p-taro52 の回答履歴

全676件中181~200件表示
  • CDが読み込まない。

    ケンウッド製のコンポを使っているのですが、最近買ったCD(ELVIS 30#1 HITS)が読み込みません。ケンウッド以外のコンポやパソコンなどのCD-ROMなら、ちゃんと読み込みます。問題のコンポは、5年ぐらい前に買ったものです。また、もちろん、他CDはちょんと読み込んで、聞くことが可能です。 問題のCDを入れると、「No DISK」となってしまいます。どなたかわかる方教えてください。

  • ソニーの「プロフィールモニター」に異常発生!

    93年1~6月期に製造され93年に購入した、 ソニーのモニターテレビ、「KX-29HV3」の画面に異常が発生しました。3日前から異常が出続けています。 入力ソースはS-VHSのビデオで、以下の現象が起きます。 1 モニターの電源を何度入れても音声は出るが画像が全く現れない。 2 画像が現れてもしばらくすると突然画像が消える。 3 画像が徐々に上方へ縮みながら移動しやがて消えてしまう。 4 画像中央に白い横線やカラーバー(赤、青、緑)が一瞬現れ、すぐに消える。 5 画像におびただしい黒い線が横切り、上方へ移動しやがて消えてしまう。 以上の現象が代わる代わる頻繁に出現します。 今は音だけを頼りに録画しています。汗 画質がとても良い機種なので手離すのも気がひけるので 修理してでもこのまま使い続けたいのです。 上記の現象の原因が何なのか知りたいのです。 高級モデルなので部品代修理代も高いのではないかと心配です。 10年前の機種なので部品があるのかどうかも心配です。 ブラウン管のトラブルではないかとこれまた心配です。 上記の件、どうか、よろしくご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#5371
    • テレビ
    • 回答数1
  • 大阪梅田のお勧めの炉端

    地方の友人が集まって梅田周辺で忘年会をすることになりました。 人数は、4~5人ぐらいですが、料金も安価でお勧めの店があれば教えてください。

  • 保障期間について

    困っています 2年半くらい前に買った冷蔵庫なんですが、 昨日たまたま横から角の部分がひしゃげているのが見えてしまい 気になって仕方がありません。 設置されてから出来た物とも思えないほどのへこみ具合なので、 どうにかならないかと思いこちらにきました。 ずいぶん前のことであきらめようかと思い保証書などを見ていたら、 3年保証と書いてありました。 電話してお店に聞きたいのですが、何せずいぶん前の話なので、 クレイマーと思われるのがいやなのですこし躊躇しています。 お願いします。

  • ミニコンポのCDが聞けない(空回り?)

    ONKYO FR-Vシリーズミニコンポ(4年くらい前購入)です。 最近聞けないCDがあります。 ・CDの傷、汚れではないと思われます(新品でもダメなのもあるので)。 ・レンズクリーナーをしても状況変わらずです。 ・聞けるCDもあります。 ・聞けないCDも、他のプレイヤーでは問題なく聞けます。 (質問) もう寿命でしょうか?どこか掃除するとかして直りますか?修理すれば直るのでしょうか?修理するとすればどこに言えばいいでしょうか?購入したところからもう引越しして、購入店にはいけないので・・・ どなたかお知恵をお願いします!

  • イヤホン収納通勤ラジオ

    最近の通勤ラジオ、イヤホン収納型がほとんどですね。ポケットラジオって結構故障もせずに長持ちするものですが、あの収納イヤホンって、切れたり接触が悪くなったり、イヤホンの破損がありそうでどうも買う気になれません。 実際のところ、どうなんでしょうか。イヤホン、ハードに使っていても丈夫で長持ちしますか?

  • ドアホンアダプターの互換性?

    松下のファックスを使っており、ドアホンを接ぎたいと思っています。ファックスの取り扱い説明書では松下のドアホンアダプターを使うように(当然か)書かれています。  そのアダプターですが、オークションで入手したくていろいろ調べたところ、他のメーカーの物も使えないのか考えています。  そこで、松下のファックスに接ぐことが出来るのは松下以外どのメーカーのものが有るでしょうか。(電話の原理はどのメーカーでも同じでしょうから) 因みに、松下のドアホンアダプターには電源が必要で、サンヨーの物は電源が不要なタイプです。ドアホンは共用な物を選ぶつもりです。

  • 針無しステープラー(ホチキス?)

    通常のステープラー(ホチキス?)は、針を使って留めますが、以前雑誌で針を使わず留めるステープラーを見たことがあります。 探してもなかなかその商品が見つかりません、心当たりの方がお見えでしたら是非お教え下さいm(_ _)m

  • イヤホン収納通勤ラジオ

    最近の通勤ラジオ、イヤホン収納型がほとんどですね。ポケットラジオって結構故障もせずに長持ちするものですが、あの収納イヤホンって、切れたり接触が悪くなったり、イヤホンの破損がありそうでどうも買う気になれません。 実際のところ、どうなんでしょうか。イヤホン、ハードに使っていても丈夫で長持ちしますか?

  • ミニコンポのCDが聞けない(空回り?)

    ONKYO FR-Vシリーズミニコンポ(4年くらい前購入)です。 最近聞けないCDがあります。 ・CDの傷、汚れではないと思われます(新品でもダメなのもあるので)。 ・レンズクリーナーをしても状況変わらずです。 ・聞けるCDもあります。 ・聞けないCDも、他のプレイヤーでは問題なく聞けます。 (質問) もう寿命でしょうか?どこか掃除するとかして直りますか?修理すれば直るのでしょうか?修理するとすればどこに言えばいいでしょうか?購入したところからもう引越しして、購入店にはいけないので・・・ どなたかお知恵をお願いします!

