banakona の回答履歴

全725件中541~560件表示
  • 三角形の相似

    こんばんは、次の問題でどうして相似になるのかが理解できないので、教えてください! 三角形ABCを平面内で、Bを中心にして回転させ、頂点Aがもとあった三角形の辺AC上にくるように移動する。頂点A,Cが移動した点をそれぞれ、D,Eとし、辺DEとBCとの交点をFとする。 このとき三角形BDAと三角形BECは相似である。 とあって、三角形BDAと三角形BECは相似になるのかがわかりません。回答お願いします・

  • √443.25の計算式を教えてください。

    直角三角形の底辺が21、垂線が1.5の斜線の長さを出したいのですが電卓のルート計算と手計算の答えが合いません。 垂線x2=垂線2.25×底辺21 垂線x2=22.5×22.5+21×21 垂線x2=2.25+441 垂線x2=443.25 √443.25=? ?の計算方法がどうもうまくいきません。 途中式も教えていただけたら幸いです。

  • 算数と音楽の関連性

    21世紀版の算数チャチャチャの歌詞はどんな歌詞が良いでしょうか。 オリジナルは3番まで歌詞がありますが歌われているのは2番までです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%81%E3%83%A3 みなさんはどんな歌詞を作りますか? 元歌に乗っかるように作詞してください。

    • ベストアンサー
    • noname#57957
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 算数と音楽の関連性

    21世紀版の算数チャチャチャの歌詞はどんな歌詞が良いでしょうか。 オリジナルは3番まで歌詞がありますが歌われているのは2番までです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%81%E3%83%A3 みなさんはどんな歌詞を作りますか? 元歌に乗っかるように作詞してください。

    • ベストアンサー
    • noname#57957
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 少数を分数に戻す方法

    0.714285714285714285..... という無限小数を分数に戻す方法を教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m (1000000A = 714285.714285....を解けばいいのかとも思ったんですが・・・)

  • 0乗が1になる理由

    題名の通りなんですが、「何かの0乗は必ず1になる」と教わりました。その理由は、 2`3=8 2`2=4 2`1=2 2`0=1 上から指数が一つ下がるごとに半分にすればいいから0乗は1、と説明されました。 確かにそうなるんですけど、0回かけるということなのになぜ1になるのか不思議です。これをなにか納得のいく説明の出来る方がいらっしゃいましたら、ご説明お願いします。

  • 数詞と抽象化の関係

    私の経験した限り数詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。中国語はどうなのでしょうか。 さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付いたのが「数詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • メビウスの帯の裏表について

    メビウスの帯には裏表がないと言いますが、紙で作った、実際のメビウス帯を手にとった場合ごく限られた部分を見るかぎり紙の表でない方は裏と言えると思います。これは数学的には誤りなのでしょうか。数学的にはメビウスの帯には厚さがないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 単位円上に3点A,B,CがあったときOA↑+OB↑+OC↑=0↑ならば

    中心を原点Oとする単位円上に3点A,B,Cがあったとき、 OA↑+OB↑+OC↑=0↑ と3つのベクトルの和が0となるとき、 ∠AOB=120度、∠BOC=120度、∠COA=120度 であることを示したいのですが、どうすればよいのでしょうか? 幾何学的(図形的)に考えれば、ほぼ自明のような気もしますが。 三角関数を用いれば、 cos(θ_1)+cos(θ_2)+cos(θ_3)=0, sin(θ_1)+sin(θ_2)+sin(θ_3)=0 ならばcos(θ_1-θ_2)=cos(θ_2-θ_3)=-1/2 を示せばよいことになりますが。 複素数を用いれば、 e^(iθ_1)+e^(iθ_2)+e^(iθ_3)=0 ならばe^i(θ_1-θ_2)=e^i(θ_2-θ_3)=ω(ただし、ωは1の3乗根) を示せばよいことになりますが。

  • 指数、対数の方程式

    こんばんわ。 指数と対数の入った方程式を解きたいのですがなかなかうまくいきません。 問題はこうです。 8x^2<64xln(x)です。lnはlog2、2は底です。 ちなみに自分でやったのですが8xで両辺を割って x<8ln(x)となり左辺を変形させて ln(2^x)<8ln(x)とし 底は1より大なので 2^x<8xとまではできたのですがここから行き詰まってしまいます。 どのようにしたらよいのかご指導お願いします。

  • 実用新案と特許との違いを教えて下さい!

