• ベストアンサー

audacityで重低音強化したら音量が小さい

audacityで重低音強化したら音量が小さいです 他のソフトで音量を上げると音割れしてしまいます どうすれば音割れせずに音量を上げられるでしょうか? なるべくわかりやすくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.5

Audacityで造る変態的低音増強法 1.最初に対象音源を開きます   トラックができてWAV波形が展開されます。 2.「編集」で「複製」します。   2トラック目に同じ内容のトラックが追加されます。 3.追加された方のトラックを「エフェクト」で編集します。   「ハイパスフィルター」と「ローパスフィルター」を掛けます。   ハイパスフィルターは 周波数25.0Hz 減衰傾度24dB   ローパスフィルターは 周波数150.0Hz 減衰傾度12dB   好みや再生環境によって違いますので、適時調整してください。   図では、ハイパスフィルターで処理された波形を2トラック目に表示   二つのフィルターの処理後(抽出された低音)を 3トラック目に表示しています。   ハイパスフィルターでほとんど差が出ないのは、さすが市販音源、抜かりない。マイクで録音仕立ての音はハイパスフィルターでダイエットされるのが普通です。自然界には人間には聞こえない低周波が意外な大きさで漂ってるんです。聞こえない音を再生する為に資源を消費するのではもったいない。 4.ミックスダウンします。   使用するのは、原音と3トラック目(抽出低音)です。(不要なトラックは削除するかミュートしておいたほうが間違いが無いでしょう。私のようなオッチョコチョイは特に)   原音と3トラック目を再生しながら、3トラック目の音量ボリュームを上げて行きます。   音が割れずに好みのバランスになるように調整しますが、そうなる前に音が割れるなど悪影響が出る場合は、原音トラックのボリュームを下げて(中高音音量は小さくなるけど空間を開けて)から再挑戦します。   図の曲の場合、運良く原音トラックを弄らず抽出低音のボリュームを+12dB上げられて、サブウーハー的な音にする事ができました。サブウーハーと違うのはイヤホンでもこの効果を聴けるということですね。もっともスピーカーやイヤホンがこの帯域を出せなければ意味なしです。所有機材の頑張れる範囲で挑戦するしかありません。 5.ミックスダウントラックをファイルに書き出して終了です。   イコライザーでは満足できない変態低音マニアにお勧めです。

その他の回答 (5)

回答No.6

A No.3 HALTWO です(^_^)/ >Audacityで造る変態的低音増強法 余談ですが、私、偶にやってます(爆) 昔 (20 年くらい前) Sound Science という会社が LEF……Low Enhance だったか Liveliness Enhance だったか正式名は忘れた(^^;)……という低域増強方式の特許を得て¥5,000 の IC Chip 一発入り Modular を発売した事があり、興味があって購入して文献を漁った覚えがあります。 その後 Pro' 現場用の製品が公開されたようですが、未だにあるんですね(^^;)。 http://www.soundscience.co.jp/products/LEF-PRO/ 今ではそれと似たような事を A No.5 John_Papa さんの紹介技で行えてしまいます(^_^)/。……全く同じというわけではないですが……。 味噌は別 Track の Data を Filter で必要な帯域だけにした後、Pitch Shift で倍波長 (1 Octave 下) 或いは半波長 (1Octave 上) に変換、元の Data に Mix するんです。 例えば 50〜100Hz の音波を元にして相似形の波形となる 25〜50Hz の音波を作り出し、これを元の波形に Mix するというわけですね。 逆に 5k〜10kHz の音波を元にして相似形の波形となる 10〜20kHz の音波を作り出し、これを元の波形に Mix すると、昔 PIONEER 社が CD Player に搭載した Legato Link という処理法と同じ原理となります。……DENON の AL20/AL24 も似たような事をやっていたように思いますが、うろ覚えです(^^;)。 Boost だけでは楽器が変わってしまう……例えば Wood Bass の筈なのに YAMAHA DX7 Synthesizer みたいな音になってしまう!……なんて事になるのが嫌な時、この手法で Wood Bass の胴鳴り感を損なう事なく、もっと楽器音を前面に出すなんて事に使えます。 逆に高域側に用いると Enhancer みたいになりますが……Enhancer みたいに なるのは多分、John_Papa さんが仰るようにそこいらの楽音では Filtering 誤差が倍音生成時に歪み作り出しているからなのだろうとは思いますが……Enhancer はあるので Legato Link 作りはしないです(^^;)。 正確には Sound Science 社の LEF ではなく、Enhancer の考え方を低域側に反転させたものなのですが、楽器音の音色感を余り損なわずに低域を上げ底させて楽器を近付ける感覚は Tone Controller や Graphic Equalizer では得られないものですので面白いです……難点は作るのが面倒な変態的手法である事ですが(笑)。 Pro' の Effecter 屋さんなら有料の Filter で一発生成させるのでしょうが、無料の AUDACITY でも手間をかければ可能です。 あと、相当に極低音追従能力のある機器でないと Speaker 再生は難しいでしょうから Headphone 聴収用の技ですね(^^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (348/1288)
回答No.4

