foxa-gogo の回答履歴

全187件中141~160件表示
  • 日本語訳

    She made some tea herself. と She made herself some tea. の日本語訳の違いを教えて下さい!!

  • 「so fucking upset!」の怒り具合

    男性が女性に対して「so fucking upset!」と言った(文字で表現)場合、 日本語では、「くそっ、怒った!」という感じの言葉になるのでしょうか? どのくらい怒り度合いになるものでしょうか? プチぎれ?マジぎれ?・・どうなんでしょう?

  • 「so fucking upset!」の怒り具合

    男性が女性に対して「so fucking upset!」と言った(文字で表現)場合、 日本語では、「くそっ、怒った!」という感じの言葉になるのでしょうか? どのくらい怒り度合いになるものでしょうか? プチぎれ?マジぎれ?・・どうなんでしょう?

  • 尿といっしょにたまによく分からないものが出てきますが

    今もそうなんですが、たまに尿といっしょに良く分からないものが出てきます。私そのよく分からないものが出る直前は少しお腹がいたくなったりして、本当にこういうことがなくなってほしいとずっと今でも思います。1年ぐらい前からそういうことがあってたまにこういうことがあるのでなんとかしてなくしてほしいのです。病院行くべきでしょうかね ?

    • 締切済み
    • noname#96505
    • 生物学
    • 回答数2
  • 何度も申し訳ないのですが。自由英作文の添削

    何度もすいません。 受験が迫りあせっていて添削を依頼させていただことが多いと思うのですが もしよろしければ些細な点でも指摘いただけると助かります テーマ 日本について外国人に何か自由に説明してください(100~150) There is a lot of great beautiful nature in Japan. For example, it has Mt.Fuji , which is very famous for its height. It is the highest mountain in Japan, so a lot of foreign tourists come to japan in order to see it. It is also famous for its beauty. Last summer I went sightseeing in Yamanasi. When I took a look at Mt.Fuji, I was overwhelmed by its beuauty. Probably you may not be able to understamd how great it was, so I recommend that you see it. In addition, you can climb it. If you have conffidence in your physical strength, you should have a try. It is said the view from the top is beyond description.

    • ベストアンサー
    • chisuu7
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語長文の勉強法について

    「英語長文の問題集は1回やって終わりではなく10回以上読め!」などとよく言われるのですが、同じ文章を繰り返し読むことにどんな意味があるのでしょうか? 私は次の日にもう1回読むくらいだったら、なんとなく意味があると思うし、やろうと思うのですが、それ以上は飽きるし、意味があるのかと不安になってしまいます。 どうでしょうか?よろしくお願いします。

  • Clintonian

    米大統領選に関するニュースを聞いていたときに前クリントン大統領支持者のことを「Clintonian」と呼んでいました。英語で、「~の人」「~支持者」と言うときにはいろいろな語尾がつきますが、何か一定のルールはあるのでしょうか。 例をだすと。AmeriaやCanadaはNをつけてAmerican、Canadian。JapanやChinaはEseでJapaneseやChinese。 とどのつまり、なせClintoneseでなくてClintonianなんだろうと思ったのです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • miwamey
    • 英語
    • 回答数2
  • Clintonian

    米大統領選に関するニュースを聞いていたときに前クリントン大統領支持者のことを「Clintonian」と呼んでいました。英語で、「~の人」「~支持者」と言うときにはいろいろな語尾がつきますが、何か一定のルールはあるのでしょうか。 例をだすと。AmeriaやCanadaはNをつけてAmerican、Canadian。JapanやChinaはEseでJapaneseやChinese。 とどのつまり、なせClintoneseでなくてClintonianなんだろうと思ったのです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • miwamey
    • 英語
    • 回答数2
  • TOEIC対策でもビジネス英語でも旅行英語でもない普通の英語力をつけたい

