_ranco_ の回答履歴

全483件中381~400件表示
  • アンケート結果の受け取り方法

    以下のことがわからないので教えてください。 1.曜日、時間、授業コードのデータ、各質問項目で選択された結果を受け取る 2.授業コードのファイル(CSV形式)を開き、各結果を追加記述する   受け取ったコードをファイル名とするCSVファイルに追加型で書き込みたい 3.自由記述の内容を受け取り、CSVへ追加記述する述する <html> <head><title>リクエストパラメータを発行するHTML</title> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift-JIS"> </head> <body background="..\images\tile.jpg"> <h1 align="center"><font size=6 >授業改善用アンケート</font></h1><br> <form action=http://localhost:8080/MyApp/servlet/Param method> <h3 align="left"><font size="4">曜日指定して下さい</font></h3> <!--<form action="cgi-bin/formsample.cgi"method="post">--> <select name="day"> <option value="月曜日">月曜日</option> <option value="火曜日">火曜日</option> <option value="水曜日">水曜日</option> <option value="木曜日">木曜日</option> <option value="金曜日">金曜日</option> <option value="土曜日">土曜日</option> </select> <h4 align="left"><font size="4">時間指定</font></h4> <!--<form action="cgi-bin/formsample.cgi"method="post">--> <select name="time"> <option value="1限目">1限目</option> <option value="2限目">2限目</option> <option value="3限目">3限目</option> <option value="4限目">4限目</option> <option value="5限目">5限目</option> </select> <br> <form action='cgi-bin/formsample.cgi'method='post'> <p> 授業コード<input type='text'name='code'> </p> </font> <p> Q1 質問をここに書き込む </p> <form action='cgi-bin/formsample.cgi'method='post'> <p> <input type='radio'name='reason'value='famous'>思う <input type='radio'name='reason'value='location'>やや思う <input type='radio'name='reason'value='variety'checked>どちらでもない <input type='radio'name='reason'value='instructor'>やや思わない <input type='radio'name='reason'value='cost'>思わない </p> <p> <p> Q2 質問をここに書き込む </p> <form action='cgi-bin/formsample.cgi'method='post'> <p> <input type='radio'name='reason1'value='famous'>思う <input type='radio'name='reason1'value='location'>やや思う <input type='radio'name='reason1'value='variety'checked>どちらでもない <input type='radio'name='reason1'value='instructor'>やや思わない <input type='radio'name='reason1'value='cost'>思わない </p> <p>Q3 質問をここに書き込む</p> <form action='cgi-bin/formsample.cgi'method='post'> <p> <input type='radio'name='reason2'value='famous'>思う <input type='radio'name='reason2'value='location'>やや思う <input type='radio'name='reason2'value='variety'checked>どちらでもない <input type='radio'name='reason2'value='instructor'>やや思わない <input type='radio'name='reason2'value='cost'>思わない </p> <p>Q4 質問をここに書き込む</p> <form action='cgi-bin/formsample.cgi'method='post'> <p> <input type='radio'name='reason3'value='famous'>思う <input type='radio'name='reason3'value='location'>やや思う <input type='radio'name='reason3'value='variety'checked>どちらでもない <input type='radio'name='reason3'value='instructor'>やや思わない <input type='radio'name='reason3'value='cost'>思わない </p> <p>Q5 自由にどうぞ</p> <form action='cgi-bin/fromsample.cgi'method='post'> <p> <textarea name='opinion1'rows='8'cols='50'></textarea><br> <input type="submit" value="送信"><input type="reset"> </form> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • tyont
    • Java
    • 回答数2
  • Servlet-JSP間のhidden要素での値受け渡し

    Servletをはじめて間もない初心者です. 説明がわかりづらいかも知れませんがご容赦ください. Servlet-JSP間の値の受け渡しについての質問です. Servlet1-----page1.jsp  |      |__beans1.java  | Servlet2-----page2.jsp        |__beans2.java という2つのページがあるとします. page1.jspからpage2.jspを開く時に page1.jsp → Servlet2 → page2.jsp(編集モード)               → page2.jsp(登録モード) の何れかのモードでpage2.jspを開きたいと考えています. page1.jspの中に <input type="hidden" name="PageState"> というhidden要素を定義してServlet2にフラグを渡せば解決できると思うのですが,hidden要素はセキュリティ上使用しない方が良い?という記述を読んだことがあるので,この方法でよいのか悩んでおります.  何かご意見や別の方法がありましたらアドバイスお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • noname#213520
    • Java
    • 回答数2
  • どのキーが押されたか調べる

