n-jun の回答履歴

全5179件中21~40件表示
  • pythonの文字列のインデックスについて

    s='あいうえお' x=s[1:2:1] print(x) 開始インデックス1、終了インデックス2、ステップ1です。 この結果は"い”となります。あいうえお = 0 1 2 3 4 なのでs[1:..]が”い”に相当するのは分かります。s[1:2:..]の2はどういう風に解釈するのでしょうか。 簡単なはずなのですが混乱してしまいました。よろしくお願いします。

  • VS2008 SP1がインストールできない

    Windows7 32bit PCです。 VisualStudio2008 をインストール後、SP1をダウンロードしてインストールしたところ、インストールは正常終了したにもかかわらず、ヘルプのバージョン情報が変わっていません。 なお、VS2008インストール後は、PCの再起動を行い、SP1インストール時は、もちろんVSは起動していません。PC再起動後も同様でした。 バージョン情報は画像のとおり、「Version9.0.30729.4462QFE」となっており、SPに置き換わっていないようです。 ネットをいろいろ調べましたがわからず、おわかりになられる方おられましたら、よろしくお願い致します。

  • VBA

    ACCESSのVBAにて、エクセルのデータ操作を行っています。 「sum」や「vlookup」などの関数が入ったセルをコピー&貼り付けしていく処理があります。 デバック―モードで実行するとエラーとなりませんが、 通常に実行するとエラーになってしまいます。 エラーの内容: アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーです。 sleepを入れてみましたが、結果はかわらずでした。 どのような原因があるのでしょうか。

  • visualbasic2013 Excel出力

    以下の開発環境でOleDbを利用してExcelファイルの出力を 行いたいと考えております。 ・visualbasic2013(Pro) ・クライアントにはExcelインストール済 以下のコードを実装しています。 Dim cn As System.Data.OleDb.OleDbConnection '/ ADO.NET接続用 cn = New System.Data.OleDb.OleDbConnection() cn.ConnectionString = "provider=Microsoft.jet.OLEDB.4.0;Data source=" & _ "E:\test.xls" & ";Extended properties=""Excel 8.0;HDR=YES;IMEX=1""" '/ Excelファイル新規作成 cn.Open() 上記を実行すると cn.Open()で例外が発生してしまいます。 ※ファイルが存在しない 新規にファイル作成したいのでファイルが存在しない状態で 実行しているのですが、そもそもの考え方が誤っているのでは ないかと危惧しております。 実現したい事はOleDbを利用して新規Excelファイルを生成する事です。 大変恐れ入りますが分る方がいらっしゃいましたら ご教授頂けないでしょうか。 以上です。

  • 7行目から13行目までエラー。何故でしょう。

    いつもありがとうございます。 public class Sample5_5 { public static void main(String[] args) { long longValue = 1; } int intValue = 2; short shortValue =3; byte byteValue = 4; System.out.println("最初の値"); System.out.println(longValue); System.out.println(intValue); System.out.println(shortValue); System.out.println(byteValue); longValue = intValue; intValue = shortValue; byteValue = (byte) shortValue; longValue = intValue; System.out.println("代入後の値"); System.out.println(longValue); System.out.println(intValue); System.out.println(shortValue); System.out.println(byteValue); } } いつもお世話になっております。 上記のJAVAの件。 7行目から13行目までエラーの記号が付きます。 何故でしょうか? 解説のほど,宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • takakou9
    • Java
    • 回答数1
  • visualbasic2013 Excel出力

    以下の開発環境でOleDbを利用してExcelファイルの出力を 行いたいと考えております。 ・visualbasic2013(Pro) ・クライアントにはExcelインストール済 以下のコードを実装しています。 Dim cn As System.Data.OleDb.OleDbConnection '/ ADO.NET接続用 cn = New System.Data.OleDb.OleDbConnection() cn.ConnectionString = "provider=Microsoft.jet.OLEDB.4.0;Data source=" & _ "E:\test.xls" & ";Extended properties=""Excel 8.0;HDR=YES;IMEX=1""" '/ Excelファイル新規作成 cn.Open() 上記を実行すると cn.Open()で例外が発生してしまいます。 ※ファイルが存在しない 新規にファイル作成したいのでファイルが存在しない状態で 実行しているのですが、そもそもの考え方が誤っているのでは ないかと危惧しております。 実現したい事はOleDbを利用して新規Excelファイルを生成する事です。 大変恐れ入りますが分る方がいらっしゃいましたら ご教授頂けないでしょうか。 以上です。

