• ベストアンサー

自閉症スペクトラム障害です 文章力は皆無にちです 

citizen_Sの回答

  • ベストアンサー
  • citizen_S
  • ベストアンサー率41% (272/648)
回答No.2

自閉スペクトラムで知能ではなくても話し方に遅れのある人、俗に言うアスペルガーの女性(この分野で第一人者として活躍している医師も含めて)は個人的に数人知っていますが、それ以前も日本社会で今現在数多目にする偏見は持っていませんでした。 発達障害という表現が独り歩きして、近年のイジメのターゲットとして大流行しているのだと思います。自閉症スペクトラムがこうだとか発達障害がと連呼してわかったようなことを発言している人で、自分自身が当事者だとか現場で多数とかかわってきたり、専門知識も経験もあるという人はどのくらいいるんでしょうか? あまり知られていないようですが、自己愛性障害なのに発達障害と誤診されることも珍しくなく、被っている部分もあるため専門家にとっても区別が困難で慎重を要することがあります。境界性と誤診されることがあるのも同様です。 自己愛性人格障害の症状は100人いても、みな100人とも面白いほどセリフも行動も似通っているためわかりやすいのですが、そちらと自閉症スペクトラムを混同してしまって、【スペクトラム】という名が指すように1000人いれば1000通りのバリエーションがある発達障害を「自分の知っているヤツはこんな(自己愛性人格障害の症状)だったから、発達障害はみな自分の知っているヤツと100%同じで害悪で周囲を不幸にする絶対に避けるべき最低最悪な存在だ」と断罪している人も見られます。 >ヤフーの意見はなんでキツイ ネットの匿名性と厳しくない規制を利用して言いたい放題、うさばらししているのでしょう。また、日本社会は本音を抑えこむことを良しとしますが、そのことによって鬱憤が溜まっているとしたらよほど人に公言できない(したら顰蹙を買ったり嫌われる)ような本音・本性の人だということです。 >人間に対して生物とか弱者は不幸をうむとか好きなことを書くのだろうか? そういうことを書いている書き手の人間性を晒しているだけです。 「うさばらしに自分よりも劣っているとか弱いと思う相手を匿名で卑怯に虐めるしかない性格。だから日常では猫をかぶるしかなくて本音も出せない=鬱憤を溜め込んでは弱いものにぶつけ続けている人間なのだろう」と思うことです。ちなみに人間は生物ではあります。

adc1900
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 自閉スペクトラム障害について

    発達障害で自閉スペクトラム障害というのがありますね。 この障害がよく理解できません。 サイトや色々な本で、特定のことに異常な程の興味を示す、と説明されていますが、それならば、 色々なことに興味を持つよう指導すれば仕事でも勉強でもバリバリできるようになると思うんです。 ところが、それが難しいということを聞きました。 教えていただきたいことは、自閉スペクトラム障害の人は、なぜ、特定のことしか興味を示さないのでしょうか。いろんなことに興味を持たせる方法はありますか。

  • 自閉症スペクトラム障害 ずっと怒ってる

    独善的で気に食わないことがあるとずっと腹を立ててしまいます。長時間、場合によっては何日もそのことが頭から離れないです。こういうのって自閉症スペクトラム障害の人にはありがちらしいんですが、改善方法はありますか?

  • 自閉性スペクトラム障害について。

    自閉性スペクトグラム障害と診断されました。 周りと、どう接していけばいいのか分からず、将来が不安です。 医師から、「障害手帳を取れるように準備してあげる。」と言われています。 障害者になってしますのですか? 私は現在、会社を休職して、自宅静養中です。 国内航空会社で、キャビンクルーをやってました。 このままじゃ、退職ですね。 何とかならないものでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 自閉症スペクトラム障害について

    小児統合失調症やカナー症候群なども感情の流れが読めず意志疎通が難しいという事があるのでしょうか?アスペルガーにもあるようですが。 言葉の遅れ、知的・精神の成長の遅れ等が子供のころにありました。 一応精神科医から診断も下り広汎性発達障害と言われています。 しかしアスペルガー的特徴も子供のころだけで成長していく過程で薄れていき寛解していきました。 今は感情の流れが読め意志疎通が可能です。 勉強が好きになって以来、知能も普通以上になりましたし精神状態、自律も上手くいっています。 元々運動は好きであったし ルールを覚えるのが苦手で少年時代スポーツや部活に打ち込めず挫折した経験があります。 デイケアのプログラムのフットサルや近所の隣町のスポーツサークルの野球をする事が 楽しいです。 作業所で少し仕事をし今はアルバイトをしていますが特に困った事はないです。 動作IQは安定しているようです。 障害なので治らないはずですが、自分のように寛解する例ってあるのでしょうか? 個人的にはカナー症候群や小児統合失調症を疑ってます。

