• 締切済み

大学院について・・・

noname#7699の回答

noname#7699
noname#7699
回答No.1

忙しいです。 文系の場合、学部時代の比ではありません。 修論だけでなく、ゼミの発表の場合でも1つの発表に3ヶ月かかる場合もあります。 バイトも家庭教師とか試験監督、副手が主体で定期的な物もやられてる方もいますが、体力的に厳しいと思われます。 ですので、教授から研究費を貰ったり、日本育英会から借りる(院生は親の収入は関係なし)ということも考えられます。

poohsan_panti
質問者

お礼

文系の場合も忙しいのですね。ぼくは理系でですが、 とても参考になりました。育英会のことも含めて 考えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学問を志す者の厳しさについて

    何回か質問をさせていただき、皆様から貴重なご回答を頂いている者です。 今年度、4月から大学院の修士課程に進学しました。職場の理解もあり、働きながら、学校へ通っています。学費のことはもちろん、今の仕事も好きで辞めたくなっかたという思いがあったので、働きながらの進学を決めました。3年かかることは覚悟しています。 やはり、まだ始まったばかりですが、文献を読んで、レジメを作り、授業でのプレゼン等、かなりハードです。しかし、働きながらの進学を決めた以上、指導教員や職場に迷惑をかけずに、やり遂げようという気持ちでいます。 何年もアルバイトで生活し、大学に残って研究をされている方々に対し、私のような仕事を持ちながら、修士課程に通っている者が学問の厳しさ云々を語るのは大変失礼であるとは思います。 しかし、一生懸命勉強し、修士論文を書き上げたいです。こんな私にこれからの修士生活のアドバイス等を含め、院生生活での、注意点や心構えなど、いろいろご意見を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。

  • 他大学院の修士論文で読んでみたいものがあるのですが、可能でしょうか?修

    他大学院の修士論文で読んでみたいものがあるのですが、可能でしょうか?修士論文は一般には公開されていないですよね?直接その大学院に問い合わせるのがよいのでしょうか?

  • 大学院卒業後の進路について

    現在大学院の修士1回生です。修士を卒業したら博士課程に進学する予定しており、博士課程を無事卒業できた場合、企業以外の研究所に就職を希望しております。 そこで質問です。研究所などに就職したい場合、下記に示すどちらの経歴がより採用されやすいのでしょうか。 1)インパクトファクター(IP)の低い論文しか持っていないが,学振を取った経歴がある。 2)学振は取っていないが、IPが5以上(JBCなど)の論文を持っている。 来年度の学振を申請するために速報系の論文を書こうか、それとももう少しデータを集めてフルペーパーを書けばいいのか迷っています。

  • 文系の大学院教授になるためには

    現在大学院進学を考えているものです。 進学の目的としましては、上述したように文系の教授(会計系)になりたいためです。 そこでお伺いしたいのですが、文系教授になるためにはどのようなことをすればいいのでしょうか? 私の考えでは、 ・論文を発表し、それが評価される ・修士or博士の取得 が必要なのではないかと考えているのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 私の考え以外に必要なことがあるなら教えていただけたら幸いです。

  • 専攻替えして、大学院に進学したい

    こんにちは。 大学院進学について、質問がございます。 (1)当方、学位は経済学なのですが、学部時代から、芸術や哲学に 興味を持ち、大学院は専攻をかえて進学したいと考えています。 こうした場合、大学院(修士)から専攻替えは可能なのでしょうか? また、その際に論文等必要なものはございますでしょうか? (2)希望と致しましては、欧州(パリ大等)の大学院に進学したいのですが、その場合、いきなり修士からの入学はできるものなのでしょうか? それとも、学部から入学する必要があるのでしょうか? 大学院を経験された方、留学経験をお持ちの方、 是非、よろしくお願い致します。

  • 他大学への大学院進学について

    ぼくは現在在籍している大学(地方国立大学の理系)から、他大学の大学院に進学を希望しています。今のところ修士で卒業し、就職したいとおもっています。 しかし他大学の院に進学された先輩がたから聞くのが、大学院を変えることへのリスクの大きさです。実際院を変えられた方はどれほど苦労されているのでしょうか?また、研究室を選ぶ際、自分の興味や学びたい内容以外になにを気をつければよいのでしょう?準備はいつごろから始めたかなども教えてくださるとうれしいです。

  • 大学と大学院の違いについて

     基本的なことかもしれませんが、教えてください。  大学と大学院でやっていることは、どういうふうに異なるのでしょうか?  また、大学生の中で、卒業後、大学院まで進む人は少数派だと思うのですが、進学する人の目的には、どういうものがあるんでしょうか?  大学卒と、大学院卒の修士では、卒業後に進む道がどう変わるんでしょうか?  専攻によっても違うものとは思いますが、大学生の方や、進学経験者の方などにお答えいただけると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 大学院留年について・・・

    現在人文系の大学院2年生です。 修士論文提出まであとわずかというところなのですが、結局就職も決まらず、 修士論文を完成させるまでもなくこの時期を迎えてしまいました・・・ 進路はいまさらながら公務員を目指そうと予備校に通っているのですが、 そのためそっちの方が手一杯で修士論文の方まで手が回らずに、 大学院の方は留年しようと考えております。 そこで、指導教員にその旨を伝えなければいけないのですが、 修士論文にほとんどといって手をつけておらず、 しかも方針を決めてからずいぶんたっているのに締め切りギリギリになって言い出すことになってしまい、申し訳なさ過ぎて言い出しずらいです。 情けなく、また甘えだということは重々承知しておりますが、どのように切り出せばいいのか、御意見お聞かせください。

  • 大学院留年について・・・

    現在人文系の大学院2年生です。 修士論文提出まであとわずかというところなのですが、結局就職も決まらず、 修士論文を完成させるまでもなくこの時期を迎えてしまいました・・・ 進路はいまさらながら公務員を目指そうと予備校に通っているのですが、 そのためそっちの方が手一杯で修士論文の方まで手が回らずに、 大学院の方は留年しようと考えております。 そこで、指導教員にその旨を伝えなければいけないのですが、 修士論文にほとんどといって手をつけておらず、 しかも方針を決めてからずいぶんたっているのに締め切りギリギリになって言い出すことになってしまい、申し訳なさ過ぎて言い出しずらいです。 情けなく、また甘えだということは重々承知しておりますが、どのように切り出せばいいのか、御意見お聞かせください。

  • 大学教授になりたい

    現在52歳です。病院勤務約20年の管理栄養士です。仕事をしながら、頑張って大学院修士課程に通っておりいま2年生です。(頑張っております…。)仕事上の専門の資格も2,3持っておりますが、なかなか論文は大学卒業論文しか書いたことがなく、論文の勉強もしたいと思いました。夢は大学の教員になることです。この後、博士課程に進学するほうが大学の教員に就職できる可能性は高いのでしょうか。大学の恩師は、 管理栄養士の学位取得者はまだまだ少ないから取得したほうが、可能性が高くなると励ましてもらっておりますが…。