• ベストアンサー

対位法の音楽が衰えたのはなぜですか?

クラシックからの歴史で、一時は対位法やカノンの音楽が流行ったのですが、ロマン派から急速に衰えて、和声音楽が主流になり、現在は完全に消滅したと言ってもいいです。なぜこういう歴史になったのでしょうか?

  • Zazie5
  • お礼率92% (219/237)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

対位法音楽が衰退した理由は、いくつかの要因があると考えられます。第一に、対位法音楽は比較的複雑な音楽形式であり、聴衆の興味を引くのが難しいとされています。また、対位法音楽の作曲家たちは、和声音楽に比べて自由度が低く、制約が多かったため、創造性を発揮することが難しかったとも言われています。 さらに、ロマン派以降の音楽は、感情表現が重要視されるようになり、和声音楽はそのような感情表現に適した形式であったため、対位法音楽はそれに対抗することができなかったと考えられます。 しかし、対位法音楽は、現代の音楽にも多大な影響を与えており、その精神や技法は現代の音楽にも引き継がれています。

Zazie5
質問者

補足

なるほど!ありがとうございます(^O^)/ではミニマルミュージックなどは対位法的なアプローチとして受け継がれてますか?

その他の回答 (2)

noname#255227
noname#255227
回答No.3

No.2です。お礼コメントありがとうございます。 現在は商業主義ですから、需要がないものは作られないということだと思います。一周回って新しくなるということはあるので、今後誰かが対位法を取り入れたりすることはあるかもしれません。

Zazie5
質問者

お礼

売れるという土台が現代の精神性ですね。

noname#255227
noname#255227
回答No.2

対位法が技巧に走って形式的になったことで顧みられなくなり、情緒的で感情に訴える和声音楽が主流になったのだと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E4%BD%8D%E6%B3%95

Zazie5
質問者

お礼

ですよね。

関連するQ&A

  • 和声法,対位法の書籍

    音楽大学などで使われている標準的な和声法と対位法にはどんな教科書,参考書があるのでしょうか.

  • 二声対位法の表記でわからないことが・・・。

    最近和声学を読み始めて、同時に対位法も勉強しようと思い 音楽の友社から出ている「二声対位法」を購入しました。 読んでいると、音符の下にローマ数字と上付き、下付きで 数字が付いていたりします。 I(下が4、上が6)が第二転回程度なら分かってきたのですが 単純に数字で(「6」とか「上が5、下が+」とか)や、 ただ横線が引っ張ってあるだけのものとか、現状の知識だけでは 読み進めることができなくなってしまいました。 「二声対位法」を読むのであれば、あらかじめどういった 知識を得ておく必要があるのでしょうか?

  • 対位法と和声法

    対位法と和声法について質問させてください。 現在作曲活動とともに、勉強もしているのですが、 いまいち、対位法と和声法がはっきりと区別できていません。 極端な話、 和声法……低音部はルートや3度を全音符等で発声、メロの土台を作る。      低音部は川底。メロは川の流れ。      土台と流れるメロの安定感とバランスを重視。 対位法……メインのメロに対しての複旋律で美しさを表現する。      コード感は1拍目や、複旋律のハーモニーで表現。      コードケーデンスは和声法ほど厳格には意識しなくてもいい。      低音部、メインメロともに、川の流れ。      メロの流れとハーモニーを重視。 という考え方でいいのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いします。 一週間くらいは回答締め切りをしません。時間のあるときにお答えいただければ幸いです。 ちなみに、小説も書いているので、長文を読むことはまったく苦になりません。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 楽曲分析のための和声・対位法の学習について

     私自身はピアノを趣味で15年程度続けています。最近になって、もっとじっくりと解釈するためにより音楽を理解する必要性を感じるようになりました。そこで和声・対位法を学習しようと考えています。  もちろん先生について教えてもらうというのが結局は一番の近道ということは理解しており、ゆくゆくは先生について教えてもらおうと思っております。 しかし、これから1~2年ほどはおそらく先生について教えてもらうということが時間的に厳しくできません。そこで、それまでの間は独学でできることはやっておこうと考えております。  一般に対位法・和声学の独学は厳しいとされています。その理由として実習を添削してもらえないということが挙げられます。疑問に思ったのは、この不都合というのは楽曲分析が目的であったとしても妥当するのかということです。 つまり、実習をするということが楽曲分析を目的とする和声学習であっても必要なのかが今ひとつわかりません(これは単に無知ゆえです)。  そこで質問なのですが、たとえ最終目的が楽曲分析であり作曲ではないとしてもやはり独学は難しいのでしょうか?

