kasumidai の回答履歴

全97件中81~97件表示
  • 扁桃腺炎

    付き合っている彼が、扁桃腺の切除手術をすることになりました。 しかし、手術1週間前、いつものように喉を腫らし、40度近い熱が下がらなくなりました。 手術前ということもあり、緊急入院しました。 手術は延期となるようです。 入院2日目。午前中までに熱も下がり、少し元気になったようでした。 喉が痛くて何も食べられないと言っていましたが、昼食は食べたようです。 食事制限は特になく、 何か食べたいものある?と聞いたところ、 アイスが食べたいと言ったので、 病院の売店でカップアイスを買いました。 アイスを食べて1時間もしないうちに、 寒い…と言い出し、 みるみるうちに熱が上がり、2時間後には再び39度まで上がってしまいました。 アイスがいけなかったのでしょうか。 心配です。 教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • shikudo
    • 病気
    • 回答数3
  • 引っ越しの準備について

    近々、実家から引っ越しをします。業者の手配はしたのですが、それ以外にするべき事ありますか?詳しく教えてもらいたいです。

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • なぜ昼間からヘッドライトを常時点灯しているの?

    ここ何年か、 商用車などが、ヘッドライトを常時点灯している姿をよく見かけます。 あれはなぜ昼間から常時点灯しているのでしょうか?

  • バク転

    バク転を今練習しているのですが、どんなに努力して高く跳ぼうとしても、結局低空飛行のままマットの頭をぶつけてしまいます。どうしたら良いのでしょう?跳ぶ瞬間の格好など何でもいいので教えてください。

  • 警察の個人宅巡回?

    3流住宅地です。VIPとは思えない近所の家にパトカーとか原付白バイが不定期に来るようです。見ていると勝手口にボックスが付けられていて数字の鍵がついています。それを開けてなんかチェックして帰るようです。また夜間は車が路駐してあり私服で1人警備?しているようです。 やはりVIPなんでしょうか?

  • 集中してつながりにくい電話をつながりやすくする方法

    よくコンサートのチケット取るとき電話が集中してなかなかつながらないことってありますよね。そんなとき少しでもつながりやすくする方法ってあるんですか?

  • 右折矢印信号の点灯時間調節について

    右折矢印信号の点灯時間が、 右折待ちの「台数」によって変動してる交差点があります。 右折車が多い時は長く点灯し、台数が少ない時は短い点灯時間です。 ※因みに東京都にある第一京浜と山手通りの交差点です。 一体、何を基準に点灯時間を調節してしてるんでしょうか? どうしても不思議です。

  • 眼鏡 遠近両用 疲労

    通常は近視・乱視矯正用眼鏡と、それ用の跳ね上げ式フレームに近用レンズを装着した眼鏡を使っています。(A) しかしこれでは自宅でパソコンを使いながら3m先のテレビを見るのに、いちいち跳ね上げのレンズを上げ下ろししなければならず面倒です。 眼鏡屋に相談したところ、遠近両用の遠用部の度数をあえて落として中間距離が見やすいようにした眼鏡(B)を併用することを勧められ、一週間前から使い始めました。(中近用の眼鏡もテストしましたが、せいぜい2m先までしか見えないので使い物になりませんでした。) これはこれで遠方は見えませんが、パソコンや手元が(A)よりも見やすくなり、ある程度先方も見たいという私のニーズに合致して気に入り、自宅で過ごすときや会社でもデスクワークにはもっぱらこれを使用しています。 ところが以前に比べて、目が疲れるように思うのですが、どこに問題があるのでしょうか。 もともと左右の視力の差は大きいのですが、矯正後も(A)よりは(B)の方が左右差が大きいように感じます。 遠近両用は初めて使いましたが、その慣れの問題なのか、そもそも(A),(B)の使い分けのような使用方法に問題があるのか、度数調整の問題なのか、改善の可能性はあるでしょうか。 どちらの眼鏡も、それぞれ気に入っているだけにやや残念です。

