yukimepox の回答履歴

全460件中81~100件表示
  • 1流でない大学の学生が大学在学中に賢いと思われるためには

    こんばんは 大学生です。 私が通っている大学は、ある程度名前は知られている大学かも知れません。しかしながら、1流とされる旧帝国大学、一橋、東工大、早稲田、慶應よりは当然格下の大学です。 私は当初は大学名が嫌だったので、再受験、編入を考えていたのですが、将来地方公務員を目指すためにWスクールをする必要があり、そのための資金も必要となり、また、再受験、編入をして学歴だけを得て、中身がからっぽだとしたらあまり意味がないと考えたため、現在は今の大学を卒業しようという考えに至っています。 私は旧帝レベルの国立に落ちました。だから、大学受験の時点ではそのレベルの大学に受かった人たちよりは学力が下だった。それは認めます。しかし、それはあくまで大学受験の時点での話です。その後、悔しかったので私もこのまま負けっぱなしでいるつもりはありません。その評価が大学在学中4年間ずっと続くのははっきり言って腹が立ちます。 それに、私は今の大学に入ってみてわかったことなんですが、私の大学には、偏差値秀才はいないにしても、極々少数ですが賢い人はいます。 (一例をあげると、私の友達で阪大経済と早稲田商に現役でうかった子がいるのですが、私が見る限り、論理的思考力、発想力、問題解決能力、プレゼンテーション能力等の能力は今の大学で私が尊敬している賢い友人の方が上です。) しかしながら、悲しいことに誰でもどうしても大学名に意識が行ってしまい、大学の格が上であれば一般的に賢いと思いがちだと思います。 私ははっきり言ってそれが嫌で嫌で仕方ありません。ある程度は仕方ないとは思います。たとえば東大と明治で無作為に100人ずつ取り出して個人個人で評価したら、総合的には東大生が優秀だとは思います。しかしながら、少ないながらも明治の学生の中にも優秀な学生は必ずいると私は思います。だから、個人個人を見もせずにただ、外箱の名前だけで判断するようなことが本当に私を苛立たせます。 勿論、いったん社会に出て仕事をし始めれば、(中央官庁など一部を除けば)仕事ができるかできないかで評価されます。だから何の問題もないんですが、大学在学中はやっぱり大学名で評価されてしまいます。そのために自分がコンプレックスを感じたり、卑屈になったりするのは本当に馬鹿らしいと思うのですが、どうしようもなく困っています。 やっぱり大学4年間をいかに心地よく過ごすかという点を考えると、当然他人からの評価は低いより高い方がいいに決まっています。 そこで私はどうやったら大学名関係なく賢いと評価されることができるのかということを考えています。 稚拙な文章ですいません、読んでいて、「こいつあほか?下らん」と思われたかもしれませんが、真剣な悩みなのでどうかお願いします。 (ただ、私は知識をつけるだけでは意味がないと思っています。 例をあげるなら、クイズ番組によく出るロザンの宇治原と伊集院を比較してみると、宇治原は京大法卒、かたや伊集院は中卒です。 知識だけで見れば宇治原も伊集院もすごいと思いますが、知恵という観点でみれば宇治原の方が上でしょう。 だから宇治原の方が賢いと私は思います。 私が言う賢さというのは知恵のことです。 だから雑学とかそういうことに意味はないと思うんです。 ただ知っているだけではなくて、(むしろ知っているのは当たり前で)知っている知識をもとにいかに発展的に考えられるか、そして自分の意見を持ち、それを人に自分の言葉でしゃべれるか、それこそが生きる上で重要だと私は考えます。)

