• 締切済み

負帰還回路の問題

2-3の問題の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (258/567)
回答No.1

簡単なので、帰還増幅回路の公式を覚えておきましょう。 帰還増幅回路の増幅度=増幅回路の増幅度 / (1-帰還回路の帰還率×増幅回路の増幅度) ※負帰還回路の場合 符号が反転して、(1+帰還回路の帰還率×増幅回路の増幅度) 全体の増幅度は、まず増幅回路1・帰還回路1での増幅度を求め、ついで(その増幅度×増幅回路2)と帰還回路F での増幅度を求めます。 出力Voは入力Vi×全体の増幅度 です。

関連するQ&A

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 負帰還回路とは?

    増幅器を用いた回路実験のときに、 室温、電圧、周波数によって増幅器の特性が変化しないためには、負帰還回路を用いれば良いということを学んだのですが、具体的になぜ負帰還回路を用いると良いのでしょうか? どなたかよろしくお願いしますm(__)m

  • 負帰還回路・・

    負帰還の概念がイマイチよくわかりません・・。説明できる方よろしくお願いします・・。

  • 負帰還回路

    電圧増幅率が60dBで入力インピーダンスが100kΩの増幅器に20dBの負帰還(F=-20dB)をかけた場合の利得を求めたいのですが、電圧増幅率、入力インピーダンス、利得の関係式が今使っている教材に見当たりません。 どのような式より利得を求めたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 負帰還増幅回路

    負帰還増幅回路において、帰還がないときの電圧利得Av=-1500,Bf=0.1として入力電圧V1=0.2Vを加えたときAvf,V2,Viを求めよ。また、AvfとAvどちらが大きいか考えよ。 という問題があり、Avf=-9.33,V2=-1.99V,Vi=1.4mVとなるのは分かるのですが、「AvfとAvどちらが大きいか考えよ。」という問題の意味がわかりません。 お手数おかけしますが解き方など教えていただけると助かります。

  • 負帰還増幅回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路で入力インピーダンスの測定するための方法を読んでいたのですが、以下のような表現がわかりません。 周波数は10~100kHz の範囲で、(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) の17 点で測定した。 と言う記述です。  (1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) ここの部分が全くわかりません。 どなたか回答宜しくお願いします。

  • 電子工学 負帰還増幅回路の負帰還とはなんですか?

    負帰還増幅回路についての質問です。 帰還回路にも負帰還と正帰還があると習いました。 正帰還は入力信号を帰還信号へ加算すること、 負帰還は入力信号から帰還信号を減算すること。 正帰還はいわゆるマイクのハウリングのようなもので、 入力として入ってきたものをどんどん増幅させて発振させてしまうこともあります。 また増幅された際の歪み(ノイズ)が混ざった状態で増幅させられるので形が変わってしまったり 安定度も低い。 数式では帰還率<増幅率となりますよね? ならば負帰還はどうなのでしょうか? 負帰還だと帰還率>増幅率となりますから、 帰ってくる信号分が多いと結果として入力信号から引かれる分が増え入力信号は低下、 よって増幅される信号も低下してしまうのではないのでしょうか? 確かに歪みが増幅される割合も少ないので形が変わることも少なく安定度は高いですけれど。 正帰還だとハウリングを例として、入力されたものがどんどん増幅されていくと考えられますが、 負帰還はどのように考えたらよいのでしょうか?

  • 負帰還増幅回路の回路構成

    レポートの考察なんですが,なぜ負帰還増幅回路は一般的にPNPとNPNのペアで構成されるか答えなさい。さらに負帰還をかけるメリット,また負帰還増幅回路以外のどのようなものに負帰還と呼ばれる方法が使用されているか?というものがあります。どなたか知ってらっしゃる方教えていただけないでしょうか。

  • 負帰還 直並列回路

    直並列負帰還回路で、負帰還を強くかけると 周波数利得が改善される理由は何ですか?

  • 実際の負帰還回路 並列-直列帰還

    普通?の電子回路の入門書では トランジスタ(バイポーラTr, MOSFET等)による実際の負帰還回路で増幅量Aと減衰量Hを求めるとき例えば, 入力電圧v_1=… 出力電圧v_2=… としておいて式変形により例えば v_2/v_1=-A/(1+AH) というふうに導いて AとHは式を変形してから分かるものですよね. でも,ある本では例えば並列-直列帰還の場合, 帰還するループを切断してその帰還する部分の入力インピーダンスR_(Hi)と出力インピーダンスR_(Ho)を求めるという要領でやっています. 具体的には R_(Hi):v_2=0とおいて入力側からループの中へ見て求める. R_(Ho):入力側のデバイスを除去して出力側からループの中へ見て求める. これらを求めたら帰還ループを切断して 入力側に並列にR_(Hi)を出力側にR_(Ho)を並列に取り付けて このループを切断した回路では区別のために'をつけると オープンループのゲインA_(open)=v_2'/v_1' H=v_f'/v_2' で求める事ができ クローズドループのゲインは A_(closed)=v_2/v_1=A_(open)/{1+A_(open)H} で求める事ができるとなっています. どうしてこんなふうにして求められるのかこんな単純に求められるのか怪しくその理論がよく分からなくてずっと考えているのですが,結局意味不明なので質問しました. 電子回路に詳しい方ご教授よろしくお願いします.