digic の回答履歴

全129件中21~40件表示
  • ETC

    ETCを自分で取り付けたいと思います。 オーディオの配線から分岐してACCと+Bを繋げようと思うのですが、 オートバックスに売ってある分岐コネクターに、 「0.3~0.5sqと0.85~1.25sq」と書いてある分岐タップを買ってきました。 中身は、「0.3~0.5sqが2個と、0.85~1.25sqが2個」の4個セットです。 ETC取り付けにはどちらを使えばいいのでしょうか? そもそも、このsqの違いはどこで判断すればいいのでしょうか? 乗ってる車種によって違う? 取り付けるETCの機種によって違う? 教えてください!!

  • mp4に変換可能なフリーソフトを探しています

    mp4に変換可能のフリーソフトを探しています MP4形式サウンドにMP4 m4a mp4などありますが、そのなかでmp4に変換できるものを探しています。 変換するファイルはMP3、MP4、m4a、WMAのどれかで可能ならば十分です。 お願いします。

  • SDカードの故障?

    機械に疎いのでどうしたらいいのか困っております。 どうぞよろしくお願いします。 先日、デジカメで撮った画像を観てみようと再生?したところ 撮り溜めしていた画像が全部消えており『表示できる画像はありません』とメッセージが出ました。(TT) その後、何度か同じ状態を繰り返しております。 これはSDカードが故障しているのでしょうか? それともデジカメ本体の故障が原因なのでしょうか? どうしたら良いかぜんぜんわかりません・・・ アドバイスをお願いいたします。

  • 食洗機ってお得?

    食洗機は、手洗いよりも水道代の節約になると各メーカーが強調していますよね。 しかし、一方で動力そのものもそうですが、温水にしたりする電気代を考えるとどうなのかなと疑問に思います。 【食洗機の電気代+水道代】と【手洗いの水道代】で比較するとどうなのか知りたいです。どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 動画編集について 教えてください!!

    子供を写したホームビデオを 編集して友人やおばあちゃんにプレゼントしたいんですが やったことがないので友人に教えてもらったところ 友人も今うまく行かなくて悩んでたので教えてください ※ウィンドウズXP使用で ムービーメーカーで編集のみ試したことはありますが ホームビデオを取り込んだこともないので宜しく御願いします 1.ムービーメーカーで編集しようとすると 時間にして10分位の動画をストーリーボードに以降したとたん 落ちてしまいます。 2.友人がやったときに取り込んだときはWMVで編集後 ファイル形式がWMMになっていました。 WMVやAVIにファイル形式変換しようとVSO DivxToDVDやDVD Flickで試したのですが読み込めませんでした^^; 3.また かなり画像が劣化したようなのです(運動会の画像なので かなりズームでとってはいましたが・・・) 来週には編集してあげたいと思っているので 3つの問題点ひとつでもいいので教えてください!! 1の質問に関しては もしなにか付属で買うようなHDDやソフトが必要なら 教えてください ※Windows XP使用 ドライブC 空き領域 14.0GB ドライブE 空き領域  8.3GB ドライブG 空き領域 15.7GB よろしく御願いします

  • 20年式ステラの電源

    いまETCを付けよと思いパネルを張らしシガーから電源をとろうと思いましたが、なかなか上手くいきません。もっと簡単に取れる所はありますか? ETCからの線は赤・黒があります。メーカーは三菱になります。 あと、違う車種でETCを登録したのですが別の車種に着けても問題はないのでしょうか?普通車で登録、軽自動車に付けようと思います。

  • ETC

    ETCを取り付けようと思っているのですが、 自分で取り付ける場合、バッテリーはそのままでも大丈夫なのでしょうか? ちなみにセットアップ済みなので、あとは取り付けるだけの状態です。 詳しい取り付け方などのホームページ等をご存知でしたら、そちらも教えていただけないでしょうか? アンテナ分離型を取り付け予定です。

