yukimepox の回答履歴

全460件中141~160件表示
  • 取得単位が少ない言い訳

    大学の編入試験を控えています。 現在3年で取得単位が30程度です。 受験する大学の出願条件に何単位以上という取得した者、 という項目がなかったために出願することができました。 しかし、3年の時点で30単位というのはあまりにも少なすぎ、かなり不利であることを自覚しています。 それでも少しの可能性でもあるならと、出願をしました。 志願理由として、 今の大学は理系で私の苦手な数学の授業が多く、卒業できる気がしないのですが、 編入先の大学は文型で、そこで心機一転やり直したいというのが本心です。 この取得単位に加え、そんな志望理由では、 絶対に面接の合格ラインを超えられるはずがありません。 なので一応編入の面接では、アルバイトやサークルに力を入れすぎてしまった、 といった方向で話そうと思っています。 しかし、この言い訳も試験官を納得させることは難しいように思います。 むしろ、サボってしまった、けれど心を入れ替えた、 と正直に言ったほうがいいのでしょうか。 また、もっと他の言い訳はないでしょうか。 やり直したいという気持ちは本気で、筆記試験のほうは自信があります。 ご意見お願いします。

  • 受験勉強

    受験勉強の勉強法なんですが、 僕の今までの勉強法は、 一日数学しかやらないと決めたら数学をひたすら8時間やったり 今日は単語と決めたら5時間ぐらいひたすら単語のみを暗記してます。 ですがこのような勉強法はは良くないんでしょうか? 塾に入っていません。回答よろしくお願いします。

  • 独学で東大理系に行く予定です。

    開成中学に偏差値や成績が足りていたために勧められるも、事情で校区の中学に行き、高校は行かないで大検を独学で合格させて頂いた者です。 まだ高校の教科書や参考書は一冊も持っていません。 大検とは言え、中学レベルの勉強だったために高校の事がわかりません。Z会、S台等が良いと色んな所で書いてありますが、とにかく基礎をどうやって学ぼうか、どの学校の教科書を買い揃えようか、という状況です。 開成はプリントだと思いますが、開成高校の教科書を全教科揃えるべきかどうかわかりません。 教科書を見た事がなく、聞く人もいない独学で、何を買ったら基礎がわかるか等、まだヨチヨチ歩きを始めたばかりなので、どなたかご教導頂けたら幸いです。

  • 茨城大学ってど~なの??

    現在、茨城大学の学生(1年生)です。 本当は東京の大学に入りたかったのですが、 成蹊・成城・明治学院・日大etc、ほとんど落ちてしまい、 妥協の産物としてしょうがなく茨城大学に入学しました。 本当にコンプレックスの塊です。やめたいです。 ぶっちゃけ、皆さん「茨城大学」と聞いてどう思いますか? 遠慮する必要はありません。正直な感想を聞かせてください。

  • 大学についての悩み

    現在、大学の夜学に通う者ですが今の所が理学と夜学というのが体質に合わなくて編入しようかそのまま理科大を卒業しようか、もう一度大学を受けなおそうか迷っています。一浪しました。 編入試験は何か難しそうで面接とかでも志望理由とか考えてみても理学より工学をやりたい(探究するより組み上げるほうがやりたい)と答えても厳しくつっこまれたりしそうで、それ以外の理由が見当たらないので毎日悩んでいます。 そのまま理科大2部を卒業して大学院に行くにしても、他大学の院に行きたいのですが他大学の院に認識されるかが心配です。2部というだけで弾かれるかもしれないという不安をもっています。博士過程も考えています。 受験をやりなおすということも考えておりますが、親が心配しますし就職が不利になるのではないかと思って毎日悩んでいます。お金はそうなった場合は奨学金もらって学費全額をアルバイトで稼ごうと思うのですが。 ちなみに大学での成績はAかBが並んでいます。高校の時の偏差値は数学55, 理科62, 英語63でした。

  • 独学大検突破後、独学東大受験。

    開成中学に偏差値も成績も足りていたのですが、事情で校区内の学校に行く事になり、高校行かないで二ヶ月独学後大検合格。 事情があり、独学で東大理系受験勉強をやらなければならないため、開成高校の現役及び卒業生、またはそのご父兄様、先生その他社会人の方などにご教導頂きたいのですが、高校の教科の事がさっぱりわかりません。まだ高校の教科書や参考書は一冊も持っていません。 開成中学はほとんどプリントと思いますが、基礎がまだ出来てませんから、開成の教科書及びガイドを買い揃えるべきかなと考えています。 教科別のメーカー名、題名を聞いてもいいですか?

