• 締切済み

残酷、怖い歌 

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.4

「9人のくろんぼ」 9にんのくろんぼがずらりとならんだ 誰も知らない浜辺の話 大きなハゲタカくろんぼをさらった はじめはよったりそれから5人 誰も知らない浜辺の話 英語でもありますね。 ワンリトルトゥリトルスリーリトルインディアン これは10人のインディァンですが (9人でなくて) インディアンが差別語で使ってはいけないのでしょう。 今はインディアンという言葉も くろんぼという言葉も差別語になるという事で 兵隊さんと変えられているみたいです。 10人の兵隊さんとなっているようです。 あの有名な小説「そして誰もいなくなった」の歌でしょうか。

tennine7
質問者

お礼

何処の国も 昔は残酷 差別が当たり前 アガサクリスティーの小説 あの中でも ワンリトルインディアン でてきますね 当時の人は」差別が当たり前だから 黒人やインディアンを特別 差別してる意識 なかったのかも それが当たり前だったから 有り難うございます

関連するQ&A

  • 山寺の和尚さんは・・・

    山寺の和尚さんは、毬を蹴りたくても毬がない時に、猫をかん袋に押し込んで毬の代わりにしたそうですが、いろいろと工夫するものですね。 他に、山寺にはなさそうなのに、こんな工夫で代わりになるというものって、何がありますか? 教えて下さい。

  • 毬の代わりの「かん袋」って?

    童謡「山寺の和尚さん」という歌に、 『猫をカンブクロに押し込んで』という件がでてきます。なんとまあ それを毬の代わりにして『ポンと蹴りゃニャンと』啼かせてしまうという 恐ろしい歌なんですが(そもそもこれはホントにこんな歌なの?) このカンブクロってのが紙袋を指すってのはホントなんでしょうか? 破れちゃうような気がするんですけど。

  • 酷い歌

    タイトルは知りませんが、ふと思い出した歌があります。 山寺のおしょさんが鞠はけりたし、鞠はなし、猫をかん袋に押し込んで、ポンとけりゃ、ニャンとなく ってこれ冷静に聞くと この坊主 残酷な真似してる、猫を袋に入れて蹴っ飛ばしてるのだから、今こんな真似したら動物虐待になると思うけど、 皆さんの知ってる歌や話や出来事で冷静に考えたら残酷だな、酷いなってものは何ですか? 真面目な回答でも お茶らけた回答でも良いです。

  • 横溝正史氏の作品だと思うのですが・・・ 2

    映画なのか、TVドラマとして作られたものなのかもわかりませんが、かなり昔、TVで見ました。 神社の境内で、女の子が手まりをつきながら 「山寺の和尚さんが鞠はつきたし鞠は無し、猫をかんぶくろに…」 と歌っていました。 この作品のタイトルをご存知の方いらっしゃいませんか?

  • この歌ご存知ですか?

    ベコの子(ネコの子?)牛の子タヌキの子 かあさん牛によく似た子 大きくなったらお乳を出して 町の子村の子大きく育て モ~モ~泣かずに泣かずにお遊びね これは、主人が子供がまだ小さかった時、よく歌って あげてた歌です。 私は、それまで聞いた事がなく、主人に歌のタイトル を聞いたのですが、主人もタイトルは知らないそうです。 この歌のタイトルと、2番以降の歌詞を教えてください。

  • 自然-相互扶助について

    「あんたがたどこさ」というわらべ歌があります。この歌の歌詞『狸がおってさ、それを猟師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ、焼いてさ、喰ってさ、それを木の葉でちょいとかぶし』からアイヌの「イヨマンテ」の祭りが思い起こされます。もう一方で、人のありように通ずるのではないかと「生きる」ということ。人は生きるために食します。食べます。食べる過程において、そこには、否応無しに「死」という現実が突きつけられます。猟師は生きるために狸を射止めます。そして、その肉を食べます。生きるために。至極、残酷なことですが、現実にわたしたちは何かを犠牲にしその犠牲の上に生きています。『煮てさ、焼いてさ、喰ってさ、』犠牲にしたものを粗末に扱うのではなしに、犠牲にした命を『美味しく』頂くことで報いるのです。『それを木の葉でちょいとかぶし』ここに敬意を感じます。残骸を野ざらしにするのではなしに木の葉で隠す。感謝の念です。自然の中の相互扶助を考えるとわたしは食することを後悔しない『美味しく食べる』なぜなら、そこには死があるから。『後悔しながら食べる』と言うものがいるとするならば、それは欺瞞のよう思えます。現実の死からただ目を背けているに過ぎない。生きることと死することは残酷なものです。しかし、死を見つめてこそ他を大事に慈しむことが出来るのではないでしょうか?私自身いまこうして生きていることは、他の犠牲の上に成り立っていると強く思います。少し前までは、正直、現実を直視することが恐かった「死」というものが...とても...。あることがきっかけとなり、なにかの犠牲の上に自分が生きていることを了解したときから『後悔しながら食べること』をやめた。『美味しく』食べようと。 生きることと死についてどのようにお考えでしょうか? そして、相互扶助とは...?お聞かせください。

  • 「11ぴきのねこ」のうた、知っていませんか?