  • アカデミックの世界に進むと決心して。。。

    以前に研究職を希望していたけど営業に回されたと質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4644850.html あれから皆さんの回答を参考にしながら考えましたが、やはり研究が好きなので博士課程に進むことに決心しました。 私はアカデミックの世界で生きると決めて、早稲田より研究施設の優れている東大の博士課程に進学しようか悩んでいるので早稲田の研究室のボスに相談に行きました。 ボスは、「博士課程から研究室を変えるのは自殺行為だよ。東大の研究室の教授は私の教え子だけど、なんで彼のところに行きたがるの?アカデミックの世界では大学名は関係なくて、どの先生の下で研究して、結果をだすかが重要の実力世界。研究施設は早稲田も東大も変わらないよ。君がいままで行っている研究を続けたいなら私のところに来なさい。東大に行けば助教になれると思い込んでいる学生は多いけど、そんなに甘いもんじゃない。」 と言われました。 確かに今の研究を続けるなら早稲田のDに進学するべきですが、前回の質問で、私大では研究職は無理だから旧帝大で博士をとったほうが良いという経験者の方の意見も無視できません。 私自身博士課程に進学することは人生の岐路だと思いますので軽々しく決めることができません。早稲田に進むか東大に進むかアドバイスをいただけませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#85631
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 4留地方国立理系。進学すべきか。

    僕は今24歳、地方国立大学の工学部の三年生(一浪)です。 在学中にうつ病を発症、先日ようやく完治し今年から復学します。 三年生ですがうつ病をずるずる長引かせたせいで単位をほとんどとっておらず、 最短でもあと三年は大学にいかないとならず、27歳で学部卒となります。 半病人がなにをごちゃごちゃいってるんだとおもわれそうですが、僕は心配事があります。学費とか勉強もそうなんですが、「大学院にはいくべきかどうか」ということです。 僕自身には理系として「絶対に研究職にいきたい!!」という執念はありません。宇宙開発や通信事業の開発や製造に関われたらくらいにはおもっています。4留した時点でそんな贅沢ぬかしてんじゃないといわれそうですが。 今の理系は修士号くらいはもっていないと話にならないという話をよく聞きます。 ですが自分の年齢を考えると下手すると30歳院卒で新卒(?)ということにもなりかねません。そうすると大学院にいっても「割りに合うか」が極めて疑問です。 皆様のご意見をお聞かせねがえればと思います。

  • 明海大学ときくと、どう思いますか?

    高校3年生の受験生です。 私は外国語系統の大学に進学したくて 4つの大学を受験しました。 神田外語大学外国語学部(I期入試と統一試験というものを受けたので2回分です) 明海大学外国語学部英米語学科 偏差値51~くらいの外国語学部英米語学科 今のところすべての試験は終わり、 偏差値51くらいの大学は落ち、明海大学は受かりました。 神田外語に受かっていればいい話なのですが 神田外語がだめでしたら、明海大学にいくことになります。 明海大学は私自身、オープンキャンパスのほうにもいったのですが どうも他学部の雰囲気、浦安に住んでいる友人等の話を聞いている限りあまりいいとは感じないのです。 受験の時も高校生のくせに金髪の変な人もいたりしました。(そこそこ荒れてる学校にいるのでそんな違和感はないのですが) 実際知っている皆さんの視点からみるとどのようなものなのでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいので、少しでも何かあったらアドバイスをいただけるとうれしいです。 明海大学をやめる場合、 二期(3月)受験のほうも考えています。 二期を受けるなら立正の文学部英文科と神田外語を予定しています。

  • 再就職してみたところ

    40代後半で再就職をしました。仕事は経理関係です。 入ってみてわかったのですが、昨年、長年勤めてきた人の後に 入った、経理担当者三人が立て続けに辞めていたのです。 小さな会社なのですが、仕事の範囲は広く仕事量もあります。 せっかく就職が決まったので、自分自身としては長く 働きたい気持ちがあるのですが、仕事をしていても前任者が 短期間で辞めているために、引継ぎ書類などが完全ではなく、 今後、自分ひとりでやっていけるかどうかとても不安です。 最近は、肩や背中の凝りを始め、胃痛もあり、身体が 疲れています。 どういう心持で過ごしたらよいのかアドバイスいただければ 幸いです。宜しくお願いいたします。

