googoo1956 の回答履歴

全2294件中181~200件表示
  • 【名詞+gone berserk】なぜgone?

    洋書を読んでいるとこういう文章がありました。 How can we account for wild sports riots in Europe, or the murder of players and referees by South America soccer crowds gone berserk, or the...(省略)...? この中のgone berserkの部分なのですが、働きとしてはcrowdsを修飾しているのですよね? go berserk(凶暴になる)の分詞の形容詞的用法ならば、going berserkではないのでしょうか? 「go+人+berserk」の形はないですよね? なぜgoneなのか理解できません。 どうしてこういう形になるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • poltk31
    • 英語
    • 回答数4
  • 英文法の質問(前置詞+関係代名詞について)

    書き換えの問題です。 The restaurant (where) we ate lunch yesterday was very good.の ( )の部分を書き換えると、 The restaurant (in which) we ate lunch yesterday was very good. になると、解答に書いてありましたが何故でしょうか? 私は、てっきりat whichだと思ってしまいました。 ご回答のほど宜しくお願いします!!

  • この英文の間違いはなんでしょうか。

    His great success he finally achieved is none the less marvelous when we consider his efforts he has made. none the less を all the more とすべきとするなら、none the less とした場合、どのような意味になってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bekool
    • 英語
    • 回答数6
  • apple, peopleのplの発音

    apple, people, coupleのplの発音はpullに聞こえ、シュワープラスダークLには聞こえません。 animal, levelなどなどすべて、ダークLの前のシュワーとされるものは book, footのooに聞こえます。 音韻論的にどうなんでしょうか? シュワーでもいいし、ooでもいいということでしょうか? それとも音韻論的にはooなんでしょうか? あるいは狭いOでもいいとかあるんでしょうか? そういう決まりみたいなのがあれば教えてください。 ほかにシュワーとされているけど、違っていうのが普通だよみたいなのがあればそれも教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • ringox
    • 英語
    • 回答数9
  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。

  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。

  • whoseの文構造教えてください。

    whoseの文構造教えてください。 以下が語句整序問題の解答です。 Isn't that the woman whose daughter Eric is going to marry? あの女性は娘さんがエリックと結婚する方じゃない。 daughterの後になぜ Ericなのか?

  • 人の言語についての起源

    言語起源についての論文を読んでいます。 そこで A new and unlikely seemin animal model for human language got star billing : songbirds. という文章が出てきました。 この文章の手前では人の言語がジェスチャーから派生したものかどうか、あるは今日における言語の始まりや明瞭な会話などがいかにしてうまれたのかについての解決策の一つを提供するかもしれない。 という文章のあとに上記英文がつづきます。 御教授頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語の楽しさ

    こんにちは~ 中学英語の相談なんですが 私は英語が嫌いです・・・問題は解けて難しいから嫌いとかじゃなくて、楽しいと思いません 皆さんは英語が好きですか? 好きだとしたらなぜ好きなのか教えてください! また、どうしたら英語って好きになると思いますか?? 参考にしたいので教えてください

  • 英作文添削お願いします2(京都大学経済学部志望)

    和文 茶室の窓はヨーロッパ的な意味の窓とは根本的に異なっている。それは外を見るためでなく、外の気配を感じるためにある。われわれはそこに映る樹木の影がゆれるのを見て外の風を感じ取り、この影が薄くなるのを見て日没を感じ取る。茶室の窓は外の光を抑制して内部に入れることを役割としているのである。 英訳 Windows of a tea-ceremony room fundamentally play a different role from ones in Europe;in order not to look outside,but to feel how the outside is.We can feel what winds are like by the window's reflection of shaking a shadow of trees,and the sunset by this shadow gradually fading.These windows is intended to getting the softened light from the outside.

    • 締切済み
    • ytok
    • 英語
    • 回答数3
  • TVの暴力番組を見る子は暴力的になるか

    高校2年生の教科書の一部です。 TV violence と real-life violence との間の因果関係について述べている文章です。 (1) So,does television make you more aggressive? Some critics are not convinced. (2) Jonathan Freedman, a professor of psychology at the University of Toronto, believes that a correlation between TV violence and real-life violence does not prove that the first causes the second. (3) He says this is“going so far beyond (that) the data it's shocking." (4) According to Freedman, aggression is connected with, but not caused by, violent TV. (3)文の意味がわかりません。(2)文でFreeedmanは、それらの因果関係はないと信じている、といっているのに、データを超えてショッキングである、といっているので、矛盾している気がします。  なぜなら、データを超えてショッキングであるというならば、因果関係を表すデータがあるということになるのではないでしょうか。 また、(that)は、教科書の補足に、(that)を補って考えると書いてあるので、原文には、thatはないけど補って追記してみました。 よろしくお願い致します。

  • of と about の違い

    「私は、カルチャーショックについて一度も聞いたことがありませんでした。」を英訳すると、 「I had never heard of culture shock..」 になりますが、何でここのofはaboutじゃないんですか? aboutでは間違いなんですか? 解説お願いします。

  • 「そっか。」を英語で言うと…?