  • 自閉症スペクトラム

    私の子供は現在3歳で、専門医に遊び方に自閉症スペクトラムの傾向が見られる。 と言われています。 しばらく心が乱れましたが、これからの子供の人生をしっかり守って行きたいと気持ちを切り替え始めました。 発達診断テストはこれからなのですが、すでに療育をすすめられているので障害があるのは間違いなさそうです。 まだまだ先の話ではありますが、小学校は特別支援学校へ入れたいと思い始めています。理由は、子供は現在保育園へ行っているのですが、先生からの直接の指示は理解できる様なのですが、先生から集団への指示になると、自分が集団の中の一人という事が解らないようで、ボーッとしていたり、無視するような感じで反応できないからです。 専門医にはおそらく軽度~中度の自閉症ではないかと言われているのですが、人伝いに聞いた話では、自閉症でも知的障害などがなければ特別支援学校には入れないときいたのですが、どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 自閉症スペクトラムで

    障害年金について質問です。統合失調症なんですが、初診日に国民年金を支払っていなく障害年金を受給できていません。ネットのチェックで調べたら自閉症スペクトラムではないかという事に気がつきました。もし、自閉症スペクトラムだった場合、2つあわせて障害年金を受給できないでしょうか?

  • 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)?

    広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)? https://cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-disease/asd/about-asd/ 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)とは何ですか? ASDのことですか? 広汎性発達障害と自閉症スペクトラム障害は同じことですか?

  • 広汎性発達障害と自閉症スペクトラム障害の違い

    「広汎性発達障害」と「自閉症スペクトラム障害」の違いをわかりやすく教えていただけないでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の兄がいます。

    自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の兄がいます。 兄は今年31歳で、幼い頃から兄、両親ともが大変な思いをして生きてきました。 兄は知的障害はあまりありませんが、他者の感情をうまく汲み取ることができません。 ジョークや曖昧な言葉が分かりにくく、自分の思いを相手伝える事も難しいです。 人間関係につまづく事が多すぎて、社会性に乏しいため周囲から理解されず、 「へんなやつ。」 「ウザイ。」 「腹の立つやつ。」 「関わりたくない。」 といった存在になりがちで、とても生きづらく惨い障害です。 母と兄は毎日そんな障害と戦っています。 今まで診てもらった精神科の先生はどれも無意味で、何の役にもたちませんでした。 高知県在住なので、医師が少なく、情報も少ないのが現状です。ネットで調べてもまったく引っかかりません。 どうか、どなたかこの障害の専門医、カウンセラー等ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 どうぞ、宜しくお願い致します!! 最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございました。

  • 自閉症スペクトラム障害と人間関係

    人間関係が直ぐ破綻します。 最近、自閉症スペクトラム障害と診断された、現在40歳(男)です。 今まで人間関係を築いても90%くらいの確率で破綻しています。 過去には虐めや体罰、パワハラを受けていた時期があり、そのような生い立ちも影響しているのかもしれません。感情がうまくコントロールできない時があります。 自分としては一生懸命関係を築こうとはするのですが、いつも長続きしません。 知らない間に相手を不快にさせていたり、傷付けてしまっていたりして、後から陰湿な攻撃を受けることが多く、そうなると怒りが抑えられず猛烈に反撃してしまい、最終的には自分の心をズタズタにして関係が破綻して終わる、というような感じになることが多いです。 最近は、嫌われたなのだなと感じたら、こちらから静かに離れるようにしています。ただ、陰湿なことをやってくる方には心身が堪えてしまいます。 もちろん自分に何らかの原因があるのかもしれませんが、それが何なのかが全くわかりません。相手の粗を探すことなどは、魂が削がれるのでしたくはありません。 誰とも一切関わらないで生きていくのは無理なので、悩んでいます。現在はパニック障害もあり、他にもたくさん病気を抱えています。 最近思ったのは自分は人が嫌いなのではなく、もしかしたら人が好き過ぎるのかもしれないということです。ただ、距離のとり方がわからなかったり、状況や人に因って言葉遣いや態度を変えるというようなことも苦手です。性格が極端なので、真ん中を選択するということが他の人よりもうまくできていない気もします。曖昧に立ち振る舞うということもとても苦手です。 このような人間ですが、人間関係が少しでも長く続くように改善できる方法というかヒントって何かありますでしょうか?