banakona の回答履歴

全725件中521~540件表示
  • 角の二等分線の性質を使った作図

    高一の数学Aの問題で、 『底辺(BC)が10センチの三角形ABCでAB:BC=3:2の時、BCに平行な直線mを引きます(mとBCの間は5センチです)。 そこでm上にPB:PC=3:2となる点Pを作図で求めなさい』 という問題なのですが、作図の仕方がよくわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 10進法から2進法への変換

    学校で10進法の11.1を2進法に変える問題が出たのですがわかりません!! 誰か教えてください!!

  • パチスロで「当選確率1/n」の時、n回試行した時の当選確率は?

    たまにパチンコ屋へ行きますが、私はもっぱらスロットで遊んでいます。 各台の設定にもよりますが、「BIGボーナス」の当選確率はだいたい 1/200 ~ 1/300 ぐらいです。 各台の履歴画面を見ると、「ボーナス後 345回」等という表示がありますが、 「じゃあ、そろそろBIGが出る頃かな?」とその台を選ぶ行為は、正直言って 間違いだと思っています。 なぜなら近頃のスロットは、「確変」も「天井」も無く、ただひたすら公平な 「完全確率」を採用しているので、そうした履歴は関係ないからです。 また、「当選確率1/300がなら300回まわせばだいたい当たるんじゃないか?」という 考え方もオカシイと思います。 ・当選確率1/200の時200回まわした時の当選確率Pは、 P = 1-(199/200)^200 = 0.63304… ・当選確率1/300の時300回まわした時の当選確率Qは、 Q = 1-(299/300)^300 = 0.63273… よって、確率は約63%程度にすぎないので、「だいたい当たる」という考えは 正しくない事だと分かります。 これを一般式化し、「当選確率1/nの時、n回試行した時の当選確率Rは」を求めると、 R=1-((n-1)/n)^n となります。 「nが∞に拡大すると、Rはある数値(多分0.632ぐらいだと思いますが)へと収束する」 という定理があるようです。 そこで、疑問なんですが、電卓やエクセルを使わずに、このRを求めるには どのような式で求めれば良いのでしょうか? 「n→∞」や「ネイピア数e=2.72」が何かしらキーワードとなる気がします。 「1-1/e」が0.63ぐらいになるんですが、その間の式が分かりません。 数学の得意な方、よろしくお願いします。

  • 分数と平方根の大小

    お世話になります。早速ですが、-1/2, 3-√5/2 どちらが大きいのでしょうか? すいませんが、中学生レベルで調べ方を教えて下さい。二次連立不等式の大詰めで「!?」となってしまいます。宜しくお願い致します。

  • 小学生の計算なのでしょうが・・

    恥ずかしい質問をさせて頂きます(>_<) 200万預けて月に300円の利息が付きました。この時の利息は何パーセントですか?という簡単な計算式が分かりません。 解き方を教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • noname#57948
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 確率の問題

    例えば先生がプリントと全く同じ問題を50問出すテストをすると予告しました。 プリントは足し算10問、引き算20問、掛け算30問、割り算40問の全100問で構成されています。 このときにテストで足し算が1問出る確率は単純に100問中1問なので1%、2問は2%・・・10問は10%でしょうか? それとも全部で50問出るという事で計算が変わってくるでしょうか?

  • 確率の問題

    例えば先生がプリントと全く同じ問題を50問出すテストをすると予告しました。 プリントは足し算10問、引き算20問、掛け算30問、割り算40問の全100問で構成されています。 このときにテストで足し算が1問出る確率は単純に100問中1問なので1%、2問は2%・・・10問は10%でしょうか? それとも全部で50問出るという事で計算が変わってくるでしょうか?

  • 円の接線の方程式

    円C:(x-a)^2+(y-b)^2=r^2上の点(x1,y1)における接線の方程式は、 (x1-a)(x-a)+(y1-b)(y-b)=r^2とありますが、 何故、aもbも全部マイナスなんでしょうか? Cの中心(a,b)が原点(0,0)にくるように平行移動し、 その円の接線の方程式を求め、 その接線を、元の位置に平行移動し戻す、という手順だと思うんですが、 そうすると、中心と接線が移動する方向は反対ですよね? なのに何故、a,bの符号が両方ともマイナスなのか、というのがわかりません。 わかる方解説お願いします。

  • なんじゃぁぁぁぁこの問題はぁぁぁぁぁ!!!

