green3103 の回答履歴

全1247件中121~140件表示
  • 自分が踊りたいから披露宴に出たい

    お世話になります。 当方、今年11月後半に挙式披露宴が決まり、出席者に打診を 打っている者です。 職場で、年が近い同性の同僚や先輩に声を掛けたところ 一人困った人がいました。 「披露宴の余興でフラメンコが踊りたい。」と言ってきた先輩がいました。 会場の人に確認を取ったらOKは出ましたが、 床に傷が・・・?とか心配です。  私が仮契約した会場は、56人が上限の広くは無い 和室畳張り (一部床)の料亭です。 その先輩が「ただで踊りのギターを弾いてくれる人を 見つけたから呼んでいい?ただで良いらしいけれど、 その人に食事くらい出してくれるよね?」 「私が踊りたいから披露宴に出たいんだ」 など、  まあ 腹の中はともあれ せめて建前でも  おめでとうと言う気持ちが伝わってこないのです。 困ってます。 結婚式までまだ半年近くあるのに、 それまで毎日就業後の職場で1時間近く練習をするんだ と、熱の入れよう。 (因みに彼女はプロの舞踊手ではありません。 バレエでは助教授をする腕前でしたので踊りはうまいですが、 フラメンコは1年前からの習い事でやっているのみです。) ギターの人の件も「会場が狭いから」とか 「食事代は持ってあげれない(私から頼んでないし)」 やんわりは断っていますが、 どうにも 披露宴に来てくれるありがたみが薄れてしまってます。 正直、呼ぶのをお断りしたい気持ちも出てきてます。 どうしたら良いでしょうか?

  • ダイヤモンドシライシで購入された方!!

    ゼクシィでいろいろ見ていて、シライシでエンゲージとマリッジの3本セットの購入を考えています。 そこで、シライシで買われた方や実際お店に足を運ばれた方の、お話しをお聞きできれば、と思い質問させて頂きました。 どのくらいのランクの石をいくらくらいで購入されましたか?3本まとめて買われた方は、総額いくらくらいでしたか?また、購入せれたのは、最近(いつくらい)ですか? 値引き交渉は、どの程度していいものなのでしょうか? みなさんは気に入ったものがあれば、とことん値引き交渉しますか?それとも、予算を伝えて予算内の物を出してもらって購入を考えますか?記念のものなので、あまり値引き交渉をやりすぎない方がいいのかなぁと思ったりもしていますが、よく分かりません。 質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 主人のDV、浮気、お金の使い方、鬱病に悩んでいます。

    結婚して2年ちょっとになりますが、結婚当初より、主人は鬱病を患っているのを承知して結婚しました。 鬱病のリズムや彼の生い立ちの寂しさ、 お金で育てられた事による、愛情の欠落や浪費。 母親からの愛情が屈折していたせいで、自分を知らない浮気相手を必ずつくり、優しさやチヤホヤされ甘えたいばっかりでやめようとしません。 あげく、入れ込み、家庭を顧みず、生活費も入れなくなる始末です。 本当に癖が悪く、問い詰めると具合が悪かったから判断能力が鈍ったと言い訳をします。 そんな彼との生活を2年送ってきました。 優しい時は本当に素直で、困っている人がいたら助け、生活費足りているか?と声をかけてくる。仕事の話を一生懸命話したり私の話もよく聞いてくれ、また、私が外で嫌な目にあえば出向いて訴えてくれたりするような一面もありました。 そして家庭や家族が1番大事なんだ。といつも言います。 私としてはその良いほうを信じたくてずっと着いて来たのですが、 この欝によるものなのか、ただの癖の悪さかわからないのですが、かなり悪い時は振り回され悩みます。 喧嘩がひどくなるとDVになります。(私が負けん気が強く、同じように手を出したり暴言を吐いたりして煽る事も原因なのですが) 先日、また浮気、浪費により喧嘩になり挙句、DVへの発展し、荷物をまとめて出て行って貰いました。 今、3日ほど経ち、お互いに冷静になりつつあるのですが、自分自身どうして良いものかわかりません。 彼も仕事も忙しいようで気持ちがまだ纏まっていないようです。 悪い事をしたとお互いに謝りあってはいるのですが、また、これで元に戻してもお互い辛い思いをするのではないかとも思います。 私の周りには結婚をしている人間があまりいないので相談する人もいません。 結婚されてる方に色んな意見をお伺いしてみたいと思いました。

  • 鬱病の妻の看病に疲れて鬱気味です。どうしたらいいでしょうか?