  • 右折矢印信号の点灯時間調節について

    右折矢印信号の点灯時間が、 右折待ちの「台数」によって変動してる交差点があります。 右折車が多い時は長く点灯し、台数が少ない時は短い点灯時間です。 ※因みに東京都にある第一京浜と山手通りの交差点です。 一体、何を基準に点灯時間を調節してしてるんでしょうか? どうしても不思議です。

  • 眼鏡 遠近両用 疲労

    通常は近視・乱視矯正用眼鏡と、それ用の跳ね上げ式フレームに近用レンズを装着した眼鏡を使っています。(A) しかしこれでは自宅でパソコンを使いながら3m先のテレビを見るのに、いちいち跳ね上げのレンズを上げ下ろししなければならず面倒です。 眼鏡屋に相談したところ、遠近両用の遠用部の度数をあえて落として中間距離が見やすいようにした眼鏡(B)を併用することを勧められ、一週間前から使い始めました。(中近用の眼鏡もテストしましたが、せいぜい2m先までしか見えないので使い物になりませんでした。) これはこれで遠方は見えませんが、パソコンや手元が(A)よりも見やすくなり、ある程度先方も見たいという私のニーズに合致して気に入り、自宅で過ごすときや会社でもデスクワークにはもっぱらこれを使用しています。 ところが以前に比べて、目が疲れるように思うのですが、どこに問題があるのでしょうか。 もともと左右の視力の差は大きいのですが、矯正後も(A)よりは(B)の方が左右差が大きいように感じます。 遠近両用は初めて使いましたが、その慣れの問題なのか、そもそも(A),(B)の使い分けのような使用方法に問題があるのか、度数調整の問題なのか、改善の可能性はあるでしょうか。 どちらの眼鏡も、それぞれ気に入っているだけにやや残念です。

  • 頭髪用のバリカンの手入れの仕方

    手入れをまったくしなかったので、最近使っているバリカンの切れ味が悪くなってしまいました。 そこで質問なんですが、今使っているバリカンは今から手入れして前のような切れ味がもどるのでしょうか? それともやはり今から新しいのをかって、次からはしっかり手入れしなくちゃいけないのでしょうか? またどのように手入れすればいいのかもわからないので、そのことも教えてください。お願いします。

  • 雨が降ると・・・・・・・・・

    異常にスーパーが混みますよね? 別に特売とかではないのに何故ですか? 普通逆だと思うんですけど・・・・

  • 公務員のお給料高いのは?

    教えてください。 弟が警官ですが、以外にお給料をもらっています。 試験など受けて昇給したりすると違ってくるのだと思いますが、 以外に自衛官はお給料が低いようです。 どの職業(公務員)が高いとかご存知の方教えてください。もちろん国家公務員キャリアは高いと思いますが。。

  • 公務員のお給料高いのは?

    教えてください。 弟が警官ですが、以外にお給料をもらっています。 試験など受けて昇給したりすると違ってくるのだと思いますが、 以外に自衛官はお給料が低いようです。 どの職業(公務員)が高いとかご存知の方教えてください。もちろん国家公務員キャリアは高いと思いますが。。

  • 公務員のお給料高いのは?

    教えてください。 弟が警官ですが、以外にお給料をもらっています。 試験など受けて昇給したりすると違ってくるのだと思いますが、 以外に自衛官はお給料が低いようです。 どの職業(公務員)が高いとかご存知の方教えてください。もちろん国家公務員キャリアは高いと思いますが。。

  • 固く閉まった箪笥の引き出しを何とか、引き出したいのですが…

    箪笥の引き出しが、きつきつぴったり嵌って入っていて、どんなに力を入れて引いても手前へ引き出せません、どうしたらよいでしょうか、開けるお知恵はありませんか? 使い始めた当初は、引き出しは隙間があってややきつかったですが、明けられましたが、湿気の多い場所に置いてるからでしょうか、それとも今の季節が引き出しの隙間を固くしているのでしょうか、とにかく今現在、箪笥の引き出しは固くて、引いても押しても微動だにしません。何か智恵はありませんか?