  • 保障期間について

    困っています 2年半くらい前に買った冷蔵庫なんですが、 昨日たまたま横から角の部分がひしゃげているのが見えてしまい 気になって仕方がありません。 設置されてから出来た物とも思えないほどのへこみ具合なので、 どうにかならないかと思いこちらにきました。 ずいぶん前のことであきらめようかと思い保証書などを見ていたら、 3年保証と書いてありました。 電話してお店に聞きたいのですが、何せずいぶん前の話なので、 クレイマーと思われるのがいやなのですこし躊躇しています。 お願いします。

  • 電池ってどうしてますか?

    CDウォークマンなどに使うアルカリ電池やマンガン電池、最終的にはリモコン や時計に入れて使い切るのですが、使い切ったらどこに捨てたら良いのでしょう。 燃えないゴミでそのまま埋立地に持っていくと土壌や海洋を汚染するといいます。 昔は電池回収ボックスみたいなのが電気屋さんに有ったと思うのですが、 今も置いてる店って有るのでしょうか? (携帯やパソコンの電池回収ボックスならよく見かけるのですが)

  • 雰囲気(ふんいき)

    平然と「雰囲気」を「ふいんき」発声する人が多い気がするのですが 変ですよねぇ?もしかして、それでもOKなものなの?

  • プロジェクターの長時間起動について。

    先日も別件で質問させていただいた者なのですが、 またよろしくお願いします。 プロジェクターというのは1回で長時間使っているとチップ焼け等の光学系のトラブルを起こしてしまったりするものなのでしょうか? また、もし起こしてしまうようならどれくらいの起動時間なら大丈夫なのでしょうか? ちなみに私が使っている物はEPSONのELP-7100です。 よろしくお願い致します。

  • テレビにつけるフィルター?について

    テレビにつけるとちらつきを抑えるフィルターみたいなのについて質問なんですが、テレビゲーム酔いに効果ありますか?画面から十分に離れて時間は1時間にとどめているんですが、ゲーム酔いしてしまうんです。

  • FAXの送受信ができないんです。

    こんにちは。 詳しい人がいたら教えてください。 自宅のFAX(パナソニックのUF-A7WCL)を今まで使用していました。 最近、送受信ができなくなってしまいました。 送信するとエラーコードが表示され、再送信U40だったと思いますが、この エラーを取説で確認すると回線異常としか書かれてません。 一度、サービスを呼びましたが、機械本体の異常ではなくNTTの回線の方が 問題あると言われましたが、いまいち納得できません。 電話はかけれます。問題なく通話もできます。電話使えてFAX使えずって言う のが納得できない理由です。そんな事あるんでしょうか? 自宅の一般回線ですが、去年の8月にADSLにしてありますが、今年の8月 くらいまでは、問題なくFAXの送受信ができていました。 ここ1~2ヶ月で使えなくなったみたいです。 一度、NTTに確認の電話を入れようかと思っていますが、どなたか詳しい人が 居たら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • きょうはな。というちり紙?

    きょうはなという、ちり紙(ティッシュ)?を探してます。 首都圏で安く買えるお店や、 きょうはなのメーカーさんの名前など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビデオテープが勝手に早送りされる

    ビデオレンタル屋さんでビデオを借りてビデオデッキに入れて再生したとき、何もボタンを押していないのに、勝手に早送りされる時があります。レンタルビデオで今までに2回だけありました。早送りされている時に再生ボタンを押して通常の再生状態にしても、2秒くらいするとまた勝手に早送りされてしまいます。他のビデオテープだとそんなことはありませんでした。でも最近自分でビデオを録画して見ていたとき、急に勝手に早送りされてしまうことがありました。 これはビデオデッキに問題があるのでしょうか?それともビデオテープが劣化しているか何かのせいでこうなってしまうのでしょうか?

  • カセットテープ再生中のキーンと言う音

    先日、コンポのカセット部分が壊れたので、 昔使っていたラジカセを引っ張り出してきて、カセットを聞いています。 コンポで聞いていた時は気にならなかったのですが、 ラジカセで再生中、ずーっと「キーン…」と言う音がしています。これはヘッドをクリーニングしたら直るものでしょうか? 気になりだすと、かなり気になります。 何かご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ソニーのヘッドホンは他と違うの?

    これまで使っていたソニーのヘッドホンMDR-CD570がかなりボロくなってきたので、ビクターのHP-D310に買い換えたところ、音が全く違うので愕然としました。ビクターのものは全然高音が出ないのです。これが同じクラスのヘッドホンなのか?と思うほどです。自分は電子ピアノの練習にもヘッドホンを使うので、高音が出ないとまったく使い物になりません。電子ピアノではイコライジングもできないし。 ソニーのものは当該のスペックが見当たらないのですが、MDR-CD580というのが後継機だとすると、密閉ダイナミック型、ドライバ口径40mmです。一方、ビクターのものは密閉型、口径50mmです。周波数帯域、感度はどちらも同じでした。 一体何が違うというのでしょう?(確かに値段は違いますが)『密閉ダイナミック型』と『密閉型』との間に差があるのでしょうか?それともメーカーごとの考え方の違い?素直にソニーの後継機を買うべきだったと後悔していますが、せっかく購入したものがこの有様では非常に悔しいです。 このクラスのヘッドホンは試聴できないので、今後も同じ過ちと犯す可能性があると思うと夜も眠れません(ちょっと大袈裟)。いずれにしろ、試聴できないとしたら、何をポイントに選ぶべきなのかはっきりさせておきたいところです。 ずばり、(5000~10000円クラスでは)やっぱりソニーのものがよいのですか??どなたかアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#3136
    • オーディオ
    • 回答数3