yukimepox の回答履歴

全460件中181~200件表示
  • 現役で横浜国大と、浪人して一橋ではどちらが良いのでしょうか。

    横浜国大の経済に合格したのですが、将来の就職や年収の事を考えると、浪人して一橋に行くべきか悩んでいます。横浜国大と一橋では、就職時や会社内で学歴による扱いの差とかが結構あるのでしょうか? あと公認会計士の資格も取りたいと考えているのですが、資格を取った後も学歴が関係していくのでしょうか?そういうデータがあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#54168
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 進路について…浪人か滑り止めか

    今年公立高校を卒業した現役の文系の者です。 センターではそこそこの判定がでたので第一志望の神戸大学の経営学部を受けましたが残念ながら不合格となってしまいました。 そこで、滑り止めとして受験し合格した同志社大の経済学部もしくは商学部に進学するか、第一志望合格をめざして浪人するか迷っています、、、 将来のことを考えると就職や昇進のことについても気になります。 同志社はいい大学であるとは思いますが、同志社大では就職はできても昇進が難しいというのを聞いたことがあります。(確かな情報ではないのですが、、) 学歴がすべてとは考えておりませんが、将来学歴のことで後悔したくないというのが正直なところです。 また、クラブ活動も忙しく、遅い時期に本格的に受験勉強をし始めたので、二次の勉強をする時間がもっとあればと悔いが残っているところもあり、一年挑戦するかというところでこのまま妥協すれば一生後悔するのではないか、という思いもあります。 一方で浪人しても受かるとは限らない、もう後がないというプレッシャーに負けてしまうかもしれないというリスクが浪人にはあり、なかなか決断できず、リミットが迫りつつあります。 優柔不断な自分を不甲斐無く思うばかりです。 未熟者のわがままな質問でありますが真剣に悩んでいるので少しでもアドバイスをいただければ幸いです!!同志社のこと、就職や浪人についての情報なども頂けると大変参考になります。 長文乱文で申し訳ありません。

  • 工学部への進学を考えているのですが、機械工学、電子(電気)工学、航空(宇宙)工学が有名な大学はそれぞれどこなのでしょうか?

    工学部への進学を考えているのですが、機械工学、電子(電気)工学、航空(宇宙)工学が有名な大学はそれぞれどこなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#53935
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 大学に入った後別の大学へ入ることは可能でしょうか?

    今度、ある大学に入学が決定したものですが 質問があって投稿させていただきました 大学に入った後で、 その大学に入籍したまま、別の大学を受験する ということは可能なのでしょうか? 本当は別の大学に行きたかったのですが、 受験に失敗してしまい、親からの言葉もあって今の大学に入ったのです ですが、どうしてもその別の大学に入りたくて これからも勉強は続けていくつもりでいたのですが、 ふとその大学を変えるということが 手続き上可能かと心配になりまして 編入ということではなく、 1年次よりはじめたいのです 大学にいたまま、別の大学を受験するということが 不可能なら、一度今いる大学をやめたあとで 受験するということにしたいのですが、 やっぱりそのようなことが可能なのか 手続きとかに、全く疎いので 誰か詳しい方がいらっしゃったら 教えてください

  • ぉバカの大学受験。。

    情報システム,情報工学etcを学びたいのですが、 <システムエンジニア等の職業に就きたいが本当の動機かもしれません> 高校卒業後、フリーターとして今は21歳です。。 勉強はほぼ駄目です。。 【【こんな私でも、一年の受験勉強で可能なのでしょうか??】】 【【やはり、予備校に通わなくては駄目でしょうか?】】 将来、システムエンジニア等の職業に就きたいのですが、 専門卒だとどこでも厳しいみたいで。。 <ですが、京都コンピュータ学院/2年制を今春から通うバカです。汗> 上記のような学部のある大学の受験対策や、学生の方の良きアドバイスを 御願い致します。 頼れる人がいなく、深く考え込む性格なので毎日泣いてばかりです。 両親が変に心配しているので、本と申し訳ないです。

