_ranco_ の回答履歴

全483件中341~360件表示
  • アドレス指定について

    ベースレジスタ修飾アドレス指定とはどのようなものなのですか?またどのようなときに役に立つのですか? 相対アドレス指定とはどのようなものなのですか?またどのようなときに役に立つのですか?

  • JAVAのDBアクセス講習

    この度、来年度入社の新人に対してJavaの講師をすることになりました。 私の担当する箇所は、JavaのDBアクセス部分になります。 私の講習の前に2週間、Javaの基礎と JSP(JSPとServletとのやりとり)の講習を行います。 前提としてあるものは ・全体の1/3が文系出身者でPG触ったことない子がいます。 ・昨年実施時には、出来る子と出来ない子との差があまりに大きかった為、  下のほうの子に確実に覚えてもらうようなやり方が必要  (必然的に応用問題進めていくよりも、基本メインになる。) ・DBアクセスの講習は月~金の5日間で、最初の4日でSQL講習をし  Javaを用いたDBアクセス講習は1日とする 私が担当するのがこの1日でDBアクセス部分を教えるところになります。 最低限教えようと思っているのが 1.JavaでSQLを実行してもらい、結果を取り出しprintで出力 2.DAO、DTOを使ってのやりとり 3.JSPで入力した値を条件に、SQLでデータ取得。  取得したデータをJSPに表示する の部分です。 期間が一日しか無いのと、全員に理解してもらうとするとあまり応用問題が だせないのが現実です。 講習して最後に確認問題を出そうかと思っています。 問題としては、穴埋め形式にして記述時間を削減しつつ重要なところを 覚えてもらおうかと思っています。 しかし、このくらいの内容でも難しいのかなぁ?と思うのと 出来る子にはあまりにも物足りないものになってしまうのではと悩んでいます。 これを見ていただいた方に講習の進め方など こうしたら良いという意見を頂きたく思います。 言葉足らずな所があると思いますので補足させていただきます。

    • ベストアンサー
    • AkiraNana
    • Java
    • 回答数3
  • iアプリでのUART利用

    iアプリにて、UARTを利用してバーコードリーダとのやり取りをすることになり、いろいろ試しているのですがうまくいかず悩んでいます。 DOCOMOのページに"UART接続によるシリアル通信"の技術資料がありましたので、 (http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/foma/foma10.pdf) ダウンロードして見てみましたが、サンプル的なものはConnector.open()での接続の仕方だけでした。 実際にこのあとデータを取得したいのですが、何をどういう風に記述していったらいいのかが分からず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃれば教えてください。

  • SQLのテーブルへ、毎日インポートする方法を教えてください

    教えてください。 ファイルサーバーに毎日txt形式で、AB.txtというファイルが出力されています。そのテキストファイルをBというSQL2005サーバーのテーブルへ、毎日インポートしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?

    • 締切済み
    • 89315
    • Java
    • 回答数2
  • アドレス指定について

    ベースレジスタ修飾アドレス指定とはどのようなものなのですか?またどのようなときに役に立つのですか? 相対アドレス指定とはどのようなものなのですか?またどのようなときに役に立つのですか?

  • importのベースパス

    java初心者です。 importのベースパスはどこですか? ソースに import java.・・・ import com.・・・ のような記述があるなら、javaやcomというフォルダがあるはずなんでしょうか? bccならbcc32.cfgでincludeのベースパスを指定する仕組みは理解しています。