    まず私の英語力ですが、TOEICはだいたい700点前後。 背景知識があれば、英語の文章はだいたい理解できます。 基本的な文法は理解しているとおもいますが、単語やフレーズはあまり知りません。 読み>書き>聞く>話す の順に苦手です。 今、仕事でそれほど英語を必要としてはいませんが、ネイティブとメールのやりとりを2年以上行っており、コミュニケーションを深めるために、より日常的な、たとえて言えば私が普段日本語を話すように、英語を話したいと思っています。 うまく表現できませんが、日本語でいえば 「麻生総理って、ちょっとあれだよね」 「麻生総理よりは漢字読めるよ」 「新聞記事にのってる麻生総理の話だけど、なんかおかしいよね」 なんていう普通の会話がしてみたいと思っています。 (上の内容ぐらいは英語で話せますけど) 日常英会話の範囲なのかもしれませんが、その手の参考書はなんだか深みに欠けるというか、言い方がわるいですが場当たり的な感じがして、効率が悪いような気になってしまいます。 さらに、ほとんどが日本語の翻訳が書かれているので、英語で話すのが逆にやっかいになったりします。 そこで、 ・より表現の幅を広げられる ・文法や語彙の説明がしっかりしている ・英語らしい表現を身につけられる ・できれば音声付き といった参考書やウェブサイトはないでしょうか? また、ESL(English as a Second Language)の教科書で良いものはないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • naozou
    • 英語
    • 回答数4
  • 日本語の情報の限界

    こんにちは。このカテに出入りしている人は英語の得意な方が多いと存じます。大半の日本人は日本語だけで生活できるので、英語をあまり知らなくても生活に大きな支障はないはずです。それで、今回は情報収集力について考えてみようと思います。 インターネットの普及によって人々の情報収集力は昔に比べると格段に向上しましたね。そして、海外の情報の入手も容易になりました。 ウェブサイトを見るにしても、日本語のサイトだけでは限度があります。そこで、英語のサイトを見る人も多いかと思います。 そこで質問(少々アンケート的な要素を含みますが)ですが、今までに日本語で得られない情報に何がありましたか? そして、英語のサイトで主にどういう情報を仕入れていますか? それから、英語が読めたからこそ得したことは何ですか?

  • 日本語の情報の限界

    こんにちは。このカテに出入りしている人は英語の得意な方が多いと存じます。大半の日本人は日本語だけで生活できるので、英語をあまり知らなくても生活に大きな支障はないはずです。それで、今回は情報収集力について考えてみようと思います。 インターネットの普及によって人々の情報収集力は昔に比べると格段に向上しましたね。そして、海外の情報の入手も容易になりました。 ウェブサイトを見るにしても、日本語のサイトだけでは限度があります。そこで、英語のサイトを見る人も多いかと思います。 そこで質問(少々アンケート的な要素を含みますが)ですが、今までに日本語で得られない情報に何がありましたか? そして、英語のサイトで主にどういう情報を仕入れていますか? それから、英語が読めたからこそ得したことは何ですか?

  • TOEIC満点なら職場で英語が必要でも困りませんか?

    よくスコアが高くても英語が実際に使えてないとか聞くことがあるのですが、逆に聞きたいのですが、どういう勉強をしたら実際に働くときに困らないような英語力を得れるのでしょうか? 留学とかもひとつの手だとは思うのですが、できるだけ国内(市販とかの参考書)でマスターしたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 外資系で働きたいので、まずはTOEICの点数を取ることからはじめますが、最終的には英語に不自由なく仕事ができるようになりたいです。

  • 飛び込んじゃえ海外!(英語を使えるものにしたい!)

     現在、教育大学二年目で、将来中学校で英語の教師をしたいと考えています。四年目次に半年から一年の語学留学を考えています。そこで現在自分なりに勉強中なのです(主にTOEICやTOEFL)が、ライティング等机の上の勉強をいくらやってもやはり英語が口から出てきません。私の思いはとりあえずこの辺で置いておいて、、、次の長期休暇を使って三週間~一か月ほど海外に出てみようと考えています。今考える条件は ・英語を使う機会ができるだけ多いこと。 ・物価が安いこと(予算は全部含めて最高でも20万といったところです) ・できれば価値観が変わるような文化を感じたい。 ・まだ英語で口論するほどの力は無いのでそれなりの治安。 今の調べているところではタイや香港あたりが現実的なのかな?という印象ですがどうなんでしょうか? 海外へ出るのはこれが初めてになります。もちろん自ら情報収集することは怠りませんが、みなさんのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • we have you been

    「we have you been、Honey?」という英文の訳を教えてください。

  • この英語はどのような意味合いになりますか?