    (1)大正方形の中に小正方形が適当な向きで適当な場所に存在しています。(小正方形は大正方形にすっぽり収まります。)今からこれに一本の直線を引いて、大正方形の面積だけを2等分しようと思います。どのような直線を引けばいいですか?そのわけも説明しなさい。 (2)矢じり型の四角形で、矢じりのへこんでる部分の外側の∠Zが、矢じりの内側の3つの角∠W、∠X、∠Yの和に等しくなっている。このことを証明しなさい。(点や補助線を書くなど、試行錯誤してもかまいません。) これらの問題の簡潔な解説の仕方を教えてください。((1)は適当に位置を決めていいです。)

  • 対数同士の割り算

    L1=10LOG(p1/p0) L2=10LOG(p2/p0) で定義されているものがあります。 L1とL2は既知の量(数字)です。 p1とp2の比(p1/p2)を求めたいのですが、 どのように求めたらよいのでしょうか?

  • 十進法から二進法への変換

    (3.3)10を二進法に変換したいのですが、自分の答えは  =(11.01001)2 になると思うのですが合ってますでしょうか?       小数部は  0.3       1×2^1+1×2^0+0×2^-1+1×2^-2 ×  2       +0×2^-3+0×2^-4+1×2^-5=0.28125  0.6 ×  2       打ち切り誤差は 0.3-0.28125=0.01875  1.2 ×  2  0.4 ×  2   0.8 ×  2  1.6

  • 中三 高校入試問題で・・・

    入試問題に数の性質の問題があったのですが、答えをみてもよく理解できません。出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。 問 整数nで表されたn^2-8n+15が素数になるとき,nの値をすべて求めなさい。

  • アキレスと亀

    あるところにアキレウスと亀がいて、二人は徒競走をすることとなった。しかしアキレウスの方が足が速いのは明らかなので亀がハンデをもらって、いくらか進んだ地点(地点 A とする)からスタートすることとなった。 スタート後、アキレウスが地点 A に達した時には亀はアキレウスがそこに達するまでの時間分先に進んでいる(地点 B)。アキレウスが今度は地点 B に達したときには亀はまたその時間分先へ進む(地点 C)。同様にアキレウスが地点 C の時には亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレウスは亀に追いつけないことになる。 これは正しいでしょうか。

  • 四則演算の順番

    引き算と割り算では結合法則が成り立たないから左から計算するとのことですが、特に引き算について 証明(1) (a-b)-c=a-b-c 証明(2) a-(b-c)=a-b+c なので結合法則が成立しないというのが理由らしいのですが、 例として 1-1-1= という計算は左から計算しても右の部分から計算しても 計算結果は -1 になると思います。 証明(2)のように1-(1-1)=1 と計算する人はいないと思うのですが、どうして上記のような証明になるのでしょうか? (※括弧をつけて計算するなら、1-(1+1)=-1 となると思うのですが…?) 教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 円周角の性質について

    (1)弧の長さが等しければ 円周角の大きさは等しい。 (2)弧の長さとそれに対する円周角の大きさは比例する。 (3)半円の弧(または直径)に対する円周角の大きさは90°である。 なぜ そうなるのか分かりません どなたか教えてください。 よろしくお願いします

  • 算数

    a+b なぜaが被加数であるのか教えてください。

  • 算数

    a+b なぜaが被加数であるのか教えてください。

  • 三角関数が入ったこの式は解けるのでしょうか?

    この連立方程式はエクセルを使って解くことができるのでしょうか? y=[(x-47.1)*Cos{(47.1+x)/2}]/(45.2*Tan61.5°) y=[(x-42.9)*Cos{(42.9+x)/2}]/(45.7*Tan150°) まず手計算でもどのように解いたらよいのかわからず行き詰っています。 申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いいたします。

  • 非常におろかな計算ミス

    センター試験の過去門を解いているとき、自分でも自殺したくなるぐらいバカな計算ミスをします。計算ミス以外にも√2と2を勘違いしたりもします。 これらかがなくなれば9割いくと思いますが、毎回必ずおろかな勘違いか計算ミスをするため、9割どころか7割以下ないこともあります。ちなみに、僕はセンターがものすごく苦手です。ここまで苦手な人はいないかというぐらいです。東大模試では6題中3題半(3完半)解けていることもあるのに、何でここまでセンターができないのかわからず全津棒を感じています。 でも、どうにかしなければなりません。計算ミスを減らす対策方法を教えてください。本来なら公式でないものも適度に公式化したりしています。(本物線の面積、特に接線) 本当によろしくお願いします。

  • √2のこと

    √2は、1.4142などと呪文のように覚えた記憶がありますが、 なぜ√2は1.414になるのでしょうか。√1は1ですよね。