banakona の回答履歴

全725件中661~680件表示
  • 二次関数 判別式

    私はいま二次関数のグラフと二次不等式の勉強をしているのですが、判別式D=b2乗×-4acが、4分のD=b2乗-acと変形する意味が理解できません。分かる方がいたら教えてください。

  • 期待値

    1個サイコロを投げて出た目の数をkとし α=【(1/2)+(√3/2)i】^kとする。複素数平面上に点A(1)と点B(α)をとるとき、2点A,B間の距離の期待値は? ただしiは虚数単位とする。 α=【(1/2)+(√3/2)i】^k=【cos(1/3)+i sin(π/3)】^k から k = 1 のとき 1 k = 2 のとき √3 k = 3 のとき 2 k = 4 のとき √3 k = 5 のとき 1 k = 6 のとき 0 にどうしてなるのか分かりません。 宜しくおねがいします

  • 整数の問題なんですが・・

    回答を見てもピンときません・・・ (問題) 2桁の自然数があります。十の位の数字と一の位の数字を入れ替えた数から元の数をひくと正になり、かつその結果が27の倍数になります。このような自然数は何個ありますか。 (回答)   9個

  • クイズ番組での確率の問題です

    本日(6/13)のクイズ!ヘキサゴンIIで確率の問題が出たのですが、その答えの導き方が理解出来ませんでしたので、数学(算数)に詳しいかた教えて下さい。 <問題の要約> ・場面はプロ野球の試合 ・1塁ランナーは阪神の赤星(2・3塁にランナー無し) ・キャッチャーは巨人の阿部で盗塁阻止率が4割1分 ・さて、赤星選手の盗塁成功する確率は? というものです。 番組の回答では、単純に100%-41%=59%となってましたが、ここで疑問があります。 キャッチャーの盗塁阻止率とランナーの盗塁成功率は、上記式の関係が成り立つのでしょうか? この式が成り立つ場合、世界一の俊足ランナーでも野球界で一番足が遅い人でも盗塁成功率が同じ59%になってしまいます。 『赤星対阿部の戦績で阻止率が41%』なら理解出来ますが、『阿部の阻止率は盗塁を試みた選手全員との戦績である』と考えると、回答の計算式が全く理解出来ません。 どうか宜しくお願い致します。

  • バスケの得点、フィボナッチ数列との関連

    バスケの得点は、シュートごとに2点か3点増えます。 たとえば、7点をとるには、 2+2+3 2+3+2 3+2+2 の3通りあります。 n点をとる場合の数をa[n]とします。 n点をとるには、n-2点から2点増えるときと、 n-3点から3点増えるときがあるので、 a[n]=a[n-2]+a[n-3] a[1]=0 a[2]=1 a[3]=1 となります。 この一般項a[n]はなんになるのでしょうか? また、こういった問題の発展的話題があれば教えてください。 フィボナッチ数列とにているので、様々な性質があるように思いますが、類似の性質はあるのでしょうか?

  • バスケの得点、フィボナッチ数列との関連

    バスケの得点は、シュートごとに2点か3点増えます。 たとえば、7点をとるには、 2+2+3 2+3+2 3+2+2 の3通りあります。 n点をとる場合の数をa[n]とします。 n点をとるには、n-2点から2点増えるときと、 n-3点から3点増えるときがあるので、 a[n]=a[n-2]+a[n-3] a[1]=0 a[2]=1 a[3]=1 となります。 この一般項a[n]はなんになるのでしょうか? また、こういった問題の発展的話題があれば教えてください。 フィボナッチ数列とにているので、様々な性質があるように思いますが、類似の性質はあるのでしょうか?

  • 「2次関数が切り取るx軸の長さが2√6以下のとき・・」で判別式?

