_ranco_ の回答履歴

全483件中321~340件表示
  • javaの課題プログラムでどうしてもわかりません。

    以下(senderTest)のプログラムを適切に繰り返すように書き換えたいのですが、どうしてもうまくいきません。while文で自分なりに繰り返した結果は同じ文字を送り続けるというものになってしまいました。 本来は送信して、待機状態になりまた新たに文字を入力したら送信、また待機というようにしたいのですがどうしたらよいでしょうか? どうかよろしくおねがいします。 ******************************** senderTest import java.io.*; import java.net.*; public class senderTest { private InetAddress address; private int port = 13400; private DatagramSocket socket; public senderTest() throws Exception { this.address = InetAddress.getByName("192.168.0.16"); this.socket = new DatagramSocket(); } public void send(String s) throws Exception { byte buffer[]; buffer = s.getBytes("Shift_JIS"); DatagramPacket packet = new DatagramPacket(buffer, buffer.length, this.address, this.port); this.socket.send(packet); } public static void main(String[] args)throws IOException { senderTest sender1; System.out.println("↓送信する文字を入力してください↓"); String name = ("健児>"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String msg = name +br.readLine(); try { sender1 = new senderTest(); sender1.send(msg); System.out.println("『" + msg + "』を送信しました。"); } catch (Exception ex) { System.err.println("Error: " + ex.getMessage()); } } } ********************************

  • appletviewer コマンドがない!?

    今javaを習っていて、アプレットを自宅のlinuxで実行しようと思ったら 以下のエラーが出ました。これはどういうことでしょうか。 linuxはCent OS 4.4を使っています。 アプレット以外なら問題なく実行出来ています。 実行できるようにするには何かインストールしなければならないのでしょうか。 linuxでのインストールの仕方もいまいち解らないのです...(TーT) お助け下さい [taihou@localhost java]$ javac Ex121.java [taihou@localhost java]$ appletviewer Ex121.html bash: appletviewer: command not found

  • Threadに関するの質問

    このプログラムに synchronized , wait(), notify()を加えることで、 stackBody[]配列をオーバーやアンダーフローしないようにできるのでしょうか。お助け下さい! public class test { public static void main(String args[]) { Stack stack = new Stack(5); Pusher pusher = new Pusher(stack); Popper popper = new Popper(stack); pusher.start(); popper.start(); } } class Stack { private int stackSize; private int stackPointer; private int stackBody[]; public Stack(){ this(10); } public Stack(int size){ stackSize = size; stackBody = new int[size]; stackPointer = 0; } public void push(int value){ if(stackSize == stackPointer){ // } stackBody[stackPointer++] = value; } public int pop(){ if(stackPointer == 0){ // } return stackBody[--stackPointer]; } } class Pusher extends Thread { Stack s; public Pusher(Stack s) { this.s = s; } public void run() { int n, interval; for(int i = 0; i < 10; i ++) { n = (int)(100.0 * Math.random()); interval = (int)(100.0 * Math.random()); s.push(n); System.out.println("Pusher:" + n); try{ Thread.sleep(interval); }catch(InterruptedException e) {} } System.out.println("Push 終了"); } } class Popper extends Thread { Stack s; public Popper(Stack s) { this.s = s; } public void run(){ int n, interval; for(int i = 0; i < 10; i++){ interval = (int)(100.0 * Math.random()); n = s.pop(); System.out.println("Popper:" + n); try{ Thread.sleep(interval); }catch(InterruptedException e) {} } System.out.println("Popper 終了"); } }

  • jspファイルの表示チェックする環境を作りたい

    jspのHTML部分(スタイルシート含)だけを修正し、 担当のプログラマーさんに渡しているのですが、 表示チェックだけでも自分(自宅)でできればいいなと 思ってます。 jspファイルを見れる環境を作りたいと思ってます。 一番簡単な方法を教えていただけませんか。 環境:windows XP、IE7

