- 締切済み
石鹸でシャンプーを始めたら地肌が余計かゆくなってます・・・
フケとかゆみがあったので色々調べて2週間程前から石鹸(無添加)でシャンプー・お酢でリンスを始めました。 最初の1日2日は地肌もスッキリしたような感じでよかったのですが少し経つと以前より増してフケ(しめったような)とかゆみが出てきてしまいました。 誰にでも効くというわけではないのでしょうか? またフケ・かゆみに効くシャンプーリンスはどのようなものにしたらよいのでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gakushaneko
- ベストアンサー率68% (2350/3407)
まず,石鹸シャンプー剤と酸性リンスの使用をやめてください。 ということで,髪の毛の専門家,理容師です。 hito2004さんの肌にあうあわないという判断ではなく,頭皮に異常が起きていると考えられます。 異常がある頭皮にとって,石鹸シャンプー剤のアルカリと酸性リンスの酸性は,刺激が強すぎますので,くどいようですが,石鹸シャンプー剤と酸性リンスの使用はやめてください また,誰でも構いませんので,一応,頭皮の様子を見てもらうことです。 もし,赤っぽくなっていたり,毛穴のまわりが赤くなっていたりしていましたら,理容師や美容師,または,皮膚科の医師などに診てもらうようにしてください。 もしかしたら,頭皮の回復を早めるために,医師の治療が必要なのかもしれません。 さて,今度は,医師の治療があってもなくても,次のことを,頭皮の状態が回復するまでの間,必ず,守るようにしてください。 1. シャンプーする頻度を,2日に1回とし,シャンプーしない日には,頭皮をすすぎ洗いしてください。 2. シャンプー剤は,元のものを使用するか,洗浄力が弱いシャンプー剤を使用するようにしてください。ただし,今まで使用していたシャンプー剤が,リンス成分を多く含むものでしたら,別のリンス成分を含まないシャンプー剤を使用するようにしてください。 3. 元のシャンプー剤を使用する場合,500円玉の半分程度の量(ポンプ式ボトルに入っている場合は,ポンプ半分押しの量)を手に取り,洗浄力が弱いシャンプー剤を使用する場合は,500円玉程度の量(ポンプ式ボトルに入っている場合は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,数滴から5~6滴の水分を加え,よく馴染ませましたら,両手で充分泡立たせてから使用してください。 4. シャンプー中に限らず,頭皮に爪が当たらないように注意し,また,優しく頭皮を扱ってください。(強く擦らないことです) 5. シャンプー剤のすすぎは,頭皮を中心に2~3分間すすぐようにしてください。ただし,髪の毛が長い人は,髪の毛をすすぐ時間もこれに加えるようにしてください。 6. 頭皮はきちんと乾燥させることです。なお,頭皮の乾燥方法は,後記します。 これらのことを守っていただきますと,たぶん,フケや痒みが治まるはずです。 そして,石鹸シャンプー剤と酸性リンスを使用する場合は,そのあとにしてください。 また,頭皮の状態が改善出来たあとでも,次のことを守るようにしてください。 1. シャンプーの頻度は,性別と年齢によって,決めるようにしてください。ちなみに,男性で20~60歳の場合は毎日になります。 2. シャンプー剤の用量と用法は,次の通りにしてください。 2-1 通常のシャンプー剤を使用する場合は,500円玉程度の量(ポンプ式ボトルに入っている場合は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,5~6滴程度の水分を加え,よく馴染ませ,両手で充分泡立たせてから使用してください。 2-2 ボトルに詰めるタイプの石鹸シャンプー剤の場合は,取扱説明書どおりにボトルに詰め,このときすでに水分で薄められていますので,片手に石鹸シャンプー剤を摂りましたら,充分泡立たせてから使用してください。 2-3 石鹸シャンプー剤を半固形のまま使用する場合や固形の石鹸シャンプー剤を使用する場合は,石鹸と同じで,充分手を濡らしたら,両手でシャンプー剤を擦り,充分泡だったその泡を使用するようにしてください。 