• 締切済み

NINTENDO64のソフト開発について

こんにちわ Wikipediaのニンテンドウ64のページにこう書かれています。 ------- 日本市場では上記の原因により苦戦を強いられたが、北米市場においては上記の事態がほとんど起きず、『スーパーマリオ64』や『ゴールデンアイ 007』がNPD調べで500万本以上売り上げるなど有力ソフトがハードを牽引し、累計販売台数2,063万台とSNES(海外版スーパーファミコン)並の市場を築くことに成功した。当時の北米では任天堂と同様に、プログラマが独自でプログラムを組むことが多く、プログラム問題があまり起こらなかった。 ------- https://ja.wikipedia.org/wiki/NINTENDO64 読んでいると、日本では64のゲームソフトを開発できる会社が少なかったようですが、なぜ北米では違ったのでしょうか? 任天堂と同じくプログラマが独自でプログラムを組む、というのが分かりません。日本は違ったのでしょうか? 開発言語が変わった影響ですか? もし、当時をご存知の方がおられましたが、教えて頂きたいです。

noname#255871
noname#255871

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.1

「ゲームの発売延期・中止」の項目に、 世界でシェアを争ったプレステはソフト開発に機材の提供をして、開発を促し、任天堂はそれぞれ独自の開発力に任せた、というふうにあります。任天堂は簡単にソフトを作って、いわゆるクソゲーを世に出しにくくするために対策としてそうしたのですが、そのために日本では、楽にソフト製作できるプレステに流れ、北米では、参加自体のハードルが低い任天堂に流れた(開発機材が安価といわれているが導入なしでは開発できない)、という事ではないかと思います。 独自でプログラム、というのはその開発機材がプレステでは必要だったので、その分の独自性がプレステにはなかったという事ではないかと。

noname#255871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ご回答をお読みして、少し分かってきました。 ・(なぜかは分かりませんが)北米の開発者は自分たちで研究して自分たちで開発環境を作ってソフトを作る人達が多かった ・日本のゲーム開発者は開発環境を整えてもらいたい人が多く(?)、自分たちで研究するのは少数派だった。だから公式が提供する(安価な?)環境で簡単にソフトを作りたがった 日米のIT技術者の質の違いなのか、北米の会社の自由度が高かったせいなのか、日米で使えるお金が違ったのか。。。?でも、ファミコンやスーパーファミコン時代は日本でもそれぞれで自由に開発していはずでは。。。? ------------ ゲーム機に3Dが導入されたことに伴いソフトの開発環境が変化し開発人員も増大した。開発言語が従来のアセンブリ言語からC言語へ変わり、開発環境には、SGIのグラフィックワークステーション、SGI Onyxが使用された。後にSGI Indyも使用された。日本では、安価なMicrosoft Windowsベースの京都マイクロコンピュータ製インサーキット・エミュレータ「PARTNER-N64」も用意された。 ------------ と書いてありますが、これがプレステより開発しにくかったのでしょうかね。謎です。

関連するQ&A

  • 研究開発、設計開発、SEの違いについて

    現在就職活動中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界を志望しています。 プログラミングが好きで、SEを考えるようになりました。 しかし、SEについて調べていくにつれ、エンジニアというよりも営業に近いような印象を持ちました。 文系出身者が多いことからも、理系の自分がやっていけるのか心配になります。 そんな中、大きな企業では設計開発職というものがあるのを知り、興味を持つようになりました。 ですが、具体的にどのようなことをするのか、いまいちピンときません。 ある開発職の方にお話をうかがったところ、業務の半分くらいはプログラミングというようなことをおっしゃっていました。 プログラミングが好きな自分としては、業務の半分がプログラミングというのは非常に魅力的です。 http://okwave.jp/qa2569694.html こちらの回答によれば、開発職のメインはプログラミング、とはあるのですが、つまり開発職=プログラマという理解でよろしいのでしょうか。 プログラマというのは、SE等になるための一ステップというイメージがあったので、大企業で生涯プログラムに携われるならこれ以上の職種はないと思うのですが、考えが甘いでしょうか・・・。 また、開発のフェーズは海外発注が多いともあるのですが、将来必要とされる職種なのかどうか心配になります。 そこで質問させていただきたいと思います。 ・研究職、開発職、SE、プログラマの違いは? ・上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか? (職種を選ぶ際、どのような人はどの職種が向いているなど) ・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか? ・生涯プログラマというのは現実的に不可能? また、少し本題とはそれるのですが、 ・ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか? 以上についてよろしくお願いいたします。 また、これら意外でも、この業界で就職活動をする際のアドバイスなどが有りましたらよろしくお願いいたします。

