masa2211 の回答履歴

全674件中121~140件表示
  • 記述式問題の句点

    高度試験の回答で、句点はどういう基準でつければ良いのでしょうか? 「追加する項目を答えよ。」などの場合は句点が必要、不必要の判断は付くのですが、そのほかの場合について曖昧です。 また、句点のあるなしで減点はあるでしょうか?

  • 名刺に取得した資格を載せますか?

    いわゆるIT業界で働いています。 今までたくさんの方と名刺交換をしましたが、コンサル系の方以外で名刺に資格を書いている人をほとんどみたことありません。 難関資格はとっている方は多いとは思うのですが、それを名刺に載せる人は意外とあまりいません。 「知る者は言わず、言う者は知らず」という考えでしょうか? 難関資格をお持ちの方(高度情報処理、オラクル、シスコ、LPICなど)で名刺に載せない理由があればご教示ください。

  • 「日本は、男系の母性社会です」の意味と正誤

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのカテで「日本は、男系の母性社会です」というご意見を拝見しました。はじめて見た言葉で、どういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。「男系」とは男性が主導権を握るという意味でしょうか。「母性社会」は女性のように控えめで優しいという意味でしょうか。  また、日本の皆様はこのご意見に賛成なさいますか。  質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 圧力計で測定している圧力について

    添付した図のように入口が下を向いて開放されているL字型のパイプを野外においたとします。 パイプの途中の壁面には静圧孔が設けられて、そこに圧力計を設置します。 出口は閉じられているか否か分からない状態、入口で風が吹いた場合でも出口にまで影響は及ばないほど離れています。 青で示した風が全く吹いていない状態では、出口がどのような状況でも、 野外とパイプ内の圧力、さらには圧力計の測定値も一緒で、 圧力計はパイプ内(=野外)の静圧を測定していることになるかと思います。 そこで問題は風が吹いた時です。 パイプの出口が閉じられていた時、 パイプ内の空気が風の影響を受けて引きづり出されるためにパイプ内の静圧が下がり、 野外の静圧>パイプ内の静圧、の関係、つまり、(野外の静圧+動圧)=(パイプ内の静圧)の関係が成り立つと思います。 その時の圧力計の測定値は静圧孔を設けたということに関係なくパイプ内の静圧を測定しており、 つまり野外の静圧と動圧の和(1/2×野外の空気密度×野外の風速の2乗)(総圧)を測定したと考えています、間違いでしょうか。 次にパイプの出口が開いていた時、 閉じられていた時と同じくパイプ内の空気が風の影響を受けて引きづり出されるとしたら、どのような圧力の関係になるのか理解できません。 何故なら、パイプ内で空気の流れができてしまうからです。 想像ですが、 野外の静圧+動圧(1/2×野外の空気密度×野外の風速の2乗)=パイプ内の静圧+動圧(1/2×パイプ内の空気密度×パイプ内の流速の2乗) の関係が成り立ち、 (パイプの径が十分に大きいとした場合?)野外よりもパイプ内の流速が遅いため、 想像の上式では野外の静圧よりもパイプ内の静圧の方が大きくなってしまうことになってしまいます、が、ちょっとおかしい気がしています。 この前提条件として野外とパイプ内の空気の密度が等しいという条件が付くためです。 もしくは野外とパイプ内の静圧が等しくなるように両者の空気の密度が変わるのでしょうか。 ただ、圧力計の測定値は静圧孔を設けたためにパイプ内の静圧を測定しているということは何となく理解できていますので、 その場合、圧力計は野外の静圧を間接的に測定していることになるのでしょうか。 理論的にどうなるのか教えていただけないでしょうか。