  • ヤマダ電機の社員証

     現在派遣の形で労働していますが、決算期を前に契約社員や補助社員への変更をありがたい事に奨められます。  問題は入社時に必須の社員証でヤマダの場合、JCBカード等と連動している社員証のため審査に落ちると社員証ができないようです。  他サイトでも同様の質問がありましたが、結果は書いてないので事実はよくわかりません。  クレジットカード以外のカードを整理している私は、それこそグレーゾーンで不安です。入社した人や上の人によると、確かに連動しているので面接までいってアウトになった人もいるとのこと(その方は今月派遣切りで退職)、また整理はしたが社員証は通った人もいて今イチ不明です。  無理のようなら今のうちに方向を考えたいと思うのですが、三月前に契約解除になりそうで不安です。

  • 予備校に行ったが志望校に受からず、就職するとなれば

    今20歳で予備校に通っていた大学受験生なのですが、龍谷大学に行きたくて音楽系の専門を辞めて大学を目指して予備校に行きました。 ですが、予備校の授業についていけずに龍谷に受かるか危ういところです。 京都産業大学も受験しましたが、同じような状況です。 龍谷、京都産業以下の大学には浪人してまでは行きたくないです。 予備校に通ったのに大学に行かずに就職する人は居るのでしょうか? また、就職する際に不利にならないのでしょうか?

  • どこへいっても気まずくなり、すぐに退職せざるをえなくなってえしまいます・・・

    社会人経験が少なく、上手に職場の人間関係を 保つ事ができずに困ってます。 例えばなのですが、職場の社員さんが理不尽な指導の仕方をしたと します。すると休憩時間などに回りに聞こえるような声で、 あの社員の教え方はよくないよね と無意識のように喋ってしまいます アルバイトの方で、やたら仕切って人にあれこれ命令する方がいます、 この場合も、休憩時間などに回りに聞こえるような声で、 あの人は何で勝手に仕切ってるんだろ嫌だねと無意識のように 喋ってしまいます 残業が発生すると、えぇ! 大変だぁと反射的に発言してしまいます。 職場で働く方たちにも空気をよまないで、親しく呼んでしまったり 話しかけたりしてしまってます。私語もあります。 職場の風紀や空気がかなり良くない状態になってしまいました。 現在の職場は、私語は1分程度なら大目に見てくれたのですが、 休憩室の隣が社長室・商談室となっており、会話が聞こえてしまいます 確証はありませんが、朝礼で外部から私語が多いとの指摘があり 私語一切禁止となりました、 8時間ほど無言で就業しなければなりません(自業自得です) そして、同じ職場の人たちから最近になり、やたらと自分の喋り方や 癖をものすごく見せ付けるように真似されてしまってます。 自分と一緒に仕事をする方達から、これみよがしに、真似をされます。 すごく精神的にしんどいです(自分がいけないのですが) 自分がまいた種なので自業自得なのですが、今回もまた明日にでも 離職を申し出なければいけない状況になりました。 今までもこういう同じような状況を つくってしまい数日から数ヶ月で離職してしまいます。 常識を備えておらず、煙たいのだと思います。 どうすれば繰り返さずに穏やかな人間関係を保てるでしょうか? 自分勝手な内容で心苦しい質問ですが、ご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します

  • 会社で、ぐしゃぐしゃぐしゃ、ポイ

    よろしくお願いします。 会社のある部屋に、パソコン10台とプリンタ2台が置いてあります。 プリンタは共用のものなので、自分が印刷した紙と誰かほかの人の紙が混じってしまうことがよくあります。 ある若手社員(正社員、高学歴)、自分の手もとに見知らぬ書類を見つけると、 ぐしゃぐしゃぐしゃ、ポイ 床に捨てます。 この場合、どういう反応をしたらいいのでしょうか。 ・「せめて「これ誰の?」とか聞かないの?」 ・「プリンタに戻してください」 ・いいえ、自分の書類と人のものが混じるなんて不快 ・私もビリビリにちぎって捨てる ほか、いろいろな感想を聞かせてください。 またこのことを気にしているほかの社員(派遣・パートなど)にどんなアドバイスをしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 工学部(電気電子)の学生が取得しておきたい資格は?

    地方国立大学の工学部電気電子学科の学生です(2年)。自分自身あまりアピールできるようなことがなく、何とかしなければならないと思っていますが、学内でサークルに属しているわけでもなく、先輩等からリアルな情報を得ることができません。 将来、学んでいることが活かせる企業に就職したいと思いますが、就活を進めていく上で、工学部(電気電子)の学生として、取っておけばアピールできる資格とか活動というものはありますか?