  •  シャープなどの国内機器のソフトウェアを開発していたのですが

     シャープなどの国内機器のソフトウェアを開発していたのですが  ザウルスやモデムソフトなどのニッチなソフトを開発していたのですが iPadやiPhoneの出現により、全く仕事がなくなりました。  まったく仕事が来ません。  やはりガラパゴス開発とニッチな市場(日本のみ)で戦っていたせいか? 世界的に通用しなくなりました。 日本携帯(iPhoneを除く)もそーですよね?  ぷろぐらまーを馬鹿にしすぎて、にほんではプロデューサー(SE)ばかりが頭でっかちなりすぎてしまい ガラパゴス化したんですよね?  一流プログラマーにとっては、この国はある意味地獄ですよね

  • どこへ行く【日本のスパコン開発】

    どこへ行く【日本のスパコン開発】 事業仕分けで問題が指摘されたにも関わらず、文科省は来年度概算要求に次世代スパコン「京」の開発整備費として約400億を計上したようです。 今から20年ほど前、当時私が入学した大学には国内最速、世界でも指折り(正確な順位は忘れました)のスパコンがありましたが、4年後の卒業する頃には国内でも世界でも全く自慢できない順位に成り下がっていました。 当時からスパコン開発競争は熾烈なものがあったということです。 現在でも開発競争の熾烈さは変わらないのではないでしょうか。 仮に世界最速のスパコンを開発できたとしても、三日天下ですぐに他国のスパコンに抜かれてしまうのだと思います。 スパコン開発はゴールの無い無限競争です。莫大な投資をして世界最速スパコンを開発しても、数ヶ月で抜かれ2~3年後にはランク外になるようではレンホウでなくても「2位じゃだめですか」といいたくなります。 また、20年ほど前はスパコンを使って1日がかりだった解析計算も、現在では同規模の解析計算が市販のパソコンで数秒で計算することが出来ます。これだけパソコンが進化すると必然的にスパコンの需要も大幅に減少することでしょうし、民間企業がスパコン開発から身を引く大きな理由にもなっていると思います。 莫大な投資をするのであれば、スパコン市場が将来的に投資価値のある市場なのかどうか見極める必要があります。アホみたいに早くしてもニーズが無ければ意味がありません。 ニーズがあり実用に耐えうる計算速度のスパコンを安く作る技術に特化したらどうなんでしょう。 みなさんは日本のスパコン開発はどうあるべきだと思いますか?

  • システム開発における部下への扱いについて

    システム開発会社に勤務しています。 私より先に入社していた部下のプログラマに指示を出していますが、 以下の通りにひどい部下なので、扱いに困っています。 ちなみに部下は7つ年下(25歳)です。 ・プログラムの不具合を指摘すると機嫌を悪くする ・コミュニケーションがとれない ・仕事を選りすぐりし、自身が嫌な仕事は断る ・謝らない、過ちを認めない ・仕事が雑でプログラムの不具合を多く出す(やっつけで仕事してるような感じ) 上記の通りとなりますが、どのように接していけばとても困っています。 今時の若者なのでしょうが、このような部下でも上手く使っていかないと 管理職としては駄目なのかなとも思っています。 出来る限りは上司に相談せずにやっていきたいと思っていますが、 アドバイスのほどをよろしくお願いします。

  • ゲームプログラマーになりたい

    将来、HAL研や任天堂でゲームシステムソフトウェアのプログラム開発等の仕事に就きたいと思っています。 今中二で、一応私立中高一貫校に通っているんです。 基本的な教科を中学、高校のうちにやって、プログラマーになるための勉強は大学からでも間に合うのでしょうか? 今のうちから何かやるべきことがあれば教えていただきたいと思います。

  • ファミコン時代のプログラムについて

    1985年ごろには既に多くの優秀なゲームが発売されていましたが、 たった2年くらいで当時のプログラマーは、ファミコンのプログラムを マスターしていたのですか? もちろんC言語のように複雑ではないでしょうが、 それにしてもドラクエのウインドウシステムをはじめとして ああいった柔軟なプログラムを開発してしまうというのは 一般人の目からすると驚異的です。 それとも、今現在のプログラマの方からすれば、 当時のファミコンプログラムは全般的に容易だったのでしょうか? 蛇足ですが、FF3のナーシァ氏のプログラムは難解で 誰もわからなかった、という有名な伝説がありますが、 これは今で言うところの変数の使い方などにクセがあった、 というような解釈でいいのでしょうか?