  • 国公立大学か私立大学で迷っています…。

    こんにちは。 今、国公立大の福島大学理工学類と私立大学の芝浦工業大学工学部のどちらに進学するか迷っています。 福島大学は国公立大なので学費が安いです。また、学部ができたばかりなので設備はとてもいいと聞いています。 ですが、学ぶ領域が広く学部が細かくわかれていないので専門的なことを学びにくいのではないかと思います。また、卒業生もまだいないので就職の点でも不安があります。 偏差値も芝浦工業大と比べると低いです…。 芝浦工業大学は歴史もあり、専門的なことも学べそうです。就職率もなかなかだと思います。東京には兄がいるので生活費がかかりません。 しかし、首都圏では有名な大学かもしれませんが地方ではあまりよく知られていません。 また、地方では国公立大卒のほうが就職の際有利だと聞きます。 やはり地方に就職する際、東京の私立大卒では厳しいのでしょうか? 皆さんならどちらの大学がよいと思いますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 迷っています。。。

    自分は今年国立大学に落ちました。次で二浪目になります。 今までは親からの刺激もあったので、国立一本でやってきたのですが、二浪目となると、地方国立大では厳しいものが出てきました。。。 本当は自分は明治の商学部に行きたいのです。。 ですが、ウチには本当にお金がなくて・・・ 周りのみんなからは、そんなん働いてガンバレって言われるけど、 どうも説得力がなくて・・・みんなの発言は大変心強いのですが、確信がつきません。奨学金と自分のバイトだけで、東京での大学生活を、まともに送ることってできますか???できれば親には頼りたくはないです。。。とっても悩んでます。。。。。 自分は、周りから言われるより自分で判断したほうがヤル気が出るほうなので、できれば目指したいとおもっています!よろしくおねがいします☆

  • 理工系大学への3年次編入学について。

    現在地方私立大学に通っている者なのですが、 上智大学理工学部への3年次編入学を目指しております。 そこでお尋ねしたいのですが、3年次編入学で入学してから2年で卒業することは可能なのでしょうか。 そのために編入学試験対策以外で、今の大学にいるうちからしておくべきことはあるのでしょうか。 実際に私立・国立上位校の理系学部への編入学を経験された方、 ほか、編入学事情にお詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。

  • 早稲田人科(人間科学部)か北大農学部か

    来年度から大学生の者です。 タイトルの通り、早稲田人科か北大農学部で迷っています。 どちらも合格はしています。 進学に際して皆さんの意見をお聞かせください。 現在の状況は以下のとおりです。 まず早稲田人間科学部ですが、特待生になっていて4年間授業料免除が決定しています。その事実は履歴書に書くことができ、就職に有利と聞きました。しかもそもそも就職面だと早稲田が有利だと聞きました。住む環境については文句はありません。しかし早稲田といえども「人間科学部」・・・。そこでやりたいことがないわけではないですが、ものすごく興味を持っているわけでもないです。 続いて北大農学部。大学で勉強する内容について興味を持っているのはこっちです。また国立ならば大学院間の移動はある程度自由だと聞きましたし、北大の農学部は研究もハイレベルだと聞きました。また僕は札幌に住んでいるので(ってか北大までチャリで10分笑)、とにかく楽っちゃー楽です。しかし、過去の質問等を見るとやはり地方の国立は東京での就職にあまり適していないようで・・・。ずっと札幌に住み続けようと思っているわけでもないので、その事実には厳しいものがありますよね。。 頭の中がごちゃごちゃになっていて日本語が変になっていますが、、結局は「就職のために早稲田を取る」or「大学で興味のあることをやるために北大を取る」のどっちかなのかなぁ、と勝手に思っています。 「そりゃ早稲田だろ!」「北大も就職良いよ!」「考え方が甘い!」など、どんな意見でもかまいませんのでご意見お寄せください。 あまり時間が残されていないため、気長と言うわけにはいきませんが、お待ちしています。