    「y=x^2+bx+2b-6(・・(1))のグラフとx軸との交点をR,Sとしたとき、線分RSの長さが2√6以下になるのはbが○○のときである。」 という問題の答えではじめに、 「(1)のグラフがx軸と2点で交わるので、D=b^2-4・1・(2b-6)>0 ⇔ (b-4)^2 +8>0 →常に2点で交わる」 としていたのですが、なぜこうするのかがわかりません。 まず、「x軸と2点で交わるので」としていますが、(グラフが接して)RSが0になる可能性はないのでしょうか。 さらに、「2点で交わるので~常に2点で交わる」とは同じことの繰り返しではないのでしょうか。

  • 倫理式の問題なのですが

    こんにちは はじめまして 命題 A、Bについて、(A→B)→(A∧B)を簡単にせよ という問題なのですが、ベン図を使って説明してみましたが、倫理式は集合ではないのでベン図の説明は不適とされてしまいました。 どのように問題を解いたらよいのかわかりません。 真理値表など試してみましたが、この分野の問題はどうしても苦手で、十分に理解できていなくて...。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 重複部分の面積を教えてください

    一辺が10cmの正方形の中に レンズ形を2つ、斜めに正方形の対角線にそれぞれ描きます。 そうすると、2つのレンズ形で重なった部分ができます。 その面積を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 学習における成績の統計について

    心理統計の話しなので、カテゴリー間違っているかもしれません。 ある学習における成績が、ほぼ同じ平均値となっている群があるとします。 しかし、標準偏差が全く異なり、片方はとても大きく、片方はそれほど大きくありません。 この場合、平均値だけを見て、成績はほぼ同じとしてはいけない気がするのですが、なにを計算すれば知る事ができるのか分からず困っています。 また、標準偏差が大きい方が、やや成績が悪く見えるのですが、実際悪いのか、実はこちらの方が成績が良いのか、どのようにしたら知る事が出来るのでしょうか。 変化量の事を考えたのですが、一次的な減少や増加を成績と判断するかに迷っています。他の方法があれば教えていただきたいです。 文章が分かりづらくて申し訳ないです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • データ処理です

    サイコロの目が、1~6まで本当に均等に出るのかを調べるため、サイコロの目のデータのヒストグラムを作り、10、100、500、1000回サイコロを振った時の場合を求めたいです。 エクセル上でサイコロの目を表現するにはランダム関数を利用するようし、数式をそのままにしておくと、目が次々変化するので変化しないようにする工夫をしなければなりません。 ヒストグラムの作り方はわかるのですが、ランダム関数の使い方もわからず、どのように解いていけばよいか見当がつかないのでお願いします。初心者ですので、どなたか分かりやすく御教授いただけないでしょうか?

  • データ処理です

    サイコロの目が、1~6まで本当に均等に出るのかを調べるため、サイコロの目のデータのヒストグラムを作り、10、100、500、1000回サイコロを振った時の場合を求めたいです。 エクセル上でサイコロの目を表現するにはランダム関数を利用するようし、数式をそのままにしておくと、目が次々変化するので変化しないようにする工夫をしなければなりません。 ヒストグラムの作り方はわかるのですが、ランダム関数の使い方もわからず、どのように解いていけばよいか見当がつかないのでお願いします。初心者ですので、どなたか分かりやすく御教授いただけないでしょうか?

  • データ処理です

    サイコロの目が、1~6まで本当に均等に出るのかを調べるため、サイコロの目のデータのヒストグラムを作り、10、100、500、1000回サイコロを振った時の場合を求めたいです。 エクセル上でサイコロの目を表現するにはランダム関数を利用するようし、数式をそのままにしておくと、目が次々変化するので変化しないようにする工夫をしなければなりません。 ヒストグラムの作り方はわかるのですが、ランダム関数の使い方もわからず、どのように解いていけばよいか見当がつかないのでお願いします。初心者ですので、どなたか分かりやすく御教授いただけないでしょうか?

  • データ処理です

    サイコロの目が、1~6まで本当に均等に出るのかを調べるため、サイコロの目のデータのヒストグラムを作り、10、100、500、1000回サイコロを振った時の場合を求めたいです。 エクセル上でサイコロの目を表現するにはランダム関数を利用するようし、数式をそのままにしておくと、目が次々変化するので変化しないようにする工夫をしなければなりません。 ヒストグラムの作り方はわかるのですが、ランダム関数の使い方もわからず、どのように解いていけばよいか見当がつかないのでお願いします。初心者ですので、どなたか分かりやすく御教授いただけないでしょうか?