  • 大学中退

    現在大学1年の女です。 今学んでいる分野への興味.関心がなくなってしまったので、中退しようと考えています。 理系(医療系)なので高い授業料を親に払ってもらっています。そんな事くらいで辞めるなんて考えが甘いことは重々感じています。 今の時代就職は厳しいですし、まして中退者の就職なんてないと思っています。 あと3年間自分の関心のないことを学び続けていくのは辛いですが、このまま通い続けてとりあえず卒業する方がいいのでしょうか。 どうしたらいいのか自分で分からなくなってしまったので質問させていただきました。長文失礼いたしました。 親不孝な娘ですが、回答お待ちしております。

  • 医師、歯科医師(または医療系)を目指していないにも関わらず、医学部、歯学部に入学する学生はいますか?

    お世話になります。 大学にはさまざまな学部、学科があります。(人文学、社会学、自然学) 「大学で学ぶ学問というのはすべからく将来の進路決定においての専門性を学ぶべきところ」、とお堅く解釈しておりますが、それでも最近では「教育学部に入学しながら教員免許を取得しない学生(最初から教員免許取得が卒業要件に入っていない教育学部というのがあるから驚き)」などというのがあります。  たしかに、大学がモラトリアム期間化したのはもうかなり以前からのことになり、就職においても 「●●学部だから●●業界しか行き先がない」 というようなことはなく、受け入れる企業も 「●●学部卒業見込み者のみ」 というようなこともないのが当たり前になってきてはいますが、もしかして医学部、歯学部にも 「別に医者・歯医者になりたいわけではないが、たまたま入試が突破できて親も金だしてくれるんで、面白そうだから入ってみた。  ブラックジャック(作 手塚治虫)の漫画みたいに人体を切り刻んでみるのも面白いし、医者なら女の裸も見放題だし・・・」 というような学生はいるのでしょうか? (医療業務を生業とするのでなく、医学部卒業・医師免許保有者として厚生労働省に就職する人はいるでしょうが、それはまた別として)

  • 東海大学と工学院大学

    こんにちは。 現在私は受験生で大学に進学しようとしています。 そこで今悩んでいるんですが、 ・東海大学建築学科 ・工学院大学建築学科 今建築の意匠系に興味があります この2つではどちらへ進学した方が良いのでしょうか? 就職や、学習面など、さまざまな意見をうかがいたいです!

  • 短大に利点はないですか?

    私はある短大の栄養学科にいこうと思っています。 ・早く就職したいこと。 ・自宅から通える距離にあること。 ・学費が安いこと。 などから決めました。 このサイトで、短大の栄養学科に関する質問に対する回答のほとんどに、四大を勧めるものがありました。 もちろん管理栄養士のことも調べたので、そのことで回答者の方が四大を勧めるのも納得です。でも、私は管理栄養士になりたいとは思っていないし、栄養学を知識として身につけたいとは思っていますが、就職までは考えていません。(現時点では) もし続けたいと思った時の為に編入についても調べてはいますが、今は短大卒業後は就職するつもりでいます。 相談してもほとんどの人に四大を勧められます。短大の利点はないんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#77129
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 地方国公立一人暮らしか地元私立自宅通学か

    私は大阪に住む高校生です。大学進学(推薦ですが)を薦められ、どちらが良いのか大変迷っています。 ●福井大学 行くとしたら寮。 大学に行く費用は(学費(入学金含め)+生活費(食費等含め)+引越し(家具電化製品等も含め)+その他諸々) あわせて500万ほどかかると想定しています。 学費は月に換算すると4万ほど。 雪。 ●大阪工業大学 家から一時間以上かかる。 学費+定期代だけで600万以上。 学費は月に換算する11万ほど。 ざっと100万円以上の費用の違いがあります。 成長するためにも寮で自炊生活をし、徒歩10分の国公立の大学(倍率4倍)に通う。か 学業に専念するためにも親元を離れず、1時間かけて私立大学(指定校推薦だから比較的楽に入れる)に通う。 あなたならどちらを選びますか、担任と相談もしていますが、やはり国公立を薦めます。とにかくアドバイスがほしいです。どちらにしろ勉強についていけるか不安であります…。工学系に通っている方でアルバイトをしている方がいらっしゃいましたら、月どれくらいの収入があるのかも教えていただきたいです。

