n-jun の回答履歴

全5179件中141~160件表示
  • VBで帳票するサンプル

    Visual Studio Express 2012 for Windows DesktopでVBを使って帳票のプログラムを作ろうとしています。 サンプルソースがあればご紹介ください。 できれば、外部ツールを使わずに、追加費用が発生しない範疇で制作したいです。

  • クロ-ンDVD無料サイトを利用したら問題発生

    Websiteの名前は忘れたのですが、yahoo jpで検索して、クロ-ンDVD無料サイトを利用、 ソフトをインスト-ルしたら、ブラウザのyahooトップペ-ジが書き換えられて、 [ウイルスに感染してます。いますぐ修復]のメッセ-ジが出ました。 本当に、感染しているのか、疑問に思い(・・・というのは、notonセキュリティを使っているから)、 すぐにこのソフトをuninstallして、元に戻しました。これはできたのですが、 この後、パソコンの立ち上がり、webの切り替えに時間がかかるようになりました。 何か細工をされたようです。 ※反省として、あまり無料というのは、信用しないほうがいい・・・・・ パソコンの動きが遅くなったこと、どうしたらいいですか? ※ちなみに、C driveのテンポラリ-削除、デフラグなどは実施したのですが、改善できませんでした。,

  • 独習C# 型

    独習C#のP85で質問です。 ローン返済額を計算するプログラムですが、最後の Console.WriteLine("Payment is { 0:C} ", Payment); のところで以下エラーがでます。 「入力文字の形式が正しくありません。」 本の通り記述しているのですが、何ででしょうか? --以下コード-- private void button8_Click(object sender, EventArgs e) { decimal Principal; //元金 decimal IntRate;  //decimal型の金利、たとえば0.075 decimal PayPerYear;//年間の支払い回数 decimal NumYears; //返済期間の年数 decimal Payment; //1回当たりの返済額 decimal numer, denom;//Pow()メソッド用の基数と指数 double b, g; Principal = 1500000.0m; IntRate = 0.075m; PayPerYear = 12.0m; NumYears = 5.0m; numer = IntRate * Principal / PayPerYear; g = (double) - (PayPerYear * NumYears); b = (double) (IntRate / PayPerYear) + 1; denom = 1 - (decimal) Math.Pow(b, g); Payment = numer / denom; Console.WriteLine("Payment is { 0:C} ", Payment); }

  • クロ-ンDVD無料サイトを利用したら問題発生

    Websiteの名前は忘れたのですが、yahoo jpで検索して、クロ-ンDVD無料サイトを利用、 ソフトをインスト-ルしたら、ブラウザのyahooトップペ-ジが書き換えられて、 [ウイルスに感染してます。いますぐ修復]のメッセ-ジが出ました。 本当に、感染しているのか、疑問に思い(・・・というのは、notonセキュリティを使っているから)、 すぐにこのソフトをuninstallして、元に戻しました。これはできたのですが、 この後、パソコンの立ち上がり、webの切り替えに時間がかかるようになりました。 何か細工をされたようです。 ※反省として、あまり無料というのは、信用しないほうがいい・・・・・ パソコンの動きが遅くなったこと、どうしたらいいですか? ※ちなみに、C driveのテンポラリ-削除、デフラグなどは実施したのですが、改善できませんでした。,

  • 正規表現 C#

    こりんご様、皆様 ご回答ありがとうございます。 でもまだ、私の理解力が足りず、応用が利かないのでまた質問させて下さい。 以下のページの176行目 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=sescode7689 ↓この部分を正規表現で取得したいので "yj-guid" この様に書いて見ました。↓ Regex re = new Regex(@"<span class=(?<hiduke>.+?)>現在位置", RegexOptions.Singleline); でも取得できないのです。 どの辺りが違うのでしょうか? 教えて下さい。 応用力を付けたいです。 宜しくお願いします。