    processingというソフトを見つけて色々使ってみているのですが、これはキーの複数の同時に押した場合の判定が出来ないような使用になっています。Javaで出来ているのでライブラリを作ればいいのかなと思いましたがメインプログラム以外でキーを取得する方法が分かりません。 ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • wynd
    • Java
    • 回答数3
  • どのキーが押されたか調べる

    processingというソフトを見つけて色々使ってみているのですが、これはキーの複数の同時に押した場合の判定が出来ないような使用になっています。Javaで出来ているのでライブラリを作ればいいのかなと思いましたがメインプログラム以外でキーを取得する方法が分かりません。 ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • wynd
    • Java
    • 回答数3
  • Servlet-JSP間のhidden要素での値受け渡し

    Servletをはじめて間もない初心者です. 説明がわかりづらいかも知れませんがご容赦ください. Servlet-JSP間の値の受け渡しについての質問です. Servlet1-----page1.jsp  |      |__beans1.java  | Servlet2-----page2.jsp        |__beans2.java という2つのページがあるとします. page1.jspからpage2.jspを開く時に page1.jsp → Servlet2 → page2.jsp(編集モード)               → page2.jsp(登録モード) の何れかのモードでpage2.jspを開きたいと考えています. page1.jspの中に <input type="hidden" name="PageState"> というhidden要素を定義してServlet2にフラグを渡せば解決できると思うのですが,hidden要素はセキュリティ上使用しない方が良い?という記述を読んだことがあるので,この方法でよいのか悩んでおります.  何かご意見や別の方法がありましたらアドバイスお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • noname#213520
    • Java
    • 回答数2
  • javaアプレットがmicrosoftVMでは動作しません

    java初心者です。 JDKをインストールしてアプレットを作成しました。 ローカルファイルへのアクセス、印刷、ソケット通信などできるサンプルプログラムで、jarファイルを作って署名をおこないました。 jreがインストールされていると正常に動作しますが、MicrosoftVMしか入っていないとローカルファイルへのアクセス、印刷、ソケット通信すべて動きません。 回答よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • puti777
    • Java
    • 回答数4
  • JDBCからの登録で文字化けしてしまいます

    サブクエリーを使うためにMYSQL4.0をアンインストールして MYSQL4.1.22をインストールしなおしました。 JDBCにて Class.forName ("com.mysql.jdbc.Driver"); String strConn="jdbc:mysql://localhost/sikaku" +"user=root&password=root" +"&useUnicode=true&characterEncoding=Shift_JIS"; として、inserでデータを登録したところ英数字は正しく登録できたのですが、 日本語(漢字、ひらがな)の部分が文字化けしてしまいました。 MYSQL4.0のときは日本語も正しく登録できていました。 また、コマンドプロンプトからMYSQLを起動し、データを登録するときは、 日本語も正しく登録できています。 現在の設定は mysql> status -------------- mysql Ver 14.7 Distrib 4.1.22, for Win32 (ia32) Connection id: 110 Current database: sikaku Current user: root@localhost SSL: Not in use Using delimiter: ; Server version: 4.1.22-community-nt Protocol version: 10 Connection: localhost via TCP/IP Server characterset: sjis Db characterset: sjis Client characterset: sjis Conn. characterset: sjis TCP port: 3306 Uptime: 7 hours 56 min 1 sec -------------- となっていて、文字コード関係の変数の値は mysql> show variables like "char%"; +--------------------------+-----------------------------+ | Variable_name | Value | +--------------------------+-----------------------------+ | character_set_client | sjis | | character_set_connection | sjis | | character_set_database | sjis | | character_set_results | sjis | | character_set_server | sjis | | character_set_system | utf8 | | character_sets_dir | C:\MySQL\share\charsets/ | +--------------------------+-----------------------------+ のようになっています。 ぜひとも対策方法をご教授お願いいたします。

  • Generics extends ObjectとObjectの違い

    初めて質問させていただきます。 Generics(extendsの?)の考え方についてです。 例えば、下記のような関数を作成したとします。 ======================================= public static String getHoge(Map<String , ? extends Object> checkMap){   Set<Map.Entry<String, Object>> checkMapKeySet = checkMap.entrySet();   ~ 処理 ~ } ======================================= 2行目で「型の不一致: Set<Map.Entry<String,capture#3-of ? extends Object>> から Set<Map.Entry<String,Object>> には変換できません。」とコンパイラから怒られます。 では、Objectの派生クラスをObjectとして扱えないのかと単純に理解しようとすると、以下のコードは普通にコンパイルできてしまいます。 ======================================= public static String getHoge(Map<String , ? extends Object> checkMap){   for(Map.Entry<String, ? extends Object> checkMapEntry : checkMap.entrySet()){     Object obj = checkMap.get("aa");     ~ 処理 ~   } } ======================================= 最初のコードがエラーになるなら、2つ目のコードの3行目(Object obj =の行)が何故エラーにならないのか、その違いをどのように解釈していいのか悩んでいます。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスでもいただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • wynnjp
    • Java
    • 回答数3
  • クラスのフィールドの値を配列に代入する方法