  • 英語の冠詞a,theの概念にお強い方

    こんにちは。英語初心者です。aとtheの付け方も分かりません。 Wikipediaにおける、冠詞の説明が難しくて困っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%86%A0%E8%A9%9E そもそも、可算名詞、不可算名詞の概念が分かりません。「数えられないもの」など存在しないからです。水でさえ汲めば数えられます。 私は色々あってこう考えました。 「具体的な「存在物」はthe(定冠詞)をつけて、どれでもいいという「概念」にはa(不定冠詞)をつけて、では冠詞の付かないものは何なのかというと、実現化不可能な「究極の概念」(例えば円のような)である。」 しかし、これは間違いのようです。 上の理屈に従えば、 Eat the rice.は「その飯を食べろ」 Eat a rice.は「飯を食べろ」 Eat rice.は「実現不可能な完璧な飯を食べろ」=「観念の上でそうしろ」=「真似をしてそう観念していることを示せ」 となってしまいます。 実際には、 Eat rice.で「飯を食べろ」という意味らしいです。 Eat a rice.だと変になってしまう(予想では「米粒1個を食べろ」となる)みたいなのです。 実践的な解説は数多く聞きましたが、あまり概念を把握し切れていないので、応用に結びつきません。 西洋人は一体何を考えて冠詞を使っているのでしょうか。そこには何らかの概念があると思うのです。人間が本当にあのWikiに書いてあるような、難解なルールを考えて冠詞をつけるつけないと判断しているのでしょうか? 可算不可算の概念、冠詞の概念を教えて下さい。 ルールなど無い、全ての名詞に慣習があるというのなら、現地に居ない私にはつかみどころがなく、もう冠詞を使用することが出来なくなってしまいます。

  • 太陽光発電でなぜ売電型と独立型に分かれているのが?

    太陽光発電や風力発電で、何故売電型と独立型に大きく分かれているいるのでしょうか?独立型は消費モードと充電モードは同時に両立(発電量の一部を家庭電化製品を使用しながら同時に余った量をバッテリーに充電)させることは、技術的に無理なのでしょうか?この両立させた製品はいくら探しても見当たりません。その主な理由を教えてください。 反対的な質問になりますが、売電型はなぜバッテリー充電機能が具備していないのでしょうか?電力会社の電力が止まってもバッテリーで凌ぎたいと思っています。また虫の良い話しですが、発電とバッテリ充放電機能と余った場合売電もやれないかと検討しています。

  • 陸海空軍に関する質問

    陸海空軍に関する質問です。 特に国や時代は問いませんので、いつの、どこの陸海空軍でも構いません。 (1)陸海空軍いずれかに配属になった者が、別の軍に移った例はあるのでしょうか? 例えば、空軍パイロットとして従軍していた者が、海軍の潜水艦に搭乗することになったという例です。 (2)陸海空軍は戦場も部隊構成も大きく異なると思われますが、それらは専門性が高く、互いに理解しえないものなのでしょうか(陸軍には海・空軍は理解できず、海軍には陸・空軍は理解できないといったように)。 あるいは、軍事という面では共通しているので垣根は割と低いのでしょうか。 (3)陸海空軍の最上位の地位(大将など)の上に、三つの軍を統率する地位(国家元帥・最高司令官など)が置かれることが多いと思います。 しかし、国家元帥や最高司令官といえど、陸海空軍いずれかの出身ですよね。 自分の出身以外の二軍についても、適切な意思決定が下せるのでしょうか? 例えば、アイゼンハワーはノルマンディー上陸作戦の最高司令官でしたが、彼自身は陸軍の出身ですよね。 陸軍出身の彼が、海軍や空軍に対して適切に指示が下せたのでしょうか?

  • 土質力学の問題なのですが。。。

    独学で土質力学を勉強している者です。周囲に質問できる人がいないのでこちらで質問させてください。 写真に載せた左図の擁壁の後ろにある仮想背面ABに作用する、クーロンの主動土圧の合力 Pa とその作用位置 h0 を求める問題です。Pa の求め方は理解できましたが、h 0の求め方が少しもやもやするので教えて頂きたいです。 解答では、仮想背面の下端でのモーメントのつりあいからh 0 を求めるのですが、これは主動土圧と、その反対方向から作用する土圧のモーメントのつりあいということで良いのでしょうか?(写真の右図) また、その途中式は Pa × h0 = ( 210 Ka × 7/2 ) + (441 Ka ×7/3) となっています。ここでさらに疑問なのですが、主動土圧とは逆方向から作用する土圧は主動土圧ではないのに、右辺において、なぜ土圧係数は主動土圧係数が用いられているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オームの法則と配管抵抗について

