googoo1956 の回答履歴

全2294件中101~120件表示
  • 高校生・英和辞典

    今度高校生になるため、英和辞典を買おうと思います。 ウィズダムかジーニアスか、で迷っているのですが、どちらがよいでしょうか。 amazonのレビューなどを読んでいると、 ウィズダムは例文に難しいものが多い/ジーニアスは説明が難解 という評価を目にします。 実際どちらが適しているのでしょうか? ちなみに、英語は得意という程ではありませんが、できなくはありません。 また、この2冊以外でオススメがありましたら教えてください。

  • 解釈、文法教えて下さい

    1.If I perceive in another person mainly the surface , I perceive mainly the differences , that which separates us. (訳)もし、主に、他の人の表面を知覚したとすると、我々を隔てる違いについて主に知覚したことになる とありますが、細かいことですが、何故 that which と2つ続いているのですか??これはありですか? differencesを修飾するなら、どちらか一つでいいのではないかと思うのですが、どんな用法なのでしょう>< 2.This relatedness from center to center ‐ instead of that from periphery to periphery - is `` central relatedness " (訳)表面的でない人間の中心と中心の関係こそが、内面的なつながりなのである。 なのですが、 ・私の訳、「この中央から、中央への近縁性は、中央の近縁性である。周辺から周辺にかわって」のどの部分の解釈のしかたがおかしいでしょうか。すんなり模範のようにいけません。何故上のような訳にいたるのでしょう?? ・文中のthatの用法はなんですか?? 以上、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 解釈、文法教えて下さい

    1.If I perceive in another person mainly the surface , I perceive mainly the differences , that which separates us. (訳)もし、主に、他の人の表面を知覚したとすると、我々を隔てる違いについて主に知覚したことになる とありますが、細かいことですが、何故 that which と2つ続いているのですか??これはありですか? differencesを修飾するなら、どちらか一つでいいのではないかと思うのですが、どんな用法なのでしょう>< 2.This relatedness from center to center ‐ instead of that from periphery to periphery - is `` central relatedness " (訳)表面的でない人間の中心と中心の関係こそが、内面的なつながりなのである。 なのですが、 ・私の訳、「この中央から、中央への近縁性は、中央の近縁性である。周辺から周辺にかわって」のどの部分の解釈のしかたがおかしいでしょうか。すんなり模範のようにいけません。何故上のような訳にいたるのでしょう?? ・文中のthatの用法はなんですか?? 以上、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 解釈、文法教えて下さい

    1.If I perceive in another person mainly the surface , I perceive mainly the differences , that which separates us. (訳)もし、主に、他の人の表面を知覚したとすると、我々を隔てる違いについて主に知覚したことになる とありますが、細かいことですが、何故 that which と2つ続いているのですか??これはありですか? differencesを修飾するなら、どちらか一つでいいのではないかと思うのですが、どんな用法なのでしょう>< 2.This relatedness from center to center ‐ instead of that from periphery to periphery - is `` central relatedness " (訳)表面的でない人間の中心と中心の関係こそが、内面的なつながりなのである。 なのですが、 ・私の訳、「この中央から、中央への近縁性は、中央の近縁性である。周辺から周辺にかわって」のどの部分の解釈のしかたがおかしいでしょうか。すんなり模範のようにいけません。何故上のような訳にいたるのでしょう?? ・文中のthatの用法はなんですか?? 以上、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 解釈、文法教えて下さい

    1.If I perceive in another person mainly the surface , I perceive mainly the differences , that which separates us. (訳)もし、主に、他の人の表面を知覚したとすると、我々を隔てる違いについて主に知覚したことになる とありますが、細かいことですが、何故 that which と2つ続いているのですか??これはありですか? differencesを修飾するなら、どちらか一つでいいのではないかと思うのですが、どんな用法なのでしょう>< 2.This relatedness from center to center ‐ instead of that from periphery to periphery - is `` central relatedness " (訳)表面的でない人間の中心と中心の関係こそが、内面的なつながりなのである。 なのですが、 ・私の訳、「この中央から、中央への近縁性は、中央の近縁性である。周辺から周辺にかわって」のどの部分の解釈のしかたがおかしいでしょうか。すんなり模範のようにいけません。何故上のような訳にいたるのでしょう?? ・文中のthatの用法はなんですか?? 以上、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 解釈、文法教えて下さい

