pricedown の回答履歴

全316件中181~200件表示
  • 大学院生です。今の研究室で就職できるか不安です。

    社会人の先輩方に相談があります。 現在、北海道で燃料電池の研究をしている大学院一年生です。 相談とは今の研究室で成果を上げることの出来ていない私が就職できるでしょうか?就職のために他にも出来ることはないかお聞きしたいと思います。 研究室は仕事が多く日々充実はしています。週7で朝は八時前からきて夜は12時を回ったり徹夜はざらです。先生からは研究以外の雑用(棚を作る、研究室の事務的な作業)もやらされ、嫌みもかなり言われています。それがほぼ365日続くと心身ともにしんどい 就職のためにと思い自分なりにはかなり頑張ってるつもりですが伴った結果が出てきません。とにかく体を動かして経験で学べの方針なので、実験のノウハウは学びましたが基礎的な勉強をする時間がありません。 さらに、共同で研究している指導教員の教授も行き詰まったようで今後も基礎学力も成果もない可能性のある私です。 強みと言えば仕事の早さと正確さ、それとこんな精神的にも肉体的にもつらい研究室に一年半所属しているのでどんな環境でも働ける忍耐力です。 でも、将来のことを考えるとお金も欲しいし、厳しくても大企業から内定をいただきたいです。 現状はかわることはないですがこんな僕でもなんとかなるのか不安だったのでつい書き込みをしました。 就職についてのご意見と今の私にできることを教えていただきたいです。

  • 派遣会社について

    派遣会社で勤務先に勤務していてその会社で仕事がなくなりそうなので7.18日に解雇予告がでてじっさいに7.31日月締めでおわりました。それで派遣なので次の仕事紹介されて月当たり3万程度収集が少なくなり、雇用保険も半年以上入り会社都合になるかどうかきいたらとりあえず会社都合で半月加入でも受給できるだろうと自分で見てその月当たり3万近くげっしゅうが安くなる会社の企業先の面接をことわり退職しましたが、採用されるかどうかは別として、この場合は解雇のいわゆるォ国支払みたいのはもらえるのでしょうか・・・?1か月前ではないので・・・・?

  • PCT出願の名義変更について

    PCT出願で、発明者を「出願人及び発明者」とすべきところ、誤って「出願人」として出願してしまいました。受理官庁に伺ったところ、国際段階で名義変更届を提出し、出願人と発明者のステータスを変更すればよいとのアドバイスをもらいました。国際段階でステータスを変更しておけば、各指定国へスムーズに移行できるでしょうか。あるいは、国際段階でステータスを変更しても、移行後さらに何か手続きが必要になるのでしょうか。出願人に迷惑がかからない方法があれば、と思います。どなたかPCT出願に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 退職願を書けと強要されました。

    半年ごとの期間契約のアルバイトでした。 平成25年9月30日まで、契約期間があるのに 平成25年8月28日までで、次の人が決まったから もういいや、と言われて、退職願を書けと強要されました。 これは、書きべきなんでしょうか。 詳しいことがわかる人、教えてください。お願いします。 確かに、来季の契約しないとは前もって言われていたのですが、 これは、不当解雇ではないでしょうか。 私は神奈川県に住んでいます。どこか相談できるところが あるのならば教えて下さい。

  • 化学分析員

    (1) 化学分析員の仕事をするかたは白衣は着用しますか。 (2) 国立高専の物質工学科を卒業して化学分析員になることは可能ですか。 (3) 医師、薬剤師以外に白衣を着用する職業はありますか。

    • ベストアンサー
    • bangoo
    • 化学
    • 回答数3
  • 加溶媒分解

    「加溶媒分解反応」は、Sn1反応のみでSn2反応では起こらないのでしょうか。 またそれは、なぜでしょうか。

  • 化学と空間・時間

     空間や時間を対象にしている科学系の学問は、今のところ物理学だけだと思うのですが、化学ではこういったものは研究の対象にはしないのでしょうか。勝手なイメージですが、化学は「素材」について研究するものだと思っていましたから、空間や時間は何からできているのだろう・・・というのは化学でも扱われるべきものだと思うのです。原子や分子だけだと、いつか研究対象が尽きてしまいそうですが・・・・  読みにくい文章で申し訳ございません。。。

  • 固定相をシリカゲルとする、

    固定相をシリカゲルとするカラムクロマトグラフについて、化合物の分離について以下の言葉を用いて簡単に説明お願いします。 (移動相、高極性化合物、低極性化合物、保持時間)   簡単にでいいです。

