• ベストアンサー

行きは寝台特急、帰りは新幹線という場合の往復乗車券について

PAPの回答

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.6

「往復割引」であったことがポイントでしょう。 単に大分→沼津の片道きっぷで小田原へ乗り越すときには沼津~小田原分の精算で問題はありません。 往復割引になるには往復に使用する発着駅とその経路が同じでなくてはいけません。ただし、東京都区内などJRの定めた都区市内ゾーンでは、ゾーン内であれば往復での発着駅が違っていても同じゾーン内の駅=同じ駅、新幹線と在来線で同一経路と見なす区間であれば往復にどちらを使ってもよいなど、JRの定めた特例もいくつかあります。 今回の場合は、沼津駅が三島駅と静岡駅の間にあり、この区間は新幹線と在来線を別の線として扱って運賃計算などの旅客扱いをします。 さて、購入しようとした乗車券は沼津~大分間(片浜経由)の往復です。往復割引の要件からすると、沼津~富士間は往復とも在来線を使用しなくてはなりません。富士駅というのは、富士と新富士間を自費で移動して在来線と新幹線を乗り換えられるからですが、あまり富士~新富士乗換はしないと思いますので、利用する上では沼津~静岡を在来線でと考えてください。 ちなみに、行きは在来線で静岡から新幹線、帰りは三島まで新幹線で在来線で沼津に戻る場合、行きは沼津→大分(片浜経由)の乗車券、帰りは大分→沼津(三島経由)の乗車券となりますが、経路が異なりますので往復割引にはなりません。 「沼津は新幹線の駅ではない」というのは、このようなことを表現したものと思われます。 沼津~大分の往復乗車券を購入して、復路小田原で精算してもかまいませんが、この場合は、新富士~小田原の乗り越しになります。それに比べると三島往復にしておいた方がリーズナブルなので、質問にあるような案内になったと思われます。別に「いけない」訳ではありません。 なお、ANo.5さんの回答にあるように、1回であれば手数料なしできっぷを変更することができます。三島を熱海にすると小田原までの乗り越し金額が250円浮きますので、取り替えに行くのにそれ以上の交通費が必要になることがなければ、変更するとおとくです。三島発着でも熱海発着でも運賃は同じですので、変更のときにお金のやりとりはありません。「使用開始前」というのは、乗車券の有効期間内であっても、沼津で乗車する、すなわち「きっぷを使う前」なら当日でもOKです。 なお、すでにご存じかもしれませんが、熱海や三島からの往復の場合、往路の熱海または三島と沼津の間は、沼津駅から寝台特急に乗った時点で無効(すでに沼津まで乗ったという扱い)になりますので、帰りに小田原から沼津に戻るときに往路の乗ってない区間を使用することはできません。小田原から沼津のきっぷを買ってください。

mm300
質問者

お礼

わかりやすくご回答下さりありがとうございました。またわからないことがあったら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 行き帰りで経路が異なる小田原・大分間の往復運賃を教えて下さい。

    小田原・大分を往復することになりました。行きは小田原から熱海まで普通列車で行って熱海で寝台特急富士に乗り換え大分まで。帰りは大分から小倉までソニック、小倉から小田原まで新幹線に乗ります。 小田原・大分間の運賃はいくらになりますか。往復割引は適用されますか。その辺のことが書かれているサイトなどもありましたら教えて下さい。

  • 寝台特急「富士」号の立席特急券

    廃止前に寝台特急「富士」号にのってみようと思うのですが 小倉~大分間を立席特急券で乗車しようと思います. しかし立席特急券は数に限りがあるということです. 現段階で,日曜日の小倉以南の立席特急券は どれくらいの数発券されているか,ご存じの方が いらっしゃいましたら情報をお願いします.

  • 分割乗車券で新幹線に乗りたいのですが

    新幹線を乗車する区間(名古屋→小田原)の乗車券を、分割して(名古屋→刈谷→菊川→小田原)買ったのですが、 そのうち菊川→小田原の乗車券の経由が、 静岡・新幹線・小田原 と印字されています。 もちろんずっと新幹線に乗りっぱなしで、菊川駅を通ることはないのですが、この分割乗車券で大丈夫でしょうか? また、在来線・新幹線の併走する区間は在来線でキロ計算だったと思うのですが、 http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02 のサイトでは、指定の区間を発着駅とする場合は、異なる路線とみなすと書いてあります。 今回の場合は区間内に発着駅をもたない分割方法なので大丈夫ですよね? さっき調べていたら、 http://www.japan-railways.com/divij.htm のサイトに、 ただし東京→静岡の場合は,100kmを超えているため,東京→東静岡の乗車券を買い,静岡で降りる時に乗越精算をすればOKです (東海道新幹線は東静岡を通らないため,この分割方法は在来線で行く時のみ可能です。東海道新幹線で行く場合は新横浜で分割すると得です) と書いてあるので心配になってしまいました…