  • 独習C# 型

    独習C#のP85で質問です。 ローン返済額を計算するプログラムですが、最後の Console.WriteLine("Payment is { 0:C} ", Payment); のところで以下エラーがでます。 「入力文字の形式が正しくありません。」 本の通り記述しているのですが、何ででしょうか? --以下コード-- private void button8_Click(object sender, EventArgs e) { decimal Principal; //元金 decimal IntRate;  //decimal型の金利、たとえば0.075 decimal PayPerYear;//年間の支払い回数 decimal NumYears; //返済期間の年数 decimal Payment; //1回当たりの返済額 decimal numer, denom;//Pow()メソッド用の基数と指数 double b, g; Principal = 1500000.0m; IntRate = 0.075m; PayPerYear = 12.0m; NumYears = 5.0m; numer = IntRate * Principal / PayPerYear; g = (double) - (PayPerYear * NumYears); b = (double) (IntRate / PayPerYear) + 1; denom = 1 - (decimal) Math.Pow(b, g); Payment = numer / denom; Console.WriteLine("Payment is { 0:C} ", Payment); }

  • 正規表現 C#

    こりんご様、皆様 ご回答ありがとうございます。 でもまだ、私の理解力が足りず、応用が利かないのでまた質問させて下さい。 以下のページの176行目 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=sescode7689 ↓この部分を正規表現で取得したいので "yj-guid" この様に書いて見ました。↓ Regex re = new Regex(@"<span class=(?<hiduke>.+?)>現在位置", RegexOptions.Singleline); でも取得できないのです。 どの辺りが違うのでしょうか? 教えて下さい。 応用力を付けたいです。 宜しくお願いします。

  • 正規表現 C#

    こりんご様、皆様 ご回答ありがとうございます。 でもまだ、私の理解力が足りず、応用が利かないのでまた質問させて下さい。 以下のページの176行目 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=sescode7689 ↓この部分を正規表現で取得したいので "yj-guid" この様に書いて見ました。↓ Regex re = new Regex(@"<span class=(?<hiduke>.+?)>現在位置", RegexOptions.Singleline); でも取得できないのです。 どの辺りが違うのでしょうか? 教えて下さい。 応用力を付けたいです。 宜しくお願いします。

  • VBに詳しい方に質問です

    VBではdouble型等の型を持つ関数は宣言できるのでしょうか? C#だちできると思うのですが・・・。 また、VBでも Dim hoge as doubleなど、変数ならできると思うのですが・・。 ご存知の方、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#188235
    • Visual Basic
    • 回答数2
  • 正規表現 C#

    こりんご様、皆様 ご回答ありがとうございます。 でもまだ、私の理解力が足りず、応用が利かないのでまた質問させて下さい。 以下のページの176行目 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=sescode7689 ↓この部分を正規表現で取得したいので "yj-guid" この様に書いて見ました。↓ Regex re = new Regex(@"<span class=(?<hiduke>.+?)>現在位置", RegexOptions.Singleline); でも取得できないのです。 どの辺りが違うのでしょうか? 教えて下さい。 応用力を付けたいです。 宜しくお願いします。

  • ラジオボタンのチェック

    Visual Basic 2010 Express windows7 Pro dmyが何であるかでラジオボタンのチェックを入れたいのですが、 下記の場合はそれぞれの値でチェックが入りません。 dmy = My.Computer.FileSystem.ReadAllText("dmy.txt") Select Case dmy Case "aaa" RadioButton4.Checked = True Case "bbb" RadioButton6.Checked = True Case "ccc" RadioButton7.Checked = True End Select 下記の場合、CheckBox7にチェックが入ると、 RadioButton1はオフになったので、 Trueにするだけで出来ると思ったのですが、変わりませんでした。 If CheckBox7.Checked Then RadioButton1.Checked = False End If

  • ラジオボタンのチェック

    Visual Basic 2010 Express windows7 Pro dmyが何であるかでラジオボタンのチェックを入れたいのですが、 下記の場合はそれぞれの値でチェックが入りません。 dmy = My.Computer.FileSystem.ReadAllText("dmy.txt") Select Case dmy Case "aaa" RadioButton4.Checked = True Case "bbb" RadioButton6.Checked = True Case "ccc" RadioButton7.Checked = True End Select 下記の場合、CheckBox7にチェックが入ると、 RadioButton1はオフになったので、 Trueにするだけで出来ると思ったのですが、変わりませんでした。 If CheckBox7.Checked Then RadioButton1.Checked = False End If