    タイトルどおりです。 この英文になります。 He have a problem in your lift. "He have a problem"部分は理解できるのですが、"in your lift"をどのように解釈すれば良いかわかりません。 よって、全体として、どういう意味合いになるのか、わからないのです。 どなたか、理解できる方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 英訳を助けてください

    明日、「死刑制度廃止」についてのディベートをします。そこで下のような原稿を英文に訳そうと、自分でやってみたものの、全くわからず困っています。どなたか力を貸してください。お願いします! 『二つ目に、受刑者にかかるお金が高いということです。受刑者一人が一ヶ月生活するために使われるお金は食費や医療費など合わせて22万円ですが、それらは税金で賄われています。そして、凶悪犯であればあるほど懲役も長くなり、多くの税金が使われることになるのです。落ち度のない人を無差別に殺した殺人犯が国の税金を使ってのうのうと生きているのは、不合理なことです。また、中には刑務所での生活の方が、食事も食べられ楽である、という理由でわざと犯罪を犯す人もいます。そんな状態で死刑制度を廃止してしまったら、犯罪は増え、秩序が乱れてしまいます。』 自分でやってみたものです(変な文章で…本当にすみません…)   ↓ Second, it cost too much money. The convict’s cost of living is about 220,000 yen for one month. It include in the food expense and medical bill. And these are covered by tax. As much as it is a cruel crime, the penal servitude gets longer, and that means many taxes will be spent. It is irrational that the murderer who killed many innocent people indiscriminately lives with the tax of the country. Some people commit a crime on purpose to live in prison because they can eat the free meal. The crimes will increase if death penalty was abolished and order will be confused. ほんの少しのご指摘でもいいので、ぜひアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • yukisen
    • 英語
    • 回答数1
  • 一行、和訳のチェックをお願いします。

    They got the CD then got to see me drop gems. 「彼等は、そのCDを私が宝石を落としたように感じて、手に入れた」で正しいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#71019
    • 英語
    • 回答数3
  • ネイティブは「初めて経験した」って言わないの?

    いろいろ英語教本を見ると現在完了を説明したいためか「生まれて初めて..」→have neverの例をたくさん見かけますが、これは過去の経験を否定して「始めて」としている感覚です。質問ですが、 (1).「生まれて初めて経験した」って表現をストレートに言うのはどういうのでしょうか? (2).(1)の表現はネイティブはあまり言わないのでしょうか? (3).(1)の回答文とhave neverのニュアンスの違いはなんですか?

  • 英語教育で学生に付加価値を付けている大学は?

    大多数の大学生は一般教養として大学で英語のクラスを履修しながら、大学受験をピークに英語力が却って落ちてしまうとは良く言われることです。つまり、ピアノのレッスンのクラスを履修しながら、ピアノを弾くのが却って下手になっていってしまうというような、どうにも納得しがたい状況になってしまっています。 しかし、こういった教育とは程遠い状況になっていない大学もあるはずです。大学生の皆さんにお聞きします。「うちの大学での英語プログラムでは、学生の英語のスキルが伸びていっている」という大学がありましたら、その英語のプログラムの内容を簡単にご紹介していただけないでしょうか。出来ましたら、大学名も。

  • インターネット上で見れる英語字幕(サブタイトル)付き英語ニュース

    インターネット上で見れる英語字幕(サブタイトル)付き英語ニュースのサイトを探していますが、なかなかありません。 PBSのように、画面と文字が別々にあるのではなく、流れている英語音声と同時に英語の文字が出るニュースを探しています。 もしご存知でしたら、URLを教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • mcse
    • 英語
    • 回答数3