- ベストアンサー
JRと私鉄の連絡定期券購入方法とルール違反についての疑問
- JRと私鉄の連絡定期券を別々に購入することはルール違反ではないか疑問です。具体的な規則・旅客規定を知りたいと考えています。
- 先日、私鉄の定期券売り場で別々に購入しようとしたら、ルール違反だと言われました。購入はできましたが、その根拠を知りたいです。
- 連絡定期券を別々に購入することが不正利用だとされる根拠が知りたいです。また、いつからそのようなルールが適用されているのか詳細を知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その駅員が言いたかったのはJRと私鉄を別々に購入することが違反なのではなく、通学定期は原則として可能な限り「学校からの証明書(学生証等)」に記載された区間で購入することがルールであるという意味ではありませんか? 例えばJR東日本のWebサイトでは、以下のように記載されています。 >なお区間につきましては、通学証明書または学生証等の証明書に記載してあるご自宅の住所の最寄り駅から、学校の最寄り駅までの区間に限り発売をいたします。 https://jreastfaq.jreast.co.jp/faq/show/1179?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=16&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc 東京メトロ等でも「通学定期は記載された区間以外での購入はできません。学校に相談をしてください。」という趣旨の記載があります。 バスと鉄道など連絡定期での購入ができないところはやむを得ず区間を分割して購入することになりますが、購入が可能な限りは証明書に記載された区間で購入してもらうのが通学定期のルールであり、私鉄部分だけを購入すると聞いた駅員は「学校の証明書を用いて一部区間だけを購入しようとしている(かもしれない)」と考えた気がします。 通勤定期なら鉄道会社ごとの購入は問題ないでしょうし、学校から区間を分割した複数枚の証明書をもらえれば、その窓口で余計な小言を言われずに購入できるのではないでしょうか。
その他の回答 (3)
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4507/11119)
個別に購入するのであれば 乗り継ぎを申告する必要もなく 販売者は単路線の利用しか情報が無いはず 購入場所も別々 何か余計な情報を提供した事により 相手が勘違いしただけのようにも感じます 同じ場所で異なる路線の定期券が購入できる? 言葉の掛け違いまでは分からないです
お礼
複数回にわたるご回答ありがとうございます。 後で回答された方が現状にマッチしている内容でしたので、ベストアンサーに選べずに申し訳ありません。 途中での詳細に関する事柄がなければ、こんなに早期に納得できる回答にはならなかったと思います。 ありがとうございました。助かりました。
補足
>個別に購入するのであれば 乗り継ぎを申告する必要もなく 販売者は単路線の利用しか情報が無いはず 購入場所も別々 通学証明書(学生証)にはJRと私鉄と両方の区間が書かれています。 自宅から教育機関までへの乗換駅も含めて全部の情報が書かれています (少々余談ですが、10数年前もこの形式でしたね 自分の場合は) なので、経路被りとか二重購入にならないよう誤解が生じないように、すでに購入済みの定期券も提示していたんですが。 ここまで詳細に説明しても、「ルール違反です」でした... 本当にルール違反なら正すべきですが、 他の販売員なら特に指摘されずに購入できそうな感じであることも困惑の原因となっています。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4507/11119)
>お客様個人の事情は考慮いたしますが、ルール違反ですのでその旨はお伝えしておきます 誰に言われたのでしょう? 各路線で単体購入する場合は連結の有無は関係ないでしょう 定期券の使用に関してであれば 改札を出ずに乗り継ぎできる路線の知識がありませんが 路線の利用区間の記録のために一度改札機を通す必要があります 各定期券ごとに乗車記録と下車記録の両方が必要 別々の定期を持つなら 定められた区間で下車し 別の定期券で乗車し直す手間が必要になります 不正利用を防ぐため 鉄道会社の都合です 今は電子マネーの普及で適切な情報が見つけられませんでした https://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through04.html https://kurashi-japan.net/articles/19?lang=ja
補足
これらの会話は定期券売り場の販売員に言われました。 他の第3者による助言などの介入はありません。 >各路線で単体購入する場合は連結の有無は関係ないでしょう そうなんですよね。各路線単体での購入をするな、連絡定期を購入しろ という趣旨の内容をルールであると言われて困惑しています。 >別々の定期を持つなら 定められた区間で下車し 別の定期券で乗車し直す手間が必要になります その点については理解していますし、定められた区間で下車しないと(改札を出て、別路線の改札に入り直し)乗り換えできませんので、 何が不正なのかまったく理解できず、販売員にルールの詳細について質問しても回答得られずでした。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4507/11119)
通学費の補助金請求に関して? 別々に購入するより 連結定期の方が安くなる場合があります 購入方法によって補助金に差額が発生してはいけない 平等でなくてはいけない 企業の経費削減 従業員や学生に対する補償の統一 利用可能な交通機関があれば統一されるのは仕方ないと思います 連結定期で差額が発生しなくても この路線はOK こちらの路線はダメとするのは事務方の仕事が増えるだけですから 個々の申請上のルールなので厳守する必要があります 嫌なら申請しなければ済む事 企業や学校だけでなく 行政機関でも似たようなものです
お礼
ご回答ありがとうございます。 補足説明をさせていただきましたので、詳細をご存じで、もしよろしければ引き続きご回答よろしくお願いいたします。
補足
通学費の補助金請求の話ではないです。 普通に定期券売り場の窓口で学生証なり通学証明書なりを提示して、その場でお金を払って通学定期券を購入するケースの話です。 また今回のケースでは別々であることによる差額は発生しません。 事務方の仕事が増えるという趣旨がよく理解できていませんが(補助金請求に関する話でしょうか?)、 別々の窓口に買いにいくという意味では、購入者の負担になっているだけだと思います (自分の中で別管理にしたいというこだわりなので、そのことについては理解しているつもりです)
お礼
ご回答ありがとうございます。 そういうことでしたか。 不正利用に関しての説明はありましたので、キチンとその区間を購入していますよ という意味で他社の定期を提示していましたが、 「原則として可能な限り」、「証明書の記載の通りに」という部分に抵触していましたか。 もしもそうであれば、一言でもそれっぽい説明していただければよかったものをなんであんなに一方的に不正利用しているんでは、 みたいなニュアンスで言っていたのか理解に苦しみましたが、納得できました。 連絡定期券に関しては、経営上の都合と客の利便性だけだと思っていましたが、便利になるという部分にはそういう思惑も含まれているのですね。 勉強になりました。 >通勤定期なら鉄道会社ごとの購入は問題ないでしょうし、学校から区間を分割した複数枚の証明書をもらえれば、その窓口で余計な小言を言われずに購入できるのではないでしょうか。 的確なアドバイスありがとうございます。 今回でもうこれ以上は該当箇所の通学定期は購入する必要はないはずなので、今後必要になった場合に参考にさせていただきます。 通勤定期では問題ないという点もありがとうございます。 やはり、JRとの連絡定期券の始まる前の癖が抜けきらないので可能であればしばらくの間は別々で購入しようと思っています。