    特許と実用新案の違いを教えて下さい! またどのようなことが保護されるのでしょうか?

  • 「n進法から10進法への変換」

    *テキストの解説 5進法の「2132」を10進法へ変換する。 5進法の数は1桁目で1が5つ集まって次の桁へ繰り 上がるので2桁目の1は5だけの値がある(※1)。 2桁目でも5が5つ集まると繰り上がるので3桁目 の1は5×5=25の値(※2)があり4桁目は25 ×5=125の値(※3)があることになる。 2132=125×2+25×1+5×3+1×2=292 (終) 0,1,2,3,4, 10,11,12,13,14 20,21,22,23,24 30,31,32,33,34 質問1(※1 ※2 ※3) 2桁目の1は10なのになぜ5だけの値なのですか? (※1~3までそれぞれわかりません。) 質問2 最後の公式はどこからどう出てきたのですか? 質問3 公式ででた答えが正解の解答であるということを 確かめるためにはどうしたらよいのですか? 毎度のことですが、ちっともわからないので宜しく お願いします。

  • 累乗指数が分数の場合

    2×2=2^2=4  2×2×2=2^3=8 累乗指数が、整数の場合は、問題ありませんが、累乗指数が分数の場合、  2^(3/2)・・・2の2分の3乗の答えはどうなるのでしょうか? 計算式のイメージすら湧いてきません。 また、こういう場合の数学的な専門用語はあるのですか?  

  • 誤った考え方を持つ人を説得する方法

    カテ違いかもしれませんが、こちらで質問させていただきます 誤った考え方を先入観的に持っている人に対して、正しい考え方を 伝えようとすると、では何故の考え方はいけないのか? というこ とに固執して、正しい考え方をはなから考えようとしない人もいます。 そこでその人たちの考え方の「誤った部分」を指摘することが必要だと 思うのですが、以下の2問において、どのようにいえば間違いに気付い てくれるのか考え、はたと困りました。(Aが誤った考え方、Bが一般的 に正しいとされる考え方)どのようにいえばいいのでしょうか。 ※正しい答えが正しいことの説明ではなく、誤った答えの誤りがどこな のか、を教えてください。 (教科書に、パズル本にそう載っているから、ではその本が間違ってい ると返されるおそれがありますよね) ______________________________ 設問1 赤い帽子3つと白い帽子2つがある。ここにa,b,c3人が向かい合って座 っており、3人は帽子の色とその個数を知っている。また3人は人並みの 思考力を持っている。 今、3人に目隠しをさせ、帽子をかぶせた後、目隠しをはずした。各々 他の二人の帽子の色が分かるが、自分のかぶっている帽子は分かってい ない。cの目から見て、a,bともに赤い帽子をかぶっているのがみえる。 まずaに対して自分の帽子が分かるかという質問がなされaは「分からな い」と答えた。次にbにも同様の質問がなされたが、やはりbも「分から ない」と答えた。このときcは自分の帽子を断定できるか。 (Aの答え) 断定できない。 cの帽子が赤だとする。するとa、bの目には「赤、赤」の帽子がみえる ためa,bは自分の帽子は断定できない。またcの目には「赤、赤」が見え ているのだからこれから自分の帽子を判断することもできない。これは 話に合致する。 cの帽子が白だとする。するとa,bの目には「赤、白」の帽子がみえるた めa,bは自分の帽子は断定できない。またcの目には「赤、赤」が見えて いるのだからこれから自分の帽子を判断することもできない。これは話 に合致する。 よってcは帽子の色を断定できない。 (Bの答え) cは赤い帽子をかぶっている。 他の二人が白い帽子をかぶっていればその時点で自分は赤い帽子をかぶ っていることが分かる。このことからaが「分からない」と言った時点 でb、cは『b、cの少なくとも一方は赤い帽子をかぶっている』という知識 を得る。このため、もしもcが白い帽子をかぶっていればこの時点でbは 自分の帽子が赤だと分かる。しかし実際は、bは「分からない」と答え ている。これは「cが白い帽子をかぶっている」という仮定が間違って いるためで、すなわち「cは赤い帽子をかぶっている」 _______________________________ (設問2) 上司には2人の子供がいる。が、部下2人にはそれぞれの性別が分からな い。そこで部下2人がその話をしていると、上司は聞き耳を立てていた のか「1人は男の子だ」とだけ言った。ここまでの記述はすべて正しい とする。また、男女の出生比率は等しいものとする。 このとき、もう一方の子供も男の子である確率はいくらか。 (Aの答え) 1/2 人間の性別というものは「男・女」の1/2であり、これは他人の性別と 関係なく一定である。だから当然もう一人の子供が男の子である確率は 1/2に決まっている。 (Bの答え) 1/3 2人の子供は「兄弟、兄妹、姉弟、姉妹」の4通りがある。上司のヒント で姉妹の可能性がきえたため「兄弟、兄妹、姉妹」の3通りがあり、こ のことから一方が男であるとき、もう一方も男の子である確率は1/3で あることが分かる。 (設問2は数学カテの過去質問を参考にしました。私の読解に間違いが あり、問題に不備がありAが正しい、判断できないなどの可能性もあり ますが、その場合は今回はBが正しいと仮定して(そうなるように問題の 改変、条件の追加をしてもも構いません)Aの答えのどこが間違いなのか を教えてください) よろしくお願いします。