  • CheckBoxとTextBoxの値を貼付る方法

    よろしくお願いします。 Dim n As Long Dim r As Range Dim C, buf As String n = Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row + 1 Range("A" & n).Select For Each C In Controls If TypeName(C) = "CheckBox" Then If C.Value Then buf = buf & C.Caption & vbCrLf End If Next C ActiveCell.Offset(-1, 16).Value = buf & TextBox9.Value ’buf=チェックされている複数のCheckBoxのCaption ’この時のActiveCell.Offset(-1, 16).ValueにはbufとTextBox9の値も表示されています。 End If で、セルに入力して ActiveCell.Offset(0, 7).Value = ActiveCell.Offset(-1, 16).Value で、セルに貼り付けようとすると、bufの値のみ表示されてTextBox9の値が表示されません。 bufの値とTextBox9の値と両方をコピー表示する方法をお教えください。

  • perlの正規表現 (ワンライナー)

    以下のような文字列から2つの要素だけ抽出するようなperl/rubyのスクリプトはどのように書いたらいいでしょうか? できればワンライナーで実現したいです(が、ワンライナーとしてはちょっと複雑なのでしょうか。。。) 元の文字列 -test t001 +opt0=1024 -N n_paramX -seed 1 -test t002 +opt0=1024 -opt1=2486 -N n_paramY -test t003 +opt3=1234 -N n_paramZ ... 整形後の文字列 t001 n_paramX t002 n_paramY t003 n_praramZ ※ 各行に -test と -N が必ず存在していることは仮定してOKです スクリプトで記述した場合: while(<>) { /\-test (\S+)/; $match00 = $1; /\-N (\S+)/; $match01 = $1; print "$match00 $match01\n"; } よろしくお願いします

  • Excelのマクロでコピー&ペーストの作業

    Excelのマクロでコピー&ペーストの作業を楽にしたいです。 以下、作業内容です。 現在、月別に担当の製品群のフォーキャストファイルを作成しています。 ※ここでは担当商材はカメラとして、作成ファイルは「月別カメラFcst.xlsx」とします。 国別にシートがわかれています。 そのファイルに書かれている内容を他の製品群も入っている当月のフォーキャストファイルに記入する作業が発生しています。 ※当月Fcstファイル.xlsx 今月はJuneだとします。 国別にファイルを開いて6月の商品(A,B,C,D)の数字とコメントをコピーして、当月Fcstファイル.xlsxの該当の国、商品に当てはまる箇所に打ち込んでいきます。 ※添付の写真も参照ください。 よろしくお願いします。

  • サクラエディタで連続改行”\r\n”を置換

    サクラエディタで連続する改行”\r\n”を置換したいです。 \r\n\r\n で置換しても、 量子指定で {\r\n\r\n}+ で置換しても、 \r+\n+\r+\n+ で置換しても、 うまくいかないのです。

  • C# csvをexcelシートのように No.2

    VS2017でC#を独学しています。 https://okwave.jp/qa/q9340465.html 上記で質問したように、Tabcontrolの中にタブページごとにdatagridview表を挿入し、 そこにCSVファイルを表示させたいと思っています。 今、このような形で動きますが、あってますでしょうか? 下記コードの回りくどい部分や、おかしい部分など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 private System.Windows.Forms.DataGridView dg; private TabPage tabPage9; private void button3_Click(object sender, EventArgs e) { tabPage9 = new TabPage(); tabPage9.Text = "Tab" + i; tabControl1.TabPages.Add(tabPage9); // 追加したタブページにdatagridviewを追加する。 this.dg = new System.Windows.Forms.DataGridView(); this.dg.Name = "dg"; tabPage9.Controls.Add(dg); this.dg.Dock = DockStyle.Fill; this.dg.Columns.Add("", "No"); this.dg.Columns.Add("", "Name"); this.dg.Rows.Add(3); this.dg[0, 0].Value = "aaa"; this.dg[0, 1].Value = "bbb"; i++; }

  • VBAでB列に並んでいる値を別シートにある同じ値が

    VBAでB列に並んでいる値を別シートにある同じ値がある場合に処理を開始するというマクロを作成したいのです。 VBAは5年前にサンプルを改変して構築していた程度で 久々にVBAを開きました。 コード等載せることが出来れば良いのですが 現場の関係で載せられずすいません。 よろしくお願いします。

  • VB2010で正規表現

    http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/a/index.html ↑のソースから正規表現を使って アークエとガッチンポー てんこもり アーケードゲーマーふぶき 等を抽出したのです。 教えてください。

  • VB2010で正規表現

    http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/a/index.html ↑のソースから正規表現を使って アークエとガッチンポー てんこもり アーケードゲーマーふぶき 等を抽出したのです。 教えてください。

  • インターネット接続について

    インターネットに接続するとき、(コードレスでない限り)プロバイダから借りている機械とPCをコードをでつないで接続しますが、例えばプロバイダから借りる機械→PC:A→PC:Bというようにつなぐことはできますか?(→はコードかなにかだと思ってください) このようにつなぐとPC:Aを介しているのでAのセキュリティがしっかりしていればBにウイルスなどが入ってくる可能性が低くなると聞きました。(極端ですが、PC:Aウイルスバスター入り、PC:Bウイルスバスターを入れていないというふうに考えてください。) これは本当ですか?