    「そっか。」を英語でなんと言いますか?

  • as と unlike について

    例文はジーニアスからです。 With books, unlike with friendsl, no obligation exsisits.  (書物に対しては、友人に対するのとは異なり義務感は存在しない) これを「あえて」 With books, as with friends, no obligation exsists. とすれば、 「友人にも義務感は存在しないが、同様に、本にも義務感は存在しない」 と解釈できるのか、いや、 「友人に対するほどには、義務感は存在しない」(ある程度存在する)となるのかで困っています。

  • 文構造

    I saw first-hand what a difference women can make, even fighting big, wealthy companies. 訳)女性がどれだけのことができるかをじかに見たのです。大会社と戦うようなこともです。 訳は上記のようなのですが,文構造をはっきりさせたいのです。お願いします。

    • ベストアンサー
    • tomutou
    • 英語
    • 回答数6
  • この英文のthatと whichの役割は何ですか?

    いつもお世話になっています ありがとうございます 質問ですが The original creation is that chaos of power out of which the proper conventions and institutions of the society later emerge. 訳;原初の創造は力の混沌であり、後にそこから社会の適切な慣習や制度が生まれてくるのである この文のthatの役割とwhichの役割が分かりません 私はwhichはthe original creationを指していると思ったんですが、 whichが前文全体またはその一部の文内容を先行詞として用いる場合は非制限用法の時のみなので、コンマがないからますます分からないところです thatによっては全く分からないです 詳しく教えて貰えると嬉しいです

    • ベストアンサー
    • kirofi
    • 英語
    • 回答数3
  • タイムズ紙の記事でわからないところがありました

    タイム誌の記事で、「イギリス人がうすうす知ってはいたことだけど、改めて発表されてみるとそれなりにショックと怒りを覚えることリスト」(たぶん)について書いているコラムがあったのですが、その中のひとつが以下でした。 5. The stock exchange has all but lost its original purpose — the financing of new business — and become a turbo-charged, non-stop poker school for a huge, wealthy, essentially unproductive and largely parasitic class. Unfortunately for my argument, Britain makes a lot of money from this. この最後のthisは、何を指しているのでしょうか? お金持ちの寄生的なクラスのことですか? それともポーカー学校になりはてたストックエクスチェンジのことですか? それともそれ以外の何かでしょうか? for my argumentというのも、今ひとつよくわかりません。ご教授よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数25
  • タイムズ紙の記事でわからないところがありました

    タイム誌の記事で、「イギリス人がうすうす知ってはいたことだけど、改めて発表されてみるとそれなりにショックと怒りを覚えることリスト」(たぶん)について書いているコラムがあったのですが、その中のひとつが以下でした。 5. The stock exchange has all but lost its original purpose — the financing of new business — and become a turbo-charged, non-stop poker school for a huge, wealthy, essentially unproductive and largely parasitic class. Unfortunately for my argument, Britain makes a lot of money from this. この最後のthisは、何を指しているのでしょうか? お金持ちの寄生的なクラスのことですか? それともポーカー学校になりはてたストックエクスチェンジのことですか? それともそれ以外の何かでしょうか? for my argumentというのも、今ひとつよくわかりません。ご教授よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数25
  • タイムズ紙の記事でわからないところがありました

    タイム誌の記事で、「イギリス人がうすうす知ってはいたことだけど、改めて発表されてみるとそれなりにショックと怒りを覚えることリスト」(たぶん)について書いているコラムがあったのですが、その中のひとつが以下でした。 5. The stock exchange has all but lost its original purpose — the financing of new business — and become a turbo-charged, non-stop poker school for a huge, wealthy, essentially unproductive and largely parasitic class. Unfortunately for my argument, Britain makes a lot of money from this. この最後のthisは、何を指しているのでしょうか? お金持ちの寄生的なクラスのことですか? それともポーカー学校になりはてたストックエクスチェンジのことですか? それともそれ以外の何かでしょうか? for my argumentというのも、今ひとつよくわかりません。ご教授よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数25
  • 文型を教えてください。

    Considered simply as amaterial object, a space vehicle, which can land on the moon and then carry out complicated instructions issued to it from the earth andreport back its observations form, has an exstence which is quite separate from that of its human makers. 当方。大学受験を目指しています。 この文のSVOCが知りたいです。 よろしくお願いします。