    • ベストアンサー
    • aya_bambi
    • Java
    • 回答数2
  • System.inをClose()すると例外が発生する。

    こんにちは、tokopokoといいます。 ■次のプログラムを実行すると、エラーになります。 なぜエラーになるのか、ご存知の方はいらっしゃいませんか。 import java.io.*; class TestInput { public static void main(String[] args) { System.out.println("first = \"" + getInputValue("first?") + "\""); System.out.println("second = \"" + getInputValue("second?") + "\""); } public static String getInputValue(String message) { String returnString = ""; System.out.print(message); BufferedReader input = null; try { input = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); returnString = input.readLine(); } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } finally { if (input != null) { try { input.close(); } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } } } return returnString; } } ■実行例 D:\>javac TestInput.java D:\>java TestInput first?100 first = "100" second?java.io.IOException: Stream closed at java.io.BufferedInputStream.getBufIfOpen(BufferedInputStream.java:145 ) at java.io.BufferedInputStream.read(BufferedInputStream.java:308) at sun.nio.cs.StreamDecoder.readBytes(StreamDecoder.java:264) at sun.nio.cs.StreamDecoder.implRead(StreamDecoder.java:306) at sun.nio.cs.StreamDecoder.read(StreamDecoder.java:158) at java.io.InputStreamReader.read(InputStreamReader.java:167) at java.io.BufferedReader.fill(BufferedReader.java:136) at java.io.BufferedReader.readLine(BufferedReader.java:299) at java.io.BufferedReader.readLine(BufferedReader.java:362) at TestInput.getInputValue(TestInput.java:14) at TestInput.main(TestInput.java:5) second = "" ■私の環境は以下の通りです。 OS: Microsoft Windows XP Professional SP2 java: java version "1.6.0_03"

    • ベストアンサー
    • noname#49027
    • Java
    • 回答数2
  • Javaを使用したサイトを見るとエラーが出ます。

    HP内で使用されたJavaが見れなくなっていましました。 次のようなエラーが出ます。 ”同プロセスで実行中のいくつかのJava仮想マシンによってエラーが発生しました” 先日にも同様のエラーが出たので、Javaをインストールしなおしたのですが、またエラーが出るようになってしまいました。 使用しているOSは、Windows XP です。 エラーの原因はなんなのでしょうか・・・

    • 締切済み
    • kkk311
    • Java
    • 回答数2
  • iアプリでのUART利用

    iアプリにて、UARTを利用してバーコードリーダとのやり取りをすることになり、いろいろ試しているのですがうまくいかず悩んでいます。 DOCOMOのページに"UART接続によるシリアル通信"の技術資料がありましたので、 (http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/foma/foma10.pdf) ダウンロードして見てみましたが、サンプル的なものはConnector.open()での接続の仕方だけでした。 実際にこのあとデータを取得したいのですが、何をどういう風に記述していったらいいのかが分からず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃれば教えてください。

  • iアプリでのUART利用

    iアプリにて、UARTを利用してバーコードリーダとのやり取りをすることになり、いろいろ試しているのですがうまくいかず悩んでいます。 DOCOMOのページに"UART接続によるシリアル通信"の技術資料がありましたので、 (http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/foma/foma10.pdf) ダウンロードして見てみましたが、サンプル的なものはConnector.open()での接続の仕方だけでした。 実際にこのあとデータを取得したいのですが、何をどういう風に記述していったらいいのかが分からず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃれば教えてください。

  • 可視性の必要性

    java習い始めのド素人です。 可視性にはpublic,protected,private,package(指定なし)があることはわかったのですが、その必要性がわからないです。 どのようなときにどれを使えばいいのか具体的なシチュエーションを教えて欲しいです。

  • メニューからブラウザを起動するには?

