• ベストアンサー

この記事如何思いますか?!その7

https://trilltrill.jp/articles/3237397 この話、実際に起こったのでしょうか。そしてやはり弁護士費用ってここまで掛かるのでしょうか。まあ仮に本当にそうであるなら、裁判を自分は選択するでしょうが。

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jg5dzx
  • ベストアンサー率37% (98/259)
回答No.2

実際にあった事件かどうかは分かりませんが、私も裁判を選ぶと思います。 問題の根本は、民事上の不法行為に基づく損害賠償請求だと思います。 「息子」に関する年齢や体格などの情報がありませんが、果たして息子が60万円の被害を自動車に与えることが出来るのか、被害額は誰がどんな基準で算定したのか、算定額は妥当な金額なのか。 民事であれ刑事であれ、人に不法行為があったと申し立てる側に立証責任があります。 相手が裁判を起こすと言えば、やっていないことをやっていないと証明しなければならないのではなく、60万円払えと言う側が、不法行為が確かに間違いなくあったという事実を立証しなければならないのです。 映りの悪い防犯カメラ映像しかないのであれば、それを裁判官に見てもらって、疑念の余地なく息子が60万円の被害を不法に隣人に与えたと言うことを立証しなければならないのです。 作中で弁護士が「裁判すれば多分払わなくても済む」と言っているのは、相手側に確実な立証は出来ないという判断でしょう。 弁護士を雇って裁判をすれば、確かに着手金や成功報酬で50~60万円くらいかかるでしょう。 ですが、これらは相手側が裁判をしなければ、本来払わなくても良かったお金です。 相手方が、立証できない不確かな申し立てをして、本来払わなくても良かった弁護士費用や時間的、精神的損失を与えたわけですから、本件訴訟の後に、必要経費を計算して反訴、損害賠償請求すれば良いと思います。 こちらの訴えはしっかり裁判記録が残っていますから、金額的に希望通りの満額ではないかもしれませんが、かなりな割合で問題なく認められるでしょう。

jfkpt287
質問者

お礼

回答有難う御座いました。そうですよね。仮に裁判をやったとして、着手金やその他経費で60万円掛かったとしても、ご指摘の通り次に損害賠償請求の訴訟で、ほぼ同額以上の金額が戻って来るでしょうね。 兎に角、この様な事例を全て認めていたら、それこそ善良な市民が安全な生活を営めませんよね。ニュアンスが違えど、これってまるで車に自らぶつかって来る当り屋ですもの。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6248/18626)
回答No.3

弁護士費用 https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/attorneys_fee/data/meyasu.pdf 相談料 着手金 日当 成功報酬 などの積み重ねです。 弁護士を雇わないで自分で受けて立つという本人訴訟もできます。 まあこの話は このために作られたフィクションですから 実際には 本人が出廷して 判事を味方にすれば勝てます。

jfkpt287
質問者

お礼

回答有難う御座いました。えー、お言葉ですが、 https://mamari.jp/feature/512 このwebページで体験に基づいたと書かれていますよ。まあ部分的にフィクションは全くないとは言えないでしょうが。

回答No.1

んま、大体、着手で20~30、報酬で20~30~またはそれ以上。 なので、そんなもんでしょうね。 上に書いたのは、一般だったら?およそ!って雰囲気でしょう。 もし、デカい裁判とかで、相手から1億とるよ~だと。 およそ1割の1000万が報酬みたいになってますね。 ただ、そこらへんは、弁護士の費用ルールによりますね。 なお、報酬が0に近いと、そもそも受けてもらえない事も ありますね。 こっちが使ってる弁護士だと、 例えば、私が、100万円払えと訴えられたとして、 弁護士が活動して、例えば、5万っていう裁判結果になったら 100-5=95なので、それの1割95000が報酬。 それに着手という計算ですね。 着手も、新規要件だったり継続要件だったりで 費用は流動してることが多いかな~。

jfkpt287
質問者

お礼

回答有難う御座いました。確かに弁護士着手金で検索すると20~30万円とか出て来ましたが、そもそも原告側が子供が間違いなく傷つけた事を証明しないといけないですよね。こういうのが成り立ったってしまうと、それこそ模倣犯がわんさかと出没しそうです。 どれだけ高い車だか知らないけど、子供が60万円分の面積を傷つけている動画でもあるのであれば、話は別ですけどね。

関連するQ&A

  • 週刊誌などの記事

    よく芸能人について、あることないことがスポーツ新聞や週刊誌に載っていますが、 これが仮に本当のことだったら、プライバシーの侵害で、 ガセネタだったら名誉毀損だと思います。 これに対して本人が訴えたら、裁判で勝てるのでしょうか? 実際訴える人はどのくらいいるんでしょうか? 訴える人が少ないのであれば、その理由は何なんでしょうか? 裁判に時間と費用がかかりすぎるからでしょうか?