  • 日本の大学を出て海外の医学部へ?

    これは私がすこし考えていることなのですが、 もしあなたが医学を学び、将来海外で働いてみたいとおもった場合、 1.日本の大学の医学部を出てから海外へ行く または 2.日本の語学系の大学を出てから海外へ行き、現地の大学で医学の勉強をする どちらを選びますか?また、他の選択肢には、どんなものがあるでしょうか? 問題は、語学力が一番のハードルだとおもうのですが、どちらのほうがいいでしょうか。 また、1を選んで海外へ行こうとおもう場合、語学力とかはどの程度必要なのでしょうか?また、どんな機関を通して行くのでしょうか?また、もし2を選ぶ場合、語学系の大学といえばどこに行くべきでしょうか?日本の大学で語学を学んで、海外で通用するのでしょうか? 私自身、現実的には1のほうが現実的とはおもうのですが、他の方の意見を聞きたいです。

  • 評定って…

    高1です。評定の仕組みがよくわかりません。大学進学の仕組みについてもよくわかりません。 地元の高校の中では優秀な学校のほうでテストでも上位に入るのは困難で評定もよいほうではないです。 評定は指定校推薦のみを決めるものなのですか?一般入試?というものは評定は関係ないのですか?

  • 大学の選択 理学部

    一浪で大学受験をする者です。 志望学部は理学部物理学科で、将来は漠然とですが教授を目指しています。 今の第一志望は東北大学なのですが、夏の東北大オープンを受けD判定(Dが最低)、現在冷静に考えてもほとんど受からないと思います。 第二志望は広島大学です。今年実力がないと自覚しながらも受験し落ちましたが、去年も対策しましたし今回はある程度受かる自信はあります。 自分としてはやはり広島大学より東北大学に行きたいです。 ですが、理学部では大学院が重要なので、大学はある程度の大学に行ってしっかり勉強すれば、志望の大学院に行けると聞いたことがあります。ですので広島大学でも大学のレベルでは東北大学とそれほど変わらないのではないかとも思います。 どちらの大学を志望した方が良いでしょうか。 些細な事でもいいのでご意見宜しくお願いします。 ちなみに物理学の分野は大学で決めようと思っています。

  • 入学金がない

    母子家庭です。子供が大学に合格しました。2週間以内に入学金を振り込まないと入学できそうもありません。破産していますし借りることもできません。 何かいい方法がないでしょうか。

  • 再受験について

    質問を読んでいただきありがとうございます。私は地方私立大を卒業し地方国立大学大学院に進みましたが1ヶ月で中退しました。理由は専門の研究が自分に合わなかったためです。そして今フリーターの身です。歳は今年で23歳になりました。本来ならば就職を考える歳なのですが、最近もう一度大学に行き直したいと考えるようになりました。その理由は以前は基礎工学部(研究は生物系で大学院も同様です)に在籍していていたので今度は応用的な工学(特に機械系)を学びたいのです。長らく受験勉強から離れていたのでほとんど1からスタートです。そのため新たに試験勉強を始めています。来年度はもう間に合わないので、再来年の2010年度の入試を目標にしています。受験する大学はせっかく高い授業料を払い、かつレベルの高い授業を受けたいので旧帝大にしようと思います。ところで他の質問を見ていると医歯薬学部など資格が取れる学部の再受験または高齢受験者は結構いるみたいです。そこで質問なのですが、必ずしも資格に直結していない学部などの再受験者または高齢受験者の経験がある方いらっしゃいますか?またはあなたの周りにそのような方はいらっしゃいますか?詳しいお話を聞きたいです。よろしくお願いします

  • コンプライアンス違反・タバコのマナー

    コンプライアンス教育をしたアンケート結果に、最寄の駅から会社までのタバコのポイ捨てが多く、しかも会社内で工場の裏でヤンキー座りでタバコを吸っていることがありました。 道中は、うちの会社しかないので、犯人は社員か派遣会社の人ですし、喫煙場も作ってあるので、なかなか管理職クラスがチェックに回っても誰もヤンキー座りで吸っている姿を見かけません。 前々から、夜帰社の道中、赤い火がポイっと捨てられるのを遠くで見かけましてましたが、犯人は特定できず。 しかも今回のアンケートの記載でトップが確認にいくと吸殻だらけで、投書の事実は確認できてしまったので、トップはカンカンで困り果てています。 どなたか良い対策案をお教え頂けないでしょうか。 だから最近は憎っくきタバコ吸いです。日本中、禁煙にして欲しいくらいです。タバコなんて百害あって一利も無しですね。

  • 大学に行っておくべきか?