    • ベストアンサー
    • yhkjdtr
    • Java
    • 回答数2
  • JSP データベースへの数回の接続

     いつもお世話になっております。  今私は、JSPからデータベース(Access 2003)へデータを追加・検索をしようとしています。  データベースにデータを追加するため、データベースを接続する記述及び追加をする記述を書き、データを追加していきます。  その下の記述にHTMLが入り、HTML文の後に今度はデータベースに検索をかけてデータを取得し、その記述の下に更にHTML文を記述し取り込むといった流れでプログラムを書いております。 ■HTML文 ■データベース追加文 ■HTML文 ■データベース検索文 ■HTML(データベースからの取得データもいれる)  しかし、データベースへは、追加はされているのですが、検索の記述の部分がまったく読まれておらず、ジャンプされており、どうしても検索ができません。  JSPからデータベースへの接続は初めてですので、わからないことも多く、もしかしたらJSPでは数回のデータベースへの接続はできないのかな?と思いながら、最終的にこちらで伺い参りました。  プログラムが長いため、HTML文を除き、データベースの部分だけ下に記述させていただきます。その記述の中でのこの変数はどこからもってきているのかな?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、しっかり値が入っておりますので心配ございません。 <%@ page import="java.sql.ResultSet"%> <%@ page import="java.util.*" %> <%@ page import="javax.servlet.*" %> <%@ page import="java.sql.SQLException" %> <%@ page import="java.sql.Connection" %> <%@ page import="java.sql.*" %> <%@ page import="java.util.Date" %> <%@ page import="java.util.Calendar " %> <% Class.forName("sun.jdbc.odbc.JdbcOdbcDriver"); Connection con =null; con = DriverManager.getConnection("jdbc:odbc:QUIZDB"); Statement sql; sql = con.createStatement(); Calendar cal = Calendar.getInstance(); Integer nen=cal.get(Calendar.YEAR); Integer tu=cal.get(Calendar.MONTH)+ 1; Integer hi=cal.get(Calendar.DATE); String userName=(String)session.getAttribute("userName"); Integer userId=(Integer)session.getAttribute("userId"); sql.executeUpdate( "INSERT INTO Seiseki(氏名,ID,ジャンル,正解数,クイズ日付)"+"values('"+userName+"','"+userId+"','"+aa+"','"+seikaiten+"','"+nen+"/"+tu+"/"+hi+"')"); sql.close(); %> <■HTML文がはいります> <% Class.forName("sun.jdbc.odbc.JdbcOdbcDriver"); Connection db =null; db = DriverManager.getConnection("jdbc:odbc:QUIZDB"); String sq = "select * from Seiseki where(氏名= '"+userName+"') and (ID = '"+userId+"')"; Statement st; st = db.createStatement(); ResultSet res; res = st.executeQuery(sq); if(res.next()){    String Name=res.getString(1);    String Id=(String)res.getString(2);    Integer id =Integer.parseInt(Id); String jyanru=res.getString(3); String seikai=res.getString(4); int kazu =Integer.parseInt(seikai); String hizu=res.getString(5); } st.close(); %> <■HTML文が入り、変数を入れて表示させます> 以上となります。どんな小さなことでも構いませんので、お手数ですがアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • スレッドを動かすには?

    プログラムをアニメーションさせたいのですが、うまく動きません。どうすればいいのかどなたか教えてください。 プログラムは長いので、以下に置きました。 http://aaaaaaassss.seesaa.net/article/80994357.html プログラムはまだ作成途中で、まず、スレッドがきちんと動くようにしたいです。よろしくお願いします。 <html> <body> <applet code=SatelliteOrbitt.class width=1000 height=670> </applet> </body> </html> 使用した画像です。 http://aaaaaaassss.seesaa.net/image/worldmap2.GIF

    • ベストアンサー
    • kasegun
    • Java
    • 回答数5
  • オープンアプリにおける、テキストボックスのgetCaretPositionのタイミング

    現在オープンアプリをjdk1.5.0_14とJ2ME Wireless Toolkitで開発しております。 テキストボックスをsetCurrentし、入力可能状態(カレット移動可能状態)としている時に、commandActionメソッドからgetCaretPositionで入力位置を取得したいのですが、入力位置ではなく、文字列の終端や開始位置(0)しか返してくれません。 上の状況での解決方法だけではなく、テキストボックスのgetCaretPositionの使用方法についてのなんらかの情報でも構いません。お知りの方がいらっしゃいましたら、知恵を貸していただければと思います。

  • アニメーション処理の定石を学ぶには?

    JPEG画像を流れるように表示させるビューワを作成しようと思っています。 アニメーションをコマ送りと考えると、スレッドを使えばどうにか作れると思うのですが、アニメーションにはダブルバッファリングや、正確なタイマ制御など、知っておくべきノウハウがあることがわかりました。 そういったノウハウ(ダブルバッファリングにはこのクラスを使うのが定石、など)を解説したWEBサイトまたは書籍がありましたらお教えください。

    • ベストアンサー
    • thamansa
    • Java
    • 回答数1
  • 無限ループをわざと作って時計をつくりたい

    無限ループをわざと作って時計を作ろうと思っています。 while(true){ 処理 } とすると無限ループを作ることができると書いてありましたので private void btnRedActionPerformed(java.awt.event.ActionEvent evt) { while(true) { taOutput.setText(""); Date d = new Date(); taOutput.append(d +":" ); Color c = new Color(102,255,255); taOutput.setBackground(c); Font f = new Font(Font.SERIF, Font.ITALIC, 25); taOutput.setFont(f);  } } として実行してボタンを押すと処理が止まって固まってしまうのです。 出力画面にOutOfMemoryErrorと書いてあるのでそのへんの理由だと思うのですが。 ちなみに for (int i = 0; i<5; i++) { } でテストするとうまく動きます。 これを固まらせずにうまく無限ループを続けさせるにはどうしたらいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • etkiskw
    • Java
    • 回答数4
  • 無限ループをわざと作って時計をつくりたい