  • 2x^2-2xy+y^2=2のグラフ

    2x^2-2xy+y^2=2のグラフのグラフでどんな感じになりますか? 2x^2+y^2=2なら楕円になりますが、 -2xyをどう処理すればよいのでしょうか?

  • 順列 二つを基準にしての組み合わせ

    1から18までの数字があり そこから基準となる任意の数字を2つ抜きます。  →例 2と3 そしてさらに4つ(いくつでもいいですが)取り →例 10 11 12 13 最初の2つを基準にして4つと組み合わせたら 何通りになりますか? (1) 2-10-11 も 11-2-10も同じとみなす 方法と (2) 2-10-11 と 11-2-10は違うものとみなす 方法の 二通りの式を教えてください。 nPr  や nCr=nPr といった式はひとつを基準にして       r! (今回の場合だったら2のみか3のみかを)考えるもですよね?

  • 順列 二つを基準にしての組み合わせ

    1から18までの数字があり そこから基準となる任意の数字を2つ抜きます。  →例 2と3 そしてさらに4つ(いくつでもいいですが)取り →例 10 11 12 13 最初の2つを基準にして4つと組み合わせたら 何通りになりますか? (1) 2-10-11 も 11-2-10も同じとみなす 方法と (2) 2-10-11 と 11-2-10は違うものとみなす 方法の 二通りの式を教えてください。 nPr  や nCr=nPr といった式はひとつを基準にして       r! (今回の場合だったら2のみか3のみかを)考えるもですよね?

  • 三角比の拡張

    このような立派なサイトで数Iの初歩の初歩を聞くなんてお恥ずかしいですが、目を通すだけでもよろしくお願いします。 高校1年です。 三角比を習いだして、θが鋭角であればまだイメージが湧いていたんですが、θが鈍角になったとたん全くイメージが湧かなくなってしまいました。 だいたいこういう場合、単位円(の半円)を使って考えますよね。 そのとき参考書などには「三角比の値はいずれも半径に関係なく、θの値だけで定まるので、普通は半径1の半円で考える」と必ず書いてありますよね。 それとともに、「半円上の点P(x,y)について、x=cosθ,y=sinθ」としています。この、x=cosθ,y=sinθの考え方がいまいちパッとしないんです。 では三角形の一辺の長さと三角比において、このx=cosθ,y=sinθという関係が成り立つかといったら、成り立ちませんよね。 「三角比の値はいずれも半径に関係なく、θの値だけで定まるので」って書いてあるのにもかかわらず、結局は半径も関係してくるのではないでしょうか。 もしこの考えにおいて、単位円を使わず、ほかの半径の円を使ったら…などとドンドン考えていくと頭がこんがらがってきて整理が付かなくなってしまいます。 誰か分かりやすく説明していただける方、よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式について教えてください。【中2です】

    中2の女子です。 風邪を引き1週間ほどお休みしたら、連立方程式の授業があっという間に進んでしまい、まったくわからない状態です。 どなたか教えてください。 (1)  x+y=10    x-y= 2    x+y=10  +)x-y= 2   →→ x=6,y=4  *これはわかります。* (2)  3x+2y=13     x-2y=-1    3x+2y=13   +)x-2y=-1  →→ x=3,y=2  *これもわかります。* 問題は次です(>_<) (3)  3x+5y=1    3x+2y=4  答えをみると・・・・下の解説がありました。    3x+5y=1  ―)3x+2y=4  ↑この-は何なのでしょうか?なぜ引くのでしょうか?    (1)と(2)は足していたのに、なぜいきなり引くのかが   わからないのです。    あと、もう1つ質問なのですが・・   x-y=-2・・・(1)   2x+3y=11・・・(2) という問題で、(1)の式だけ×2をして計算すること・・と なっていますが、なぜ(2)の式は×2をしないのでしょうか? 基本的なことですみません。 教えてください。お願いします。

  • 1,1の10乗の計算の仕方

    1.1の計算の仕方はどうするのでしょう? 地道に1,1*1,1*1…とするしかないのですか? こんな私にですが教えてください。