Samantabha の回答履歴

全1298件中1161~1180件表示
  • 「賭博」の「賭」という字・・・

    「賭博」の「賭」という字ですが、「日」の上に「、」がついている辞書とついていない辞書がありますが、どちらがただしいですか?

  • 「七日」は「なのか」それとも「なぬか」と読むのが正しい?

    私はカレンダーに「7日」とあれば「なのか」と読むのですが、法事などの「初七日」は「(しょ)なぬか」と言ってます。 「七日」は「なのか」それとも「なぬか」と読むのが正しいのでしょうか? 「なぬか」から転じて「なのか」となったとまではわかったのですが、それは時代と共に変化したものなのか・・・とか、他・・・例えば、○○の分野では「なぬか」というのが正しい・・とかいう使い分けなどがあるのか・・とか・・・何かご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 「渡辺」のたな・べ」か、「わた・なべ」か。読み方は、「わ

    「渡辺」という苗字がありますが、この読み方は、「わたな・べ」なのでしょうか、それとも「わた・なべ」なのでしょうか。 私はなんとなく前者だと思っていたのですが、渡辺姓の友人は、生まれてこの方後者だと思っていたそうです。 実際のところはどうなのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • くさびを打ち込む

    ウイキによると、相反する2通りの用法があるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%B3 一つの言葉に相反する使い方があるというのはおかしいではないですか? わたしは後者は、「流れに棹差す」のような、誤用ではないかと思うのですが如何でしょうか?

  • くさびを打ち込む

    ウイキによると、相反する2通りの用法があるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%B3 一つの言葉に相反する使い方があるというのはおかしいではないですか? わたしは後者は、「流れに棹差す」のような、誤用ではないかと思うのですが如何でしょうか?

  • 「じゃ」と「では」の問題

    こんにちは、日本語を勉強中の外国人です。 「じゃ」は「では」のくだけた言い方が分かっていますけど、なんだか仮定に用いる場合に置き換えたら、ちょっと変じゃないかと、それでここで皆さんに聞いてもらいたいのです、仮定の場合の「じゃ」と「では」置き換える事ができますか。どうか教えてください。 例:これじゃ間に合わない   これでは間に合わない   ーーーーーーーーーー   この雨じゃ出かけられない   この雨では出かけられない   ーーーーーーーーーー   中学生じゃそういう事をするのはとても無理だ   中学生ではそういう事をするのはとても無理だ   

  • 漢字の送り仮名について

    以前からずっと気になっているのですが、 【みじかい】 を漢字で書くと送り仮名は何になるのでしょうか? パソコンや携帯で「みじかい」と入力し変換すると「短い」と表示されます。小学生の時、「みじかい」の送り仮名は「カイ」で「短かい」と習いました。漢字テスト等で「短い」と送り仮名を「イ」と書いた人が『みじい、みじいぃ』とからかわれていたのを覚えているので送り仮名を「カイ」と習った事は間違いありません。 一体これはどういうことなのでしょうか?? 余談ですが、テレビのスーパー(テロップ)でも間違った漢字が使われているのをよく目にします。例えば「きをつかう」。「気を遣う」が正しい(これも小学生で習いました)のに「気を使う」と表示されています。子供達が嘘を覚える、又は混乱してしまうのではないかと心配です。昔と違って今は何でもアリの時代になってしまっているのでしょうか?

  • 博物館実習の終了後について

    はじめまして、お世話になります。 検索してもわからないので、早速質問させていただきます。 先月8月下旬に、博物館実習を終えた時点で、感想文を担当の先生に贈るように言われて、封筒に「博物館実習終了感想」の紙を同封したあと、切手を貼って送りました。 ところが、メールが届いたとき、厳しい内容で、下記の通りに記されていました。 『さて、○○さんから郵便物が届きましたが、「博物館実習終了感想」という紙が1枚入っているだけで、意図がわかりません。何か私が書いて送りかえさなければならないようなら、何を書いてほしいのか、きちんと説明してください。また、「書いて送ってほしい」のなら、返信用封筒と切手を同封するのが世間の常識です。少し厳しいようですが、これから社会人になろうとしている久保さんなので、あえて書きました。返信がなければ、特に何もしませんので、よろしく。』 というわけで、今後具体的に何をすればよろしいのでしょうか。 博物館実習生の経験のある方や、現在、博物館関係に勤めている方はご教授をお願いします。 ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 自 親 身 躬 みずから

     唐突ですが、「みずから」の意読を持つ「自」、「親」、「身」、「躬」の違いが知りたいのです。  使用例なども挙げていただけると、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • お経を中国語で読むと

    日本では漢訳大蔵経の各種のお経が読まれていますが、中国語読みの発音では お経がどのように聞こえるのか知りたくて投稿しました。 (1)南無妙法蓮華経 (2)南無阿弥陀仏 (3)般若心経 カタカナで中国語の読みかたを教えて下さい よろしくお願いします

  • BLでヴァンパイアの小説or漫画教えてください!