  • C#のコードをVBに置き換えたい

    C#の関数の引数に、(object sender, EventArgs e) というのがあると思います。 VBでこれと同じ意味を持つ引数というのはあるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#188235
    • Visual Basic
    • 回答数1
  • 【Ruby】【正規表現】mオプション、最初のヒット

    改行を含む文字列データ(以後データと呼ぶ)の中から正規表現であるパターンに合致した文字列を抜き出したいです。引き抜きたい文字列のパターンはデータの中に複数存在し、「最初に見つけた物」を抽出したいです。 具体的に以下の様に書きました。 d=DATA.read puts $1 if d=~/<p class="user-name">\r?\n<a href="http.+"><em>(.+)<\/em><\/a>/m __END__ <p class="user-name"> <a href="http://hoge.com"><em>aaa</em></a>xx </p> <p class="user-name"> <a href="http://hoge.com"><em>bbb</em></a>xx </p> <p class="user-name"> <a href="http://hoge.com"><em>ccc</em></a>xx </p> 実行すると、cccが出力されます。 「最初に見つけた物」を抽出したいのですが最後に見つけたものになってしまってます。 どうしたら良いでしょうか?

  • 工程表作成を上司から急ぎで頼まれてますが・・

    OS: ウィンドウズ8 エクセル2010にて工程表を作成中です。ある作業が選択されたら、すぐに別のシート(シート名:仕分け作業)に その発生した日付が飛ぶようにしたいのですが、お知恵を拝借できますでしょうか 画像では、6工程のみ載せてますが、実際には、A3仕様で24工程になります。工程は、左右上下しますので選択にて矢印を決めるように作成してあります。 この中の作業内容はドロップダウンにて50種程から選択できるようになってます。その50種中の一作業(仕分け作業)が選択された時点で、その実行日が別シート(仕分け作業) の1セル(仮:A1)に飛ぶようにしたいのですが、ここで、問題なのは、24工程あるうちのどの段階で仕分け作業が選択されるかわからないのです。 その場合の公式を教えて頂けたら、とても助かります。 一旦は上司に提出したブックなのですが、更正が入りまして・・・そのようにしてくれといわれましても・・・・私の技能ではとうてい叶いません。どなたかお詳しい方宜しくお願い致します。 とりあえず、はじめの縦列の8工程で試してみようと・・・ネットで、調べながら作ってみた公式なのですが、やはり、エラー(RangeクラスのSelectプロパティを取得できません。)表示が出ます。仕分け作業シートに飛び、指定のセルまでは、行くのですが・・・その先で悩んでます。 間違いを教えていただけないでしょうか。 'シート1に何らかの変更が行われる度に発動します Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) 'もし変更されたセルがE11~E63,M11~M63,U11~U63で入力された値が"仕分け作業"だったら If (Target.Range("E11:E63,M11:M63,U11:U63").Select And Target.Value = "仕分け作業") Then 'シート6をアクティブにして Sheet6.Activate 'シート6のC2に、変更されたセルのB14,B21,B28,B35,B42,B49,B56,B63のデータを入れる Sheet6.Range("C2").Value = Cells(Target.Range("B14,B21,B28,B35,B42,B49,B56,B63").Select) End If '該当しなかった場合は何もしない End Sub 補足: Sheet6.Range("c2").Value = Range("B14,B21,B28,B35,B42,B49,B56,B63").Value にすると仕分け作業シートに飛んで日付も入るのですが、はじめのB14しか有効ではありません。