    無限ループをわざと作って時計を作ろうと思っています。 while(true){ 処理 } とすると無限ループを作ることができると書いてありましたので private void btnRedActionPerformed(java.awt.event.ActionEvent evt) { while(true) { taOutput.setText(""); Date d = new Date(); taOutput.append(d +":" ); Color c = new Color(102,255,255); taOutput.setBackground(c); Font f = new Font(Font.SERIF, Font.ITALIC, 25); taOutput.setFont(f);  } } として実行してボタンを押すと処理が止まって固まってしまうのです。 出力画面にOutOfMemoryErrorと書いてあるのでそのへんの理由だと思うのですが。 ちなみに for (int i = 0; i<5; i++) { } でテストするとうまく動きます。 これを固まらせずにうまく無限ループを続けさせるにはどうしたらいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • etkiskw
    • Java
    • 回答数4
  • String または byte[]を16進に変換するには

    String または byte[]をデバッグ目的で16進に変換するには、1文字ずつ処理すればいいのですが、ヘキサ表示なんてだれもが行うものですからすでにライブラリ化されていないでしょうか? sun.misc.HexDumpEncoder クラスは見つけたのですが、このほかに16進変換に使えるクラスはありませんでしょうか。(apache-commonsなら安心して使えるのでうれしいです) HexDumpEncoder encoder = new HexDumpEncoder(); String encoded = encoder.encode("abcde".getBytes()); System.out.println(encoded); 出力 0000: 61 62 63 64 65 希望としては 0000:  は不要なので 61 62 63 64 65 6162636465 0x6162636465 などに変換できると助かります。

  • シリアル通信で受信したデータによる図の描写

    RS-232Cのシリアル通信により受信したデータをもとに appletに図を描写するプログラムを考えています。 まず受信したデータをコマンドプロンプトに出力することはできたのですがプログラムを改良して 受信データを用いてappletに図を描こうとしたところ コンパイルはできたのですがappletで実行すると コマンドプロンプトにエラーメッセージが表示され実行できませんでした。 プログラムは以下の通りです。 分かる方がおられたらご回答のほどよろしくお願いします。 import javax.comm.*; import java.io.*; import java.util.*; import java.applet.Applet; import java.awt.*; public class SerialPortReader extends Applet implements SerialPortEventListener { protected SerialPort port; private InputStream is; public int newData; public void init(){ String portName = "COM6"; CommPortIdentifier portID = null; try{ // COM6 のCommPortIdentifier を取得 portID = CommPortIdentifier.getPortIdentifier(portName); }catch(NoSuchPortException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try{ //ポートのオープン port = (SerialPort)portID.open("SerialPortWriter", 5000); }catch(PortInUseException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try { // 通信速度などの通信条件の設定 port.setSerialPortParams(9600, SerialPort.DATABITS_8, SerialPort.STOPBITS_1, SerialPort.PARITY_NONE); port.setFlowControlMode(SerialPort.FLOWCONTROL_RTSCTS_IN | SerialPort.FLOWCONTROL_RTSCTS_OUT); } catch (UnsupportedCommOperationException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try { // SerialPortEvent を受け取るためのリスナの登録 port.addEventListener(this); } catch(TooManyListenersException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } // Data Available イベントを受け取るようにする port.notifyOnDataAvailable(true); try { //COM6ポートから入力ストリームを取得する is = port.getInputStream(); } catch (IOException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } } //受信データの大きさの円を描く public void paint(Graphics g) { g.fillOval(50, 50 , newData , newData); } // SerialPortEvent 処理ルーチン public void serialEvent(SerialPortEvent event) { newData = 0; switch(event.getEventType()) { case SerialPortEvent.BI: case SerialPortEvent.OE: case SerialPortEvent.FE: case SerialPortEvent.PE: case SerialPortEvent.CD: case SerialPortEvent.CTS: case SerialPortEvent.DSR: case SerialPortEvent.RI: case SerialPortEvent.OUTPUT_BUFFER_EMPTY: // Data Available 以外のイベントは処理しない break; case SerialPortEvent.DATA_AVAILABLE: while (newData != -1) { try { //入力ストリームから次のバイトデータを読み込む newData = is.read(); //十進数のアスキーコードから0~9の整数に変換 newData = newData - 48; //受信データを元にグラフ表示 repaint(); //入力ストリームからバイトデータがなくなったら処理を終える if (newData == -1) { break; } } catch (IOException ex) { System.err.println(ex); return; } } break; } } }