    大変初歩的な質問で申し訳ありません。 高低差のない配管内を流れる流量Qと抵抗R、水圧(入り口と出口の圧較差)Pはオームの法則で表すとP=QRになるかと思います。この場合は流量は水圧に比例するということになるかと思います。よって圧力を倍にすると流れる流量も倍にになります。 配管抵抗を考える場合はhttp://www.ryutai.co.jp/shiryou/q-p-kankei/q-p-kankei-ver2.htmのページにありますように流量は圧力の平方根に比例するとなっております。この考えに基づくと水圧Pを2倍にしても流量は1.4倍にしかなりません。 この2つは私には矛盾しているように思えるのですがどこを勘違いしているのでしょうか?

  • フラスコを使った希釈の仕方を教えて下さい。

    2000μg/mlの液を0.5μg/mlに希釈する際、次のサイズのフラスコ200ml、100ml、50mlを使用して希釈する計算方法を教えて下さい。 また、原液や希釈後の濃度が変わってもこれを覚えておけば対応できるというポイントも合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 裁判での、相手(原告)の主張が理解できません。

    私は、現在大阪地裁で被告として裁判を闘っています。 修理契約の有無を争った裁判で、原告の主張する意味が理解できずに困っています。 分かる方がおれれましたら、解説をお願い致します。 原告主張の内容 被告は○○保険に事故車の修理を原告に依頼する事を伝えた。 原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形承諾した。 修理内容と代金は修理してみないと分からないもので、原告の△△が工事の担当者であり、○○保険との間で折衝するのは△△である。

  • ラーメン表記とかんすい

    かんすいを使用していないとラーメンと表記できないようですが、「らーめん」とひらがな表記なら使えるでしょうか?

  • 退職した会社から在職中の業務経歴をもらう方法

    1) 認定電気工事士の申請の為業務経歴の証明を求めようとしていますが、当方の郵便の受け取り等を会社が拒否しています、どこか相談出来るところを教えてください。 2)労働基準監督署は労働基準法上のそのような業務が無い。  労働局は内容を見てから、強制力は無い。 ハローワークではそのような業務無い 宜しくお願いいたします。

  • 会社の対応がひど過ぎるので怒り爆発。

    私は去年の11月に現行の普通免許を取得しその後土木の仕事を始めたのですが、その会社には2トンダンプがありました。私は3トン未満の車なら普通免許で運転出来ると思っていたので、そのダンプを運転出来るか聞かれた時に『多分大丈夫でしょう』と返事をしましたが、その時一緒にいた班長が、一応の為インターネットで調べるからまだ運転は待つ様に言われ、次の日に班長から、インターネットで調べた結果この車は2トンなので私の免許でも運転して大丈夫だということで、その日から資材の運搬や作業、また通勤などにも使っていましたが、ふた月程前に、仕事帰りに物損事故を起こし、警察が来て、車検証を見せた所、総重量が5160キロあり、中型免許でなければ運転できず、無免許運転になると言われました。またそのダンプは10日前に車検も切れていたのです。 私の認識が甘かったという事は反省していますが、私はその時に初めて3トン未満でも重量が5000キロを越えたら、中型免許がいるという事を知り、愕然としました。その後車の名義人を呼ぶように言われたので、私は、名義人である社長の番号を知らなかったので、その日私に現場から2トンダンプで帰る様に指示をした班長に連絡をして、事故を起こした事と、私が無免許であった事を告げると、『勝手に乗って行った事にしてくれないか?』と言われ、事故を起こし迷惑をかけていることもあり、警察にも、私が勝手に乗って来たとの調書をとったのですが、その後の会社側の対応があまりにもひどかったので、出来る事なら、会社側の責任として、精神的苦痛での慰謝料などの民事と、行政での何らかの処罰を受けさせる事は出来ないのでしょうか?誰かアドレスお願いします。

  • 特殊車輌の運搬品数

    ポールトレーラーで分割出来ない長尺物を運搬しようと思うのですが、1度の運搬で長尺物を複数積んで運搬出来るのでしょうか?1品ずつの運搬になるのでしょうか?