  • VBのGUI 行列の和を求める

    VBのGUIです。 行列の足し算を行うプログラムをつくりたいです。 以下のプログラムはできたところまで作成しています。 □個の□行□列(□はテキストボックス)の所に例えばユーザーが3 3 3と入力したとします。 ボタン1を押すと3×3の3個個分のテキストボックスがでてきて、要素を打ち込めるようになります。 そしてユーザが要素を打ち込みます。次に要素が 1 2 1  2 1 2   2 1 2 2 1 2  1 2 1   1 2 1 1 2 1  2 1 2   1 2 1 というように入力されたとします。 ボタン2を押すと 3×3のテキストボックスが出てきて この3つの行列の和を足した 5 4 5 4 5 4 4 5 4というようにテキストボックスに表示されるようにしたいです。 3この3行3列の和だけでなく何個の何行何列の場合でもできるようにしたいです。 どのようなソースでこのプログラムはできるのでしょうか。 Public Class Form1 Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click Me.Bounds = New Rectangle(10, 10, 1300, 800) Dim number As Integer Dim rows As Integer Dim columns As Integer If Not Integer.TryParse(TextBox3.Text, number) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If If Not Integer.TryParse(TextBox1.Text, rows) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If If Not Integer.TryParse(TextBox2.Text, columns) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If For k = 1 To number For i = 1 To rows For j = 1 To columns Dim tb As TextBox = New TextBox() tb.Name = "R" & i.ToString() & "C" & j.ToString() & "No" & k.ToString() Me.Controls.Add(tb) tb.Top = (i - 1) * 30 + 80 tb.Left = (j - 1) * 60 + 70 * (columns * (k - 1)) + 10 tb.Width = 50 Next Next Next End Sub Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click Dim number As Integer Dim rows As Integer Dim columns As Integer Dim r As Integer Dim n As Integer Dim m As Integer Dim sum As Double sum = 0 For n = 1 To columns For m = 1 To rows sum = 0 For r = 1 To number Next For i As Integer = 1 To rows For j As Integer = 1 To columns Dim tb As TextBox = New TextBox() tb.Name = "R" & i.ToString() & "C" & j.ToString() Me.Controls.Add(tb) tb.Top = (i - 1) * 30 + 80 tb.Left = (j - 1) * 60 + 10 tb.Width = 40 Next Next Next Next End Sub End Class

  • 別のexcelのデータをコピペするVBA

    お世話になります。 ExcelファイルのXとYがあります。 Xから、「複数セルを選択」して、Yに「貼付け」する処理の 一部をマクロ(vba)で作成したいと思っております。 具体的ステップとして (1)手動で、Xの任意の連続したセルを選択してコピー (2)Yに移動して、貼り付けしたいセルを選択 (3)(1)で取得したデータをペースト です。 (3)の箇所を「Xのマクロ」を呼び出して実現したいと 思っているのですが、どのようにマクロ(VBA)を記載したら実現できるでしょうか? 本当に勝手で申し訳ございませんが、  ・上記を実現するVBAのコード  ・実際に動作確認されたVBAのコード を教えて頂けないでしょうか? 実は、同じような質問を2回ほどしたのですが、実現できない 回答ばかりでした。 VBAの得意な方、何卒宜しくお願い致します。 ※普通レベルの方は無理と思われますので