    BLでヴァンパイア(吸血鬼)モノの作品を求めています! 私が、読んだことのある作品は… 漫画 Vassalord(黒乃先生)←BL? 小説 伯爵様シリーズ(高月先生) くらいでしょうか? この他にオススメの漫画・小説はありますか? 是非教えてください!!

  • 天台三大部に題目の記載の有無

    章安大師が天台大師の講義を筆録した『法華文句』『法華玄義』『摩訶止観』(天台三大部)に南無妙法蓮華経の字句は記載されているのでしょうか。 法華系新興宗教教団の方が、教団の正当性の理由に天台智顗も南無妙法蓮華経と唱えていたと主張していました。 羅什三蔵の訳した妙法蓮華経に天台智顗が南無を冠して南無妙法蓮華経と唱えていたのでしょうか。 もしも唱えていたとしても中国語でナムミョウホウレンゲキョウと発音はしないと思うのです。 よろしくお願いします

  • 自分で訳した文の訳の添削をしてください。

    古い文献を訳しているのですが、自分で自身をもてないので添削をおねがいします。文は「嵐山花飛んで風雪の如く桂涯(けいがい)水清うして寒玉(かんぎょく)の如し。」とあって私の訳は「嵐山の花が散って風と雪のようだ、桂の木の際は水が清くて絵の作品にある寒玉のようだ。」とこう訳したのですが、どうしても自身がもてません。特に「寒玉」の意味が自身がもてません。この訳であっているのかおしえてください。お願いします。

  • 学究的な人

    学究的なとは、「学問を研究する」という意味なのか、「学問の研究に積極的な」という意味なのか、どちらでしょうか。つまり、学究的な人とは、「学問を研究する人」なのか「学問の研究に積極的な人なのか」ということです。回答よろしくお願いします。

  • 括弧と括弧の間は、、(点)はいれないのでしょうか?

    括弧と括弧の間は、、(点)はいれないのでしょうか?

  • 長音はながいくの変形?

     昔の本に、繰り返しを意味する「ながい、くの形」の符号がありますね。これを参考して、「ー」ができたのでしょうか? また、「長音」という言葉ですけれど、これは「長符号」と言うべきでは? そもそも、「長音」は「母音」に含まれると言えるのですか? 言えなければ「符号(記号)」と呼ぶのは当然では???

  • お薦め、お勧め、お奨めの3種類

    すいません。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが、 お薦め、お勧め、お奨めの3種類はどのように違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 昭和初期が舞台の本探してます

    大正末~昭和初期(1920~1930)が舞台の小説か漫画のおすすめを教えてください。 当時の歴史と文学・風俗(ファッションなど)について勉強しています。 現在レポートを書いてまして、参考資料などに広がりを持たせたいので、いろいろ探しています。 映像作品については詳しい友人から色々聞けたのですが、本関係は多すぎて迷っています。 できれば短編だとありがたいですが、フィクション・ノンフィクションなどは問いません。どんなジャンルでもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 文庫本の値段の基準と印税収入

    ふと気になったのですが、漫画本は値段ほぼ同じ(例えばS英社のJCなら410円、K談社のKC420円)なのに、文庫本は値段がまちまちです。それと比べると文庫本は値段がばらばらです。そこで気になったのですが文庫本の値段の基準は何でしょう?厚さ(ページ数)?発行部数? あと、文庫本一冊売れると書いた作家さんと発行してる出版社はどの位儲かるのでしょうか?発行(売上)部数にもよると思いますが。例えば何ページの文庫本が何部売れると、作家さん、出版社、もし判れば他にそれによって収入を得る者(カバー装丁、翻訳の場合翻訳者、等)がそれぞれ何%、幾ら儲かるか知りたいです。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 明治・大正時代を舞台にした恋愛小説

    明治・大正時代を舞台にした恋愛小説を探しています。 大人の恋よりも、学生くらいの青春恋愛ドラマがのぞましいです。 おすすめがありましたら、教えてください。 また同じ時代の男子校、女子校の雰囲気のわかる小説、および資料があったら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。