  • 在来線から新幹線に乗り、乗り越す場合の精算について

    札幌市内から東京都区内までの乗車券と北斗星の特急・寝台券を持っています。 北斗星で上野に着いた後、東京から東海道新幹線に乗り、小田原まで乗り越したい場合、新幹線特急券は東京-小田原間を買うとして、乗車券の精算は、 (1)蒲田-小田原間の運賃で良いのでしょうか?  (2)それとも新幹線が在来線と別ルートとなる品川-小田原間、あるいは東京-小田原間の運賃となるのでしょうか? たぶん(1)で良いような気がするのですが、いまひとつ自信がありません。 できましたら根拠とあわせて教えていただけるとうれしいです。

  • 往復割引乗車券の利用について

    今度、浜松から長崎まで往復割引乗車券+学割を利用した旅行を計画しております。 第1日 浜松→京都(在来線) 第2日 京都→新大阪(在来線)     新大阪→博多(新幹線)     博多→長崎(特急) 第3日 長崎→博多(特急)     博多→小倉(新幹線) 第4日 新下関→浜松(新幹線、小倉-新下関間は放棄?) もしくは 新下関→小倉(別途乗車券購入 在来線)      小倉→浜松(新幹線) というルートを考えております。 1.この場合、浜松-長崎の往復割引乗車券(学割)購入で問題ありませんか?  浜松-新大阪間の往復での経由の違い(在来線と新幹線)が気になっています。  また各地途中下車、途中区間放棄(小倉-新下関間)も問題無いでしょうか。 2.新幹線に新下関から浜松まで乗るとして(途中下車無し)  新下関→新山口 こだま  新山口→名古屋 のぞみ(指定)  名古屋→浜松  こだま とした場合、新幹線の特急料金の計算はどうなるのでしょうか。 のぞみは指定をとりたいのですが、その前後は料金が安くなるのでしたら自由席でもかまわないのですが。   3.注意点、その他アドバイスがありましたらお願いします。

  • JR往復割引乗車券

    お世話になります。 以下のような経路でJRの往復割引乗車券は使用できますでしょうか? 区間:大阪-泉(常磐線) 往路:大阪-東京  新幹線    東京-泉   在来線特急 復路:泉-東京   在来線特急    東京-平塚  在来線    (平塚で途中下車し、3泊)    平塚-小田原 在来線    小田原-大阪 新幹線 よろしくお願いします。

  • 往復乗車券で新幹線に乗るときは…

    東京から高松までの往復乗車券を買い、行きは普通列車で行き、 帰りは新幹線に乗るときは岡山から東京までの特急券を買えば乗れるのでしょうか?

  • 数年前まで走っていた寝台特急富士

    富士から広島まで行きにサンライズ+岡山から新幹線。 帰りに寝台特急富士に乗った場合、往復割引は適用されたのでしょうか?

  • 新幹線の往復乗車券について

    鹿児島から博多まで新幹線で行き、博多で一泊して新幹線で鹿児島に戻るのですが 往復乗車券と合わせて特急券を購入した場合は 帰りの特急券は必要ないのでしょうか。 行きは指定席なのですが、帰りの場合は時間指定もなさそうなので自由席になるということなんでしょうか。 それとも帰りの特急券を別に購入する必要がありますか。 新幹線に一人で移動することが初めてで全然わからないので教えてください。。 どの方法が一番いいのか教えてくださると助かります(._.)

  • 小倉-博多間を含む往復乗車券について

    新大阪-熊本の往復乗車券を購入したいと思います。 500kmを超えるので、割引を期待しています。 途中下車の関係で、以下のようになります。 往路は新大阪→(新幹線)→小倉→(在来線)→博多→ (新幹線)→熊本 復路は熊本→(新幹線)→新大阪 小倉-博多間は在来線と新幹線、乗車券の料金が違うことを理解しています。 この時、往復乗車券は発券してもらえるのでしょうか? また、料金はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。