    いま、3歳の子供に「11ぴきのねこ」シリーズを読んであげています。 自分が子供の頃「11匹のねこ」の歌があったと思うのですが、 正直歌詞や音程がうろ覚えで・・。。 歌って読んであげたいのですが、どうにも正しく思い出せません。 CDなどで出ていれば、ちゃんと聞いてみたいのですが、 通販サイト(アマゾンなど)で調べてもヒットしません。 もし、ご存知の方がいたら、どうか教えてください。 うろ覚えの歌詞ですが、 「11ぴきのねこ、11ぴきのねこ、11ぴきのねこがたびにでた(る)♪」 「はらはぺこぺこ、だけどにこにこ、いつも???♪」 みたいな、言葉遊びみたいな感じでした。 またもやうろ覚えの音階ですが、 「ソ ソ ソ ソ ファ(♯) ミ レ」 (じゅういっぴーきのーねーこー)だった気がします。

  • 京都のタヌキについての翻訳をお願いします。

    先日、ロシアからのお友達を案内して、京都に出かけました。 そこで、いろいろな店先に置いてあるタヌキにとても興味があったようです。 私もなぜあるのか分かっていなかったので、調べて教えてと言われたのですが 私の語学能力では、まったく追いつきません。。。 日本語の内容は、検索出来ました。 お手数ですが、この内容を英語に訳していただけますでしょうか? 友達に伝えるだけなので、この長文通りである必要はまったくありません。 この内容を読んで、私ならこう伝える!と思う内容で充分です。 お手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 (内容) タヌキにまつわることわざや民話が数多くあることからもわかるように、昔から日本人は大のタヌキ好き。関西地方には「雨のしょぼしょぼ降る晩に、豆狸が徳利持って酒買いに」という手まり歌も残っているほどで、この「酒買い小僧」スタイルが、タヌキの置物の基本なんだそう。江戸時代、清酒が庶民の口に入るようになると、酒を買うときは酒屋に徳利を持っていき、たるから注いでもらっていました。この使いっ走りは子どもの役目でしたが、その姿を夕ヌキに置き換えたのが、徳利と通い帳をもち、かさをかぶった「酒買い小僧」のタヌキ。この夕ヌキが徳利を持っていることから、酒を扱う割烹や料亭、食堂などが、飲食店を示す看板代わりに好んで店頭に置いたのが始まりと考えられるそう。また、その愛嬌ある姿は、お客さんの目を引く効果もあったのだとか。じつは江戸時代初期のタヌキの置物は、茶会の飾りに使われ、きものを身につけた上品な姿でした。それが酒買い小僧に変わり、裸のタヌキが好まれるようになったそうです。

  • 軍手シアター・軍手人形

    2歳の女の子と4歳の男の子に見せる、軍手人形・軍手シアター。 皆様ならどんなものを作りますか? どんなものを作りましたか? 今までに、 大きなかぶ キャベツの中から こぶた・たぬき・きつね・ねこ うさぎやくまなどの動物 カレーライスのうた などなど作りました。 新しいものを作りたいのですが、アイディアが浮かばなくて悩んでいます。

  • 捨て猫

    たった今子猫を拾いました。 凄く体が汚れていて、まだ目が開いていませんが、元気に鳴くし、毛も生えています。 1時間ほど、ずっと崖のような塀のようなところに挟まったままで、鳴き続けているので可哀想に思い救出しました。 しかし、目が開いていないせいか、勝手にごろごろ転がって行ってしまうし、ミルクなどもあげても飲みません。 お母さんを探しているようです。 家の近くは、猫が多いのですが、人間が一度触ってしまった場合はもう自分の子供を育てることを放棄してしまうのでしょうか? このまま迎えが来なかったら、どうすればいいのでしょう? ミルクも飲まず、ずっと鳴き続けているので家にも連れて帰れません。 しかし、カラスやタヌキが多いので、外に放っておくのは少し心配です。

    • ベストアンサー