    妻が7年前から鬱病です。 結婚10年目で子供はいません。今年で40歳になります。 3年前はリストカットや自殺未遂もあり、仕事そっちのけで出来るだけ一緒に居るようにしました。 そんなことで何度か転職を余儀なくされてしまったり、気分転換に引越したり、犬を飼い始めたり、ジムに行かせたり、絵を習わせたり、と興味を持ったことをやらせて試行錯誤をするうちに、今は少し症状が改善した様子で自殺する心配もそれほどなくなってきたようです。 友達もできて友達の前では明るく振舞えるようになってきたので症状は明らかに改善してきたと言えるでしょう。 ところが、やはり周期的に鬱状態は訪れて、人に会いたくないと家に引き篭もりがちになったり、 生きているのが辛いとか、何もかも嫌だとか言い出したり、根本的にはよくなる見込みがありません。 妻は夜中ずっと起きて2ちゃんねるに興じており、睡眠薬を飲んで朝方に眠りはじめ、夕方になると起きてまた2ちゃんねるをやる生活。 結婚当時は42Kgだった妻の体重は65Kgまで増えました。 もちろんセックスもしてません。私がその気になりません。 もう正直疲れました。 妻の前で気丈に明るく振舞ってきましたが、ストレスが限界でなんだか私自身が鬱になってきたみたいです。 正直この先生きていても意味がない気がしてきました。 妻の看病を続けてもよくならないし、子供もいないし離婚もできない。 しかし離婚したら妻はたぶん自殺するでしょう。 自殺するのが分かっていて離婚するほど鬼にはなれません。 私はどうしたらいいと思いますか? 何とかストレス発散できればだいぶ良いのですが、外で遅くまで遊んでいると妻の鬱が心配になるので楽しく遊べません。 ここ2ヶ月本当に行き詰まりました。 似たような境遇の方、冷めた夫婦関係の方にアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 鬱病の妻の看病に疲れて鬱気味です。どうしたらいいでしょうか?

    妻が7年前から鬱病です。 結婚10年目で子供はいません。今年で40歳になります。 3年前はリストカットや自殺未遂もあり、仕事そっちのけで出来るだけ一緒に居るようにしました。 そんなことで何度か転職を余儀なくされてしまったり、気分転換に引越したり、犬を飼い始めたり、ジムに行かせたり、絵を習わせたり、と興味を持ったことをやらせて試行錯誤をするうちに、今は少し症状が改善した様子で自殺する心配もそれほどなくなってきたようです。 友達もできて友達の前では明るく振舞えるようになってきたので症状は明らかに改善してきたと言えるでしょう。 ところが、やはり周期的に鬱状態は訪れて、人に会いたくないと家に引き篭もりがちになったり、 生きているのが辛いとか、何もかも嫌だとか言い出したり、根本的にはよくなる見込みがありません。 妻は夜中ずっと起きて2ちゃんねるに興じており、睡眠薬を飲んで朝方に眠りはじめ、夕方になると起きてまた2ちゃんねるをやる生活。 結婚当時は42Kgだった妻の体重は65Kgまで増えました。 もちろんセックスもしてません。私がその気になりません。 もう正直疲れました。 妻の前で気丈に明るく振舞ってきましたが、ストレスが限界でなんだか私自身が鬱になってきたみたいです。 正直この先生きていても意味がない気がしてきました。 妻の看病を続けてもよくならないし、子供もいないし離婚もできない。 しかし離婚したら妻はたぶん自殺するでしょう。 自殺するのが分かっていて離婚するほど鬼にはなれません。 私はどうしたらいいと思いますか? 何とかストレス発散できればだいぶ良いのですが、外で遅くまで遊んでいると妻の鬱が心配になるので楽しく遊べません。 ここ2ヶ月本当に行き詰まりました。 似たような境遇の方、冷めた夫婦関係の方にアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母が陰口を言いふらす