  • ハンディカメラの映像のダビングのやり方がわかりません。

    ハンディカメラで撮った動画をDVDにダビングしたいのですが、やり方がわかりません。 機械オンチな私ですので、わかりやすく詳しく教えていただけると幸いです。 使用したハンディカメラは(HITACHI DZ_MV780(S)です。 8mmのDVD_R HG60minに45分くらい撮りました。動画画質(STD) ダビングに使うDVDレコーダーは(Panasonic ブルーレイDIGA DMR-BR550) ダビングに使うDVDはDVD_Rです。 出来上がったDVDはパソコンでみたりできるようにしたいです。 DVDレコーダーについている説明書を読んでダビングしてみたのですが私のやり方がよくなかったのか全くダビングできていなく、パソコンで観ようとしたところブランクディスクとして扱われてしまっていてみれません。 どうか、機械オンチな私でもダビングできるようおしえていただきたく質問しました。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

  • 液晶テレビの大きさへの疑問

    地デジのための準備をはじめています。 お店の人の話やカタログを見たところ、 大きなサイズのものを奨めているような気がします。 現在小さな部屋でアナログ14型、10畳のリビングでアナログ32型を 使っています。 電気屋さんは、42型以上のものを奨めて来るし、 カタログには、アナログのテレビは離れて見て、 デジタルのテレビはもっと画面も大きくなったものを近くで見る、という イラストが載っていました。 私は今までの32型より小さいものを考えているのですが、 (3~4台の買い替えのことを考えると大変だから) これは自由なのでしょうか? それとも大きいものでなければいけない・・・という なにか理由があるのでしょうか?

  • 【転勤が多い!】頻繁にメールアドレス代わり、各種手続きが面倒!

    私は転勤が多いサラリーマンです。 転勤する度にプロバイダが変わり、当然ながらメールアドレスも変わります。ネットショッピング、ネット証券、その他色々な各種手続きを変更しなくてはいけません。 この手間を何とか無くす方法は無いでしょうか? YahooメールやGmailなんかのフリーアドレスだと変更はしなくていいですが、登録にフリーアドレス不可の所が多いので… どうか、よきアドバイスをお願いいたします。 ※全国規模の大手プロバイダに加入して引越手続きさえすれば…と思われるかもしれませんが、会社から与えられる住居のプロバイダが限定されていたりするので、不可能なんです。

  • 温水便座の選び方

    温水便座を取り付けようと思うのですが、各メーカーから様々なものが発売されており、どれが良いのかいまいちわかりません。 イナックス、TOTO、パナソニック、東芝のパンフを見比べてもそれぞれのメーカーが、独自の○○水流で洗浄力アップとか省エネとか歌っていて、選びかねています。 店員の人に聞いてもパンフレット以上の答えは得られず、困っています。 自分で調べろといわれるかもしれませんが、各メーカーの良いところ悪いところを教えていただきたいです。 予算は6万円くらいですが、安く済めばそれに越したこと無いです。

  • 迷惑な勧誘電話がかかってくる

    まいにち家に電話で勧誘の電話がかかってきます。霊園のご案内だとか、証券の勧誘だとか、証券では過去に大損したので、怒りを覚えます。はっきりいって、迷惑です。どうして、こんなにわずらわしい。ことをするんだろうと憤りを感じてしまいます。どうか、どうしてこんな、迷惑な電話を平気でできるのでしょうか?お教えください。

  • 車検の納税証明書について

    よろしくお願いします。 今年の年末(21年度の年末)に車検を受けるものです。 必要書類で、納税証明書というものがありますが、 21年度5月に送付されてきた重量税の用紙が 納税証明書になるのでしょうか? 20年度5月にも、重量税を支払ったと思いますが、 車検の際、20年度5月分の用紙も必要ですか?

  • 背が伸びないんです(泣)

    僕は高1の男子です。この前健康診断で中三から高1にかけて0,8cmしか伸びてなくって、しかも僕の足のサイズは現在24,5の靴を履いています。これはどう見ても将来もう伸びませんと言われてるようなものだと思いました。 でもあと2,3cmは伸びたいんです。どうすれば身長伸びるようになりますか?因みに体重は57、身長は165,6です。

  • 8ミリとDVビデオのエンコードについて (解像度・アスペクト比)