  • 水銀測定装置について質問です。

    水銀を測定する際に、水銀をイオンにするために(1:1)の硫酸と塩化スズを加えて水銀と反応させると思うのですが、どのような反応が起こっているのでしょうか。反応式を教えてください。 レポート課題なので困っています。 宜しくお願い致します。

  • 2回クリックしただけで87000円の請求がきました

    無料の動画を探すためにアダルトサイトをみていて、年齢制限確認が二回あったので、はい、にクリックを入れたのですが、いきなり会員登録ありがとうございます、という請求ページがでてきました。二日以内に87000円を振り込まないと、法的手段にでます、という内容ですごくびっくりしました。 以下のような内容ですので、回答のほう、是非、是非、お願いします。本当に困っています。 ちなみに、登録のページのアドレス http://e-hot777.net/top.cgi?sid=********* になります。 ーーーーーーーーーーーーーー ※あなたの登録IDは****です。 ログイン時に必要になりますので必ずメモを残すようお願いします。 ご登録日 2006年12月29日 あなたのIPアドレス ****** あなたのリモートホスト ***** あなたのプロバイダ TEPCO-HIKARI あなたのネットワーク b. [Network Name] TEPCO-HIKARI あなたが行った登録までの流れ (1)最初の意思確認のページです。アダルトサイト年齢認証と規約への同意の方のみ入場いただけるようにと明確に記載してあります。 (2)法に基づいた誤クリック防止のための2度目の意思確認と規約への同意(87000円表記再確認)の後[OK]をクリック。 ※この二度目の確認は必ず表示されます。(プログラムバグ等で非表示になることは絶対にありえません)虚偽の申し立てをされるとお客様に不利になりますのでご注意ください。 (3)不正利用や料金踏み倒しを防止するためのお客様の個人情報の取得後、会員登録完了。 ※利用料を未納延滞されると、請求ハガキを送付した後、被害届けを提出する場合があります。ご注意ください。 映像送信型性風俗特殊営業開始届出済 無修正アダルトエンジェル

  • 半年前に母親が接触事故を起こし、色々あって告訴されそうです

    長くなりますが、事のあらましを説明しますと、 半年前に茨城県某所で私の母親が運転する車(以下『甲』)と、 ある女性の方が運転する車(以下『乙』)とが接触事故を起こしました。 私は現場にいる訳でもなかった為、その時の真相は解りませんが、 甲が信号待ちしている最中大通りから右側の小道に入ろうとした際、 前にいた乙が急ハンドルで右に曲がり、避ける間もなく接触しました。 接触時相手は『逃げようとした』のですが、甲が静止させ、話し合いになりました。 その際交通の邪魔になってしまうということで、 おそらくは甲の意思で『事故車を移動させて』しまったのです。 その後、乙の夫はこうした事故の法律に詳しいらしく、 すぐにこの点を指摘(事故車を動かした事は甲も認めた)し、 この件に乗じて、事故報告書を地元の保険会社に送付して認められ、 その保険会社から依頼を受けた事故調査会社も 『100%甲が悪い』という報告書を送ってきました。 勿論私の母親は納得いかないため、独自で色々と調査を行い、 (例えば、接触事故で『100%悪い』のはありえるか) 保険会社の別の支社で『それは再調査が必要かもですね』という回答を得ました。 ところが、それを良しとしないのは乙の夫で、 いわゆる『告訴しますよ』といった内容の書状を送付してきました。 母親はこの書状を持って市役所に相談しに行った所、 『受諾する義務はありません』という回答を得ました。 ・・・が、もしも乙の夫が告訴に踏み切った場合、 こちらとしてはどういう対応を取れば良いのか全く解りません。 決定的な証拠もなく、あるのは甲車の傷のアップ写真くらいです。 母は60という年齢である為、もしもの場合、負担を一人に背負い込ませることはしたくないのです。 家族として、告訴された時はどうなるか、どうするか、どういう対応(態度)を取れば 良いのか、ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 死にたいんです(質問というより相談かも…)

    【暗い内容の長文で申し訳ありません】 高校の時から10年以上、毎日『死にたいなぁ』と思っています。死にたいというか生きてるのが嫌なんですが。 短大のレポートでも『自殺は安楽死の一種だ』というレポートを出してしまいました。 でも実際には死んでません。 理由は色々あって、もちろん怖いし、小さい姪や甥にトラウマを残したくないし、姉は妊娠中で不安定だし、自宅では整体院をやってるので家族にも迷惑だし…など、理由があるというより理由は後から後から湧いてきてしまうのです。 でも、本気で死にたいなぁと考えているので『将来のために』頑張れなくて、困ってます。 今、学校に通っているのですが人間関係が上手くいかず辞めたいと悩んでます。 でも辞めてもそのあと困るなぁと思ったら『じゃあ死んじゃえばいいのに』って思うのです。でも何かと理由をつけて死なないので生きてくために(バイトとか学校とか)頑張らなくてはならなくて、結局堂々巡りです。 どうしたら死にたくなくなって頑張れるのでしょうか。何か解決の糸口をいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 濃度計算(HPLC)

    0.1μL/mLのStのHPLC面積が22108 1g/mLのUNK(検液)の面積が41507となったときの検体の濃度(μL/mL)はいくらですか? どうも単位がわからなくなってしまって・・・ どういう考え方をしたら良いか導き方を教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#31556
    • 化学
    • 回答数2
  • 濃度計算(HPLC)

    0.1μL/mLのStのHPLC面積が22108 1g/mLのUNK(検液)の面積が41507となったときの検体の濃度(μL/mL)はいくらですか? どうも単位がわからなくなってしまって・・・ どういう考え方をしたら良いか導き方を教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#31556
    • 化学
    • 回答数2
  • 重水素化されたアルコール(エタノール)

    表題の通り、重水素化けされたエタノール(全ての水素をD)を購入したいのですが、可能でしょうか? 有名なメーカーのSigmaAldrichに問い合わせたところ、「アルコールは法律で禁止されていて輸入できません」と言われてしまいました、、、。 使用目的は、重水素化された別の試薬を、アルコールに溶かして、アルコールを蒸発させて、結晶を作ることです。

    • ベストアンサー
    • cuprate
    • 化学
    • 回答数7
  • 重水素化されたアルコール(エタノール)

    表題の通り、重水素化けされたエタノール(全ての水素をD)を購入したいのですが、可能でしょうか? 有名なメーカーのSigmaAldrichに問い合わせたところ、「アルコールは法律で禁止されていて輸入できません」と言われてしまいました、、、。 使用目的は、重水素化された別の試薬を、アルコールに溶かして、アルコールを蒸発させて、結晶を作ることです。

    • ベストアンサー
    • cuprate
    • 化学
    • 回答数7
  • 重水素化されたアルコール(エタノール)

    表題の通り、重水素化けされたエタノール(全ての水素をD)を購入したいのですが、可能でしょうか? 有名なメーカーのSigmaAldrichに問い合わせたところ、「アルコールは法律で禁止されていて輸入できません」と言われてしまいました、、、。 使用目的は、重水素化された別の試薬を、アルコールに溶かして、アルコールを蒸発させて、結晶を作ることです。

    • ベストアンサー
    • cuprate
    • 化学
    • 回答数7
  • 化学反応速度についての質問です。

    生成物が時間ごとに以下のように生成したそうです。 時間[hr] 0   1   2   3   4   6 濃度[mM] 0  0.27 0.55  0.83  1.11 1.66 このときの次数とかはだせますか? 私が知ってる反応速度則はX→YのときのきXの初濃度がわかっているとき、Bの生成速度は…とかならわかるんですが、初濃度が分からないはどうすればいいのでしょうか。 単純な質問かもしれませんが、困っています。解答よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#32059
    • 化学
    • 回答数8
  • 化学反応速度についての質問です。

    生成物が時間ごとに以下のように生成したそうです。 時間[hr] 0   1   2   3   4   6 濃度[mM] 0  0.27 0.55  0.83  1.11 1.66 このときの次数とかはだせますか? 私が知ってる反応速度則はX→YのときのきXの初濃度がわかっているとき、Bの生成速度は…とかならわかるんですが、初濃度が分からないはどうすればいいのでしょうか。 単純な質問かもしれませんが、困っています。解答よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#32059
    • 化学
    • 回答数8
  • 大学化学

    最近専門書など教科書を読んでいてよく思うのですが、 今までただ単に本に書かれている内容だけを読んで理解して、記憶してという作業にとどまっていたのですが、 本に書かれていない直接触れていない内容についてもその公式の成り立ちを考えたり、公式を使う理由を考えたり、他の事象や現象法則などとも関連付けて記憶させたり より深く理解して、自分なりの解釈を与えないと 量があまりに膨大で記憶しきれないといったことを強く思うのですが、どうでしょうか 漠然とした質問ですみません ご意見宜しくお願いします