  • シリアル通信で受信したデータによる図の描写

    RS-232Cのシリアル通信により受信したデータをもとに appletに図を描写するプログラムを考えています。 まず受信したデータをコマンドプロンプトに出力することはできたのですがプログラムを改良して 受信データを用いてappletに図を描こうとしたところ コンパイルはできたのですがappletで実行すると コマンドプロンプトにエラーメッセージが表示され実行できませんでした。 プログラムは以下の通りです。 分かる方がおられたらご回答のほどよろしくお願いします。 import javax.comm.*; import java.io.*; import java.util.*; import java.applet.Applet; import java.awt.*; public class SerialPortReader extends Applet implements SerialPortEventListener { protected SerialPort port; private InputStream is; public int newData; public void init(){ String portName = "COM6"; CommPortIdentifier portID = null; try{ // COM6 のCommPortIdentifier を取得 portID = CommPortIdentifier.getPortIdentifier(portName); }catch(NoSuchPortException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try{ //ポートのオープン port = (SerialPort)portID.open("SerialPortWriter", 5000); }catch(PortInUseException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try { // 通信速度などの通信条件の設定 port.setSerialPortParams(9600, SerialPort.DATABITS_8, SerialPort.STOPBITS_1, SerialPort.PARITY_NONE); port.setFlowControlMode(SerialPort.FLOWCONTROL_RTSCTS_IN | SerialPort.FLOWCONTROL_RTSCTS_OUT); } catch (UnsupportedCommOperationException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try { // SerialPortEvent を受け取るためのリスナの登録 port.addEventListener(this); } catch(TooManyListenersException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } // Data Available イベントを受け取るようにする port.notifyOnDataAvailable(true); try { //COM6ポートから入力ストリームを取得する is = port.getInputStream(); } catch (IOException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } } //受信データの大きさの円を描く public void paint(Graphics g) { g.fillOval(50, 50 , newData , newData); } // SerialPortEvent 処理ルーチン public void serialEvent(SerialPortEvent event) { newData = 0; switch(event.getEventType()) { case SerialPortEvent.BI: case SerialPortEvent.OE: case SerialPortEvent.FE: case SerialPortEvent.PE: case SerialPortEvent.CD: case SerialPortEvent.CTS: case SerialPortEvent.DSR: case SerialPortEvent.RI: case SerialPortEvent.OUTPUT_BUFFER_EMPTY: // Data Available 以外のイベントは処理しない break; case SerialPortEvent.DATA_AVAILABLE: while (newData != -1) { try { //入力ストリームから次のバイトデータを読み込む newData = is.read(); //十進数のアスキーコードから0~9の整数に変換 newData = newData - 48; //受信データを元にグラフ表示 repaint(); //入力ストリームからバイトデータがなくなったら処理を終える if (newData == -1) { break; } } catch (IOException ex) { System.err.println(ex); return; } } break; } } }