    現在高3 文系男子です。 僕には将来ベーシストになるという大きな夢があるのですが、 専門学校に行ったからといってなれる保証はないし 諦めがついたときに困らないように大学に行こうと思っていました。 ですが、この時期になっても大学で学びたいこと、行きたい学部が決まらず、 社会、情報、経済、経営などひとつに絞れないでいました。 先日、高校に指定校の知らせが来て、 中央・文 社会情報 明治・政経 経済 明治学院・経済 経済/経営  を考えてみました。 しかし、志望理由書を書くときに、浮かばずに困りました。 正直、数学は好きではないのでミクロマクロや簿記などはあまり興味がありません・・。 どちらかというと社会学が大まかな分類なのでいいのかなと思っています。 なので今指定校で決めてしまっては後悔すると思って かなり悩んだ結果、校内選考に出すのは見送りました。 これから勉強して一般で大学に行こうと思うのですが、 第一志望を決めておらず、また悩むことになると思います。 ベーシストになるとはいっても、大学でバンドを組んで そのままプロに・・なんてうまくいくとは思っていません。 音楽に関わる仕事がしたいので、大学に行く必要はないかなぁって感じです。 ちょうど今大学生は会社に内定の時期ですが、僕は有名大企業で昇進目指して働きたいとは思ってません。 そっちの方が給料もいいし、将来結婚したりマイホームを持つにはいいと思いますが・・。 高校卒業して、楽器屋でバイトしながらバンド活動も続けて、 そのあとどうするか決めるのもひとつの手だと思っています。 また、もう自分がどうしたいかわからないから自転車で旅に出ようとも考えました。 実際高卒と大卒では給料は違うと思いますし、学歴という意味でも 大学には行っておいたほうがいいのかなとは思います。 また4年間学生として考える時間があるという意味でもそっちの 方がいいのかなぁって感じです。勉強だけではないですし・・。 まとまりがない長文になってしまいすみません・・。 漠然とした質問ですが、大学には行っておくべきでしょうか? アドバイスお願いします!

  • 大阪大学か九州大学か

    はじめまして 高校3年で受験生です 入試が近づいているのですがいまだに第一志望が決まってません 大阪大学か九州大学かで悩んでます 進研模試での偏差値は 6月のマークで5教科総合が65 7月の記述で数・英・物理・化学の総合が70でした 学校の先生は大阪大学をすすめてきます 先生に何故大阪大学か聞きました 「大阪大学のほうが世界から認められているから」らしいです そんな事言われてもよく分かりませんでした そもそもこの成績で大阪大学を狙えるのでしょうか? 狙えるのなら難しい大学を狙ってみたいというのもあります でもそれだけじゃ目指すのに何か物足りないです 大阪大学、九州大学の良いとこ悪いとこ何でもいいので教えてください

  • 卵巣ガン 病気平癒祈祷で有名な神社を教えてください。

    明日、緊急で私の大事な人が卵巣ガンの摘出手術を受けることになりました。 以前諸事情で片方の卵巣を摘出済みでして、 20台中盤という若さで更年期障害とも闘っていくことになります。 明日、入院する病院に行くつもりでしたが、遠距離恋愛ということもあり、 彼女やその両親の意向でその場に行くことは叶いません。 自分にできることは何かないかと考えた結果、どこかの神社に 病気平癒の祈祷に行こうと思っているのですが、 都内、または神奈川県北部で、病気平癒で有名な神社はありますか? http://www.goriyaku.kotomeguri.com/tokyo/goriyaku/byouki.html のサイトで病気平癒祈祷を行っている神社は多々あるようですが、 ここが有名だよ!等という情報をご存知の方いらっしゃいましたら ご教授いただければ幸いです。