  • 理工系大学への3年次編入学について。

    現在地方私立大学に通っている者なのですが、 上智大学理工学部への3年次編入学を目指しております。 そこでお尋ねしたいのですが、3年次編入学で入学してから2年で卒業することは可能なのでしょうか。 そのために編入学試験対策以外で、今の大学にいるうちからしておくべきことはあるのでしょうか。 実際に私立・国立上位校の理系学部への編入学を経験された方、 ほか、編入学事情にお詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。

  • 大学進学で迷っています

    子供が、大学進学にあたり、東京理科大学と埼玉大学で悩んでいます。 はじめは、理科大に行きたがっていたのですが、地方では国立大学の評価が高い傾向にあるので、高校の先生にも埼玉大学を薦められ、また、埼玉大学はよい研究をしているという話を聞き、1度は埼玉大への進学を決心したようでした。しかし、東京理科大学の方がやりたい勉強ができそうなことやネームバリューがあり、設備も整っていそうなこと(ホームページをみると・・・)などのことを考え、気持ちが揺れ悩んでいるようです。  親としては、授業料の安い方がよいとは思うのですが、充実した学生生活を送ることができるのであれば、無理はできます。手続きの期限も迫り、心配です。埼玉大と理科大を比べた場合どうなのか、詳しい方にご意見を伺いたいと思います。理科大の生物工学と埼玉大の理学部です。

  • 高崎経済大学と東京理科大学(経営学部)

    高崎経済学部と東京理科大学の経営学部に合格していて、 どちらに入学しようか迷っています。 私は新潟在住なので、それぞれの大学にたいするイメージがまったくわきません。 就職は東京都内を目指しています。 どんな意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 中央法と同志社法

     大阪在住の受験生です。今年、中央大学と同志社大学の法学部法律学科に合格したのですが、どちらに行くかで迷っています。  法曹にも興味があるので私自身は中央に行きたいのですが、先日近くに住む母方の祖母が入院したことや、偏差値もさほど変わらないこと、東京に行くとなかなか帰ってこれないことなどから母親や祖父などは近場の同志社へ進んでほしいようです(ただ同志社でも下宿することになります)。京都という土地も好きですが、やはり一生のことですし、どうすべきかわからずにいます。アドバイス頂ければ幸いです。

  • 現役慶應理工or浪人東大?

    今年受験を終えた地方在住のものですが、 東大には数点で落ちて 慶應理工には受かっていました。 どちらにもメリットデメリットがあるので みなさんに意見を聞きたいです。 浪人したら入れる自信はありますが、確実ではない。 東大に執着心はそこまでないですが、東京へ行ったらどう感じるかわからない。 最終的には自分で決めるので 意見があればお願いします。

  • 大学の単位認定の評価結果の事に関してです。時間がなく急いでいますm(_ _)m

    大学の単位認定の評価結果のことに関して、今大変なことになってしまい時間がもう余り無く困っています。 先日、今学期の単位認定の成績結果が返ってきて、ある2つのいずれも外国人教師の授業が単位不可ということが分かりました。 根本的なその理由として、外国人でこちらとの意思の疎通であったり、例えばその時の授業に出てやらなければいけないことがあって その時に私が出席出来ていなくて、自動的に0点になり、(最終的に成績を出していく頃の段階でその事が結果として点数などに関わってきたものであるにも関わらず放って置かれた)という コミュニーケーションや全うなやり取りが成立していなかったことにあったりします。私は先生に対し成績や単位のことに関して必ず取りたいということなど、片言の英語や日本語や身振り素振りでアピールしたり、真剣に捉えていたにも関わらずです。 色んな要因が絡み合って結果こうなってしまい、明らかに不当なことだと捉えており、この単位不可の評価に不服を申し立てたいという現状です。大学の事務所がこの事情を話しても応対させて貰えるなどの対応をしてくれずなので 個人的にもう直にその先生の元へ行ってという風に考えております。勿論、親も同伴で行く予定です。 そこで、また更に私は次の学年で編入学を考えている身なので、それを踏まえてもどうしても単位が必要で取りたいというのが現状なので、こちらとしては最終的にはどんな形で出たり、どんな風な出方をしてもといった具合です。 こういった場合、個人的にその先生の元へ行ってその事に関してやり取りしていく上で、こちら側はまずどういう風な出方をすれば良いでしょうか?そして、その上記のこちらとしての最終的な出方とすればどんな方法というか、どうすれば良いでしょうか? また一緒にその先生の元へ行き、交渉していく上で 誰かを介して公的に第3者の英語の話せる日本人の人に付いて貰いたいのですが (学校の先生や周りの知り合いにもそういった人が居ません;)何か方法や伝手などないでしょうか? 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 工学からデザインへ進路変更希望ですが