    祖母とその娘(私から見ると叔母)の関係について、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 80歳になる祖母は一人暮らし。『要介護1』のアルツハイマー型認知症です。 近くに孫が住んでいるので、2日に1回は様子を見に行きます。週に2回ヘルパーさんに来てもらっています。 祖母は一人暮らしということに不満を持っており 「私は両親を看てきたのに、私のことは誰も看てくれない」とよくぼやいています。 祖母には2人子供(60代の息子=私の父、50代の娘=私の叔母)がいます。 父は仕事の為、ほとんど家にいませんが、居る時は祖母を外出させたり、祖母を喜ばせようとしています。 叔母は、飛行機で2時間以上の所に住んでいる為、年に数回戻ってきては、祖母の面倒を看ています。叔母自身も近くに居てやれないことを気にし、毎日遠方から祖母に電話をかけています。 問題は、祖母が親戚や近所に叔母の陰口を言っていることです。 「あの子は、私の面倒をろくに看もしないのに、財産を狙ってるんだよ」等と言いふらしているのです。 勿論、娘である叔母にそんな気は毛頭ありません。 最近、本人にそれがばれてしまい、叔母はショックを隠しきれません。 おかしなことに、 祖母は娘の陰口を周囲に言いふらしているにも拘らず、娘を前にすると、 「よく来てくれたね~。有難いよ~」等と良い顔をするのです。 叔母は、遠方ながらそれなりに頑張って、祖母のことを考えています。叔母が可愛そうでなりません。 祖母は、なぜ娘の陰口を言いふらすのでしょうか。本心で娘が気に食わないのでしょうか。言わなくさせるには、どうしたらいいでしょうか。因みに、他の身内の悪口は言っていません。

  • 夫とのセックスを拒否し続けるには?

    結婚6年目、子供2人です。 夫:自営業 私:会社員 半年程前からセックスレスです。 二人目が産まれてから、寝室は私と下の子:1階、夫と上の子:2階と別々にしています。 夫から要求されても「疲れた」「眠い」などと理由をつけて断きました。 しかし、最近は私が嫌がってもかなり強引にセックスをしようとしてきて、困っています。 正直、夫には何も魅力を感じません。 私は決して淡白ではないのですが、夫とはもうセックスしたくないのです。 体を触られるのも嫌です。 「やめて」と言ってもしつこく触ってきます。 このままセックスレスを続けられるかどうか心配です。 無理矢理されるのではないかと夫の行動が気になって夜も熟睡できません。 夫が2階から下りてくる度に、私は布団を被って「部屋に入って来ないで」と祈る毎日です。 過去に色々とトラブルというか、修羅場がありその度に夫に絶望させられて来て、 今度何か問題があれば離婚するつもりでいます。 多分そのあたりが関係しているのではないかと思ったりもしています。 (浮気はなかったと思いますが、自信はないです) 子供は父親としての夫が大好きなようですが、私にとっては同居人、 それ以下の存在になってしまっています。 夫婦としてやっていけるでしょうか? 私はカウンセリングなどを受けた方がいいのでしょうか?

  • 夫とのセックスを拒否し続けるには?

    結婚6年目、子供2人です。 夫:自営業 私:会社員 半年程前からセックスレスです。 二人目が産まれてから、寝室は私と下の子:1階、夫と上の子:2階と別々にしています。 夫から要求されても「疲れた」「眠い」などと理由をつけて断きました。 しかし、最近は私が嫌がってもかなり強引にセックスをしようとしてきて、困っています。 正直、夫には何も魅力を感じません。 私は決して淡白ではないのですが、夫とはもうセックスしたくないのです。 体を触られるのも嫌です。 「やめて」と言ってもしつこく触ってきます。 このままセックスレスを続けられるかどうか心配です。 無理矢理されるのではないかと夫の行動が気になって夜も熟睡できません。 夫が2階から下りてくる度に、私は布団を被って「部屋に入って来ないで」と祈る毎日です。 過去に色々とトラブルというか、修羅場がありその度に夫に絶望させられて来て、 今度何か問題があれば離婚するつもりでいます。 多分そのあたりが関係しているのではないかと思ったりもしています。 (浮気はなかったと思いますが、自信はないです) 子供は父親としての夫が大好きなようですが、私にとっては同居人、 それ以下の存在になってしまっています。 夫婦としてやっていけるでしょうか? 私はカウンセリングなどを受けた方がいいのでしょうか?

  • 夫が鬱の私に疲れたと言います

    結婚して二年、八ヶ月の子どもが一人います。 五年前から鬱病で、治療はしているのですが、出産を期に悪化して、 今では家事もろくにできません(特に料理が困難です)。性欲もなく、夫を受け入れられません。 夫はいつも機嫌が悪く、ろくに話しもしないので、それについて聞いてみたら、いつもしんどいと言って具合が悪く、寝てばかりで、家事もできない、セックスもできない、そんな私にもう疲れたと言われました。 夫の気持ちもすごくわかります。 私自身、いつか愛想をつかされるのではと危惧していました。 でも、夫は離婚するつもりはないのだと言います。 私も毎日体が鉛のように重く、眠く、常に調子が悪いけれども、 その中でできる限りの事はしています(掃除、洗濯、育児、弁当作り)。 セックスも、週に一度くらい、我慢して受け入れるのですが、夫は性欲が強いほうで、一日に何度でもしたいと言います。 また、私が乗り気ではないのが不服だそうです。 これ以上ははっきり言って無理なんです。 離婚はしないと言われても、これ以上夫の望むようには私にはできません。 体調が悪くても、元気に振る舞うなどもとてもじゃないけどできません。 何をするのも億劫で、ずっと寝ていたいほど調子が悪いのです。 鬱病をかかえたまま離婚しても、仕事もできず、子どもを養っていけないのは目に見えてるので、離婚もできません。 どうしたら、離婚せずに夫婦うまくやっていけるのでしょうか?

  • 夫が料理を食べてくれない

    結婚4年目です。 夫が、私の料理をあまり食べてくれません。 友人に出しても、おいしいと言われるので、マズイわけではないと思います。自分自身はむしろ美味しいと思って食べてます。 夫は自身が料理する人で、美味しいです。子供たちも夫の料理の味付けが好きなようです。 私の料理は野菜中心で、夫の料理は肉中心です。 料理の本などを見ながらがんばって作っても、満足したような顔はあまりしません。(作るモノがいけない?) とりあえず、揚げ物などを作れば、何も言わずに食べてくれますが、野菜料理はほとんど食べません。 帰宅時間に合わせて、晩御飯を作っていますが、夫は私が作った料理を見てから、冷蔵庫のチェックをし、何も言わず、新しく作り出したりします。 こんな風に書くと夫が冷たい人のようですが、そうではありません。料理のことだけなのです。 私は家事全般が苦手で、掃除も料理もがんばっても成果が得られない性質で、自分でわかっているので、卑屈に考えてしまいます。 夫は「料理は俺が作るから、無理しなくていいよ」と言ってくれますが、仕事で疲れて帰って来た日は、大変そうです。 私は専業主婦で家にいるので、ご飯を炊くぐらいはしますが、何か作ろうと思っても、「また食べてくれないかも」と思うと、とても憂鬱で、作る気が失せてしまいます。 惣菜なら食べてくれるかと言うと、そうでもありません。むしろ「無駄なお金を遣って」みたいに言われます。 以前、梅宮辰夫さんが、「家では、俺と妻は別の料理を作る」というようなことをおっしゃっていて、『それはいい考え!』と思っていましたが、子供がいるので、食育の面からするとそれは良くないそうです・・・(服部幸應さん談) 私は食べ物の趣味が合わないからだと思うのですが、この場合、どうしたらよいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 子供をあきらめられない夫

    結婚して5年目、結婚当初から子供が欲しいと二人とも思っていてもなかなかできず、2年ほど前から婦人科へ通い、二人共に若干の原因があり、人工授精を何度も試みたが良い結果は出ず。夫は40歳、私は今年38歳、高齢というのもあり次のステップ(体外受精)に行くのに私はかなりの迷いがあります。二人だけの生活も良いかなと思いつつも、夫は子供をあきらめたくない(周りがどんどんできるのに自分たちだけ出来ないのは不公平!)体外受精はぜひトライしてほしい。私はトライするなら1回が良いというと、1回なんて!2~3回はトライしてほしい!体外受精は費用も体への負担も今までとは異なる。説明をしてもわかってくれない・・・。体外受精がダメな場合は里親になってでも子供は欲しいという夫。いつもこの話をすると喧嘩口調となり。子供を作れない(女としての役割果たせない)自分に嫌気がさし情けなくどうしてよいか分からず毎日毎日落ち込むばかり。

  • 幹事さんへのお礼 (長文)

    初めまして。結婚披露パーティの幹事をして頂いた友人へのお礼について教えてください。 3月に結婚式をあげ、披露宴はせずに結婚披露パーティを式場とは別の 場所で行いました。 その際主人の高校時代の友人4名に幹事をして頂いたのですが、2ヶ月たった今もまだお礼が出来ていない状態です・・・。 結婚披露パーティーは会費制で、幹事4人からも会費(一人8千円)+ご祝儀を受取りました。 幹事の4人とまたお礼も兼ねてご飯でも食べに行こうと結婚式当日は話していました。 その後幹事の4人には一度連絡を取り都合のいい日を伺ったのですが、 予定があわず、内祝いの準備等で忙しく、主人が連絡をとらなかったためそのまま放置している状態となってしまいました。 それからしばらくして、結婚式から1ヶ月ちょっと経ち内祝いがそれぞれの幹事の元へ届き、一人の幹事H君から主人の携帯にお礼のメールが届きました。主人はお礼メールの返信に「またご飯でもいこー!!幹事してくれたお礼もまだ出来てないし☆」と言う内容のメールを送りました。 するとH君から、「そんなに義務的にしんくてもいいでー。内祝いで充分気持ち伝わったし。それにどうせお礼するならもう少し早くにするべきやったんちゃう?」という内容のメールが来ました。 そのメールを見て、私は「すぐにH君に連絡をして謝った方がいいんじゃないの?」と主人に言ったのですが、主人はH君が怒ってるかも・・・どうしよーと悩むばかりで、また2日間もH君のメールを放置しました。 その後またもやメールを放置した主人を叱り、すぐにH君に連絡をして謝りました。 主人にどうだったと聞くと、H君はそんなに怒っていなかった様で、「また落ち着いたらご飯でもいこーって言ってくれた」との事で少し安心しました。 (その後、もう一人の幹事K君の結婚式等が5月初旬にあった為、それが落ち着いた頃にという意味です) そうして、今現在に至ります。 ただ、結婚式から2ヶ月もたった今、どの様にお礼をすれば失礼にならず、喜んで貰えるのかがわからなくなってしまいました。 今更結婚披露パーティの会費を返却するのもどうかと思いますし、やはりご飯等に誘うのが一番無難なんでしょうか?ただ、幹事4人はとても忙しく全員が揃うのは難しい状況です。 その場合はそれぞれの幹事の都合のいい日で、別々に行ってもいいものでしょうか?それとももうお礼はしないほうがいいのでしょうか? ちなみに幹事4人への内祝いは他の方よりも、少しいい物をお渡ししています。ハネムーンは仕事の都合で7月に行く予定なのでお土産等でお返しという事はまだ行っていません。 長文でしかも内容のわかりづらい文面で申訳ないんですが、本当に困っているので回答を頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 「お付き合い」→「婚約」→「結婚」のプロセスについて

     結婚相談所で、お相手をいろいろ紹介してもらって、複数の人とお付き合いして、いいお相手を探しているところです。そこで、最終的には誰か一人に決めなければならないのですが、いつになったら、また、どの時点で「この人」と決められるものなのでしょうか。  結婚相談所の担当アドバイザーの人に相談してみましたが、「それはケースバイケースです」と言われ、結婚相談所からは、逆にそういうことは言えないと言われました。  婚約指輪だとかプロポーズだとか、結婚までの過程は一般的にどういうものかもよく知りません。これからどう進めていけばいいのか、困っています。私の中では、「この人」という人が二人いて、一人は二回お会いした人、もう一人は、一回だけですが、かなり結婚観などについても踏み込んだ話をし合った人です。そのどちらかの方との結婚を進めていきたいのですが、アドバイザーの方には、「二回会っただけで…」と、まだ付き合い方が不十分のようなことを言われました。  しかし、その結婚相談所の、成婚カップルの体験記を読んだりすると、お付き合いして二ヶ月で結婚、などというスピード婚などもあるようなので、人がどうだから早すぎる、という理屈もおかしな気がするのです。  お会いして二回目や三回目で、プロポーズするのは、早すぎるのでしょうか。それでは、いつになったらプロポーズしていいのでしょうか。また、婚約指輪・結婚指輪は、どうしたらいいのでしょうか。分らないことだらけです。これも「ケースバイケース」だと言えばそれまでですが、私の上のような状況では、どうすればいいでしょうか。私としては、早く話を決めたいです。プロポーズするときに、婚約指輪は用意しておかなければならないものなのでしょうか。アドバイザーの方は、「お相手の方とよく相談して」と言いますが、指輪を渡す相手に「どうして欲しいですか」と聞くのも、なんだかおかしな気がします。これから、どう進めていけばいいと思いますか。ご指南をよろしくお願いします。

  • 家族同士の考え方の違い

    結婚して子供がいます。 夫との仲はとてもいいです。 問題は夫の家族と私の家族の考えの違いです。 私達は4年前に結婚しました。 その時、夫の親から 「結納はしないでいいと思います。 結婚したら何かとお金が必要なのでその分のお金を子供達に渡したいと思っているので」 と言われました。 私達親子も結納はお断りするつもりだったので結果としては同じなのですが、 夫親からそういう意見が出てきた事に私も両親もビックリしてしまいました。 で、実際結婚した後は夫親からお金は一切ありませんでした。 別に期待していた訳ではありませんが、言ってる事と話が違うなと思いました。 私の両親はお祝いにと、私達に数百万円をもたせてくれました。 2年後子供ができました。 両方の両親もとても喜んでくれました。 私の両親はお祝いにと、現金とベビーカーや産着、赤ちゃんグッズなどたくさん買ってくれました。 夫親からは孫に対してもお祝いもプレゼントも一切ありません。 妊娠した時は 「これからお金かかるだろうからいっぱい助けるからね!」 と何回も言ってたのに。 遊びに行くと可愛がってはくれますがそれだけです。 また、夫には独身の妹がいるのですが彼女からも結婚した時も、子供が生まれた時もお祝いは一切ありません。 私の独身の弟は両方ともお祝いはありました。 (どちらも結婚式には出席してもらっています) そして、今年私の父と夫の父親両方が還暦を迎えます。 一応同じようにお祝いをしようと計画はしているのですが心の中では納得できない部分があります。 私の親は私達に対してもきちんとお祝い事をしてくれているのに、なぜそれと同じ事を夫の親にもしなければいけないのかと。 夫の親からは何もされていないのにこちらからばかりお祝いするのが正直面白くありません。 夫は私の家族にはいつも感謝していると言ってくれています。 色々してくれて、助けてくれてありがたいと。 普段から近所でも出かけたりする度に私の親にケーキを買ってくれたり、 お土産を買ってきてくれたりもします。 (まぁ、夫親は遠方に住んでいるのでそれができないだけとも思うのですが。) そういう夫の心遣いがあるので何とか納得している所でもあります。 もちろん、夫の事を育ててくれた両親と言う事で感謝している気持ちもあるのですが、 こういう事が重なるとストレスが貯まります。

  • 結婚を前提とした出会いについて

    ある程度、生活力のある男性との出会いを探しているんですが、 なかなか良い出会いがありません。あわせて仕事も探しているので、職場も若い人がいるところを探しているんですが、35歳以下は採用が少ないらしく、それくらいの年齢の男性がいる職場も見つかりません。 職場以外で、何かよい出会いの方法はないでしょうか? 出会いサイトは、さくらも多いと聞いたのでできれば利用したくありません。お見合いパーティーも何度か行きましたが、見込みがなさそうです。結婚相談所も今現在金銭的な問題もあり、考えていません。 安定した収入があり、かつ若い男性、もしくはそういった男性の知り合いのいる方との接点のある習い事などはないでしょうか? 習い事以外でも何かあれば、教えてください。

  • 卒業から入社一年目での結婚

    現在大学院修士2回生のものです。 無事就職活動も終わり、卒業まで後は論文を書くという段階です。 関西から関東に行かないといけないので、現在付き合ってる彼女とも結婚して呼び寄せるつもりです。まだ正式な婚約をしたわけではないですが、彼女もそのことには同意しています。 不安なのは、 ・結婚資金(≒貯金)がまったくないこと ・1年目で結婚できるのか 以上二点です。 入社後は初任給は23万ぐらいあるのでいろいろ差し引かれても社宅住めば最低限の結婚生活はおくれる額だと考えてますが、現時点で貯金がゼロなので一般に言われる結婚費用は準備できません。おそらく1人暮らしの生活がカツカツなので卒業まで貯金ができないと思います。 上の件と関係あるかもしれませんが、1年目と言うことでまだ社内では見習いの身で結婚すること、社宅に移れるか もう一つが最短でどのようなフローをとればできるだけ早く彼女を関東に呼ぶことができるか(少なくとも結婚しないと独身寮から家族寮に移れないはずなので) 婚約の後どういうフローをとるか、ですね。 よろしくお願いします。

  • 見合い結婚の場合

    36歳女性です。なかなか出会いもない中、先日信頼のおける方の 紹介でお見合いをしました。 条件も性格も申し分ない方です。 外見はそれほどタイプではないのですが1回目にお会いした時は 大丈夫かなと思いましたが、2回目の私服姿の時に服のセンスも あまり無く(失礼ですが)また、すぐそばにこられた時に少しの嫌悪感を感じてしまい男性としての魅力はあまり感じられなく、 結婚後の性交渉に不安を感じています。 36歳の為、この出会いを逃すとこの先は無いかもしれないと思うと 少し、時間をかければ好意的に見れるかもしれないとも思いますが 今の時点では、肌を触れたり性交渉することを想像すると苦痛になるかも 嫌悪感を感じるかもしれないとも思い、悩んでいます。 好きな人がでてくるまで待つ。少しでも嫌悪感を感じる人とは結婚しない方が良い。 そう思う時は適齢期ではない。という考えもあるかと思いますが 正直、女性の36歳というのはかなり厳しくなってきます。 子供も欲しいと思っていますし、36歳と年齢ではこの先良い人、条件の人はとても少なくなると 思うと結婚するならきめておいた方が良いのかと思ったり。 お見合い結婚でそれほどタイプではないけど性格や条件がよく結婚された方 性交渉について不安があったけど(嫌悪感や我慢になるのではという不安) 克服された、問題解消になったケースがありましたら是非お伺いしたいです。 また、一緒にならんだ時や座った時にもう少し離れて欲しい場合どういったら キズつけずに言えるでしょうか。 少し離れて座ってもくっついてくるので、まだ2回しか会ってないので パーソナルスペースの距離感を持って欲しいのですが。 こういったケースの経験者様や、諸先輩方の意見やアドバイスを 頂きたいと思い投稿します。 いろんな意見があると思いますが 切実に悩んでいますので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 妊娠中の妻をおいて長期旅行に行くダンナってどう思いますか?