    1.If I perceive in another person mainly the surface , I perceive mainly the differences , that which separates us. (訳)もし、主に、他の人の表面を知覚したとすると、我々を隔てる違いについて主に知覚したことになる とありますが、細かいことですが、何故 that which と2つ続いているのですか??これはありですか? differencesを修飾するなら、どちらか一つでいいのではないかと思うのですが、どんな用法なのでしょう>< 2.This relatedness from center to center ‐ instead of that from periphery to periphery - is `` central relatedness " (訳)表面的でない人間の中心と中心の関係こそが、内面的なつながりなのである。 なのですが、 ・私の訳、「この中央から、中央への近縁性は、中央の近縁性である。周辺から周辺にかわって」のどの部分の解釈のしかたがおかしいでしょうか。すんなり模範のようにいけません。何故上のような訳にいたるのでしょう?? ・文中のthatの用法はなんですか?? 以上、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 解釈、文法教えて下さい

    1.If I perceive in another person mainly the surface , I perceive mainly the differences , that which separates us. (訳)もし、主に、他の人の表面を知覚したとすると、我々を隔てる違いについて主に知覚したことになる とありますが、細かいことですが、何故 that which と2つ続いているのですか??これはありですか? differencesを修飾するなら、どちらか一つでいいのではないかと思うのですが、どんな用法なのでしょう>< 2.This relatedness from center to center ‐ instead of that from periphery to periphery - is `` central relatedness " (訳)表面的でない人間の中心と中心の関係こそが、内面的なつながりなのである。 なのですが、 ・私の訳、「この中央から、中央への近縁性は、中央の近縁性である。周辺から周辺にかわって」のどの部分の解釈のしかたがおかしいでしょうか。すんなり模範のようにいけません。何故上のような訳にいたるのでしょう?? ・文中のthatの用法はなんですか?? 以上、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 名詞構文その他

    1.Brotherly love is love for all human beings ; it is characterized by its very lack of exclusiveness ・『 by its very lack of exclusiveness』は名詞構文だと思うのですが、しっくりくる訳のやりかたがわかりません。教えて下さい。直訳は「とても排除の欠落によって述べられている。」ですよね??これだと全く意味がわかりません>< ・この文に限らず、いつも思うことなのですが、例えば、it is characterized~で「特徴がある。」と能動的に訳されているのですが、これは、もともと characterizeとういう単語が「特徴づける」という受動的意味だから、反対に受動態になると、意味は能動的になるのですか??そんな文法ありますか??たぶん他動詞、自動詞の概念がわかっていないのが、自分の理解を妨げている原因だとは思うのですが・・・。 以上なんですけれどもどなたか教えて下さい。

  • 圧力が選ぶ?

    Throught evoluation, pressures from the enviroment select behavioral traits that are best in that environment and these traits can be passed from generation to generation as part of the innate genetic endowment of the specises. pressures が主語で、select 述語動詞(現在形)だと思います。そこで質問ですが、 pressures(圧力が)が、行動的特徴をselect(choose)する、と読んでもいまいち意味がわかったようなわからないような感じがしてしまいます。解釈が間違っているのでしょうか。 文構造はできているのでそちらは大丈夫です。and は SV and SVをつないでいると思います。基礎的な質問ですが回答いただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
    • sa-too
    • 英語
    • 回答数4
  • TOEIC問題集に掲載されています英文について

    Great. Let me give you a status report on construction as it stands now (すばらしい。ここに建設工事に関する現状報告書をお渡ししますね) 質問:as it stands now のasは何の用法ですか?訳語を見てもまったくわかりませんでした。 また、itは何をさしていますか? 質問2:standsは、この英文が掲載されているページで、「stand=be」と書かれていました。辞書で調べたところおそらく、以下の自動詞の用法に対応するのだと思います。 [ある状態にある]〈人・物が〉…である (standのあとには補語になり得るものがくる) 然し、as it stands now では、補語がありません。何故でしょうか? 質問3:as it stands now は、どのように訳せますか?