 重低音部は10オクターブバンド中の1バンドである20~40Hzとすると全体の10%弱でしかないですし、 2バンドとして40~80Hz低音域も含めるとすると20%弱になる音圧を増強すると全体の音圧を下げないと再生機器の正規化ノーマライズ-12dB内標準音楽に収まらないようになります。  低音域は音圧が高いけど発生する音が少ないですが、中音、高音に行くほど音が増えて音力が大きくなるのでピンクノイズに似たスペクトルになって、オクターブバンド毎の音力が一定になります。 音楽ソフトのスペクトルはだいたい添付図のようになるのが良いようです。  ラウドネス曲線や騒音計Aカーブで見るように低音ほど人は感じにくいので楽器でもベースの最低音でさえ約40Hzのように40Hz以下重低音は難しい帯域で少ない音域です。  海苔波形と言われるピークとRMS間-12dBをー6dB位に上手に圧縮コンプレッサーすると6dB(2倍)音圧を大きく出来るので他の音より大きく出来ますが、音質が悪くなるしダイナミックが小さくて平坦な音楽になります。一度試してみて下さい。 PAでコンプレッサーを使うのも大きな音にしたい理由です。

回答No.3

Compressor とは下図のように「最大の音はそのまま、小さい音ほど大きくする」Program です。 下図は dB (デシベル) 比で 2:1の Compression (圧縮) を行っているものですが、左図で Peak となる 0dB は右図でも 0dB、一方左図の最小となる -60dB は右図では -30dB に持ちあがっています。 どちらの図も一番下の「圧縮の後に 0dB となるように Make Up」というのと「Peak に基づく圧縮」に Check が入っていますので、Compression 操作によって Peak Level を超えて音が潰れるという事はありません。 但し、AUDACITY はあくまでも Digital Audio 信号の調整を行う Software であり、音量の大小は Analog Amplifier の出力で決まります。 Digital 録音機で最大 Level で録音しても再生 Amplifier の Volume を絞れば音量は小さくなりますよね(^^;)? Amplifier の出力が小さければ、或いは Amplifier に低域を Powerful に出力する力が無ければ Amplifier は低音を出すのに精一杯になってしまって、全体の音量が下がってしまうという現象が起きます。 原因は Analog Amplifier の電源 Buffer Condenser という部品の電力容量が不足していて大音量の極低音再生に大量の電力を供給する余り電力容量の補充が追い付かなくなってしまい、全体の音量がどんどん下がってしまうというものです。 そのため Audio 用の大型 Solid State Amplifier では電源 Condenser の容量が 11000μF とか 33000μF といった数値の大きな、見た目も大きな円筒形のものが入っている事を誇らしげに宣伝していたりするものです。 D 級 Amplifier や真空管式 Amplifier では電源 Condenser の容量をあまり気にする事はないのですが、Transistor (Solid State または Discrete 式) では結構重要な要素になります。 Portable Headphone Amplifier のような小さな機器で D 級増幅ではない、Amplifier 回路を従来の A/B 級増幅を行う IC Chip で組んでいるものは電源の余裕がない事から極低音大音量などは望めず、下手に重低音を Boost すると重低音再生に Power を取られて全体の音量を上げられなくなる事があります。 先ずは Amplifier の出力を大きなものに換えるか、Headphone/Speaker を能率の高いものに換える事を考えた方が良いと思いますよ。 素敵な Audio Life を(^_^)/

回答No.2

はじめまして♪ 残念ながら、一部を増強しすぎると、その「上限」に影響を受けて、全体音量は下げざるを得ません。 デジタルオーディオでは、「歳だし信号時がフルビット」で、それ以上大きな信号は扱えないのです。 添付画像は、他の回答時に利用した、私の所有音源のものですが、一般的に言われる「重低音感」は、おおよそ150Hz付近を強調したり、あるいはもう少し低い帯域を強調します。 周波数分布の表示画面ですが、上記の低域をグイッと強くした場合、中域の最大音量よりも大きくなってくると、全体の音量をさべなければ上限の「枠内」に収まらなくなります。 画像は、同じ音源でも、ソフトによって特性図の見え方(表され方)に違いがある。という趣旨の解答時に用いたものでした。 なお、物理的な「信号レベル」ではなくて、感覚的な「音量感や迫力感」などをイジる特別なエフェクトもあります。Audacityにも非常に細かく多様な機能がありますので、上手に使いこなせば、、、。という話ではありますが。。。

  • hiratech
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

重低音を強化ということはイコライザーなどで特定の周波数の音を持ち上げたりするのだと思いますが、機器によって再生できる限界が何ヘルツまで(上限・下限)があります。人間の耳にもありますね、聞こえない部分を持ち上げても波形としてクリップするだけなのでそれが音割れの原因かもしれません。もう少し本格的なDAWソフトウェア(Liveやcubaseなど)だと細かく調整ができるかもしれません。あとは全体的に音量を上げるにはコンプレッサーという機能を使ったりしますね

karyuuri4488
質問者

補足

コンプレッサーでどうすれば音割れなく音量を上げられますか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう