takumaF の回答履歴

全245件中201~220件表示
  • 助けてください。借りているマンションの管理・所有者変更。

    現在、埼玉でマンションを賃貸しています。 この賃貸物件の質問です。 今日、家に帰ると、現マンション管理会社(物件所有者)から手紙が届いていました。私が借りている部屋の所有者変更の通知です。(来年2月1日から)。また今後はこの新所有者に家賃や修理依頼をしろとのこと。 ただ、新所有者は愛知の人、なおかつ名義が外国の名前の方でした。 なおかつ、新問合せ先は携帯電話。はっきりいって不安です。 マンション管理会社が変わるのなら引っ越したいのですが、 期間が来年1月までと短いことから困っています。 どうしたらよいかよいアドバイスをもらえないでしょうか? とても困っています。 (こんなことってありなのでしょうか?)

  • 借地権の保護について

    旧借地権者はどこまで保護されるものでしょうか?  借地上の建物が老朽化していることを理由に地主が契約解除を求め、買取り拒否や、譲渡・改築を承諾しない場合、裁判所が地主に代って許可を与えるとあります。この場合、借地人の居住用ならば理解できるのですが、アパートなどの収益物件の場合も同様に保護されるのでしょうか?  借地権は地上権とは異なり、建物を有効利用するためのもの付随的なものであるならば、その建物が朽廃し、全く利用されていないにも拘わらず裁判所が代わって譲渡、再建築などの許可を出すことがあるのでしょうか? これが認められれば、契約の条項など無意味なものになってしまいますが...。

  • 大家からキャンセル

    よろしくお願いします。 先日、不動産会社を通して大家からアパート賃貸のキャンセルを申し入れられました。 契約書締結および入金は一切しておらず、申し込み、審査が終了したのみです。 キャンセル理由は私に信用がおけない為との事です。 (仕事の都合で契約書提出、入金、入居を1週間延期して頂くよう申し入れた所、今回のケースになりました。) そこで既に畳張替えが終了しており、それにかかった費用全額を支払って欲しいと言われております。 この様なケースでも支払いはしなければならないのでしょうか?

  • 亡くなった人が使い込んだ現金の返済義務について

    最近、一人暮らしの80歳の叔父が亡くなり問題が発覚しました。 叔母はすでに亡くなり、子供は50歳と47歳の娘が二人います。 私の従姉妹になります。 問題と言うのは、叔父が生前公私共に面倒を見ていたAさん(70歳位だと思います)が、 商売に失敗したAさんの義弟の保証人になっていた為、財産と土地を差し押さえられるのを 防ぎたいが為、信頼していた叔父に相談をし、叔父名義の通帳に2800万ほどの現金を 2回に分けて振り込み、また遊んでいた土地も叔父に売却したかのようにして名義も 叔父にしていました。 しかし、叔父は自分の商売がうまく行かなくなって来た為その2800万円を使い込み、 ほとぼりが冷めたAさんは返済を迫り、叔父は亡くなるまでに500万円しか返済 (相手の口座に振り込み)できていなかったそうです。 高齢で病気になった叔父から全額返済をしてもらえなくなりそうだと思ったAさんは、 叔父名義に変わっている土地を売却したお金を返済に充てて2500万円を返済すると言う確約書? みたいな書面を作成し、実印を押せと郵送していたそうです。 Aさんとその息子から姉妹に対して叔父が亡くなった翌日電話連絡があったそうです。 叔父は実印を押さずに亡くなってしまいましたが、叔父からは一切事情を知らされていなかった 姉妹が叔父の代わりに2300万円を返済する義務はあるのでしょうか? Aさんが提案しているように、亡くなった叔父の名義となっている土地(宅地ではありません)を 売却してそれを返済に充てなくてはならないのでしょうか? Aさんは訴訟を起こす覚悟もあると言っているそうです。 確かに叔父の通帳に2800万円が振り込まれた事実は確認できましたが、Aさんの言っている事が 事実かどうかもわかりません。 姉妹の夫らは借用書などの証拠は何もないのだから、支払う義務はない思うと言っていますが 本当にそうなんでしょうか?

  • 成人後見人の権限について

    成人後見人(この場合夫なのですが)は、被後見人(この場合妻)の財産に関するすべての権限を有すると思うのですが、実際次の場合どうなのでしょうか? 1.預貯金等は、金額の多寡に自由に関わらず処分できる。 2.不動産等は、自由に処分できる。

  • 相続放棄について

    祖母が一年前に亡くなりました。その後母に病院の未納請求があり、病院側が弁護士をたて、地方裁判所より訴訟の通知がきました。亡くなる前に母の兄が祖母面倒をすべてみることに兄弟同士話し合いがありました。病院費用が支払いをしていないことをはじめてしったので、家庭裁判所に相続放棄手続きをとりました。知ってから三ヶ月有効とのことでしたので。それが民法915により認められないとありました。どうしてでしょうか??因みにそれに上回る民法ってないのでしょうか??支払いはなるべくしたくなんです。よろしくお願いします。

  • 借りている店舗の立ち退きを三年後の更新時に請求される場合の対処はどうすればいいですか?

    皆様、どうぞよろしくお願い致します。 私は平成16年1月に治療院を開院しました。借りている店舗は三年更新で契約しております。一階に私どもの治療院と他の店舗一店があり、二階は2kの賃貸アパート一部屋です。 先日隣の店舗が更新時期になり、不動産会社より今回の更新料はいらない、その代わり三年後に退去して欲しいと言われたそうです。 理由ははっきり言わなかったそうです。来週話し合うそうです。 こちらには、不動産会社より直接は聞いておりません。 非常に驚き動揺しております。私どもの更新は再来年の1月、ということはあと四年しかこの場所で営業することが出来ないということになるのでしょうか?どのような対処をすればいいのかお教えください。

  • 遺産相続、放っておくとどうなる?

    よろしくお願い致します。  ニ年前に父方の祖父が亡くなり、その2週間後に父が病気で亡くなりま した(2カ月ほど昏睡状態でした。)。  そのため、私と妹・母の3名が祖父の遺産の相続権を引き継ぐ形となっ てしまい、ヘンテコな騒ぎに巻き込まれています。  祖父の遺産相続について、お決まりの兄弟間での相続争いが起きてお り、未だ決着できておりません。距離が離れていることもあり、直接会 話できるのは年に一度程度です。祖父の遺産は事実上、祖父の次男( 私の伯父)が管理しています。祖父の子供は8人兄弟です。私の父は 長男でした。  また、祖父の父(私の曽祖父)が所有していた土地も、正式に遺産相 続が行われなかったらしく、登記簿上は曽祖父のままとなっています。 その後、固定資産税等の維持管理は30年以上、祖父が行っていました。 祖父の兄弟は何名かご壮健です。  そのような状況で、以下が質問になります。 1.相続に時効(相続の権利を主張できなくなる)は存在しますか?  また、存在する場合、回避するためにはどうしなければいけませんか? 2.相続権利者が亡くなった場合、その権利はどうなりますか?  ・配偶者や子がいれば継承される。  ・相続権が発生した以降に結婚した場合や生まれた子供には継承されない  ・相続権発生時に結婚していたが、その後離婚した場合 等々 3.相続財産を調べるためには、相続権利者全員の承認が必要ですか?   遺産を管理している人(私の伯父)が明細を提示してくれません。  (銀行等の規定もあるのかもしれませんが。。。) 4.曽祖父の土地を、祖父の遺産に含めることは可能ですか?  (取得時効の主張等々で。) 5.祖父の遺産とは関係なく、父の遺産相続を行ってしまって問題ない  か? 6.このようなことを相談するのは、弁護士か司法書士か。 質問が多岐に渡り申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 建物賃貸借契約の更新と解約申入れ

    平成18年1月1日から平成19年12月31日までの期間を定めて建物を貸していた場合、借地借家法によると平成19年12月31日の1年前から6ヶ月前までに解約申入れをしなければならないことになるわけですが、仮にその期間をすぎた場合、つまり、平成19年12月31日の6ヶ月前以降平成19年12月31日までに解約の申入れをした場合、その日から6ヵ月後に明け渡してもらえるのでしょうか。 すなわち、(1)平成19年12月31日以降は、期限の定めなき賃貸借となるため、6ヶ月前に解約申入れが必要。→逆をいえば、6ヶ月前までに解約申入れをすれば、賃借人には出て行ってもらえる。→たとえば、本日(平成19年12月9日)に解約申入れをした場合、そこから6ヵ月後に出て行ってもらえる。 (2)あるいは、平成19年12月31日から6ヶ月前以降は、解約の申入れそのものが無効であり、平成19年12月31日を過ぎないと解約申入れはできないということになる。したがって、本日から明け渡してもらおうと考えた場合、最短で平成20年1月1日から6ヶ月を経過した時点になる。 このいずれが正しいのでしょうか。正当事由やこれ以外の契約・特約(解約権留保、定期賃貸借、一時使用など)の存在は無視してください。 なお、根拠となる判例がありましたら、摘示してくだされば幸いです。

  • 契約前なら賃貸住宅の各種料金は返ってくるのでしょうか?

    ミニミニで賃貸住宅を契約することにしました。 ミニテックのスーパー君の契約書を12月10日までに用意するよう言われ、その前の12月3日までに入居時費用として、礼金家賃1ヶ月分、内装工事負担金というもの約2か月分、家賃を先に1ヶ月分+αの合計40万円ほど振り込みました。 しかし、急遽入居しないことになってしまいました。 まだ何も契約しておりません。 お金は返ってくるものでしょうか?

  • 借地権についてのトラブル

    始めの借地契約を交わす際に(工場として利用する事に対しては地主の許可を得て)借地契約を交わしましたが、地主の方の(個人的な)他の方と金銭トラブルを起こしたようで、色々と問題があからさまになってきました。(借地が他人に渡ったという事や、農地だったという事、土地が他人に渡ってしまった為に出ていけとの催促等のトラブルが起きています。)今の借地の状態は、工場&荷物置き場として土地を使用しています。その土地には、整地と(ちょっとしたコンテナや屋根を付け、工場として使っている)、工具等の荷物をあわせると600万円程コストがかかっている状態です。 その為、ここに引き続きとどまる事は可能なのか?また、最悪この土地を退去しなければならなくなった場合は金銭的請求も可能なのか?又は、この件に関しての相談はどこにしたら良いのか等、何でも良いので詳しい情報がありましたらアドバイスよろしくお願いします。(金銭的にゆとりがないので出来るだけお金をかからない方法を教えてください。)よろしくお願いします。

  • 区分所有法「大規模滅失の復旧」の建物の全体の価格とは

    大規模滅失とは建物全体の価格の2分の1を超える滅失となっていますが、いつの時点での価格でしょうか?滅失前か竣工時の価格なのか?多分建物の原価償却が進むので滅失前と思うのですが? あと建物全体の価格とは売買価格か課税標準額か課税評価額か教えてください。

  • 留置権と質権の違い

    この二つの権利の違いは物上代位性があるないだけですか?

  • 土地を穏便に返して欲しい

    近い将来相続する土地のことで質問があります。 その土地はかなり昔から人に貸しており、相手はその場所に借家を建てて人を住まわせていますが、建物はかなり老朽化しています。現在は私の親がその土地を、周囲の適価と比較するとかなり安い値段で貸しているようです。以前親が返してほしいと伝えた時には、住人がいるという理由で返してもらえませんでした。貸し始めた当時の契約内容がはっきりしておらず、明確な契約書は無いようです。 1.このまま現在の建物が老朽化し、人が住まなくなったときには土地を返してもらいたいのですが、土地を借りている人は地主の承諾なく立て替えをすることはできてしまうのでしょうか。 2.土地を貸している人が借地権を次の世代に譲るときには地主の承諾は必要なのでしょうか。必要な場合、地主が承諾しないとすると、借家に住んでいる人たちの権利はどうなるのでしょうか。 私としては、出来るだけ穏便に、しかし自分の代の内にうやむやを無くして、自分の子供は悩ませたくないと思っています。

  • 相続について

    相続について、(父の相続 (土地と家です。) 私 母 弟 です。 弟は放棄して 母と私の名義になります、不幸なことに、もし母が今後なくなった場合、弟には、権利があるのでしょうか? ある方は一度放棄したものは、無いという方がいます。私は当然弟にも権利があるので、父の相続は放棄しても、 また母の相続が発生すると思います。、教えてくださいお願いします。

  • 訴えることできますか?

    知り合いを通じてある投資をしました。 金額は2種類ありますが両方で16万です。そのうち3万は還元されました。 その人は『これは絶対大丈夫!もしだめな場合は私が全額保証する』といいその言葉に乗せられた私も悪いのですが投資してしましました。 いつまでたってもお金が入る気配はなくその人に連絡を取ってみましたがメールも電話も無視です。この場合訴えることはできますか? 専業主婦で収入がないため大変困っています。 ご意見お願いいたします。

  • 亡くなった祖父の土地に住んでいる場合の相続について

    実家の母から何度も相談され、私にはどうする事も出来ずに困っています。 私は3年前に結婚して夫と賃貸マンションで二人暮らしですが、実家の家族から、二世帯住宅に建て替えて、同居してほしいという話があり、夫の実家の了承も得られたので、本格的に建て替えの準備を始めたいと考えています。 ところが、実家の建物は、父の名義で、土地は亡くなった祖父の名義のままになっていたのです。祖父は4年前に亡くなり、預貯金は、全て祖母が相続しました。 現在実家に住んでいるのは、祖母、父、母、妹の4人です。父の兄弟は、弟が一人で、結婚して子供二人と共に、県外で暮らしています。 土地が祖父の名義のままということは、叔父にも半分相続する権利があると言う事になると思うのですが、叔父は、祖父が生きていた時に、マンションの頭金として一千万円、祖父がなくなってからも、子供の進学など、まとまったお金が必要になる都度、祖母から数百万、送金してもらっているようなのです。 マンションの時も、祖母が送金した時も、父にはなんの相談もなく、後から祖母から聞いたり、たまたま銀行の書類で母が気付いたりという感じで、叔父はいつもこっそりお金を受け取っていますが、それでも実家の土地は、半分叔父の物になってしまうのでしょうか? 父は会社での仕事以外はどうでも良いようで、家の事は全て母任せ、弟とお金の話をするのが恐いのか、その話をすると血圧が上がるとか、心臓が痛いとか言い出して逃げるので、叔父にはまだ何も伝えていませんが、父ができないのなら、いっその事法律事務所などに相談してお任せする等、何か良い方法がないかと考えていますが、どこでどうやって相談したらいいのか、そもそも嫁に出て、苗字も違う私が、介入して良い事なのかも分からず、困っています。 ただ、定年まで会社勤めをしながら、ものすごく気難しい祖父母の面倒を見てきた母に、なるべく損はさせたくないので、私もそのことを考えると憂鬱でたまらなく、こちらで相談させていただきました。 どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 支払金又は保全措置の概要について

    土地の売買の重要事項に支払金又は保全措置の概要がかいてありますが講じるときと講じないときなにがちがうんですか? 2000万くらいの売買で手付金200万渡すつもりです。 売買の不動産会社は講じないにまるが付けられています。 講じないと何がだめでなにがいいですか? 講じないといわれたときにどうこたえればいいのですか? 変な質問ですみません、回答お願いします。

  • 土地の借地権・譲渡税について

    土地の借地権&譲渡税について教えてください! 社長のご好意で私が働いている会社の所有地に家を建てようと考えています。 借地として家を建てて、契約期間が終わるまでに地主の身に何かあった場合その土地の所有権はどうなるのでしょうか?社長は身寄りがない為、社長のご好意で土地を譲っても良いとの事です。 その場合譲渡税は発生するのでしょうか? 恥ずかしながら無知なもので、よろしくお願いします。

  • 階下に漏水してしまいました。

    築25年の分譲マンションに住んでいます。先日、我が家の台所給水管より漏水していることが判明。(設備の方が来るまで排水管だとばかり思い込み、止水詮を閉めずにいたので被害は拡大してしまいました) 落ちる場所が決まっていたのでバケツで水滴を受け、家具類、じゅうたんの被害はないとの事です。問題は天井。階下の方は、クロスだけでなく、天井板も替えろと要求していると事。管理会社が入り、保険も含めて交渉中。この場合、迷惑をかけたので相手の意向を飲むことが常識ですか?我が家の工事費は保険ではやっぱり出ませんよね・・ 申し訳ないのと、どう対応すればよいのか、不安でたまりません。