  • of which の意味

    特許の英文(機械)について質問します。 http://www.google.co.jp/patents?id=s56_AAAAEBAJ&printsec=abstract#v=onepage&q&f=false の10ページ[0010] According to form of realization, the gripping levers have approximertry parallel gripper and offset driving arms directed towards each other, with the adjucent ends of which the power take-off of the appliance for converting and/or tranceferring is coppled. という英文について質問します。 (Q1)この文の、" adjucent ends of which the power take-off "は、 ”of which +節”の形(こんな形が定型表現としてあるかどうかは知りませんが) の形をしていますが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317252238 (1) The house the roof of which is blue is mine. (2) The house whose roof is blue is mine. (3) The house of which the roof is blue is mine. の(3)と似たようなケースと考えてよいでしょうか? (Q2)Whichの先行詞はarmsですか? つまり、”of which のwhich” は、armsと同じものと考えてよいですか? (Q3)offset driving armsという3単語は、前記の箇所において、本文中で、はじめて出てきますが、 この3つで一つの固有名詞をなしている(Offset driveをするarmsといった具合の意味?) 例えば、 Tunnel Boiling Machete だとか Scanning Tunneling Microscopyだとかみたく。 (Q4)結構英語のできる人が、 offset driving armsを、「arm を動作させる(動作できるようにする)ための空隙部」とかいった 解釈ができるのではないかと言ってましたが、僕はそういう訳はできないように思います。 ただ、なんとなくそう思うだけですが。正しくは、どうなのでしょうか?また、 出来ないとするならば、そういうふうにこういう解釈ができない理由を説明すればよいでしょうか? (Q5)構文 {According to form of realization}_A, {{the gripping levers}_S [have]_V { {approximertry parallel gripper}_N1 {and offset driving arms directed towards each other, with the adjucent ends of which {the power take-off of the appliance for converting and/or tranceferring is coppled} }_N2 }_O. }_se1 この英文の本動詞は、haveであり、haveは3文型で用いられている。 また、N1とN2は並列の関係 Aは、se1全体を、副詞的に修飾しているという考えで間違いないですか? こういうのって普通はどういうふうに構文を解説するんですか? (Q6)構文 以下の訳は正しいですか? 本発明の実施のため、 複数のgripping leverは、(それぞれ) 略平衡(に配置された)グリッパと、 互いに向かい合った関係にある offset driving arm 複数を、 隣接端に(本発明の)appliance(に備わった)power take-offで、(動力の)伝達または変換をおこなうためのpower take-offが、offset driving armsの隣接端に結合されるように備わる。

  • of which の意味

    特許の英文(機械)について質問します。 http://www.google.co.jp/patents?id=s56_AAAAEBAJ&printsec=abstract#v=onepage&q&f=false の10ページ[0010] According to form of realization, the gripping levers have approximertry parallel gripper and offset driving arms directed towards each other, with the adjucent ends of which the power take-off of the appliance for converting and/or tranceferring is coppled. という英文について質問します。 (Q1)この文の、" adjucent ends of which the power take-off "は、 ”of which +節”の形(こんな形が定型表現としてあるかどうかは知りませんが) の形をしていますが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317252238 (1) The house the roof of which is blue is mine. (2) The house whose roof is blue is mine. (3) The house of which the roof is blue is mine. の(3)と似たようなケースと考えてよいでしょうか? (Q2)Whichの先行詞はarmsですか? つまり、”of which のwhich” は、armsと同じものと考えてよいですか? (Q3)offset driving armsという3単語は、前記の箇所において、本文中で、はじめて出てきますが、 この3つで一つの固有名詞をなしている(Offset driveをするarmsといった具合の意味?) 例えば、 Tunnel Boiling Machete だとか Scanning Tunneling Microscopyだとかみたく。 (Q4)結構英語のできる人が、 offset driving armsを、「arm を動作させる(動作できるようにする)ための空隙部」とかいった 解釈ができるのではないかと言ってましたが、僕はそういう訳はできないように思います。 ただ、なんとなくそう思うだけですが。正しくは、どうなのでしょうか?また、 出来ないとするならば、そういうふうにこういう解釈ができない理由を説明すればよいでしょうか? (Q5)構文 {According to form of realization}_A, {{the gripping levers}_S [have]_V { {approximertry parallel gripper}_N1 {and offset driving arms directed towards each other, with the adjucent ends of which {the power take-off of the appliance for converting and/or tranceferring is coppled} }_N2 }_O. }_se1 この英文の本動詞は、haveであり、haveは3文型で用いられている。 また、N1とN2は並列の関係 Aは、se1全体を、副詞的に修飾しているという考えで間違いないですか? こういうのって普通はどういうふうに構文を解説するんですか? (Q6)構文 以下の訳は正しいですか? 本発明の実施のため、 複数のgripping leverは、(それぞれ) 略平衡(に配置された)グリッパと、 互いに向かい合った関係にある offset driving arm 複数を、 隣接端に(本発明の)appliance(に備わった)power take-offで、(動力の)伝達または変換をおこなうためのpower take-offが、offset driving armsの隣接端に結合されるように備わる。

  • 日本の英語教育ってそんなにひどい?