    過去の映像をまとめてしまおうと8ミリやDVカメラ(DVD記録)の映像をiso化しaviに変換する作業をしている最中です。 8ミリビデオをTVキャプチャボードがついてる旧PCにつないでキャプチャそれをDVD化→新PCにとりこみavi化しています。 しかし、avi化したときアスペクト比がおかしくなっています DVDの解像度は720×480と表示されているのでavi化するときも解像度720×480に指定してエンコードを行っています。これがまずいのかな?という感じがするんですが…。どうすれば正常な比率になるのかわかりません。 キャプチャはPriusNavigation(高画質録画使用) DVD化をWinDVD(高品質書き込み使用) エンコードはHandBrakeをつかっています。 HandBrakeのエンコード設定は フォーマットavi ワイド化をNone 幅・高さ720×480 動画コーデックMPEG4(Xvid)  2-passエンコードとTurbofirstPassをON 出力サイズを指定(だいたいDVD容量の90%くらいになるようにしてます)音声AAC 160kbps です。(設定もこうしたらきれいになる!というのがあればお願いします。) また、DVカメラのほうはこの設定720×480でうまくいってるとおもうのですがもしこれも問題ありましたらご指摘よろしくおねがいします。 基本的な質問ばかりで申し訳ありません、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 8ミリとDVビデオのエンコードについて (解像度・アスペクト比)

    過去の映像をまとめてしまおうと8ミリやDVカメラ(DVD記録)の映像をiso化しaviに変換する作業をしている最中です。 8ミリビデオをTVキャプチャボードがついてる旧PCにつないでキャプチャそれをDVD化→新PCにとりこみavi化しています。 しかし、avi化したときアスペクト比がおかしくなっています DVDの解像度は720×480と表示されているのでavi化するときも解像度720×480に指定してエンコードを行っています。これがまずいのかな?という感じがするんですが…。どうすれば正常な比率になるのかわかりません。 キャプチャはPriusNavigation(高画質録画使用) DVD化をWinDVD(高品質書き込み使用) エンコードはHandBrakeをつかっています。 HandBrakeのエンコード設定は フォーマットavi ワイド化をNone 幅・高さ720×480 動画コーデックMPEG4(Xvid)  2-passエンコードとTurbofirstPassをON 出力サイズを指定(だいたいDVD容量の90%くらいになるようにしてます)音声AAC 160kbps です。(設定もこうしたらきれいになる!というのがあればお願いします。) また、DVカメラのほうはこの設定720×480でうまくいってるとおもうのですがもしこれも問題ありましたらご指摘よろしくおねがいします。 基本的な質問ばかりで申し訳ありません、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • おすすめ動画編集ソフトは?

    テレビ番組を録画したDVDをPCで編集したいんですが、フリーでお勧めのはありませんか? やりたいことは、カット編集やテロップ挿入など簡単なことしかしません。 動画形式もAVIとかMPGなど一般的なもので保存したいです。

  • ADSLはどこが安いんでしょうか?

    今現在DIONのADSLone50メタルプラス利用料2880¥開通工事費100¥回線利用料1200¥メタルプラス電話利用料300¥モデムレンタル料780¥IP電話基本料150¥ユニバーサルサービス料6¥×2で、トータル5422¥毎月黙っててもかかっていきます(>_<) ミゾユウの大不況のせいもあって、もうスピードは遅くてもいいからとにかく安いプランに変えたいと思っております。 そこでどの会社のどのプランが安くて良いのかを知りたくて質問させていただきました。 24時間接続でIP電話も使いたいと思っております。 みなさま是非ともこの無知な私に素敵な情報をよろしくお願いいたします<(_ _)> (麻生総理以外で情報よろしくです)

  • レーザープリンター(orコピー機)の仕組みについて教えてください

    レーザープリンターやコピー機に転写ベルトという部品がありますが、『転写ベルト』と『中間転写ベルト』とはどのように違うのでしょうか? 方式でも『直接転写方式』と『中間転写方式』とあります。これはどのように違うのでしょうか? このような業界で詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお教えください。 仕組みが詳しく載っているサイトの紹介でも良いので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • PIXUSプリンターについて

    コンパクトデジカメで撮ったものを主としてL判にプリントするのが主ですが、買い替えでMP980,MP630、iP4600かで迷っています。 新染料インクBCI321を使用する機種のMPシリーズとiPシリーズの違いは液晶モニター、コピー、スキャナー機能の有無以外に基本的な違いは他に何か有るのでしょうか。 また、MP980はグレ-インクを加えて6色ですが、白黒写真を撮らない場合はMP630(5色)とプリントの画質(色合い)は無いと思って良いでしょうか。 量販店で聞いてもより高いものを売らんかな主義的な回答しか得られませんので、本当はどうなのかなと思い質問する次第です。