YoxoY の回答履歴

全182件中141~160件表示
  • McAfee導入後、インターネットが正常に終了できない!

    Windows.Me、IE6、ダイヤルアップ接続。VAIOノートです。 付属のMcAfeeをマニュアル通りアンインストールして、製品版のMcAfee「パーソナルファイヤーウォール」と「ウイルススキャンオンライン」をインストールしましたが、以後、インターネットのあと、正常な終了ができません。 「このプログラムからの応答がありません。ビジー状態か、入力待ちか、停止しています。―[キャンセル]なら‥‥―[終了]をクリックすると‥‥[待機]をクリックし20秒‥‥」という表示が出ます。ブルーバックが出ることも。 リソースの空きはあります。 どうすればいいのでしょうか。

  • McAfee導入後、インターネットが正常に終了できない!

    Windows.Me、IE6、ダイヤルアップ接続。VAIOノートです。 付属のMcAfeeをマニュアル通りアンインストールして、製品版のMcAfee「パーソナルファイヤーウォール」と「ウイルススキャンオンライン」をインストールしましたが、以後、インターネットのあと、正常な終了ができません。 「このプログラムからの応答がありません。ビジー状態か、入力待ちか、停止しています。―[キャンセル]なら‥‥―[終了]をクリックすると‥‥[待機]をクリックし20秒‥‥」という表示が出ます。ブルーバックが出ることも。 リソースの空きはあります。 どうすればいいのでしょうか。

  • 起動ディスクとパーティション

     HDDのデータを完全に消去しようと思い、候補のデータ消去ソフトをさがしていました。そこでわからないことがあったので質問させてください。  disk shredderというソフトがあり、そのソフトを使うとハードディスクに乱数を書き込みパーティションも全て消してくれるそうです。そのソフトのHPのFAQの部分に「ソフト使用後HDDを利用するには、起動ディスク(コントロールパネル アプリケーションの追加と削除で作ったやつ)を使えばパーティションを自動で復元・・・」と書いてあるのですが、HDDが完全にまっさらな状態になったあとあらかじめ作っておいた起動ディスクを使うことで自動的に、パーティションを元の状態にしてくれるのですか??  よろしくお願い以外致します。

  • ウィルスソフト導入してるんですけど・・・。

    ノートンのインターネットセキュリティを1ヶ月前に インストールし定期的にウィルスチェックをしているのに、 「ウィルスメールが添付されていました。」っていう メールが来ました。 返信にしてTo:を見ると私のアドレスとは違うアドレスです。 これってどうなってるんですか? 私のパソコンがウィルス感染してるってこと? それとも個人情報を盗む為のガセネタ?? 誰か教えてください。

  • 98とXPはそんなにすごーーく違いますか?

    少々漠然とした質問です。 もともと、動画の編集ができるということで、VAIO PCV-S720 を購入したんです。Pentium(R)IIIプロセッサー500MHz・ 15.1GB HDDでadobe premiere5.1が入っているから、できる!って店の方に言われて。デジタルビデオを持っていませんでしたから、コンバータも買って、メモリーも192にあげて。ビデオの編集をやってみたかったんですね。でも、難しそうで、じっくりそのソフトに向かい合う時間もないまま、それ以外のソフトが活躍するPCになってきてしまいました。せっかくだから、そろそろやろうかなあ(って数年経っているんですけど)と思っていたところ、世の中はMe だ、XPだと新しいOSがでて、CPU優秀そうだし、ハードの大きさも桁違いになっていますよね。詳しい人は、安定しているのは2000なんだーとか、XPじゃなければ、動画編集は事実上難しいとかおっしゃる。私のPCの能力では、数秒から数分の編集ができるだけだとも言われました。その手の世界に詳しいわけではない私としては心揺らぎます。 やや遅くても、できるのなら、今の98に外付けのハードをつけて、メモリー増やしたら、そこそこのことはできるのかな?それとも98→XPって、そんなに劇的に違うものなのかな? それより、そんなお金はつぎこまず、今のままおとなしく使い続けてお金をためて、次のPCを買うことを考えた方がいいのかな?動画編集ソフトも簡単なのがついているそうだし。ただ、いつ資金が貯まるかわかりませんが・・・ どう思われますか?もしご意見をいただけたら、うれしいです。

  • MPEG-1 Audio Layer1のファイルのデコード

    MPEG-1 Audio Layer1のファイルからWAVEファイルにデコード可能なフリーウェアをさがしています。 ご存知の方がいたら教えてください。 もしなければLayer1をLayer3(MP3)に変換するソフトでも結構です。 よろしくお願いします。

