• ベストアンサー

System Volume Informationを削除し完全にフォーマットする方法

 よろしくお願いします。先日ノートパソコンのCドライブの中身をUSB接続のHD(Eドライブ)に移しました。その後このEドライブをフォーマットしようとしても、受け付けてもらえません。いろいろ試して「System Volume Information」等の隠しフォルダが障害になっていると解ったんですが、この先どうしても進めません。市販のHD完全消去ツールで試そうかと思いましたが、その後のHDがどうなってしまうのか解らなかったのでまた行っておりません。このEドライブを購入時のような完全にまっさらな状態に戻るにはどういった方法がよいのでしょうか?お願いします。 OS WinXP Pro

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.2

復元の所で、USB接続のHD(Eドライブ)を無効にしてください。 フォーマットは、管理ツールの所のコンピュータの管理から行ってください。

noname#17294
質問者

お礼

ありがとうございますー。出来ました。 今までWIN2Kしか使ったこと無かったのでシステムの復元のことがいまいち解っていませんでした。 今回は大変勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#22689
noname#22689
回答No.3

こんにちは。 System Volume Information←を右クリックしたてプロパティーを開いた時に(セキュリティー)←と言うタブが出ますか? もし出ない場合は、何か適当なフォルダーを右クリックにてエスクプローラーを開き(ツール→フォルダーオプション→表示)→真ん中に「ファイルとフォルダの表示」←のすぐしたの丸へチェツクを入れ 此れ以降の四角が、11個有りますが 1. 2.チェツク 3. 4. 5.チェツク 6.チェツク 7. 8. 9. 10. 11. --------- 先ほどの「System Volume Information」に戻って「セキュリティー」を開き「許可と言う項目」が最初と次の処の2箇所有りますが、そこへ(administrators)←(sを付ける)と言う文字を登録して、ANo.#1さんが仰るように(Eドライブ)←のみ復元を無効にしてから、(EドライブのSystem Volume Information)←を削除します。その後「ディスクの管理」でformatします。

noname#17294
質問者

お礼

ありがとうございますー。出来ました。 今までWIN2Kしか使ったこと無かったのでシステムの復元のことがいまいち解っていませんでした。 今回は大変勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

復元を無効にすればどうでしょうか。

noname#17294
質問者

お礼

ありがとうございますー。出来ました。 今までWIN2Kしか使ったこと無かったのでシステムの復元のことがいまいち解っていませんでした。 今回は大変勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • System Volume Information?がうんぬん?

    先日、新しいH.D.Dに一度、WinXP Homeをインストールしてパーテーション分けした後、いまいち調子が悪かったのでもう一度インストールしました。 すると『System Volume Information』フォルダーがC:と他のパーテーションにも作成されるようになってしまいました。 システムの復元もOffにして、そのパーテーションをフォーマットをして、「古い復元元を削除する」等の処理をしてみたのですが、なぜか復元してしまいます。 どうにか完全に消去することはできないのでしょうか? ご教授、お願いします。

  • System Volume Information フォルダを削除してしまいました

    C:ドライブの[System Volume Information] フォルダを誤って削除してしまいました。 削除した際には450MBぐらいありました。 再起動したところ空の[System Volume Information]フォルダが勝手に作り直されていました。 今のところエラーもなく普通に動いています。 このフォルダは「システムの復元」に関わっているようですが このまま使い続けても大丈夫でしょうか??

  • [System Volume Information]フォルダーの削除

    [System Volume Information]フォルダーの削除方法を教えてください。 パーティション操作ユーティリティを使って2つのパーティションを結合したところ、結合された側のパーティション内容が[merged_partition_content]なる名称のフォルダーに再現されたわけですが、その中に[System Volume Information]フォルダーがあって、これが空っぽにもかかわらず削除できないので困っています。 一般的に、そもそも[システムの復元]を無効にしているドライブに関しては、[System Volume Information]フォルダーを削除する方法があってしかるべきだと思うのですがいかがでしょうか。削除できないなら、今回の[パーティション結合]機能そのものの有益性にも疑問が残ります。 皆様のお知恵をいただければ幸いです。

  • System Volume Informationでウイルスがみつかりました

    こんにちは 最近escanというソフトでウイルスチェックをしたところ、以下のようなウイルスが見つかりました D:\System Volume Information\_restore{E45B181E-1144-47A3-A393-C9FCDD1D5F21}\RP157\A0067760.exe = Virus "Virus.Win32.Parite.b" 以前削除したウイルスのようですがシステムに残ってしまいました また、パソコンにウイルス対策ソフトは導入していたのですが、フリーウェアのためかSystem Volume Informationのフォルダまでは検索できていなかったようです そこでお聞きしたいのですが、パソコン上で削除してもSystem Volume Informationに残っているウイルスは実行されてしまうのでしょうか? それともそれはウイルスの種類によりけりなのでしょうか? 宜しくお願いします

