hagehageha の回答履歴

全228件中101~120件表示
  • 【日本語・住宅】「地下1階、地上2階の建物」のこと

    【日本語・住宅】「地下1階、地上2階の建物」のことを「3階建」って言いますか? 外から見ると2階建なんで、この場合は2階建というのでしょうか?

  • 【経営戦略と企業戦略の違いを教えてください】

    【経営戦略と企業戦略の違いを教えてください】

  • 偏見

    「男(女)は馬鹿だ、全員じゃないけど」というのは偏見じゃないんですか?

  • 経緯

    を教えてください。 「○○好き」という言葉の「○○」は、 「酒好き」「音楽好き」「相撲好き」「エロ好き」「洋菓子好き」等の様に、 「好きな対象となるもの」が入り、 「○○というものが好き」 という意味になるのが普通だと思ってます。 処が・・・・ 女好き 男好き で躓きました。 何故、「男好き」が ×「男(とゆうもの)が好き」ではなく、 ○「男が好みそうな、好きになりそうな(女)」 となったのでしょうか? 他にも以上と同じ " 例 " を御存じな方、御一報をっ。

  • 寒気(さむけ)の反対って何ですか?

    暑気(あつけ)とは言いませんよね? 外国人に聞かれて答えられませんでしたが、 寒気の反対は、暑さかなあ、よくわからんって答えましたが、 一番正しいのはどういう表現ですか?

  • 「~について言えば」と「~について言うのであれば」

    「~~について言えば」と「~~について言うのであれば」の違いはよくわかりません。インターネットで調べてもいまいちです。ご教授をお願いいたします。

  • 『こだわり』の意味定義

    3回目の投稿です こだわりは『ちょっとした事が必要以上に気になる』と出ています レーズンバターはバーラウンジ等2軒目で水割りを主に提供するお店のメニューで だから1軒目の主にビールを提供するお店のメニューにはないので レーズンバターでビールを飲むのは嫌だと言うと『こだわり』と否定されました ではクリスマスにケーキを食べるのもこだわりになりませんか? クリスマスにわざわざ饅頭を食べる人も居ると思います レーズンバターでわざわざビールを飲む人も居ると思います 勿論何をどうしても自由なのですが 結婚式に祝儀を必ず持って行くはこだわりにはならないと思います(持って行かない人も居るかも知れません) 線引きは何処にありますか? 過半数が認知していればこだわりにはなりませんか? 聞く側が同感でない場合にこだわりになりますか?

  • こだわるの意味

    『ちょっとした事を必要以上に気にする』と書いていました 今日はビールを飲みたいけど レーズンバターが食べたい レーズンバターは水割りに合うので どうしようと尋ねたら それはこだわりと言われて納得いきません 1.バーのおつまみの定番レーズンバターはビールより水割りに合いますよね? 2.レーズンバターでビールが飲めないのは こだわりになりますか? 3.もしなるならクリスマスにケーキを食べるもこだわりになりますか?

  • こだわるの意味

    『ちょっとした事を必要以上に気にする』と書いていました 今日はビールを飲みたいけど レーズンバターが食べたい レーズンバターは水割りに合うので どうしようと尋ねたら それはこだわりと言われて納得いきません 1.バーのおつまみの定番レーズンバターはビールより水割りに合いますよね? 2.レーズンバターでビールが飲めないのは こだわりになりますか? 3.もしなるならクリスマスにケーキを食べるもこだわりになりますか?

  • 【大人の対応】とは、大人なので相手を気遣って、こち

    【大人の対応】とは、大人なので相手を気遣って、こちらが譲歩するという意味ではなく、こちらが大人なので、(心が)子供の相手を鬼になって注意すること。って正しい認識なのか教えてください。 間違っていることを正しいと注意するのが大人の対応と言うのが正しい日本語の表現なのか教えてください。

  • 生前の漢字の意味

    生前退位とか生前贈与と言いますが、生前の意味は存命中または死亡する前ですね。ところが生前の漢字二文字の意味は生まれる前ですね。この生前がどうして存命中を意味するんでしょうか。それとも何かの生前を使った言葉の省略でしょうか。

  • 四字熟語、ことわざ、故事成語を教えてください

    こんばんは。 お願いがあります。 皆さんの知っている 激レアな、 おすすめの、 大人が最低限覚えておくべき、 大人になって知るべき、 自分だけが知っていそうな、 四字熟語、ことわざ、故事成語を出来るだけたくさん教えてください。 お願いします。

  • 「要するに」を「すなわち」

    に言い換えたほうが、かっこ良く聞こえますか?

  • 日本語を教えていただきたいんですが

    したり…したりする と しながら…しながら の 区別は何でしょう お願いします

  • 蛍の光窓の雪 の違う言い方

    「蛍の光窓の雪」を四字熟語のように漢字四文字で表している語句があったと思うのですが、お分かりになる方教えてください。 「蛍光窓雪」ではないと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 歳事記ということばがあります。

    歳事記ということばがあります。 この言葉を年中行事集というような意味に使うことは可能でしょうか?

  • 現代文の基礎問題が分かりません

    次の文章のつながりを考えて、それぞれの◻︎の中にイコールの関係ならば=、そうでないならば≠の記号を入れなさい。 一見、矛盾した言葉を結びつけて、一面の真理を述べることを逆説といいます。 ◻︎ いそがば回れ ◻︎ 公然の秘密 ◻︎ 負けるが勝ち ◻︎ これらはすべて、一見矛盾と思わせることで、相手の関心を引きつけ、その上で「なるほど、そういう真理もあるのか」と思わせる一種の表現上の技巧なのです。

  • なぜ「言語ができます」と言えるのですか

    運転することができます(能力・可能)➡運転できます 予約することができます(可能)➡予約できます 見学することができます(可能)➡見学できます 以上のように「する動詞」は「名詞+できます」に置き換えられます 他の動作動詞は置き換えができません。 1キロを泳ぐことができます(能力)➡× 漢字を書くことができます(能力)➡× ピアノを弾くことができます(能力)➡△ピアノができます しかし、次の場合はなぜ置き換えられるのでしょうか。 「言語ができます(能力・可能)」は「言語を話すことができます」とほぼ同義です。 「する動詞」ではないのに、なぜ「言語ができます」の場合のみ「言語ができます」と言えるのでしょうか。「語」という言葉に関係があるのでしょうか。 (新人A)

  • こう言う場合の適当を良い言葉にしたい

    問題が起きない程度に、適当に仕事をする。 こういう場合の、適当を適切な言葉に言い変えたいです。 本当に適当に仕事をして、ミスが多い、しなくてはならいことをしないという意味に解釈されては困ります。 思いつめずに何事も精いっぱいありとあらゆることを重く考えてがんばるのではなく、適当に仕事をするという意味合いです。 ミスはしない、やるべきことはきちんとやるというのも含まれた意味です。 こう言う場合の適当は、なんて表現すると良いですか?

  • 【日本語】摘子ってなんですか?

    【日本語】摘子ってなんですか? 由利公正は〇〇と××の摘子とwikipediaに記載されていましたが実子と何が違うのですか? 摘子と実子の違いを教えてください。 てきし?