3. 頭皮に爪が当たらないようにしてください。(シャンプーに限らず,どんな場合でも同じです) 4. シャンプー剤のすすぎは,頭皮を中心に2~3分間すすぐようにしてください。なお,髪の毛が長い人の場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加える必要があります。 5. 少なくとも頭皮だけは,きちんと乾燥するようにしてください。乾燥方法は,後記します。 すすぎでは,頭皮をいくつかに分割して,例えば, 1.後頭部下部 2.後頭部上部 3.右側側頭部 4.左側側頭部 5.ツムジ付近 6.天頂部&頭頂部 7.右側側頭部と頭頂部の境 8.左側側頭部と頭頂部の境 9.前頭部 という順番にすすぐようにしてみてください。 私たち理容師・美容師がお客様の頭をすすぐ順番とは違いますが,自分の頭をすすぐばあい,ほとんどの人が下を向いてすすぎますので,この順番(左右については,入れ替わっても構いません)ですすぐと良いように感じています。 まぁ,これほど細かいことをしなくても,すすぎは,すすぎ忘れの場所がないように頭皮を意識して,すすぐようにしていただければ,今後は,そのような症状に悩まされないものと思われます。 さて,今度は,乾燥方法を説明します。 1.蒸しタオルを使う その1 蒸しタオル(38度以下のお湯に浸して固く絞ったタオル)を用意し,まず,頭皮の水分を吸収してください。 このとき,出来る限り擦らないことです。 2.蒸しタオルを使う その2 1だけでは水分が吸収されない髪の毛が出てきてしまう場合のみ,同じタオルを何回か絞りなおしながら,その部分の髪の毛を平らに優しく包むようにして,水分を吸収してください。 ただし,このとき,絶対に,叩いたり,擦ったり,また,髪の毛を絞ったりしないでください。(キューティクルの破損の原因になるおそれがあります) 3.乾燥タオルを使う その1 乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収してください。 このとき,出来る限り擦らないことです。 4.乾燥タオルを使う その2 3だけでは水分が吸収されない髪の毛が出てきてしまう場合のみ,その部分の髪の毛を平らに優しく包むようにして,水分を吸収してください。 ただし,このとき,絶対に,叩いたり,擦ったり,また,髪の毛を絞ったりしないでください。(同じく,キューティクルの破損の原因になるおそれがあります) 5.ドライヤーのノズル ドライヤーのノズルは,はずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を大きくしてください。 なお,ドライが終わりましたら,必ず,ノズルは元の状態に戻してください。 6.頭皮の乾燥 ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばし,必ず遠目から,ドライヤーの風を髪の毛の中に送り込み,頭皮を乾燥させます。 頭皮だけはきちんと乾燥させてください。 そうしませんと,朝,起きたときに髪の毛が爆発,つまり,寝癖が出来てしまうことがあります。 また,髪の毛の流れに逆らってドライヤーの風を送り込みますと,髪の毛のボリュームが生まれますので,必要があるときは,活用してみてください。 7.髪の毛の乾燥 6だけでは乾燥出来ない部分がある場合のみ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばし,必ず遠目から,その部分にドライヤーの風を送り込んで乾燥させてください。 このとき,枕やシーツが濡れない程度に乾燥させるだけで良いです。 言葉にしているため,面倒くさく感じてしまうでしょうが,いざやってみますと,意外と簡単です。 最初のフケと痒みの原因は,たぶん,シャンプー剤のすすぎ不足ではないかと思われます。 仕事などで髪の毛や頭皮が汚れやすい人を除きますと,たいていの人は,これが原因と言っても過言ではないと考えています。 シャンプー剤のすすぎ不足になってしまう原因のほとんどが,シャンプー剤の用量と用法の間違いと,泡が消えた程度ですすぎを止めてしまっていることにあるようです。 