  • 研究開発費・開発費の全額損金処理について

    中小企業の経理を担当しています。 当社、大きな機械を海外から仕入れ、それを日本で使用できるように開発し、 A社に売上る事になっています。 その機械自体は市場に出回っているものを組み合わせたもので その組み合わさったもの自体は日本では未だ出回っていません。 さて、開発途中の今、今までかかった費用を「開発費」として1千万円A社に請求することとなりました。 A社の要望としては「全額損金処理」をしたいとのこと。 当社顧問税理士が居ない為、お付き合いのある税理士さんにちょっと質問した所 最初は「高額なので資産計上し償却していくかたちになるので損金処理はできない」とのことでしたが 後で、 法人税施工令第14条1-3試験研究費 新たな製品の製造又は新たな技術の発明に係る試験研究のために特別に支出する費用 法人税施工令第14条1-4開発費 新たな技術若しくは新たな経営組織の採用、資源の開発、市場の開拓又は新たな事業の開始のために特別に支出する費用 上記どちらかの「繰延資産」にあたるため 任意償却→一括償却→費用計上可能との結論を出されました。 ただ、A社に説明する為、本当にこれにあたるのか?もう少し内容を追求したいのですが (何を持って新しいのか?新たな市場の開拓とは何か?等々。) なにぶん、知識不足でどのように調べて良いかわからずこちらで質問させていただきます。 素人の私にもわかり易いように説明していただけるとありがたいです。 また、この繰延資産の計上以外に全額損金で処理しても税務調査で問題にならないような方法があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ソフトイーサ開発者(登大遊 氏)のプログラミング速度って?

    こんにちは。 いちおう、プログラマをしている者です。 私は、ブラインドタッチができ、月に6000行くらい書いています。 そこで、ソフトイーサの開発者は、天才プログラマだ、という話を聞いたので調べてみたのですが、 「彼は日本で最も速く高品質にプログラミングを行える技術者のひとりで、一般的なプログラマーの8~10倍の速度でプログラムが行えるそうで、しかも高品質で安定しているとのこと。「頭よりも指先が先に動いている感じ」と関係者は言います。」 ttp://www.satsuei.net/a-blog/kaz.php?date=2007-01-11 また、エンジニアtype 07.09号での特集では、 「多くの専門家が絶賛するのは、登のプログラミングの正確さとスピードだ。一般のプログラマは一ヶ月あたりで約3000行書くのが精一杯と言われているのに対して、登は最高で一日一万行をこなしたこともあると話す。しかもバグが発生する確率はタイピングミスによるものが中心で、『ミスがあっても一万行に一回くらい』という。」 と書かれています。 常人3000行/30日 と 登氏10000行/1日。。ということは、、 常人300行/1日 と 登氏10000行/1日。。 つまり約33倍の効率。しかもバグが『一万行に一回』なので、テストも軽くパスするでしょうから、実際にはもっと生産性に差がつくと思います。 いくらタイピングが早いとはいえ、これは不可能なんじゃないでしょうか? 創造的思考をしながら知的生産物を作成していくのにあたって、これだけの速度・精度で書ける、というのは信じられません。ちなみに、主に開発に使用している言語はC言語だそうです。 やはり世の中には凡人プログラマの及びもつかない天才がいるということなのでしょうか? それとも、いちいち細かく改行したり、無意味に処理を複雑化させたり、コメントや空行も行数に数えたりして増やしているのでしょうか? 個人的には同じ挙動をするプログラムなら行数が少ない方を書いた人の方が優秀だと思います。もちろん程度によりますが。。 ことの真偽をご存知の方、おりましたらご回答ください。

  • 液晶は本当に日本が開発したものなんですか?

    10年以上前の、液晶テレビがまだ世に出ていないころ、液晶は日本の電気メーカー数社が競って開発し、世界で始めて製品化に成功したとの報道を、テレビその他のメディアで見聞きした記憶があります。 どうせ液晶の基本的概念や特許はアメリカかどこかにあり、日本が世界で最初にその製品化に成功したということでしょうが、いまや日本は中国や韓国の安い液晶に足元を脅かされ、あるいは市場から駆逐されつつあるような印象さえあります。 そこで私の永年の疑問ですが、中国や韓国の製造している液晶は、日本の特許をクリアした、まったく別のものなんでしょうか? あるいは日本がそれらの国に特許を売り渡し、その技術で彼らは低コストで液晶を製造しているのでしょうか。 だったら、多額の特許料が入ってきて、日本のメーカーも潤うはずですよね。 日本のテレビメーカーが、韓国のサムソンの後塵を拝している現実を見るにつけ、疑問が募ります。 あるいは液晶は日本のメーカーが最初に開発したという当時の報道は、実はオーバーで、中国や韓国を含む世界各国のメーカーが同時期に開発に成功し、特許もなにもあったものではないというのが真実なんでしょうか? 教えてください。

  • チャデモ方式の長所が分からないんですが

    日本のHV,EVが欧米市場から締め出されようとしています。 どうして日本の自動車産業はコンボ方式で開発を進めなかったのでしょうか? 当時はチャデモ方式の方が開発が容易だったからでしょうか?チャデモ方式の長所って何なのでしょう? 将来,日本はコンボ方式の自動車も開発せざる得なくなると思いますが可能でしょうか? もしかしたらチャデモ開発で巨額の投資をしたので今更コンボの開発なんて。。って感じなのでしょうか?