    GUI上のメニューバーから、ブラウザを起動してhtmlページを表示したいのですが、どうもどういった命令を使えばいいのかが分かりません。 検索して調べるにも適当な検索ワードがなかなか思いつかず… 具体的には、 JMenuBar menuBar = new JMenuBar(); JMenu menuHelp = new JMenu("ヘルプ"); menuBar.add(menuHelp); menuItem = new JMenuItem("操作マニュアル"); menuHelp.add(menuItem); このソースの"操作マニュアル"を選択すると、ブラウザを起動してhtmlファイルを表示したいのです。 環境はOSがFedora Core 4、ブラウザはMozzilaもしくはFirefoxですが、Windowsでもそのまま動くことが必要です。 〆切の近い卒業研究のことなので、どなたか助言をお願いします。

    • ベストアンサー
    • ffd
    • Java
    • 回答数2
  • Runtime#proccessのwait

    //Batch part RunBatch(batchName); //sleep(1000); //B-part Systems.out.println("B-part"); --------------------------------------------------------- public void RunBatch(String BatchName)throws Exception {  Process pr = null;  Runtime runtime = Runtime.getRuntime();  pr = runtime.exec("cmd.exe /c start "+BatchName);  try {    int exitCode = pr.waitFor();    if(process != null) {      process.getErrorStream().close(); process.getInputStream().close(); process.getOutputStream().close(); process.destroy(); }  } catch (Exception e) {   e.printStackTrace();  } } このままですとバッチの処理が長い場合、処理が終了する前にB-partへ 処理が移行してしまいます。 とりあえずでwaitをかけてはいるのですが、完全にバッチ処理が終了 するまでB-partへ移行させない方法はありませんでしょうか? おそらくバッチファイルから結果出力させてJAVA側でフックするとは思うのですが、具体的にどう組めばいいのかが分かりません。

  • 可視性の必要性

    java習い始めのド素人です。 可視性にはpublic,protected,private,package(指定なし)があることはわかったのですが、その必要性がわからないです。 どのようなときにどれを使えばいいのか具体的なシチュエーションを教えて欲しいです。

  • サーブレットの実行について

    本を読んでjavaの勉強をしているのですが、本が 古いせいか、サーブレットの実行がうまくいきません。 いろいろ検索し下記サイトを参考にして、 http://www.hellohiro.com/servlet.htm まずTomcat(apache-tomcat-4.1.36)をダウンロードし、 下記のように環境変数を設定しました。 JAVA_HOME-- C:\j2sdk1.4.2_16 CLASSPATH-- .;%JAVA_HOME%lib\tools.jar PATH -- C:\j2sdk1.4.2_16\bin そしてファイルをコンパイルし、本のとおりに Tomcat下にYJKSample\06\web-INF\classesとフォルダを作成、 コンパイルしたクラスファイルをclasses内に置き、 http://localhost:8080/YJKSample/06/servlet/Sample1 と指定してみましたがうまくいきません。 ところがサイトのとおりにTomcat\webapps\examples\WEB-INF\classes 下にクラスファイルを置いて、 http://localhost:8080/examples/servlet/Sample1 と指定するとうまくいきました。 本を読み進めるにあたって、やり方がかなり違ってくるため できれば本のとおりにやりたいのですが、うまくいく方法は ないでしょうか? 何がいけないのかわからず頭を痛めています。 どなたかお知恵をいただけると幸甚です。 ちなみにOSのバージョンはWindows XP HomeEditionです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sorer38
    • Java
    • 回答数6
  • iアプリでのUART利用

    iアプリにて、UARTを利用してバーコードリーダとのやり取りをすることになり、いろいろ試しているのですがうまくいかず悩んでいます。 DOCOMOのページに"UART接続によるシリアル通信"の技術資料がありましたので、 (http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/foma/foma10.pdf) ダウンロードして見てみましたが、サンプル的なものはConnector.open()での接続の仕方だけでした。 実際にこのあとデータを取得したいのですが、何をどういう風に記述していったらいいのかが分からず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃれば教えてください。

  • スレッドを動かすには?