  • 手数料込みで切りのいい価格を算出する方法

    例えば価格を10000円にしたい場合に、相手方に手数料が3.15%かかるとします。 普通に買うと10315円になりますが、これをジャスト10000円にするにはどのような計算式がありますか? 出来れば%を変えたり、価格をもっと細かく出来ると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 10^0.2 = 1.58489319246111の計算方法

    基本的な質問ですが、タイトルのような次数が少数の場合で、 計算機を使わないで計算する場合、どのように計算すればよかった でしょうか? すみませんが、ご教授願います。

  • 円周率の定義と歴史

    円周率は紀元前のエジプトやギリシャや、それ以降ではインドや中国などでも同様に 円周=2πrを満たすπとして扱われていますが、どうしてこういう一定の定義になったのでしょうか。そもそも、円の周と直径の比がどの円についても一定などと関係を見出していたようですが、それが何故上の式でのπを満たす位置に行き着いたのかが分かりません。 円周率はその求め方はよく話題になりますが、こういった点の説明がなされていないので何時も疑問でした。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 計算の工夫

    化学の計算についてです。これはかなり悩んでいることです。小学生レベルの計算なんですが、相当複雑なためミスを犯すことが大変よくあります。練習不足なのは目に見えていますが、何か(化学の問題に良く出てくる特有の)計算の工夫をすると良いとかはないでしょうか。 たとえば (8*28.09/6.02*10^23)/1.575*10^(-22)≒2.37と言う計算はどのように工夫するのでしょうか。 よく使うポイントなどを教えていただけると助かります。 以上を宜しくお願い致します。

  • 在職中に個人で特許取得できますか?

    私は、就職活動を終えた修士2回生です。 就職活動は、研究職で特に分野を絞って会社選びをしていました。 しかし、思うように会社が決まらず、結局、やりたかった分野とは無関係の職種に就きそうです。もちろん、就職先ではバリバリ仕事を頑張る予定ですが、今大学でしている研究を個人で継続したいと考えています。(ちなみに、親が他界したため博士への進学は考えておりません。) ところで、この場合は在職中に特許取得できるのでしょうか? 勤務内容と被ったらまずいと思うのですが、恐らく無関係の職種になりそうです。そのため、余暇を使って個人で研究をして特許を取得しても問題ないのでしょうか?

  • 絶対値の外し方について

    友達がこんなテクニックがあるって教えてくれたんですけど、 |3x^2 +x +2| = 0 っていう方程式を解こうと思ったら、絶対値外すわけですけど、 「判別式D = 1 - 24 < 0 よって、-(3x^2 +x +2) = 0」 という方法があるんだよと言いました。 これって理にかなった方法ですか? 絶対値の中の方程式を判別式でやって、それが負ならマイナスで外れるんですか? 本当だとしたら理由を教えてもらえないでしょうか。 あと、判別式が正、0の場合はどうなるんでしょうか?