  • 国立音大 音楽文化デザイン学科 入試について

    通信制の高校に通っている2年生の男です。 質問が多くて申し訳ありませんが、お暇であればよろしくお願いします。 6歳からYAMAHAでピアノを習っています。 高1の頃から、クラシックや現代音楽に興味を持ちはじめ、 現在 国立音大 音楽文化デザイン学科を目指しています。 入試型は作曲を考えています。受験する場合、 ・受験時この程度の曲を作る、といった模範的な楽曲はありますでしょうか。 ・ピアノはどの程度弾ければいいのでしょうか。 ・サイトに和声等と書いてありますが、対位法やフーガといったものも入ってくるのでしょうか。 また、絶対音感があるので、聴音や視唱は得意です。

  • 音楽の専門書

    今度、新幹線で、東京(駅)に遊びに行きます。^^ ついでに、作曲・編曲をしているので、久しぶりに 「音楽の専門書(和声学・対位法。関係)」でも、 「平易」のものから、「高度」のものまで、各レベル 数万円分ほど。まとめ買いしてこようかと思っています。 (現物を確認して、内容を見たいので・・・) ただ、どの書店へいけば品揃えがあるのか? わかりません。 おすすめの書店を教えてください。^^ お願いいたします。

  • 完璧な美しさを持つ音楽

    旋律や和声進行、そして形式、ありとあらゆる視点から見て、完璧な美しさを持つ音楽はどの作曲家のどの曲の時点で完成されたのでしょうか? それは現代音楽の中にあるのでしょうか? (…個人的には現代音楽は完璧な美しさを求めている音楽では無い気がしています) いや、後期ロマン派の交響曲? それともモーツァルト?

  • 音楽ってならうことできますか?

    音楽ってならうことできますか? わたしは音楽鑑賞が好きなのでクラシックの歴史とかクラシックに限らずR&Bとかjazzとかどうやってできたかとか歴史とか学びたいんですけど、それをおけいこみたいに習うことってできますか? ちなみに中2です

  • 音楽はそれぞれの楽しみ方があると言いますが、和声を美しいと感じるかどうか

    人にはさまざまな音楽の楽しみ方があるものと思います。 しかし、本当に「音楽」という対象そのものを愛せる人というのは割合からしてあまり多くないのではないかと言う気がしています。 ☆「音楽」という対象そのもの とは、独断ですが、 ★「和声(進行)を美しいと感じる」  (付随的に)「その土台があって、上に乗るリズム旋律あるいは最終的に歌詞など  にたいして美的感覚をつのらせる」 というものと感じています。つまり、「和声」(コードと言ってもいいでしょうGM7とかE♭m7の4和音やテンションの効いた和音とかがAやF7の単純和音よりもより高度で美しいと感じるかどうかが、あるいは、和声そのものを聞いて飽きずに美しいと思うか、そして、その複雑で洗練された和声進行をもとにした、より濃厚で濃密な構成度の高い曲に感受性があるかどうか)そのことが本当に音楽を愛せるのか、興味があるのか、感受性があるのかの指標ではないかと感じております。 しかし、世にあふれているポピュラーヒット曲、あるいはクラシック名曲というものは、あまり和声に凝ったものでない、あっさり味のシンプルなものが多いですよね。つまりこの事実から、世の中の人はあまり「和声」に感受性がない。ゆえに実は音楽そのものを愛しているわけではない(おもにそれに付随したスターとか振り付けとかそういうものに共感している)と言うことになるのではないかと思われるのですが、どうお考えでしょうか?

  • クラシック音楽の古典派とロマン派

    クラシック音楽の古典派とロマン派は具体的にどう違うのですか?

専門家に質問してみよう