- ベストアンサー
- 暇なときにでも
博士課程への進学率を上げるには
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kansai1947
- ベストアンサー率41% (44/106)
博士学位に対する偏見を失くすことが必要です。 大半の日本人は、「博士課程に進む」が「大学教員を目指す」ことと同値のように考えています。博士号を取得しても大学教員に成れないと、それ見たことかと揶揄します。 日本以外の国では、組織の中でリーダになるためには博士号は必須です。彼らにとっては博士号の取得が一つの資格であり、研究者や学者になるためではありません。 因みに、三男が博士(数理科学)を取得しています。彼はアメリカの有名なファンドマネージャであるJames Harris Simonsに憧れ、数学を目指しました。研究科長賞を受賞し、現在某金融間でクオンツ職に就いています。サラリーマンとしては成功している部類だと思います。 多くの人が博士号を取得し、社会をリードして欲しいものです。
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- head1192
- ベストアンサー率20% (115/570)
博士課程への進学率が低い第一の理由は、企業が採用しないことである。 大卒はもちろん修士にくらべても博士の待遇は高くなる。 しかし企業は、修士クラスの専門性は求めても博士までの学歴は求めていない。 博士はもはや学究の徒だからである。 あえて高いギャラを払って採用する理由がない。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 企業や国の研究機関などでも採用なども増やしていかないと博士課程まで行くメリットがないですね。難しいところです
- 回答No.5
- ithi
- ベストアンサー率20% (1941/9519)
86shinさん、こんばんは。 そうですね。奨学金制度をもっと充実させることと、大学院の研究生の定数を増やすことと、教員や研究設備に予算をもっとつけることですね。とにかく、研究生を研究に没頭させて、博士論文の質の向上も必要なことになると思います。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 優秀な学生には奨学金をもっと手厚くしてもいいですね。人材の海外流出なども止めたいところですね・・・
- 回答No.4
- takochann2
- ベストアンサー率37% (1466/3871)
国が高等教育や研究にお金を出すこと。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 結局はそこに行きつきますよね。昨今、どうも妙なところに公金をつぎ込んでいるように見えるので、使い道の見直しが必要と思います
- 回答No.2
- Nakay702
- ベストアンサー率80% (9210/11393)
奨学金制度と研究業績を関連させて、研究業績の評価度によって貸与する奨学金の額を増額するとか、返済の額を減免するような仕組みを考案して欲しいです。さらに、例えば、極めて高い評価を得た場合には、報奨金を出すというような制度も抱き合わせて、博士課程に特化した「奨学金・報奨金制度」を設けるという案はいかがでしょうか。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 なんでも価格増のご時世なので、優秀な学生が安心して学べる環境を用意してあげることが大事ですね。
- 回答No.1
- f272
- ベストアンサー率46% (7398/15826)
博士取得後のポストを増大すること。アカデミアでなくても国研や企業の博士採用者が増えることでもよい。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 博士取得後のメリットは必要ですね。時間とお金をかけて勉強しても社会に出て得られるものがないのではガッカリですよね
関連するQ&A
- 博士課程への進学
近畿地方の大学院で分子生物を専攻している者です。 今は修士課程1年なのですが、大学院博士課程への進学を希望しています。 しかし、自分が今の研究室で行っているテーマになかなか関心がもてず、もし今の研究室で博士課程まで進むとしても、嫌々ながら研究を行うのではないかと思ってしまってます。 また、自分では色々な研究室で勉強してみたいという気持ちもあるので、博士では他大学の博士課程に進学したいという気持ちが強くあります。 しかし、先輩にそのことを相談しても、「テーマも変わってしまうし、かなり至難の業」という答えが返って来る始末です。 実際問題、博士で他大学に行くのはそんなに難しいことなのでしょうか? よろしければ回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 博士課程進学を考えていますが・・・
こんにちは。 理科大の学生です。現在学部の2年生です。 僕は博士課程に進学して将来研究者になりたいと思っています。 そんなに賢くない方だと思いますが学問という1つの舞台で世界中の人と研究しあったり、切磋琢磨したり、またライバルになったり、論文という形で自分のしたことを形にするというアグレッシブな世界に挑戦してみたいと思っています。 しかし僕は大学もそんなにレベルの高いところではありません。 旧帝国大学を出てもオーバードクター問題で就職先がない博士の人達もいると聞きますし自分のようなレベルの者が博士課程を目指してよいものか迷っています。 現在は教授が自由参加で開いているゼミに参加したり、友達同士でのゼミに参加したりして少しでも自分の能力を上げようと努力してます。 学校のテストなどは問題ないですし先生からも君はよく勉強ができるし才能も感じられるから本気で研究者を目指してもいいんじゃないかとも言っていただいてます。 しかし、実際に自分のような者が博士課程に進み、そのあと職を得ることができるのか不安な気持ちがぬぐえません。 自分のような私立出の者でも博士課程に進学して大学の職などを目指してもよいものでしょうか。 もっとたくさんのことを知りたい、自分が今興味を持ってるもののまだ明らかになってないことを見つけてみたい、研究を通して自分を表現して世界中の人と学問してみたいというのが自分の博士課程に進みたいという現在の原動力です。 でもやはり将来のことを考えると迷いが生じます。 迷っているぐらいではダメなのかなとも思いますが。 経験者の方々の意見を聞きたいです。