    今、電気電子系の学部に通う大学三年生です。 将来はプロダクトデザイン、カーデザインをやりと考えており、 デザイン関係の大学院を探しています。第一希望は千葉大のデザイン専攻科なのですが第三希望ぐらいまで考えておきたいのですがどこかオススメの院を教えてもらえないでしょうか? 入試や面接でこういったところがみられたり、重要な部分があれば教えてもらえるとありがたいです。 また、最近はパースやスケッチの練習をしたりデザインに関する本を読んでいますが他にもやるべきことがあれば教えてもらえないでしょうか?

  • 自分に合った大学を調べています。

    過年度生として今年から進学校に通います。 高校側の理解が得られれば 高等学校卒業程度認定試験(高認・旧大検)を取って 2年後に在学したまま大学受験をしようと考えています。 2年後・3年後のために現在は自分に合った大学を探してます。 自分の希望としては… ・国公立大学。 ・中学又は高校の数学の教員免許がとれる。 ・教育学部ではなく理工学部。 以上のことを満たす大学の ・偏差値 ・足きり点 ・ボーダーライン などが知りたいです。 自分が調べたものでは以下の大学です。  大学名    学部名   学科名 ・富山大学   理学部   数学 ・信州大学   理学部   数理自然情報 ・岡山大学   理学部   数学 ・山口大学   理学部   数理科学 ・愛媛大学   理学部   数学 ・高知大学   理学部   数理情報科学 ・九州工業大学 情報工学部 生命情報工学 ・佐賀大学   理工学部  数理科学 ・鹿児島大学  理学部   数理情報科学 ・琉球大学   理学部   数理科学 これらの偏差値等も併せて教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 夜間主、二部の大学に通われている方

    今、夜間主の大学に進学するか普通の大学に進学するか悩んでいます。さしつかえなければ、バイトをどれぐらいしているか、生活スタイル、学校の雰囲気とか教えてください。 あと通っててよかったこと、悪かったことなどもよかったら教えてください。

  • 二重学籍

    去年の4月から専門学校に通っています。(認可校) ただ、2年前から大学休学中でつい最近まで大学は「二重学籍禁止」というのを全く知らずに通ってました。 二重学籍だと除籍になるらしいですが、すでに3月31日付けで退学届を出しています。 結果1年間は2校に在籍していたということになってしまうと思うのですが。。。どうなるのでしょうか? 双方の学校に他の学校に通っていると言ったこともないのですが、就職活動も近く履歴書等のこともあり悩んでいます。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 数学が全く出来ないが、どうしても理系学部へ行きたい 理転  

    数学IIを未履修なのですが、どうしても理系学部に行きたいです。   そこで数学を何とかしたいのですが、独学では厳しいし能率がかなり悪いと聞きました。   予備校の授業も未履修ですと、ついていくのも厳しいらしいです。   やはり、個別など人に教えてもらわないと間に合わないでしょうか?   自分で一から勉強する場合、どうすればよいのでしょう? 私立文系コースから理転した方、独学で成功した方、どなたでもかまいませんのでアドバイスお願いします。