  • シリアル通信で受信したデータによる図の描写

    RS-232Cのシリアル通信により受信したデータをもとに appletに図を描写するプログラムを考えています。 まず受信したデータをコマンドプロンプトに出力することはできたのですがプログラムを改良して 受信データを用いてappletに図を描こうとしたところ コンパイルはできたのですがappletで実行すると コマンドプロンプトにエラーメッセージが表示され実行できませんでした。 プログラムは以下の通りです。 分かる方がおられたらご回答のほどよろしくお願いします。 import javax.comm.*; import java.io.*; import java.util.*; import java.applet.Applet; import java.awt.*; public class SerialPortReader extends Applet implements SerialPortEventListener { protected SerialPort port; private InputStream is; public int newData; public void init(){ String portName = "COM6"; CommPortIdentifier portID = null; try{ // COM6 のCommPortIdentifier を取得 portID = CommPortIdentifier.getPortIdentifier(portName); }catch(NoSuchPortException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try{ //ポートのオープン port = (SerialPort)portID.open("SerialPortWriter", 5000); }catch(PortInUseException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try { // 通信速度などの通信条件の設定 port.setSerialPortParams(9600, SerialPort.DATABITS_8, SerialPort.STOPBITS_1, SerialPort.PARITY_NONE); port.setFlowControlMode(SerialPort.FLOWCONTROL_RTSCTS_IN | SerialPort.FLOWCONTROL_RTSCTS_OUT); } catch (UnsupportedCommOperationException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } try { // SerialPortEvent を受け取るためのリスナの登録 port.addEventListener(this); } catch(TooManyListenersException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } // Data Available イベントを受け取るようにする port.notifyOnDataAvailable(true); try { //COM6ポートから入力ストリームを取得する is = port.getInputStream(); } catch (IOException ex){ ex.printStackTrace(); System.exit(1); } } //受信データの大きさの円を描く public void paint(Graphics g) { g.fillOval(50, 50 , newData , newData); } // SerialPortEvent 処理ルーチン public void serialEvent(SerialPortEvent event) { newData = 0; switch(event.getEventType()) { case SerialPortEvent.BI: case SerialPortEvent.OE: case SerialPortEvent.FE: case SerialPortEvent.PE: case SerialPortEvent.CD: case SerialPortEvent.CTS: case SerialPortEvent.DSR: case SerialPortEvent.RI: case SerialPortEvent.OUTPUT_BUFFER_EMPTY: // Data Available 以外のイベントは処理しない break; case SerialPortEvent.DATA_AVAILABLE: while (newData != -1) { try { //入力ストリームから次のバイトデータを読み込む newData = is.read(); //十進数のアスキーコードから0~9の整数に変換 newData = newData - 48; //受信データを元にグラフ表示 repaint(); //入力ストリームからバイトデータがなくなったら処理を終える if (newData == -1) { break; } } catch (IOException ex) { System.err.println(ex); return; } } break; } } }

  • Java 仮想マシン 

    Javaの必要なプログラムを立ち上げようとしたら、 下記のメッセージが出て、起動できません。 「java(TM)Plug-inの致命的エラー  同じプロセスで実行中のいくつかのjava仮想マシンによって  エラーが発生しました」 新たにjavaをインストールしようとすると同じメッセージがでます。 解決策をご教示下さい。

  • Javaプログラミングに関する質問

    研究のため、Java言語を使ったインターネットブラウザの製作をしているのですが、IEでいう「戻る」ボタンを作りたいのですが当方素人のためよくわかりません・・・ ソースコードを添付するので指摘していただけると助かります。 研究発表に使うため、至急回答していただけると助かります。 ↓ソースコード http://www.geocities.jp/g_player17/jibmain.java

  • 左辺値の問題

    以下の問題がわかりそうでわかりません。 回答をお願いします。 C++ では、++i(iは整数型の変数とする)は左辺値をもつ式であるが、Javaではそうではない。このことを次の2行の文、 j = ++i; ++i = j + 1; を使って説明しなさい。

    • 締切済み
    • mpacy3
    • Java
    • 回答数1
  • 6枚の画像をランダムに表示させる方法を教えてください

    現在do-jaでJavaのアプリケーションを作成しているのですが 6枚の画像をあるエリア内にランダムに配置して表示させたいのですがどういう風にソースを書けば良いか教えてください。 イメージ的にはオセロの盤面に6種類の画像を升目にランダムに配置するものです。 public void start(){ Display.setCurrent(new IAppliCanvas()); } } class IAppliCanvas extends Canvas{ int d1=20; int d2=20; int k1=1; int k2=1; int flgk=1; int flg1=0; int flg2=0; Image img; public static Random rand=new Random(); public IAppliCanvas() { int s=rand.nextInt(6); try { MediaImage mimage; switch(s) { case 1: mimage = MediaManager.getImage("resource:///z-blue.gif"); break; case 2: mimage = MediaManager.getImage("resource:///z-green.gif"); break; case 3: mimage = MediaManager.getImage("resource:///z-orange.gif"); break; case 4: mimage = MediaManager.getImage("resource:///z-prum(1).gif"); break; case 5: mimage = MediaManager.getImage("resource:///z-prum.gif"); break; default: mimage = MediaManager.getImage("resource:///z-red.gif"); break; } mimage.use(); img = mimage.getImage(); } catch(Exception e) { e.printStackTrace(); } } 上記のように記述したのですが同じ画像が全部の升目に表示されてしまいます・・・ ご指南お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#133567
    • Java
    • 回答数2