また,頭皮に炎症を起こしてしまう原因になる物質は,ほとんどの場合,界面活性剤です。 界面活性剤は,すべてのシャンプー剤と石鹸に含まれている物質で,汚れを落とす性質があるものは,水とアルコールを除きますと,界面活性剤以外にないと思われます。(アルコールも界面活性剤だと言えるかもしれません) いろいろと調べられたのですから,「このシャンプー剤には界面活性剤が含まれていません」という意味にとれる紹介文などを見たことがあると思いますが,これは,ウソです。 界面活性剤とは,「通常混ざることのない,水性のものと油性のものを混ぜ合わせるときに使用する物質」すべてを指しています。 ですから,水(水性)と汚れ(皮脂が含まれていますので油性です)を混ぜることが出来る物質は,界面活性剤なのです。 石油から作られたシャンプー剤も,天然成分から作られたシャンプー剤も,界面活性剤が「洗浄成分」としてその中に存在しているわけです。 ちなみに,私は,「このシャンプー剤には,界面活性剤の代わりに洗浄成分を使用しています」という記述を見て,大笑いしてしまいました。 だって,界面活性剤を正しく理解しますと,その記述は,「このシャンプー剤には,界面活性剤の代わりに界面活性剤を使用しています」となってしまうのですからね。 さて,だからといって,「界面活性剤=危険なもの」と捉えてしまうことは,逆に危険な考え方です。 もし,そうなってしまいますと,私たちはマヨネーズを使用することが出来なくなってしまいますよ。 マヨネーズの原料は,お酢(水性)と食用油(油性)と卵黄(界面活性剤として使用)ですからね。 ということは,つまり,「界面活性剤=危険なもの」ではなく,「界面活性剤を正しく使用しないことが危険だ」ということになるのです。 よって,すすぎ不足という正しくない使用方法を繰り返していることにより,頭皮に炎症が起き,さらにすすぎ不足のままにしていますと,痒みが酷くなり,フケが出るようになります。 それでも,洗う方は一生懸命にするのですが,すすぎに注意する人が少ないためか,ここまで来てしまいますと,頭皮の状態をさらに悪化させてしまい,脂漏性皮膚炎や脂漏性脱毛症になる人が出てくるようです。 もしかしたら,hito2004さんの頭皮の状態は,「フケ(しめったような)とかゆみが出てきてしまいました」と書かれていることから,脂漏性皮膚炎を患っている可能性があるかもしれませんね。 ということで,何度も繰り返しますが,すぐに石鹸シャンプー剤と酸性リンスの使用をやめ,頭皮の状態を確認してもらい,必要があると考えましたら,医師の治療を受けるようにしてください。
- cloetta
- ベストアンサー率32% (9/28)
No.4の方が仰るゴッソリ抜ける理由を聞いてみたいですね。というのは私は石鹸シャンプーに変えて3年たちますが(1年間液体タイプ→2年間固形タイプに変更)、地肌は良好で髪の毛もとても健康になったからです。 フケについては他の方がおっしゃる通り好転反応の可能性が大きいと思います。私もはじめはフケは増えるしベタベタするしで最悪でした。1年たった頃からようやく頭皮が変わってきたかな?という感じでした(今までの頭皮の状態によって個人差があると思います)。 あと、もちろん石鹸で洗うと洗浄力が強いのでキシみはあると思います(リン酢によってある程度防げますが)から、丁寧にブラッシングしないと枝毛・抜け毛の原因になるかも知れません。あとお酢の量は多すぎると髪の毛が傷むそうなので、目安は洗面器におちょこ1杯分です。 石鹸の液体シャンプーは東急ハンズやロフトで販売されていますが、私的に安全だなと思えるメーカーのURLを載せておくので参考にして下さい。 ぜひ頑張って石鹸シャンプー続けてみて欲しいです。1年くらい様子を見てから考えても良いのではないでしょうか。 http://www.shabon.com/ http://www.taiyo-yushi.co.jp/ 石鹸シャンプーユーザーさんの意見 →http://www.lain.ais.ne.jp/~imonyan/side1/goods/sekken.html
- 参考URL:
- http://www.shabon.com/
- knamike
- ベストアンサー率60% (452/743)