  • 刑事事件の裁判について

    刑事事件の裁判の被告人に弁護士が必要ですが財産があれば(50万以上の預貯金)被告人が国選弁護人を選択していても、弁護士費用を徴収されるという話を聞きましたが、本当でしょうか? 裁判には弁護士が必要なのは理解できますが、そう言う事件の被告人は預貯金があれば弁護士費用は自分で持ちなさいと言う事なんでしょうか

  • 裁判費用

    裁判等に詳しい方、教えてください。 仮にあるトラブルで民事裁判で訴えられたとします。 相手の要求額が60万円 お互い弁護士費用等で100万円かかってるとします。 判決で仮に相手の言い分が全て通った場合、もちろん60万円を私が支払わなければなりませんよね? 相手の弁護士費用等(100万円)まで支払う義務があると聞いたのですが、本当でしょうか? 本当だとすると最悪の場合、私は自分の弁護士費用+相手の弁護士費用+判決の60万円=260万円 支払わなければならないのでしょうか? 全くの素人で何にもわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「裁判で負けても相手側の弁護士費用まで負担しなくていい」はホント?

    裁判で負けても相手側の弁護士費用まで負担しなくていいというは本当ですか? 現在裁判を起こそうかどうか迷っているものです。 裁判を躊躇してしまう原因は弁護士費用にあります。 自分の弁護士費用まではなんとかできるのですが、敗訴した場合、相手側の弁護士費用まで負担するリスクを考えしまい、裁判を諦めていました。 ところが先日、敗訴しても相手側の弁護士費用まで負担しなくてよいと法律で決まっていると書いている本を見つけました。 この本に書かれていることは本当なのでしょうか?

  • 判決は誰のものですか(民事裁判の仮執行について)

    民事裁判で、弁護士さんに委任しているのですが、判決が出た場合、 その後の仮執行というものを、自分でしてもかまわないのでしょうか? それまでの弁護士さんには、それまでの費用を支払うのは当然です。 判決というのは、記録が残ることもあり、仮執行というのは、自分で行ってみたいとも思うのです。 どのような方法で仮執行というのは、行えばいいでしょうか?

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士費用等について

    聞いた事ある話だとは思うのですが 「裁判費用は負けたほうが払う」 と言うのを聞くのですが、これは本当でしょうか? 本当だとすると、弁護士費用とかも入るのでしょうか? ご存知な方おられましたらお願いします。

  • 裁判準備手数料

    裁判費用には訴訟費用と弁護士費用があるときいてますが、 素人が弁護士に頼まずに訴訟を起こすとなると、 弁護士費用がかからないわりに、時間と手間が、弁護士以上にかかるものと思われます。 となると、素人においても弁護士費用に代わる裁判準備手数料 に近い人件費が発生するものと考えますが、 実際の裁判においてそれを請求に盛り込むことは可能なんでしょうか? またその根拠も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 処分禁止の仮処分手続きについて

    処分禁止の仮処分手続きについてお聞きしたいと思います。 私の母は、現在遺産相続で長男ともめているのですが、弁護士さんの勧めもあり、近いうちに家庭裁判所に遺産分割の調停の申し立てをする予定でいます。しかし、その前に、とりあえず長男に対して、処分禁止の仮処分手続きをするようにも言われました。その手続きをしに数日後に家庭裁判所に行く予定なのですが、どのような手続きをすればいいのでしょうか?実は弁護士さんには相談したものの、まだ正式に今回の調停の弁護を依頼してはいないので、自分達だけでこの仮処分手続きをしたいのですが、それは可能でしょうか?又、実際に手続きを始めてから終了するまでにはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?そして、仮処分手続きをするにはやはりある程度の費用が必要となるのでしょうか? 以上の事を、是非教えていただきたいと思います。

  • 裁判について疑問に思うことがあります

    訴訟は誰でも起こせ、裁判に応じなければ起こされたほうの負け、と知りました。 しかし、例えば、遺産分割の裁判で、起こした人の言い分が相手の生活ができなくなるくらいの無茶苦茶な要求でも応じなければその言い分を認める判決が出るんでしょうか。 弁護士をつけて裁判に応じれば弁護士費用も莫大ですし、仮に裁判に勝ったとしても、弁護士費用が莫大だったためその後の生活が困窮状態になることもあると思うんです。 色んな事情で裁判に応じれない人も居るでしょう。 その辺はどのようになっているのでしょうか?