hagehageha の回答履歴

全228件中81~100件表示
  • アリバイ作り

    近年は本来の意味と乖離した使い方が目立ちます。 その理由は何でしょうか。

  • 「ご了承ください」は偉そうに聞こえますか

    日本語を勉強中の中国人です。「ご了承ください」は普通どういうシチュエーションで使う言葉なのか、例をあげていただけませんか。「もう一方的にこのように決めたので、あなたは知ってくださいね」という高圧的で偉そうな印象を与えるでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「粋な冗談」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。諌山実生の「パスワード」という曲の歌詞についてお伺いします。ご参考のために貼っておきます。 http://j-lyric.net/artist/a04d5ba/l0268b6.html その中で、「粋な冗談」という表現がありますが、どういう意味なのか教えていただけませんか。コートのポケットのチューインガムの右に大きく「夢」と書かれた紙切れひとつだとなぜ「粋な冗談」と言えるのでしょうか。「粋な冗談」の意味がよく理解できていません。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 被害妄想と言うのでしょうか? 

    隣の新築工事の際に、『境界からもう少し離して建てられた方が、声や音が喧しくないですよ。』と伝えたところ、建築業者は、私が建築妨害をしている、と近所に言い触らしています。 建築業者のように、『喧しくないですよ』・・・が、妨害行為だとする ことを、被害妄想と言うのでしょうか? 何と言うのでしょう? 教えて下さい。

  • 被害妄想と言うのでしょうか? 

    隣の新築工事の際に、『境界からもう少し離して建てられた方が、声や音が喧しくないですよ。』と伝えたところ、建築業者は、私が建築妨害をしている、と近所に言い触らしています。 建築業者のように、『喧しくないですよ』・・・が、妨害行為だとする ことを、被害妄想と言うのでしょうか? 何と言うのでしょう? 教えて下さい。

  • 被害妄想と言うのでしょうか? 

    隣の新築工事の際に、『境界からもう少し離して建てられた方が、声や音が喧しくないですよ。』と伝えたところ、建築業者は、私が建築妨害をしている、と近所に言い触らしています。 建築業者のように、『喧しくないですよ』・・・が、妨害行為だとする ことを、被害妄想と言うのでしょうか? 何と言うのでしょう? 教えて下さい。

  • 言葉(日本語)について

    復習・・・「習ったことを繰り返し学習すること」という意味です。 それでは、「複習」と言葉は日本にあるのでしょうか?

  • 【日本にはもうカスしか残っていない?】

    【日本にはもうカスしか残っていない?】 出来る人は英語が出来るので日本から出ない方がおかしい。 違いますか?

  • 短縮文字

    墓を購入したので墓石に刻む言葉を考えています。 私の気持ちは「また生まれても同じ妻、同じ家族に巡り合いたい」という気持ちを刻みたいのですが、この気持ちを上手く表すような文言がないものでしょうか?

  • 同じ意味ですか?

    「日本の伝統家屋」 「伝統的な日本家屋」 って、どっちを使っても同じ意味になりますか?

  • この文章、自然な日本語で書きたい(1文章)

    変であれば、訂正してくれますか?(書き直すという意味です)よろしくお願いします! ーーーーーーーーーーーー たとえ被告人が全く日本語ができなかったとしても、警察官らが既に被告人は黙秘権を行使した上、話したくないと把握していた。 ーーーーーーーーーーーー

  • 「棲り木」の読み方は?

    「棲り木」の読み仮名を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 乙女心

    乙女な人、乙女心、というのはステレオタイプですか? 年の若い少女というそのままの意味ではなく。

  • 「こと」とはどんな意味でしょう?

    「こと勉強になると、誰もまじめにやらない。」という文章の「こと」とはどういう意味でしょうか?また、漢字はなんでしょうか?

  • この状態を的確に表す言葉はないでしょうか?

    下記のような事象なり状態を的確に表す上手い言葉はありませんでしょうか? 四字熟語、ことわざ、短い例え話、なんでもよいのです。 なるべくなら知的だったり格好の良い言い表し方であると嬉しいです。 宜しくお願いします。 AとBという親しい間柄の2人がいたところに、ある日もう1人、Cという人間が 分け入ってきて、Aと仲良くなったり、あるいはAを懐柔させて、結果的に私利を得る。 Bはその様子をみて、Aとの間に深い溝が生じ、両者の間柄が崩れて溝が深まる 仲が悪くなると益々AとCが絆を深め合うことになる。という悪循環。 結果的に得をするのはC。 具体例です。私の両親の昔あった状態が、この話の元になっています。 ある家庭の夫が長年に渡り不倫していたとします。 その不倫は妻にバレているものとします。 しかし妻が夫に抗議しても不倫を止めません。 やがて週の半分は妻や子供のいる家に帰り、もう半分を愛人宅で暮らすようになりました。 夫は愛人の生活費も平等に支払っています。 妻は、子供がいたり経済的な問題などの諸々の事情があって、離婚を切り出せず、 我慢して家庭生活を続けているとします。 そこで本題なのですが、こういう生活スタイルですと、妻と旦那さんとの仲は 険悪になり、何かにつけて口喧嘩になったり、夫に対してきつい言葉を 掛けたりする生活になると思います。 (特殊な例は除きます) その一方で、旦那さんと愛人との関係はというと、口うるさい妻の家に 帰るよりも愛人との暮らしが益々心地よくなるはずです。 妻とは対照的に益々仲が良くなったりします。 愛人を続けることでお金も入ってくるので尚更です。 夫と愛人は、「口うるさい妻」という共通の敵(のような者)を持って 益々絆を深めるとします。 その様子をみて妻の方は益々心痛し、夫との溝が深まると思います。 こうして悪循環が続き、最後は破綻となったりします。 「漁夫の利」に少し近いかもしれません。 しかしもっと的確なものはないでしょうか。 【意味】 漁夫の利とは、当事者同士が争っているうちに、     第三者が何の苦労もなく利益をさらうことのたとえ。

  • 「暖房をつける」のつけるは

    「扇風機をつける」 「暖房をつける」のつけるは 「点ける」ですか? ここでいうつけるとは 「スイッチを入れる」と言う意味です。

  • ドラマの台本

    こんにちは。私は外国人です。で、ドラマの台本とかで日本語を学びたいのですが、 もしかして、台本を見られるサイトはないのでしょうか。

  • 文中の※ の意味

    文中に時々※ が入っている場合、それは何を指すのでしょうか?

  • 言葉使い

    「大丈夫」「お任せした」「私より経験があって確かなので」等の表現を 謙譲語もしくは尊敬語で言い換えるとどういう表現になりますか? 「○○さんにお任せしたので大丈夫だと思います。私がやるより絶対に正しいので」と言うと 何で上から目線なわけ?と言われます。 語彙力が無くて申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 言葉使い

    「大丈夫」「お任せした」「私より経験があって確かなので」等の表現を 謙譲語もしくは尊敬語で言い換えるとどういう表現になりますか? 「○○さんにお任せしたので大丈夫だと思います。私がやるより絶対に正しいので」と言うと 何で上から目線なわけ?と言われます。 語彙力が無くて申し訳ありません。 宜しくお願い致します。