    よく、日本の英語教育は10年間習っても簡単な会話すらできないと揶揄されますが、そんなにひどいものでしょうか? センター試験に英語の長文が読む力があれば、たいていの英文は読むこともできるし、間に合っているとは思いますが。

  • around と at around

    某テキストの英作文で「九時頃どこにいましたか」 Where were you around 9 ? という文がありました。以前別のテキストで I usually leave home at around 9. という文があったのですが、どちらも「9時頃」という文なのになぜ上の疑問文にはatはついていないのか疑問に思いました。 Where were you at around 9? としても間違いではないような気がするのですがどうなのでしょうか。 逆に下の文からatを抜いて I usually leave home around 9. としたら間違いですよね? 文法にお詳しい方にご回答頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。

  • forがなくても、おかしくないでしょうか。

    There will be one guide for every ten participants. (参加者10人につき、一人のガイドがつきます。) このような英文を、ある本で見かけたのですが、forがなくても、文法的に間違いはなく、意味も、ほとんど同じようになるように思うのですが、どうなのでしょうか。もし、そうだとすれば、forがある場合とない場合で、どのような違いがあるのか、お教えいただきたく存じます。また、forがないと、文法的に間違いで、意味もおかしくなるのであれば、そのことについて、ご指摘をいただきたく存じます。以上のことにつきまして、どなたか詳しくおわかりになる方、お教え下さいますよう、どうぞよろしくお願い致します。

  • 英文法について

    英文法で 名詞節と副詞節を速攻で見分ける方法があると聞いたんですが ありますか? 文脈判断ではないです

  • このwhereについて教えてください

    Guess where I went the other day?のwhereは疑問副詞、疑問代名詞、関係副詞のどれでしょうか?またそうなる理由を教えてください 疑問代名詞だと Where did I go the other day?が関接疑問文のようになり、 Guess where I did go the other day?になると私は思いますし、 関係副詞だと考えると Guess the place? I went the place the other day.の2文に分けれますが I went the place the other day.には前置詞がないので、 Guess the place which I went the other day?のような英文になると思いますし とにかくなんだかわからない状況です

    • ベストアンサー
    • kirofi
    • 英語
    • 回答数3
  • If I'm to become??

    ある辞書の例文で If I'm to become a regular I have to work twice as hard as the rest. レギュラーになるなら、人一倍頑張らなくっちゃ。 という例文があったのですが これはIf I become a regular I have to work twice as hard as the rest. ではだめなんでしょうか? よろしくお願いします!

  • reverse brain drain の意味

    "US Trying to Stop 'Reverse Brain Drain' " という見出しのニュース(http://www.voanews.com/english/news/US-Trying-to-Stop-Reverse-Brain-Drain-131899558.html)で、reverse brain drainは外国から合衆国に入ってくる優秀な人材のことを言っているのだと思っていたのですが、友人がこのタイトル の'Reverse Brain Drain' は合衆国で学位を取った優秀な外国人が合衆国からでてい行かなくてはならないことを意味する」といいました。 たしかに私の解釈だと、最初タイトルで「優秀な外国人の在住を制限(ストップ)しようとしているアメリカ」といっていながら、「議会はアメリカが世界との競争で生き残れるよう、高学位の外国人をとどめておこうと、現在の(厳しい)移民制度を見直そうとしている」と矛盾したことを言っているようで、ニュースの主旨がよくわからなくなります。でも次のパラグラフ”Some are calling it..."では私の解釈が正しいのかなとも思ってしまうのです。 (1)タイトルの'Reverse Brain Drain'はほんとうはどちらの意味なのですか。 次に下から6番目のパラグラフ”The United States now limits the number of immigrants from other countries on a country-by-country basis, meaning students from large nations generally have the longest wait.”は  (2)国別に移民人数を制限しているのに、どうして大きな国の国民は一番長く待たなくてはならないのですか。どの国も同じ人数受け入れるのなら、大きな国は移住したい人がたくさんいるから、他の国より狭き門になるということで納得がいくのですが・・・。 (3)また最後から4行目”Congress is studying ways to change America’s immigration policies.”は「アメリカ議会では現在の厳しい移民法を緩和しようという動きがある」と取っていいのでしょうか。 以上3点、長い英文からの質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • a boy と the park について

    I met a boy who was playing in the park. boy には a がつくのに、 park には the がつく理由が、わかりません。 どちらも特定されているような気がするのですが the boy ではだめだとアメリカ人に言われました。 a park もだめだそうです。 この文における boy と park の何が違うから、a とthe に区別されているのですか? よろしくお願いします。