  • 22歳からの理転について

    東京大学法学部4年次在学中の者です。高校時代は特になりたい職業もなく、物理・化学(特に理論化学)が苦手で、かつ文系科目が得意だったため、あまり考えずに文系に進みました。 現在は法科大学院を目指して勉強に励んでいますが、最近になって、不治の病である癌(最近では早期に発見すれば治るようですが)やエイズの研究をしたいと強く思うようになりました。そう思い立った要因は色々あるのですが、一番の要因は、先日叔父が若くして癌で亡くなってしまったことです。非常に歯痒い気持ちになりました。 そういった方面の研究者になるためには、民間の製薬会社の研究職かアカポス(大学や公的研究所等)に就く必要があると思うんですが、それまでの道のりで可能性が濃厚なルートが見つかりません(浪人・留年なしで博士課程まで進学してきた人達でもアカポスに就くのが難しいことは重々承知です)。以下は、現在の私の認識です。 (1)文系学部からいきなり理系院に進学するのは非常に厳しい。 (理系科目を独学することは相当難しい。また、仮に院試に受かるだけの知識をつけられたとしても、研究室の教授が文系学部生を受け入れてくれる可能性は極めて低い。万が一受け入れてくれたとしても、今まで研究・実験の経験が一切ないため、ついていけない可能性が非常に高い。周囲にも迷惑がかかる。) (2)編入・再入学すれば、修士卒の時点でストレートで進学してきた人達より4年または5年遅れることになる。民間企業はできるだけ若い人材を欲している(原則+2まで)ので、相当不利になりそう。 (3)博士課程まで進学すれば年齢制限はなくなるが、博士課程を修了する時点で31歳または32歳となる。ポスドクと助教はだいたい35歳までが雇用期限なので、優れた業績を上げるには期間が短すぎる。 やはり今から理系に転向するのは勝てる見込みのない博打をするようなものでしょうか?何か他にルートはないでしょうか? 現実的な回答をしていただきたいです。回答お待ちしています。

  • 院試に失敗する人間はバカですか。

    今年、T波大学[理系]とO府立大学[理系]の大学院入試を受けました。しかし、両方とも不合格でした。 院試はよほどのことがない限り失敗しないと聞きます。ここのカテゴリーでも目にします。 院試を不合格になる人間は大バカですか?理系の人間として腐っていますか?研究職を目指せるようなレベルの人間ではないのですか?二校[他大学]とも落ちて精神的におち込み、自分に全く自信が持てなくなりました。

  • 理学部or工学部

    私は東北大を目指す高3なんですけど、ここにきて理学部を目指すか工学部を目指すかで迷っています。 理由は自分としては理学部の研究のほうがしたいんだけれど、卒業後につく仕事が自分がやりたい仕事かどうかというと、そうではない気がするからで、工学部に行けば就職したあとも自分のやりたいことができるんです。 でも、私は東北の地球科学の研究にすごく惹かれているので、とても迷っています。 そこで、理学部を卒業したら就ける職業の業種だけでなく、そこで理学部の卒業生が具体的にどういうことをやっているのかまで教えてほしいんです。 もし理学部に行って、就職後も自分がやりたいことができるのなら、理学部にいってみたいと思うので。 ちなみに理学部に行っても工学部に行っても、大学院まで卒業したいと思っています。

  • 理学部生物学科の就職について

    こんにちは。 私は某国立大学理学部生物学科の2年の者です。 最近大学後の進路についていろいろ考えることが多くなってきたのですが、 私の学んでいる生物学が将来どう生かされて就職できるのか不安になってきました。 私は生物系の大学院に進学するつもりです。 大学院修士課程終了後の進学先や就職を調べてみると、企業であったり理化研などの研究員として活躍している方がいるそうです。 私は学んできた生物学を生かせる仕事に就きたいと思っています。 まだ研究室配属などはしてないので、どの分野の研究室に入るのか、どんな分野を研究するのかは現段階では分かりませんが、今は生理学や発生学を学びたいと思っています。 そうなると、どんな就職先が考えられるのでしょうか。 具体的な企業や研究施設など教えてもらえるとありがたいです。 何かご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 理学部or工学部

    私は東北大を目指す高3なんですけど、ここにきて理学部を目指すか工学部を目指すかで迷っています。 理由は自分としては理学部の研究のほうがしたいんだけれど、卒業後につく仕事が自分がやりたい仕事かどうかというと、そうではない気がするからで、工学部に行けば就職したあとも自分のやりたいことができるんです。 でも、私は東北の地球科学の研究にすごく惹かれているので、とても迷っています。 そこで、理学部を卒業したら就ける職業の業種だけでなく、そこで理学部の卒業生が具体的にどういうことをやっているのかまで教えてほしいんです。 もし理学部に行って、就職後も自分がやりたいことができるのなら、理学部にいってみたいと思うので。 ちなみに理学部に行っても工学部に行っても、大学院まで卒業したいと思っています。