  • VBのGUI 行列の和を求める

    VBのGUIです。 行列の足し算を行うプログラムをつくりたいです。 以下のプログラムはできたところまで作成しています。 □個の□行□列(□はテキストボックス)の所に例えばユーザーが3 3 3と入力したとします。 ボタン1を押すと3×3の3個個分のテキストボックスがでてきて、要素を打ち込めるようになります。 そしてユーザが要素を打ち込みます。次に要素が 1 2 1  2 1 2   2 1 2 2 1 2  1 2 1   1 2 1 1 2 1  2 1 2   1 2 1 というように入力されたとします。 ボタン2を押すと 3×3のテキストボックスが出てきて この3つの行列の和を足した 5 4 5 4 5 4 4 5 4というようにテキストボックスに表示されるようにしたいです。 3この3行3列の和だけでなく何個の何行何列の場合でもできるようにしたいです。 どのようなソースでこのプログラムはできるのでしょうか。 Public Class Form1 Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click Me.Bounds = New Rectangle(10, 10, 1300, 800) Dim number As Integer Dim rows As Integer Dim columns As Integer If Not Integer.TryParse(TextBox3.Text, number) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If If Not Integer.TryParse(TextBox1.Text, rows) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If If Not Integer.TryParse(TextBox2.Text, columns) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If For k = 1 To number For i = 1 To rows For j = 1 To columns Dim tb As TextBox = New TextBox() tb.Name = "R" & i.ToString() & "C" & j.ToString() & "No" & k.ToString() Me.Controls.Add(tb) tb.Top = (i - 1) * 30 + 80 tb.Left = (j - 1) * 60 + 70 * (columns * (k - 1)) + 10 tb.Width = 50 Next Next Next End Sub Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click Dim number As Integer Dim rows As Integer Dim columns As Integer Dim r As Integer Dim n As Integer Dim m As Integer Dim sum As Double sum = 0 For n = 1 To columns For m = 1 To rows sum = 0 For r = 1 To number Next For i As Integer = 1 To rows For j As Integer = 1 To columns Dim tb As TextBox = New TextBox() tb.Name = "R" & i.ToString() & "C" & j.ToString() Me.Controls.Add(tb) tb.Top = (i - 1) * 30 + 80 tb.Left = (j - 1) * 60 + 10 tb.Width = 40 Next Next Next Next End Sub End Class

  • VBのGUI 行列の和を求める

    VBのGUIです。 行列の足し算を行うプログラムをつくりたいです。 以下のプログラムはできたところまで作成しています。 □個の□行□列(□はテキストボックス)の所に例えばユーザーが3 3 3と入力したとします。 ボタン1を押すと3×3の3個個分のテキストボックスがでてきて、要素を打ち込めるようになります。 そしてユーザが要素を打ち込みます。次に要素が 1 2 1  2 1 2   2 1 2 2 1 2  1 2 1   1 2 1 1 2 1  2 1 2   1 2 1 というように入力されたとします。 ボタン2を押すと 3×3のテキストボックスが出てきて この3つの行列の和を足した 5 4 5 4 5 4 4 5 4というようにテキストボックスに表示されるようにしたいです。 3この3行3列の和だけでなく何個の何行何列の場合でもできるようにしたいです。 どのようなソースでこのプログラムはできるのでしょうか。 Public Class Form1 Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click Me.Bounds = New Rectangle(10, 10, 1300, 800) Dim number As Integer Dim rows As Integer Dim columns As Integer If Not Integer.TryParse(TextBox3.Text, number) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If If Not Integer.TryParse(TextBox1.Text, rows) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If If Not Integer.TryParse(TextBox2.Text, columns) Then MessageBox.Show("数字で入力してください", Me.Text, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error) Exit Sub End If For k = 1 To number For i = 1 To rows For j = 1 To columns Dim tb As TextBox = New TextBox() tb.Name = "R" & i.ToString() & "C" & j.ToString() & "No" & k.ToString() Me.Controls.Add(tb) tb.Top = (i - 1) * 30 + 80 tb.Left = (j - 1) * 60 + 70 * (columns * (k - 1)) + 10 tb.Width = 50 Next Next Next End Sub Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click Dim number As Integer Dim rows As Integer Dim columns As Integer Dim r As Integer Dim n As Integer Dim m As Integer Dim sum As Double sum = 0 For n = 1 To columns For m = 1 To rows sum = 0 For r = 1 To number Next For i As Integer = 1 To rows For j As Integer = 1 To columns Dim tb As TextBox = New TextBox() tb.Name = "R" & i.ToString() & "C" & j.ToString() Me.Controls.Add(tb) tb.Top = (i - 1) * 30 + 80 tb.Left = (j - 1) * 60 + 10 tb.Width = 40 Next Next Next Next End Sub End Class

  • 最新VBとpostgres8.3の接続について

    visual studio express 2012 for windows Desktopでpostgres8.3にIOするプログラムを作りたいのですが、 そのインターフェイス部分のコードやサンプルを掲載しているWEBサイトを紹介して頂けませんか。 直接回答して頂く事も歓迎します。 追加モジュールをどこかで入手しないといけないとか、事前の必要事項も知りたいです。