  • デジカメで野球をとりたい。

    近々デジカメ購入を考えているのですが、せっかく買うのですから 大好きな野球のバッティングなど、早いスピードにも対応できるシャッター速度 があるモノが欲しいのです。 はじめはSONYのサイバーショット(P5)を考えていたのですが 1,シャッター速度があまり速くない(オート?) 2,シャッターを押してから撮影までが長い と言われたので現在振り出しに戻っている次第です。 当然持ち歩くのでコンパクトモデル。 光学3倍あれば、ちょっと遠くても満足できますよね。 上記のような機種があれば教えて頂きたいです。

  • Netscape Communicator 4.78 の文字化けについて

    Netscape Communicator 4.78を使っていますが、Webサイトによって文字化けを起すことがあります。 「再読み込み」で直る場合と直らない場合があり、また「文字コードセット」を変更して直る場合と 直らない場合もあります。 なお、Netscape6やIEでは発生しません。 Communiatorユーザーの方はこの症状は経験されていると思うのですが、これを回避する方法をご存知 の方はいらっしゃらないでしょうか? Netscapeのサイトを見ても、Ver.4.79とか言うのを見た記憶もあるのですが、日本語バージョンでは ないようですし、よってこの問題が直っているとは思えません。 Ver.4.75以前(Bookmarkの文字化けはありましたが、ページの文字化けはなかった)ではこういう事は なかったかと思います。 ちなみに、Netscape6やIEを<通常>使うつもりは全くありません。 使いにくく、特にBookmarks(お気に入り)の追加や編集では腹が立つほどなので。 そんなわけで、どなたか情報を提供してくださいませんか?よろしくお願いします。 もちろん、「回避方法はないよ」というものでもしかたありません。

  • メールでデジカメの画像を送りたいのですが

    e-mailでデジカメで撮った画像を100枚弱まとめて送りたいのですが、まとめて圧縮したりできるフリーソフトってありますか?たしか雑誌に載っていたきがするのですが、書店を探しても無かったので…。

  • ウィルス対策ソフトについて

    今度自宅のほうでもインターネットを行うようになりました(現在学校)。 そこで、おたずねしたいのですが2002年現在でどのようなウィルス対策ソフトを もっているべきなのでしょうか。最低限といわず重複しない範囲でどのくらい必 要なのかしりたいです。あと、値段のほうも。よろしくおねがいします。

  • Eudora4.3(win)→OutlookExpress(Mac)

    Eudora4.3(win版)からOutlookExpress(Mac版)へ ソフトを移行したいのですが、可能なのでしょうか? また、可能であればやり方など教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • LSI C-86試食版のアンインストールの方法

    LSI C-86Ver3.30試食版のアンインストールの仕方をご存じの方、 ご教示願います。 出来ればレジストリのデータも削除したいのですが・・・。 使用OSはWinNTです。 宜しくお願いします。

  • 簡単な画像加工ソフトを教えてください

    超初心者です、よろしくお願いします。 デジカメをやってみたくてelecomのDSC-10ABBを買って付属のソフトUlead PhotoExpress3.0SEで楽しんでいました。 富士通のME5/755なので映像館も楽しく・・・ チョット自信がついたので、オリンパスのC-200ZOOMを買いました。 同じソフトで出来るものと思っていました。 ところが付属の蔵衛門というソフトでも出来ないのでオリンパスに聞いて初めて知ったのです。  方式?が違って、TWAINでないと・・・。 キャメディア、マスター プロ4.0なら出来ると・・ 他の会社のは解らないとの事。 私の希望は、簡単に扱えてメールに使いたいのです。 しかも全く同じのを親にも使わせて、お互いに楽しみたい・・・・ 父は昔、カメラは凝っていましたが、メールを苦労してやっと扱える程度なので・・・・(私も同じ程度)・・・ 日頃苦労している父にプレゼントしたいのです。 父を喜ばせる簡単な良いものがないでしょうか? ここでも調べてみたのですが、方式が?? 出来たら、カメラを買い換えるのはもったいないと思って・・・ ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法

    家で主に使っていたパソコンが壊れてしまい、使えなくなってしまいました。 幸い増設していた外付けのハードディスクにデータのバックアップを取っていたので、 他のパソコンでデータを読み取ろうとしたのですが、 そのパソコンにハードディスクを認識させる方法がフォーマットして初期化する以外わかりません。 初期化せずともハードディスクを認識させて、データを取り出す方法というのはあるのでしょうか。 あるとしたら、どのようにすれば良いのでしょうか。 ハードディスクはLogitecの外付けのもので、接続方法はUSBかIEEE1394。 増設して使っていたパソコンはXPで、データを読み込もうとしているパソコンはWIN98です。 他にどのような環境データが必要なのかわからないので、 もし環境説明不足でしたら補足要求して下さい。 初心者な質問で申し訳ないですがご存知の方がいらっしゃいまいたらどうぞよろしくお願い致します。

  • Cドライブのハードディスクがいっぱい

     Cドライブが2GB、Dドライブが16GB のパソコンを Windows 98 で使っています。  いろいろとソフトをインストールしたので、Cドライブの残り容量が少なくなっています。現在、30-40MB です。(スワップファイルの量などによって変わります。)最近はソフトをインストールする場合はDドライブにするようにしています。  さて、最近、パソコンを使っていると、「ハードディスクがいっぱいになりました。」というメッセージが出てきて、許可すると、ハードディスクのクリーンアップが行われるんですが、そのときの表示を見ていると、削除できるファイルは、合計してもせいぜい 1MB 程度しかありません。  そこでおたずねです。 (1)ディスクのクリーンアップをするかしないか聞かれたときに、放っておくと、他のプログラムの実行が行われなかったりするような、何か、悪影響がありますか。 (2)クリーンアップをしないと返事したとき、何か、悪影響がありますか。 (3)30 MB の空きがあるときに、たかだか 1MB のファイルを削除しても無意味だと思いますが、クリーンアップを自動的に起動させないやり方がありますか。 (4)Cドライブには空き容量をどれくらい確保しておくのがいいのでしょうか。今までずっとほったらかしにしてきたので、この問題を考えたことがありませんでした。 (5)この問題の参考になるような資料がどこかのサイトに載っていますか。

  • Java VMのアンインストールについて

    Windows98 SEでIE6を使用しています。PowerDirectorというソフトの体験版をインストールした直後から、IEの動きがおかしくなりました。WindowsUpdateや自分のサイトを開こうとすると、ブラウザのページの更新が常にされているような状態になってしまいます。 開けないのはたとえば、 広告のポップアップウィンドウが別に開くような Javaが組まれたページです(ex.infoseekの無料HP)。 教えてgooでいろいろチェックしていて、該当するようなものがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=178146 です。ここで、Java VMをアンインストールして再インストールしたら 直ったとあるので私もVMをアンインストールしたいのですが、 マイクロソフトのサイトにはVMはアンインストールできないとありました。 どうやったら、アンインストールできるのでしょうか。 あるいは、こういった状況はどうしたら修正できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • レーザーかキャメディアP-400か、

    今、どれが いいのかと 思っているのですが、使用するデジカメは、キャメディアEー20なのですが、自然の色を細かい所までAー3サイズ位もしくは小さくてもいいのですが、素晴らしいと思う位のプリントをしたいのですが、今現時点でのいいと思われるものを教えてください。お願いします。

  • メールアドレスの@の前後の呼び方を教えていただけませんか。

    初歩的な質問でスミマセン・・・。 今はいろいろなメールサービスがありますが、 ××@hotmail.comの場合←これはMSN ××@mail.goo.ne.jp ←これはgoo ××@ttcn.ne.jpの場合←これは、東京電話インターネットというプロバイダで取得した場合こうなります。 以上の場合、前後の呼び方は、何か違う用語があるのでしょうか。 ttcn.ne.jpは、ドメインネーム・・・ですよね。それともサーバネーム・・・? わ、わかりませ~ん。 hotmail.com、@mail.goo.ne.jp の場合、これは、何と呼ぶのでしょうか。ドメインネームでよいのでしょうか。 それから、個人が任意で決める@の前の部分(上記で××の部分)は、なんと呼ぶのでしょうか。 どなたか、バカにでもわかるようにお教えくださいませんか。

  • Java VMのアンインストールについて

    Windows98 SEでIE6を使用しています。PowerDirectorというソフトの体験版をインストールした直後から、IEの動きがおかしくなりました。WindowsUpdateや自分のサイトを開こうとすると、ブラウザのページの更新が常にされているような状態になってしまいます。 開けないのはたとえば、 広告のポップアップウィンドウが別に開くような Javaが組まれたページです(ex.infoseekの無料HP)。 教えてgooでいろいろチェックしていて、該当するようなものがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=178146 です。ここで、Java VMをアンインストールして再インストールしたら 直ったとあるので私もVMをアンインストールしたいのですが、 マイクロソフトのサイトにはVMはアンインストールできないとありました。 どうやったら、アンインストールできるのでしょうか。 あるいは、こういった状況はどうしたら修正できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • メールアドレスの@の前後の呼び方を教えていただけませんか。

    初歩的な質問でスミマセン・・・。 今はいろいろなメールサービスがありますが、 ××@hotmail.comの場合←これはMSN ××@mail.goo.ne.jp ←これはgoo ××@ttcn.ne.jpの場合←これは、東京電話インターネットというプロバイダで取得した場合こうなります。 以上の場合、前後の呼び方は、何か違う用語があるのでしょうか。 ttcn.ne.jpは、ドメインネーム・・・ですよね。それともサーバネーム・・・? わ、わかりませ~ん。 hotmail.com、@mail.goo.ne.jp の場合、これは、何と呼ぶのでしょうか。ドメインネームでよいのでしょうか。 それから、個人が任意で決める@の前の部分(上記で××の部分)は、なんと呼ぶのでしょうか。 どなたか、バカにでもわかるようにお教えくださいませんか。