    フィールドの値を代入したいのですが、 java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException というエラーが出てしまい、どうすればいいのかわかりません。 どのように対処すればいいのでしょうか? class Car { String carname; int height; int width; int length; } class public static void main(String[] args) throw IOException { Car car[]; car = new Car[5]; System.out.println("車の情報を入力してください。"); BufferedReader br1 = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in); for(int i=0; i<5; i++){ car[i] = new Car(); System.out.println(i+1 + "台目の車の名前を入力してください。"); String str1 = br1.readLine(); System.out.println("車の高さを入力してください。"); String str2 = br1.readLine(); System.out.println("車の幅を入力してください。"); String str3 = br1.readLine(); System.out.println("車の長さを入力してください。"); String str4 = br1.readLine(); int h1 = Integer.parseInt(str2); int w1 = Integer.parseInt(str3); int l1 = Integer.parseInt(str4); car[i].carname = str1; car[i].height = h1; car[i].weith =w1; car[i].length =l1; } for(int i=0; i<5; i++){ int c_h[] = new int[5]; c_h[i] = car[i].height; } } よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hirox00
    • Java
    • 回答数2
  • ローカル環境での開発

    こんにちは。 JAVAを勉強しようと思っているのですが、ローカル環境(サーバを借りずに自分のPC上で開発を行う)を整えるソフトなどはありますか? PHPのXAMPPのようなソフトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • makoto_ty
    • Java
    • 回答数2
  • Graphicsからの画像出力

    今javaで音場シミュレーションを行っているのですが、音場解析結果の Image を Graphics2D に変換し、JFreeChart で生成した時刻歴、FFTなどの結果を Graphics2D に グラフで貼り付けています。 Graphics2D g2 は以下のよう |--------| |音場結果| |--------| |グラフ6コ| |--------| 今これを画像出力したいのです。 調べると Image クラスのオブジェクトであれば、 ImageIO.write(image, "jpeg", new File(fileName)); のようにして出力できるようですが、Graphics(2D) から画像出力は可能でしょうか。

    • 締切済み
    • GeRaSu
    • Java
    • 回答数1
  • JPanelからJFrameへの変数にアクセス

    JFrameは2つのJPanelを持つ場合JPanelでボタンが押された場合もう1つのJPanelへ影響を及ぼす場合どうしたらいいですか? class FrameTest extends JFrame {   PanelTest1 pt1 = new PanelTest1();   PanelTest2 pt2 = new PanelTest2();   pt1.setBoudns(...);   pt2.setBoudns(...);   add(pt1);   add(pt2); } class PanelTest1 extends JPanel implements ActionListener {   JButton btn = new JButton("Panel2のaを変える");   //ソース省略します。   //この辺りでbtnをsetBoundsしてpanelに乗せてaction...   public void actionPerformed(ActionEvent e)   {     //★質問はどうやってここでPanelTest2の変数を変えるか?   } } class PanelTest2 extends JPanel {   public int a; }

  • JAVA 乱数で同じ数字を出さない方法

    JAVAで乱数を使いたいのですが、同じ数を出さない方法が今一度 わかりません。 プログラムはサーブレットで記述しており、ブラウザで「数を出す」ボタンがおされたら、リクエストを受けたサーブレットは、一つ、1~10までの数を出し表示はJSPです。そしてまたボタンが押されたら、一つ、1~10までの数を出します。 以下に今のサーブレットに記述してあるプログラムの状態を書かせていただきますので、同じ数字を出さない方法が何かございましたら教えてください。宜しくお願いします。 long seed = System.currentTimeMillis(); //時間で乱数値をとる Random r1=new Random(seed); //乱数ジェネレータを作成する int i; i = r1.nextInt(10)+1;//入力された命令回数をint型に変換し1から10までの数が出されiに入る。

  • JSPとJavaの連携

    JSPで作成した変数をJavaで使用することはできないのでしょうか? もしできるのなら、その記述方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • rough36
    • Java
    • 回答数2
  • クラスのフィールドの比較方法