今まで一般のシャンプーを使っていて、石鹸にかえたらフケやかゆみが出るというのはごく普通の反応です。 これはいわゆる好転反応といわれるものです。 それまでたまっている毒素などが一気に排出される為におこるらしいです。 これは大体一ヶ月から二ヶ月ぐらいで落ち着くそうです。 ただ、石鹸にかえたことで洗い方が間違っている、石鹸が合わないなどそういう理由もあるかもしれませんので、使い方などよくお調べの上使われた方が良いと思います。 また石鹸であらうのはこつがいるので、シャンプー状になっている商品を使うのもいいかもしれません。 石けんシャンプーに付いては質問No.1004241にあります。
- kwgm
- ベストアンサー率24% (170/703)
シャンプーを止めて石鹸で頭を洗うようにしている者です。 私も最初はフケがたくさん出ました。 数ヶ月続きましたが、それ以降はまったく正常です。 この症状は多くの人にでるみたいですので、あまり心配しなくてもよいでしょう。
- -rust-
- ベストアンサー率30% (78/255)
こんにちは。 私も過去に石けんシャンプーを色々使っていました。 ですが、私も同じようにかゆみとフケに耐えられず止めてしまいました。 もともと地肌が乾燥ぎみだったため、合わなかったのだろうと思っています。 今は海外のメーカーのオーブリーというところの赤ちゃん用シャンプーに落ち着いています。大人用のシャンプーでも石けんなのにかゆみ・きしみ等がなかったので良かったのですが、冬場は乾燥するので、肌に優しい赤ちゃん用を使っています。シャンプー一本でOKですし、しっとりするのでおすすめです。 https://www.mitoku.co.jp/cgi-bin/product/list.cgi?ca=1&ca2=5
- ayatust
- ベストアンサー率11% (8/68)
そのまま続けていると、ごっそり抜けて不毛地帯になって しまいますよ。 低刺激性のシャプーとリンスに変えて皮膚科の診察を 受けましょう。
- qurulihighway
- ベストアンサー率23% (7/30)
私なりの考えだと、石鹸はかなりスッキリと汚れを落としてくれるので、洗浄力は抜群(私も洗顔フォームを使わず石鹸で顔を洗っています)なのですが、その分油分や水分まで除去されてしまいます。なので、洗ったあとの水分補給は絶対です。 多分それは頭皮も同じなんじゃないかなと思います。 なので、何か水分を与えられるようなものがあうかもしれませんね。 あまり答えになってなくてスミマセン・・・。
- merry-wether
- ベストアンサー率22% (179/783)
もしかしたら地肌が乾燥しすぎていて、過敏になっているのではないでしょうか。 石鹸は石鹸シャンプーではなく、「石鹸」を使っているのですか? 固形石鹸は皮脂を取りすぎるので、実は体にもあまり良くはないんですよね。それを敏感になっている肌に使うのは余計かゆくなってしまいます。 関係ないかもしれませんが、赤ちゃんがお尻がかぶれることがあるんですが、その時も肌が敏感になっていて、石鹸は使わずに洗います。 メ○ットなどのフケ用シャンプーや赤ちゃん用の薬用シャンプーは刺激も少なく、皮脂も取り過ぎないので、使ってみてください。 洗うときは頭皮に細かい傷ができている可能性もあるので、力をいれず、爪を立てず、やさしく洗ってよく流してみてください。ちなみに、リンスやコンディショナーも薬用があります。
- herb-garden
- ベストアンサー率13% (12/90)
ふけかゆみ用には医薬品のシャンプーがあります。「ミカロン」とか「バルガス」とかだったと思います。 それで症状が無くなってから、石鹸シャンプー(シャンプーに加工されたもの)を使われたらいいと思います。
補足
そういうったシャンプーを買って使ってみた事もあるのですがあまり効きませんでした・・・季節の変わり目だからでしょうか。ここ1ヶ月くらい異常にフケとかゆみに悩まされています・・・ミカロン等色々試してみます。
補足
固形石鹸をあわ立てて使っています。ボディも同じ石鹸で洗ってますがボディの方はボディシャンプーを使っていた時より調子が良く踵のカサカサも無くなりました。石鹸のシャンプーがあるのですね。ミノンとかでよいのでしょうか?探してみます。