  • System Volume Information\_restore~ファイルについて

    System Volume Information\_restore以下のバックアップファイルは 一度HDD以外に退避させられてから 次回起動時にバックアップファイルが作成されるのでしょうか? 事象としましては ウィルス駆除後、全ドライブスキャンで検知無しを確認後 システム復元を無効にしたのですが 何故かSystem Volume Information\_restore~以下のフォルダが 削除されずに存在します。 再起動後全ドライブスキャンをすると System Volume Information\_restore内よりウィルスが検知されてしまうのです。 感染ウィルスはSystem Volume Information\_restore内で動作する物ではなく ローカルドライブ、ネットワークドライブ接続時に Autorun.iniによって自身をローカルにコピーする系のウィルスでした。 【使用環境】 仕様OS:WindowsXP Pro SP2 ウィルス対策:ウィルスバスター Corp 感染ウィルス:WORM_VB.BDN 以上、宜しくお願いします。

  • System Volume Information

    こんにちは。 Windows2003Server Stdを使用しています。 ハードディスク容量が約100GBあり、 それをC:10GB・D:10GB・E:80GBと分けて使用しています。 この中のE:ですが、ファイル容量が約26GBなのに、 E:のプロパティで容量を見ると、約70GB使用になっています。 原因は、System Volume Informationで約44GB使用 しているせいだとわかりました。 そこで、このフォルダの中を削除したいのですが、 システムに影響が出ないか、心配です。 どなたか、良い知恵を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • FAT32形式フォーマット Disk Formatter System Volume Information RECYCLER 

    外付けHDDをNTFS形式でフォーマットしたのですがFAT32形式に戻したいのです。 バッファローのDisk Formatterでフォーマットしようとしているのですが途中で「このドライブには使用中のファイルまたは実行中のアプリケーションが存在します。これらを終了してから領域削除をおこなってください。」と警告が出て中止してしまいます。 外付けHDDの中にSystem Volume Information と RECYCLER というフォルダがまだあるのですが、このフォルダが原因なのでしょうか?

  • system volume informationの削除

    いつも利用させてもらっています。 今回はタイトルにあるsystem volume informationファイルは削除(ウイルス感染による駆除)をしても大丈夫なのかということです。 自身でも調べましたところwindowsの特殊ファイル扱いということ、以前にもこのファイルが感染したときに削除をしたらその後のPc立ち上がりが不安定になってしまったところからの不安から質問させていただきます。 ちなみにウイルスの名前はe-mail.worm.win.32.luder.eというものです。 よろしくおねがいします。

  • WinSvr2003:復元により生成されたSystem Volume Informationフォルダの削除

    いつもお世話になっております。 Windows 2000 Server(旧サーバ)から Windows Server 2003(新サーバ)への 移行作業を行っております。 4mmDDS DATに旧サーバDドライブの全フォルダをバックアップしており 動作試験としてそれを 新サーバDドライブの試験用フォルダの下に復元しました。 試験が終了し、復元したファイルを試験用フォルダごと全て削除しようとしましたところ 以下のメッセージが表示され、削除が出来ませんでした。 「System Volume Information を削除できません。アクセスできません ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか またはファイルが使用中でないか確認してください。 」 System Volume Informationフォルダ以外のフォルダは全て削除したのですが、 このフォルダが削除できない為、試験用フォルダも削除できない状態にあります。 ちなみに、新サーバDドライブ直下にもSystem Volume Informationフォルダが在ります。 試験用フォルダにあるSystem Volume Informationフォルダを削除する方法はございませんでしょうか? また、削除したことにより、問題は発生しませんでしょうか。 ご教示の程、何卒よろしくお願いいたします。

  • 外付HDD System Volume Informationが削除できません。

    いつもお世話になります。 最近、ウイルス感染した外付HDDを整理していたのですが、System Volume Information というフォルダが残ってしまい、(フォーマットしても残っていた。)これにアクセスできず、また、c:の中のも同じ状態、(アクセスできない)エクスプローラの『保護されたオペレーティング・・・表示しない(推奨)』のタブが外れません。これってまた感染しているのでしょうか? 外付HDDに誤って、以前のpcのフォルダをコピーしたような気がします。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 楽天ひかりの無線LANに繋がらない問題について、パソコンやスマホからの印刷は問題なくできるものの、プリンタ本体からのインターネット接続ができず、スキャンした書類のメール送信やクラウドへの保存ができない状況です。
  • UQポケットWi-Fiで接続すると問題なく操作ができるため、楽天ひかりに接続できない原因を知りたいとのことです。設定削除後の新規設定も試しましたが解決せず、詳しい方のアドバイスを求めています。
  • 使用環境はWindows10とiOSで、無線LAN接続を使用しており、Wi-Fiルーターの機種はエレコムWRC-X3200GST3です。また、電話回線はNTTひかりを使用しています。
回答を見る