  • ISO内部審査監査員資格

     メーカの者ではありませんが、資格取得をしておこうかなと考えている40代社内SEです。  ISO取得の動きは全くありませんが、今後全く無いとは言えません。グループ企業は取得済であり、鶴の一声である日突然というのが、一族経営なのでよくありますので。  個人的にも職種柄、関係もしてくる事と、クビになった時、辞めた時の自己研鑽しておいたと言う意味でも取っておくのも悪くないと考えてます。丁度今、時間に余裕があるので、取れるなら取っておきたいこともあります。    そこで、この資格は、数日間のセミナー形式で、審査員補の取得が可能かと思いましたが、何の前知識もないまま数日のセミナー(最終日に試験)で取れるものなのですか?。  

  • ISO内部審査監査員資格

     メーカの者ではありませんが、資格取得をしておこうかなと考えている40代社内SEです。  ISO取得の動きは全くありませんが、今後全く無いとは言えません。グループ企業は取得済であり、鶴の一声である日突然というのが、一族経営なのでよくありますので。  個人的にも職種柄、関係もしてくる事と、クビになった時、辞めた時の自己研鑽しておいたと言う意味でも取っておくのも悪くないと考えてます。丁度今、時間に余裕があるので、取れるなら取っておきたいこともあります。    そこで、この資格は、数日間のセミナー形式で、審査員補の取得が可能かと思いましたが、何の前知識もないまま数日のセミナー(最終日に試験)で取れるものなのですか?。  

  • DateTimePickerをIf文で

    Visual basic 2010を使用しています。 「 Datetimrpickerの選択が今日ならComboBox1の選択をTextbox1へ表示」 というプログラムを書きたいのですが、datetimepickerの扱い方がわからず、うまくいきません。 たとえばComboBoxなら、「ComboBox.items.item(0)」で一番上、 つまり今日の日付を取得できるのですが、「datetimepicker.items.item(0)」だとdatetimepicker のメンバーではないというエラーが出て実行できません。 以上、宜しくお願い致します。

  • If,Forを使ってカレンダー・スケジュールを作成

    visual basic 2010を使用しています。 「コンボボックス1でAが選択されている場合、コンボボックス2のアイテムをテキストボックス1へ、コンボボックス1がBの場合はテキストボックス2へ……」 というコードを書きました。 If CombBox1.Text = "A" Then TextBox.Text = ComboBox2.Text ElseIf ComboBox.Text = "B" Then TextBox2.Text = ........................... ............................. これに追加して日付の概念を入れるにはどうすればいいでしょうか。 「日付が今日で、なおかつコンボボックス1でAが選択されている場合、コンボボックス2のアイテムをテキストボックス1(今日のAのテキストボックス)へ」 ということです。 「日付が1日後だった場合~」 「日付が2日後だった場合~」 と、1週間後まで繰り返したいです。 ・DateTimePicker ・Dim a As Integer = DateAndTime.day(Now) この二つはフォーム、コードに設置しています。 これらとif,for、もしくはその他の関数を使って効率の良いプログラムの書き方を教えて頂けないでしょうか。 分かりやすいように、手書きで申し訳ないですが、画像も載せておきます。 以上、宜しくお願い致します。

  • If,Forを使ってカレンダー・スケジュールを作成

    visual basic 2010を使用しています。 「コンボボックス1でAが選択されている場合、コンボボックス2のアイテムをテキストボックス1へ、コンボボックス1がBの場合はテキストボックス2へ……」 というコードを書きました。 If CombBox1.Text = "A" Then TextBox.Text = ComboBox2.Text ElseIf ComboBox.Text = "B" Then TextBox2.Text = ........................... ............................. これに追加して日付の概念を入れるにはどうすればいいでしょうか。 「日付が今日で、なおかつコンボボックス1でAが選択されている場合、コンボボックス2のアイテムをテキストボックス1(今日のAのテキストボックス)へ」 ということです。 「日付が1日後だった場合~」 「日付が2日後だった場合~」 と、1週間後まで繰り返したいです。 ・DateTimePicker ・Dim a As Integer = DateAndTime.day(Now) この二つはフォーム、コードに設置しています。 これらとif,for、もしくはその他の関数を使って効率の良いプログラムの書き方を教えて頂けないでしょうか。 分かりやすいように、手書きで申し訳ないですが、画像も載せておきます。 以上、宜しくお願い致します。