- ベストアンサー
- 大学院
- 博士課程へ進学するレベル
当方院(細胞系)1年ですが、博士課程へ進学すべきか迷っています。正直な言い方をすると、博士課程へ進学し本来自分の就きたかった職に就きたいのですが、自分自身のレベルが低いため、博士課程への進学を断念し、修士で就職しようかを迷っています。 運が良く、一般に一流と呼ばれる大学に進学することができ、そのまま大学院へ進学しました。もちろん将来のことを真剣に考えた上での進学です。 実際に研究を進めていますが、困ったことに当方頭が悪いのです。実験はがんばっていますし、勉強もそれなりにがんばっていますが、一つの事柄に対する理解力、考察力、そして実験のアイディアのひらめきなどが同期、または1つ上の先輩に比べかなり劣っていると思います。 まして博士課程の優秀な先輩と比べるとその差は歴然です。 これでは博士課程に進学しても自分の首を絞めるだけではないかと悲観的に考えています。 やはり博士課程は頭が良くないと進学すべきではないでしょうか? 頭以外のことで、実験に関しては努力してますし、それなりに結果(論文)は出せそうです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 博士課程への進学について
現在経済系の修士課程に通っているのですが、博士課程へ進学するか否かで迷っています。 一番の懸念は学費で、何とか両親に負担をかけないようにしたいのですが、無論蓄えがあるわけではありません。 ・一般に、社会人経験なしで博士課程まで進学する人というのは学費はどのようにまかなっているのでしょうか? ・また、両親に頼らない場合、どのような手段が考えられるのでしょうか? 経験者の方や、その他何かご存知の方、ご教授ください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 会社を辞めて博士課程に進学するか
博士課程に進学するつもりの方、または、2000年以降に進学された方に解答して頂けるとありがたいです。 私は日本の大学で修士を出て日本の電機メーカーで2013年4月から働き始めました。 職種は設計開発です。 ただ、やはり研究の世界に戻りたいという思いが消えず、 最近、修士の時に迷っていた博士に進学をしたいと考えるようになりました。 博士に進学する自分のなかの最低条件としては (1) 奨学金(or給料)をとる (2) TOEFL ibt 80 以上 を考えています。 研究成果は社会人1年目の時に、IEEEの論文誌に1本論文があるだけです。 奨学金をとれて、ラボで研究成果が上がってる所で日本語か英語が通じればどこでも 行こうと考えています。 みなさんが博士課程に進学する!と決める時の自分の中の条件はありますか?orありましたか?
- 締切済み
- 大学院
- 博士課程に進学。でも・・・・
博士課程に進学するんですけど、毎日は充実して楽しいけど、彼女はいません。(今まで)いや出来ないと思う私は男性ですが女性の方からみて博士課程の人っていうのはやはり堅いし接しにくいというのがあるので逃げてしまうのだと思います。肩書きのためにいくんではなくて、好きで研究するためにいくのですが、確かに博士学生で結婚もされている方もいますが・・・・ そんなにたくさんいないです。博士課程の学生来年僕は進学決まりましたが ふつうにしていても嫌われている感じがします。やっぱ嫌われてしまうのですか(女性から見て)少し気になる
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 社会人修士から進学できる博士課程
現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院博士課程進学について
私は今,工学部の修士1年なんですが, 博士課程への進学を考えています. ただ,今所属している研究室はもうすぐ先生が定年退職のため, よその大学に行く必要があります. よその大学の大学院って,何校くらい受験するのが普通なんでしょうか? あまり身近に博士課程から他の大学に行った人がいないので 困っています. アドバイスお願いします.
- ベストアンサー
- 大学院
- 博士課程に進学するか迷っています。
工学系の修士1年の女です。4月から2年になります。 今、就職するか博士課程に進学するか迷っています。 迷っている状態なので、就活においても、研究においても中途半端になってしまっています。 私の専攻では、博士課程に行く人が少なく今までに2人しかいません。修士で就職することが当たり前な感じが、学生の中にあります。 そのため、もし博士課程を卒業した後のことが想像できません。 博士まででると、就職先が減るというのは、聞いたことがあります。実際、博士課程を卒業された方のお話が聞けたらと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
質問者からのお礼
ありがとうございます。 たしかに日本では短絡にそのように思われてしまっていますね。おっしゃるとおり海外の企業トップなどは博士号を持っている方はけっこういますね。ドイツのメルケルさんも元学者でしたか、たしか。