  • 河川法で規定する関係河川使用者

    1級河川から取水する2級河川があり、それぞれ水系としては異なっていた場合、1級河川の方で水利調整事項があった場合、2級河川に漁業権を持つ漁協は河川法で規定する関係河川使用者であると言えるのでしょうか?

  • 結婚相談所のクーリングオフ

    結婚相談所の説明を聞きに行き何時の間にか申し込みの雰囲気になってしまい その場で契約してしまいました。翌日電話で自分の望んでいるサービスのスタイルではない事を伝えキャンセルを申し出たところこころよく「私の説明の仕方が悪かったですね。キャンセルという事にしてお申し込み金もお返しします」と言われました。録音はしていません。この場合 クーリングオフする書面を送った法がいいでしょうか?対応してくれた方は私の言い分も尤もだと思ってくださったようで大手の会社ですしこのまま契約キャンセルして貰えると信じていいでしょうか。クーリングオフ書面を送ると帰って失礼かな?と思ったりもします。しかし第三者の取り立てやみたいな会社が間に入っており不安でもあります。ご意見お願いします。

  • 水中での距離測定について

    距離測定の方式に光の飛行時間による位相差方式を用いた場合ついての質問です 水中での測定距離が空気中のものとほとんど同じ結果となりました(距離が等倍)。 水中では光は遅くなるので、距離測定を行うと実際の距離より長く測定されると思ったのですが なぜこの様な結果となったのでしょうか?

  • 携帯電話不適切契約の解約方法を教えてください

    以下のような携帯電話会社からの不適当な契約をさせられましたので解約する方法をお教えください。 私ども夫婦と子供(中学生)はある携帯電話会社と既に契約しています。 1.子供の携帯電話をスマートフォンに変えるために 私と子供が電話会社に行きました。 店員は 「スマートフォン新規契約ですね」 ということで見積もりを作成しました。 皆さんご存知のように今3社とも学割キャンペーン中で 新規契約は基本料が2年間無料です。 私は子供の携帯の契約名義人になったいないため 見積書をもらっていったん帰宅しました。 2.子供の携帯契約名義人である母親が子供と一緒に同じ店に私が作成してもらった見積書を持っていきました。 見積書は記入欄が3とおり記入できるようになっています。 母親には私のときとは別な店員が応対し、私が作ってもらった見積書の隣の欄に新たな見積もりを記入しました。当然ながらこの時点でこの店員は私が新規契約で見積もってもらっていることは十分承知しています。 その上で機種変更の見積もりを作成しました。 この電話会社は機種変更は学割の適用がなく基本料毎月980円支払うことになっています。 本来であればこのようにユーザーにとって不利益になる(後でわかりましたが、機種変更では電話番号はそのまま維持される。ところが子供の携帯には家族から電話をかけるだけですから電話番号が変わることは一向に不都合ではありません)ことを十分説明しなければいけないのを母親には説明せず、このような契約に無知な母親を利用し(だまし)契約させました。 この店員は私の問い合わせに対し契約内容を復唱したということを強調していますが、ユーザーに不利益になる見積もりであったことは説明していません。 3.したがってこの不適切契約を解約し 当初私が見積もってもらった新規契約で契約させるにはどのようにしたらよいでしょうか。 なお、この会社の本社にまで不適切契約であることを訴えても言を左右にしてまったく対応しません。

  • 年棒制の給料についてご教示願います。

    二十六歳の長女が昨年年棒制の会社に就職しました。毎日残業、土、日出勤で大変です。でも給料は反映されません。こういうものなのでしょうか。