    だんなが妻の妊娠中に友達と長期間旅行(たぶん5~6日)にいってしまうのは普通なことなのでしょうか?私自身はどうしても納得がいかないんです。自分がいない間になにかあったらと心配しないなんて妊娠した事とかこれから生まれてくる家族の事を軽く考えているように見えてしまってどうしても不信感が消えません。ただ、去年一度流産したこともあって私が妊娠に対して神経質になってるの部分もあるかもしれないです。そういう部分も含めて理解してほしいのですがなかなかうまく伝わらないんです。 私は厳しいのでしょうか?みなさまのならどうしますか?意見を教えてください。よろしくお願いします。 (もちろんずっと家にいろとは思いません!飲み会も友達と遊ぶのだって全然オッケーですし、仕事で長期出張とかならしかたないのかなとも思います。)

  • うつを抱えながらの兼業主婦

    結婚して半年ほど経つ30歳の主婦です。 数年うつ病を患っています。薬は日常生活に支障を来たすようになれば通院し、よくなればお医者さんと相談して断薬、の繰り返しです。 仕事は結婚を機に一旦辞めました。辞めたときがうつのピークでした。新婚だというのに最低限の家事しかできず、空いている時間は疲れて寝ていました。 症状が落ち着いてきたので働くことを再開しようと思いましたが、仕事も家事もきちんとやりたい、パートと派遣と拘束時間が同じくらいなら正直手取りが倍近く違うので派遣でと思ったのですが、私の住んでいる地域は若干田舎なので、「禁煙または分煙環境での事務的な仕事。残業ほとんどなし」という案件があまりないです。 夫の年収は手取りで350万くらいで、生活できなくはないですが、貯金はあまりできないです。だから働かなければと思っています。 電車で30~40分くらいの拓けたところに出ればまあまあ仕事もありますが、定期代と通勤時間と…と考えると気が重くなります。ドアtoドアで片道1時間近くかかるなら、その分働いていたほうが得では…と思ってしまいます。 30過ぎて、やはりわがままなのでしょうか。自宅の近所のパートで家計をやりくりするしかないのでしょうか。 あと、子供を生む年齢的なリミットも迫ってきているので色々焦ってしまっています。ですが病気のせいなのか、まったく性欲がありません。 今の私は掃除・洗濯・食事の支度だけする、夜の営みはしない、夫の稼ぎにタカっている妻として最低の状態です。 どこから解決すればいいのでしょうか。自分の使えなさが情けないです。

  • 彼女との結婚に迷いがあります

    当方34歳で付き合って8ヶ月になる現在35歳の女性がおります。 まだプロポーズとかは具体的に結婚の話とかはしていないのですが、お互いの年齢を考えると当然結婚を視野に入れたお付き合いになると思います。 ここへきて彼女との将来に対する気持ちが大変揺らいでおります。 彼女は母子家庭で母1人子1人の家庭なんですが 彼女は結婚するなら実家で自分を含め3人で住める人でないと無理と付き合う前に言っておりました。 付き合う前は気持ちが通じていればそんな事関係ないという思いで 自分から言って付き合い始めました。 彼女とは波長が合いますし一緒にいて落ち着くので彼女自身に全く問題はないのですが、ここへきて自分が思い浮かべていた結婚後のイメージ とのギャップがあまりに大きすぎて彼女との結婚に対する気持ちに自信が持てなくなってしまいました。 今年に入って私の友人が結婚したんですが、結婚後は二人でマンションに住み幸せな結婚生活を送るのを目にして何とも言えない羨望感を覚えました。 最初からこの点に関しては自分自身迷いはあったのは事実ですが、 付き合っていくうちにそんな迷いは解消されるだろうという思いでここまできましたが返ってその迷いが日に日に増してきました。 親に相談すると3人で住むと何かと気を使うこともあり大変な面もあるんだと言われ私が長男であるということもあるのかもしれませんが母親に関しては泣いていました・・・。 正直私自身結婚後に3人で暮らすということに対して大変不安があるんのも事実でありここが私が悩んでいる原点です。 彼女の年齢の事もありますので自分の中で決断をするなら今しかないと真剣に思っております。 彼女に対する思いと結婚後のイメージに対するジレンマの中でここ最近 悩み続けております。 相手に問題はないが家庭環境の事情で結婚を諦めるのは実際よくあることなんでしょうか? 恥ずかしながらこの年齢になるまで結婚について真剣に考えたことがなかったんで大変悩んでます。 そこで皆さんの客観的なご意見が聞きたく思い質問しました。 よろしくお願いいたします。