hagehageha の回答履歴

全228件中121~140件表示
  • 形になりますがとは、詳しく説明すると?

    話の流れで、お店の人や、電話先の業者さんから、~の形になりますと言われて、何を言われたのかわからずに困ります。形を翻訳すると、姿と同じ意味ですが、姿形というのは物理的だったり、論理的だったりして、混乱します。ただ、形になりますと言われてしまうと、なんとなく、固定されたように聞こえて、それしか出来ないようにも聞こえてしまうので、いつも、警戒して、不愉快で身構えてしまいます。 私自身は、~の形になりますと言う表現を使いこなすことが出来なくて、相手が何を考えて、いきなり形の話を始めたのかが図れません。 こちらの方(ほう)は、~の形になりますとは、どんな意味か、詳しく教えてください。 ちなみにGoogleなどで翻訳すると、直訳されて、何処か微妙に本来の日本語の意味とは違う英語になってしまいます。訳された英語をさらに日本語に翻訳すると、同じ表現にはならないようで、調べても、意味も意図も、それに対する対処方法もわかりませんでした。 なりますというのは、今はなっていないけれど、未来にそうなるという意味であっていますか?

  • 10つ

    ここのつ とお 「10つ」はなんと読むのでしょうか? とおつ?

  • お疲れさまの使い方

    例えば、学生が学校の先生に「お疲れ様です。」っと言ってはいけないのでしょうか? 敬語とかの問題ではなく、学生は先生と同じ立場(同じ仕事をしているのではないから、どんなに疲れているのかわからないから、または先生の上の立場ではないから)ではないから、お疲れさまですというべきではないのでしょうか?

  • レポートの課題について

    レポートの課題がでたのですが、 参考文献をかけ等の注意書きが無い場合は 参考文献を書かなくても良いのでしょうか?

  • 人が二つの苦難を抱えていることをなんという?

    例えば、癌とアトピーを抱えていることをなんという? 併設と頭に浮かびましたがもっと人間味のある言葉があるだろうと思う。

  • 後先を考えないという事について

    後先を考えないという事について その時は後先の事を考えていたけど結果、後に一つ見落としがあって後悔した場合は後先考えてなかったという事になりますか?

  • 「知識が無い」の優しい言い方は?

    相手が、ある分野において知識が無いことを優しく表現するにはどう言えばいいのでしょうか? その道のプロからみた一般人の知識量とか、老人がPCの扱いがおぼつかないような場合で、 「知識が無いけどそれはまぁ仕方が無い」という感じというか… 「不見識」だと、きつく叱責しているようですし、 「明るくない」はニュアンスはそのものですが、「不見識」のように端的に表現できる 言葉は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【日本語・ことわざ】余裕があるときにサボっていると

    【日本語・ことわざ】余裕があるときにサボっていると後で大きなしっぺ返しが必ず来る。という意味に近い諺を教えてください。先人たちの名言でもいいです。

  • 「テイキケンナイ」

    自分の定期券の範囲内って意味で使う 「テイキケンナイ」て言葉は 「定期圏内」と 「定期券内」と どちらが正しいですか?

  • 洗濯機についての批評

    洗濯機の批評文を書かないといけないのですがデメリットがあと1つ思いつきません。 なので考えてください。 ・洗濯機の誤った使い方などにより事故が増えた。 これの他に何かありますか?

  • この現象にあてはまる理論を教えて下さい

    ご観覧ありがとうございます。 経験や知識を持つことによってその人や物事へのイメージが(良い方向へ)変化することを表す理論はあるでしょうか? できれば疾患を持った患者に当てはまる様な内容であればよいのですが… また、この様に当てはまる理論を調べる際はどのような手段を用いて調べれば適切な答えを得ることができるでしょうか? 回答おねがいします。

  • 女体盛りを食べる 女体盛りで食べる

    女体盛りを食べる 女体盛りで食べる はこの二つに意味の違いがありますか?

  • 『禁じる』と『禁止』の違いは何ですか?

    「質問することを禁止されます」と「質問することを禁じられます」はどう違いますか? そしてもう一つ聞きたいのですが上記の例文で「することを」と「することが」のどちらが正しいですか? そして「質問することを禁止されます」と「質問することを禁止されています」は意味として違いますか?どちらが正しいですか? お願いします。

  • 人間を磨く

    「自分を磨く」「努力して、人間としての自分を磨く」という言葉をよく聞きますが、 この場合の”磨く”はどのような意味でしょうか? 以下、磨くを辞書で調べたものです。 1 物の表面を研いでなめらかにする。「レンズを―・く」 2 こすって汚れをとったり、つやを出したりする。「歯を―・く」「床を―・く」 3 念入りに手入れをして美しくする。「肌を―・く」 4 努力して学問や芸をますます上達させる。「腕を―・く」 5 栄えを増す。光彩を加える。 「対の上の御もてなしに―・かれて」〈源・若菜上〉

  • しっかりしたいです。お願いします

    私は、昔から箱入り娘で育ち 普段から、世間知らず、天然、頼りないと言われていました。 それが嫌で、三年かかり、今は天然と言われるのはかなりマシになりましたが やはり、付き合っていると頼りない感が出ているのと、世間知らずと言われてしまいます。 これを治すにはどうすればいいでしょうか? 私は尊敬されて頼られる人になりたいです。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 文末の (ハード) ってどういう意味ですか?

    若い方の文章に多いのですが、文末に書かれている(ハード)ってどういう意味ですか? 文脈上(ハート)の誤字かと思ったのですが、それにしても数が多すぎます。 また「ハード」自体が一般的過ぎる言葉のせいか、検索しても情報がヒットしません。 (ハード)を使われる方、アラフォーに意味を教えて下さい。

  • 恋愛アンチとは?

    恋愛アンチとはなんですか? 色々調べましたがよくわかりません 誰か教えてください

  • 「どこでしょうか」の用法

    素人ですが、苦心しながら外国人に日本語を教えています。 ある人が「うまくいかないわけはどこでしょうか」という文を書きましたので「うまくいかないわけはどこにあるのでしょうか」と書き直してあげました。すると「『どこですか』は、場所をきく言葉ではないでしょうか」と言われてしまいました。 言われてみると「八百屋さんはどこですか」「あの人はどこですか」は、自然な表現です。しかし「うまくいかないわけはどこでしょうか」では不自然に感じますが、この違いをどう説明すればいいのでしょうか。 それともこれは私の考えすぎで、いずれも自然な表現なのでしょうか。

  • 遠方にある古文書について。

    読みたい古文書が群馬県立文書館にあるのですが、そこの文書館に行かないと読めないのでしょうか? 私は九州地方に住んでいて、平日は仕事があるため群馬県まで行くことができません。 地元の文書館を通じてコピーでいいので、取り寄せてもらうことはできないのでしょうか? 遠方の文書館にある文書を読むには皆さんどうされているのでしょうか?、

  • 朝礼での 1. 2. 3. の読み方ですが

    私の会社では 毎朝各班各部署にわかれて朝礼が行われます そして 会社のスローガンを交代で読み上げ全員で唱和します その際に スローガンの前に付いている番号 1. 2. 3. の読み方なのですが 私はこれまで 1はひとつ 2はふたつ 3はみっつ と読む班と部署を見てきましたが あるところに行きましたら 1はいち 2はに 3はさん と読んでいました 疑問に思い調べてみましたが 数詞で和数詞と漢数詞があることまでしか解りませんでした どちらが正しいのか 誰か解る方がおりましたら宜しくお願いしまして