    2つのクラスのフィールドを比較して、その結果を以下のように表示させたいのですが、どのようにプログラミングをすればいいのでしょうか? 例 class Car { String carname; int height; int width; int length; } class Garage { String garagename; int height; int width; int depth; } public class example { public static void main (String[] args) throws IOException { Car car[]; car = new Car[5]; System.out.println("車の情報を入力してください。"); BufferedReader br1 = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in); for(int i=0; i<5; i++){ car[i] = new Car(); System.out.println(i+1 + "台目の車の名前を入力してください。"); String str1 = br1.readLine(); System.out.println("車の高さを入力してください。"); String str2 = br1.readLine(); System.out.println("車の幅を入力してください。"); String str3 = br1.readLine(); System.out.println("車の長さを入力してください。"); String str4 = br1.readLine(); int h1 = Integer.parseInt(str2); int w1 = Integer.parseInt(str3); int l1 = Integer.parseInt(str4); car[i].carname = str1; car[i].height = h1; car[i].weith =w1; car[i].length =l1; } for(int i=0; i<5; i++){ garage[i] = new Garage(); System.out.println(i+1 + "つ目の車庫の名前を入力してください。"); String str5 = br2.readLine(); System.out.println("車庫の高さを入力してください。"); String str6 = br2.readLine(); System.out.println("車庫の幅を入力してください。"); String str7 = br2.readLine(); System.out.println("車庫の長さを入力してください。"); String str8 = br2.readLine(); int h2 = Integer.parseInt(str6); int w2 = Integer.parseInt(str7); int d2 = Integer.parseInt(str8); garage[i].garagename = str2; garage[i].height = h2; garage[i].weith =w2; garage[i].depth =d2; } } 出力例 garage1 car3 garage2 car5 garage3 car4 garage4 car2 garage5 car1 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hirox00
    • Java
    • 回答数3
  • JSPプログラミング 携帯電話用のJSPページを表示

    PCのブラウザでアクセスしてきたクライアントに対してはPC用のJSPページへ転送し、携帯電話でアクセスしてきたクライアントに対しては携帯電話用のJSPページへ転送する処理を行うプログラムで、PCからのアクセスはできるのですが、携帯電話からアクセスすると「サーバメンテナンス中です。しばらくしてからご利用ください。」と携帯電話の画面には表示されます。メンテナンス中でもないのに何が原因なのですか? 転送元のsmp.jsp <%@ page contentType="text/html; charset=Windows-31J" %> <% // 内容: forward アクションを使用する // User Agent を取得 String user_agent = request.getHeader("user-agent"); // User Agent が "DoCoMo****" のタイプだったら携帯電話用の // ページへ転送 if(user_agent.startsWith("DoCoMo")) { %><jsp:forward page="smpMobile.jsp" /><% } // PC用のページの内容を出力 %> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html> <head><title>forward アクションを使用</title></head> <body> <p>PC 用のページ</p> </body> </html> 転送先のsmpMobile.jsp <%@ page contentType="text/html; charset=Shift_JIS" %> <% // 内容: forward アクションを使用(携帯電話用のページ) String user_agent = request.getHeader("user-agent"); %> <html><body> 携帯用のページです<br> <%= user_agent %> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • rough36
    • Java
    • 回答数2
  • ウィンドウを隠す方法

    JFrameを利用してアプリケーションを作成しています。 ウィンドウの閉じるボタンでウィンドウを隠すことは「setDefaultCloseOperation」で「HIDE_ON_CLOSE」を指定してウィンドウを隠すように設定できました。 しかしJButtonでボタンを作成し、ボタンを押すとウィンドウを隠すようにしたいのですが、色々探したのですが結局やり方がよくわかりません。 ヒントやアドバイスでもいいので、なにかありましたらよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • deee
    • Java
    • 回答数2
  • サーブレットからJSPへ情報を渡す