    プログラムをアニメーションさせたいのですが、うまく動きません。どうすればいいのかどなたか教えてください。 プログラムは長いので、以下に置きました。 http://aaaaaaassss.seesaa.net/article/80994357.html プログラムはまだ作成途中で、まず、スレッドがきちんと動くようにしたいです。よろしくお願いします。 <html> <body> <applet code=SatelliteOrbitt.class width=1000 height=670> </applet> </body> </html> 使用した画像です。 http://aaaaaaassss.seesaa.net/image/worldmap2.GIF

    • ベストアンサー
    • kasegun
    • Java
    • 回答数5
  • iアプリでのUART利用

    iアプリにて、UARTを利用してバーコードリーダとのやり取りをすることになり、いろいろ試しているのですがうまくいかず悩んでいます。 DOCOMOのページに"UART接続によるシリアル通信"の技術資料がありましたので、 (http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/foma/foma10.pdf) ダウンロードして見てみましたが、サンプル的なものはConnector.open()での接続の仕方だけでした。 実際にこのあとデータを取得したいのですが、何をどういう風に記述していったらいいのかが分からず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃれば教えてください。

  • サーブレットやJSPは暗記物?

    Javaを勉強後、現在サーブレット、JSPを勉強中です。 関連の初心者本を読んでいるのですが、サーブレット、JSPが ある機能をするのに手順がありそれはほぼ丸暗記しないと使えない感じを受けました。具体的には、メール送受信機能やファイルのアップロード/ダウンロード、認証などです。 実際実務だとこれらはもう部品になっていて呼ぶだけで1から作る事は無いかもしないのですが、どうなのでしょう? Javaを勉強中は、オブジェクト指向についてのポイントがあったので 手順を覚えるというより、ルールを覚える感じで理解しやすかったのですが…

    • ベストアンサー
    • tomojyuu
    • Java
    • 回答数5
  • Javaプログラマ試験のチケットについて

    現在、Sun認定Javaプログラマ試験を受けよう と思っているのですが、現在、Javaプログラマの試験としては ・Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.4 ・Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.5 の2種類あります。 各試験のプラットフォームによって、 購入すべきチケットも変わってくるのでしょうか?? 例えば、Platform 1.4を受けるのであれば、 専用のJavaプラグラマ試験のチケットを購入しないと いけないのでしょうか?? 現在、下記のサイトにて購入しようと検討しております。 http://www.neclearning.jp/request_guide/ticket_info.html 以上、ご教授の程お願い致します。

    • 締切済み
    • KGM
    • Java
    • 回答数2
  • サーブレットの実行について

    本を読んでjavaの勉強をしているのですが、本が 古いせいか、サーブレットの実行がうまくいきません。 いろいろ検索し下記サイトを参考にして、 http://www.hellohiro.com/servlet.htm まずTomcat(apache-tomcat-4.1.36)をダウンロードし、 下記のように環境変数を設定しました。 JAVA_HOME-- C:\j2sdk1.4.2_16 CLASSPATH-- .;%JAVA_HOME%lib\tools.jar PATH -- C:\j2sdk1.4.2_16\bin そしてファイルをコンパイルし、本のとおりに Tomcat下にYJKSample\06\web-INF\classesとフォルダを作成、 コンパイルしたクラスファイルをclasses内に置き、 http://localhost:8080/YJKSample/06/servlet/Sample1 と指定してみましたがうまくいきません。 ところがサイトのとおりにTomcat\webapps\examples\WEB-INF\classes 下にクラスファイルを置いて、 http://localhost:8080/examples/servlet/Sample1 と指定するとうまくいきました。 本を読み進めるにあたって、やり方がかなり違ってくるため できれば本のとおりにやりたいのですが、うまくいく方法は ないでしょうか? 何がいけないのかわからず頭を痛めています。 どなたかお知恵をいただけると幸甚です。 ちなみにOSのバージョンはWindows XP HomeEditionです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sorer38
    • Java
    • 回答数6
  • 可視性の必要性

    java習い始めのド素人です。 可視性にはpublic,protected,private,package(指定なし)があることはわかったのですが、その必要性がわからないです。 どのようなときにどれを使えばいいのか具体的なシチュエーションを教えて欲しいです。