  • 東北大学工学部学科選択を迷っています。

    京大看護と東北大工学で迷っていると質問した者です。 たくさんの親切なご回答ありがとうございました。 結局、前期は東北大工学部に出願することを決めました。 そこで、こんどは学科選択に悩んでいます。 院で医工学研究科に行きたいと思っていますが、それにはバイオと名のつくコースが近道と教えていただきました。 3年4年後に同じ気持ちでいるかどうかわかりませんので、今はあまりこだわらずに学科選択をしようと思います。 シラバスも調べましたが、化学バイオと材料が科目数が少ない、また募集人数も少ないということは実験が多いのかな、と推測しています。 実験は好きだし得意な方だと思います。 今の時点で、自分の理科の達成度は物理まあ○、化学△、生物×、地学××という感じですが、おそらくどれも大差はないのではないかと思います。 第三志望まで書けるので、考えているのが、化学・バイオ、材料、機械知能・航空です。 どの学科を第一志望にするのがいいでしょうか? 主観でけっこうですので、ご意見をお聞かせください。 明日出願しなくては多分間に合わなくなるので、もう時間があまりありません。 ご意見を反映できるかどうかわからないのですが、最後の一押しをどうかよろしくお願いいたします。

  • 学費未納で大学を除籍になりそうです

    大学4年生です。 後期の学費が払えず除籍になりそうです。3月中が期限です。 3月に卒業予定で就職も一応決まっているのですが親が無職のため借金をすることもできず、募集されている奨学金もなく知り合いからも断られました。 本人名義のローンを組み滞納分を借り入れ、卒業後返済していくということは可能なのでしょうか? 可能ならばどこでそのような申し込みをすればいいのでしょう?

  • 夜間大学に再入学

    現在大学1年です。 私の性格上、無駄遣いが嫌いで、学費が高いからという理由で大学に行く気はなかったくらいです。 (当時は大学自体に行きたくなかったのもありますが) いろいろあって入学しましたが学費が平均よりも高くて頭にきます。 でも今はやりたいことがあるので大学にはいきたいです。 だから夜間大学が安いので今の学校をやめて行き直したいと思っています。 夜間の方が今の大学4年行くより安いし、 今の大学はいわゆる四流大学、偏差値もとっても低いです。 志望している夜間の方が高いので、まだいいと思っています。 そう言ったらおかしいとかだめだとか言われました。 私は同じ「大学」に行くのにわざわざ高い金を払うことが納得できません。 夜間だと生活が不規則になるとかいろいろデメリットもあるかもしれませんが… 私っておかしいですか?

  • 理系大学で必要な基礎知識を教えてください

    私は4月から日大生産工学部 電気電子工学科に行くことになりました そこで、高校での基礎知識を固めるのはもちろんですが 特にどういった知識が大学入学してから求められるんでしょうか?? 受験が終わっても、とにかく勉強を積んでおきたいので アドバイスお願いします!! 物理では特に~~ 数学では特に~~ といった回答だととてもありがたいです!! そのほかに、大学に入学するにあたって 準備しておいたほうが良いことなどあればぜひ よろしくお願いします。

  • 大学受験や勉強方法に詳しいかた

    僕は高校2年生です。 僕の学校は進学校ではなく国公立の大学とは無縁の学校です。 しかし、家計が苦しく、私立では学費がかってしまいますし、就職といってもこんな不景気な状態ですし、どうしても国公立の大学に進学したいです。 でも、どうしたら良いか分かりません。 学校ではトップを争うほどの成績があるのですが、先生は 「この学校のテストを全て覚えたとしても、大学入試とはやってるところが違うから難しい」 と言われました。 あと、受験まで1年しかありませんけど、予備校などに入れますか? もし入れるなら予備校に行ったほうが良いのですか。 アドバイスを下さいm(__)m