    サーブレットからJSPへ情報を渡すことについて質問がございます。 ■質問は、ブラウザからサーブレットにリクエストして      モデルからデータを取り出しJSPがモデルを参照して      ブラウザに結果を表示し、ブラウザの画面のボタンを      クリックすると、またサーブレットにリクエストが      いくようにしたいのですが、      そのJSPから二度目のサーブレットへのリクエスト及び      リクエストする際にデータを渡すのですが、      JSPからサーブレットへ飛んでくれず404エラーがでます。      ★どうしたら、JSPからサーブレットへ飛んで       くれるでしょうか? ■簡単な流れでかきますと   リクエスト(hidden value="patu") ブラウザ  →  サーブレット  →  モデル ←→ テキスト           ↓           ↑(参照)   ブラウザ ← ← JSP →→→→→  上記の流れは一回の流れですが、次JSPからまたサーブレットへ  actionし、(hidden value="patu")をして同じ流れを  くりかえしたいのです。 ■JSPではどのようになっているかと申しますと <form action="http:://localhost:8080/sotu/TextServlet"method="POST"> <input type="image" src="NEXTquiz.gif" value="次の問題"     onclick="http://localhost:8080/sotu/TextServlet'"> <iuput type="hidden" name="patu" value="yonyc.getPatu()"> </form> となっております。 ■サーブレットでは protected void doPost(HttpServletRequest request,HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException {  String kye = request.getParameter("patu");//value受け取り MondaiSC mondaisc = new MondaiSC(); //モデルクラス生成  mondaisc . mondaisc.DefaultQuiz(kye, i); //モデルにキーを渡す ArrayList textList = mondaisc.getTextList();  //モデルクラスからテキストの情報が入っているArrayListを受ける り  HttpSession session =request.getSession();//sessionに入れる  session.setAttribute("text",textList);  RequestDispatcher rd =getServletContext().getRequestDispatcher("/yomi.jsp"); } このyomi.jspからまたサーブレットへ同じリクエストをおくりたいの です。  ところが飛んでくれません。  恐らく、JSPでの記述の仕方に問題があるのではないこと思っており ますが、どなたかアドバイスをお願い致します。  宜しくお願い致します。

  • Java ボールが動くアニメーション

    ボールがウインドウ内を跳ねるプログラムを作っているのですが、ある所でフリーズしてしまいました。 class BallBound implements ActionListener { BallBound() { //ウインドウ作成・アクションリスナ登録・メニューバー作成&取り付けなど } //アニメーション public void byoga() { boolean xvect = true, yvect = true; loop = true; //グローバル変数 while (loop) { repaint(); try { Thread.sleep(10); } catch (InterruptedException e1) { } if (x <= 0 || x+vx >= frame.getWidth()) { xvect = !xvect; } //はみ出たら逆ベクトルへ if (y <= 0 || y+vy >= frame.getHeight()) { yvect = !yvect; } if (xvect) x += xch; else x -= xch; if (yvect) y += ych; else y -= ych; } } public void actionPerformed(ActionEvent e) { if(e.getSource() == start) { if(loop == false) { byoga(); } } if(e.getSource() == stop) { loop = false; } } protected void paintComponent(Graphics g) { g.fillOval(x, y, vx, vy); } } という風にactionPerformed()から、JMenuItem startが押された場合にbyoga()を呼び出しているのですが、startのメニューを押した(選んだ)瞬間にフリーズしてしまってタスクマネージャから強制終了せざるを得ない状態になってしまいます。 しかしコンストラクタの末尾からbyoga()を呼び出してみたりmain()から呼び出したりした場合はフリーズせずに起動できます。 これは一体何故なんでしょうか・・・? どなたか教えてほしいです・・・

  • Java ボールが動くアニメーション

    ボールがウインドウ内を跳ねるプログラムを作っているのですが、ある所でフリーズしてしまいました。 class BallBound implements ActionListener { BallBound() { //ウインドウ作成・アクションリスナ登録・メニューバー作成&取り付けなど } //アニメーション public void byoga() { boolean xvect = true, yvect = true; loop = true; //グローバル変数 while (loop) { repaint(); try { Thread.sleep(10); } catch (InterruptedException e1) { } if (x <= 0 || x+vx >= frame.getWidth()) { xvect = !xvect; } //はみ出たら逆ベクトルへ if (y <= 0 || y+vy >= frame.getHeight()) { yvect = !yvect; } if (xvect) x += xch; else x -= xch; if (yvect) y += ych; else y -= ych; } } public void actionPerformed(ActionEvent e) { if(e.getSource() == start) { if(loop == false) { byoga(); } } if(e.getSource() == stop) { loop = false; } } protected void paintComponent(Graphics g) { g.fillOval(x, y, vx, vy); } } という風にactionPerformed()から、JMenuItem startが押された場合にbyoga()を呼び出しているのですが、startのメニューを押した(選んだ)瞬間にフリーズしてしまってタスクマネージャから強制終了せざるを得ない状態になってしまいます。 しかしコンストラクタの末尾からbyoga()を呼び出してみたりmain()から呼び出したりした場合はフリーズせずに起動できます。 これは一体何故なんでしょうか・・・? どなたか教えてほしいです・・・