hidebombbb の回答履歴

全24件中1~20件表示
  • 心の声の場所は?

    ・心の声の場所は? 質問があります。 医学・生物学などに詳しい方 ご回答を宜しくお願い致します。 私は、思考は、脳で行っていると思うのですが、 私たちが内部・体内で物事を声として考える 心の声というのはどこで行われているのでしょうか?。 私は、喉、咽喉で筋肉を声にならない程度に 微笑に運動させて 行っていると思うのですが。 このようなことにお詳しい方 ご回答宜しくお願い致します。 私は、物を考えるときに声として思い、考える この声の発生している場所を知りたいのです。 後、是非、是非ご回答いただきたいのですが、 そのような事を書いた書籍なども出来ればお教えください。 確かな資料作りに役立てたいと考えておりますので 宜しくお願い致します。

  • グルコース濃度の求め方

    公式ってあるのですか? 測定波長505nm 標準液(mg/dl) 吸光度  200     0,485 でした。濃度は どうなるのでしょうか?

  • 動きまわる実(タネ)を見たことあります?

    以前、「トリビアの泉」でも紹介されたらしいんですが、ある木のタネの中に虫の幼虫が入っており、その幼虫が動く(あばれる)ことにより、タネ自体も跳ね回る…。 そんなモノが、メキシコや、アメリカで お土産として売られているそうです。 「メキシカン・ジャンピング・ビーンズ」…という名だそうです。 で、30年位前、私、裏から「ツバキ」の実(タネ)を10個位拾ってきて机に置いてたら、その内の2~3個が コロコロ、ピクピク動いたんですよ! ビックリして中を割ったら、6~7mmのウジみたいな、ムシの幼虫がでてきました。  裸にされたソイツは、初めモゾモゾしてましたが、そのうち 体をグググ…と盛り上がらせるように「へ」の字に曲げ、やがて、「ピョ~ン」と飛び跳ねました! 学校へも持って行き、おおいにウケたんですが、その後どうしたか 覚えありません。 これって、間違いなく、日本の「ジャンピング・ビーンズ」ですよね?  でもなんというムシの幼虫かわかりません。成虫はどんなのかも。 教えてください!

  • 浸透現象を観察するのに適した植物材料について

    浸透現象を観察するのに適した植物材料にユキノシタというものがあると思いますが なぜユキノシタを使うといいのでしょうか・・どなたか理由を教えて欲しいです。お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#60762
    • 生物学
    • 回答数2
  • 組換え価

    組換え価が50%以下にしかならない理由を60字以内答えるならば何と答えますか?

  • パイロットになりたい!たくさん返事ください!

    私は小さい頃からパイロットになるのお憧れていました。そして、今大学1回なのですが志望大学に受かりませんでした。しかも1浪してでです。もう、2浪するつもりはないです。しかし、パイロットになられている方々は高学歴の方ばかりです。私の通う学校は偏差値からしても中の下から中くらいです。(想定でかいていますが。)そんなレベルでも目指せるのでしょうか? やはり、もうパイロットをあきらめるべきでしょうか?なにか、違う方法などありますか。なんでも良いのでたくさん返事ください。みなさんの意見を参考にさせてください。おねがいします。

  • ミトコンドリアDNAはどうして卵子のものだけを受け継ぐのですか

    ミトコンドリアDNAは女性のものだけが受け継がれるそうです。 どうしてでしょうか? 生物の多様性の観点からすれば、混ざり合ったほうが有利なのではないでしょうか? またミトコンドリアDNAはどのような役割を担っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オホーツク海に生息する・・

    巻貝の種らしいのですが、先日ひょんなきっかけで「クリオネ」なる 生物を譲り受けました。漠然とした質問なのですが、一体全体この子を長期間生存させようと思えばどうした飼育方法を行うと良いのでしょうか。。。どなたかお詳しい方がいらっしゃればご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#79738
    • 生物学
    • 回答数2
  • 数学が・・・

    現在高2で今年の春に3年となる者です。 私の志望校は早稲田なのですが、はっきり言ってまったく偏差値が足りません。特に数学は特に悪くて偏差値が40くらいしかないです… あと1年で私は何をすればいいのでしょうか?

  • 細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

    よろしくお願いいたします。 過去問なのですが、問題のみで解答がなくテキスト等にものっていなかったので質問させていただきます。 問題は、「カルシウムイオンの濃度は細胞の内外で著しく異なっており、細胞外液では1.8mM,細胞内では0.1uM~10uMと細胞外での濃度がはるかに高い。細胞内でも(1)内ではカルシウムイオンの濃度が高い。このような濃度差は膜に存在する(2)がカルシウムイオンを輸送していることによって生じる」 そして、1,2に適切な語を入れないさい。また濃度差があることの意義、利点を述べよ。です。 解答がないので、どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか? 私はよくわからなかったのですが、以下のように考えました。 (1)はわかりませんでした。 (2)はカルシウムポンプ 濃度差があることの意義については、私は浸透圧調整のためかと思いました。 つまり細胞内を一定濃度に保ち膨圧を保つことにより、細胞外から水の浸入を防ぐためです。 ただ、細胞膜はカルシウムのほか、ナトリウムやカリウムポンプもあり、必ずしもカルシウムでもって濃度を保たなくてもナトリウムイオンで保てばいいのでは?と思ったりしました。ナトリウムポンプにはナトリウムポンプのカルシウムポンプにはカルシウムポンプのそれぞれ異なった意義があるのでしょうか。 もう一つ思い至ったのは、細胞内の細胞外に対する電位は静止電位で常にマイナスに保たれていると思います。なので、これを保つためかな?と思いましたが、やはり違うのかなと。 というのもナトリウムポンプとカリウムポンプがありますが、どちらも+イオンですよね?ということはどちらも+に保たれることになり、細胞内がマイナスに保たれている理由にならない。。。と。 いろいろ考えましたが、どれも違うなと思います。お手数ですが、どなたかおわかりになるかた、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 朝食を食べるべき生物学的根拠は?

    朝食を食べるべき生物学的根拠は?

  • 二次方程式ですが

    二次方程式なんですが、 X2-10x+41=0  この式の解法を詳しく教えてください!

  • 普通自動車免許について

    近いうちに自動車免許が変わるということを聞きました。何が変わるのでしょうか?うわさで確かなことではないので、もし間違いでした教えてください。

  • 目のつくりについて

    中学の教科書でも参考書でも「レンズで光を屈折させる」と書かれています。角膜については目を保護するという程度にしか書かれていません。 しかし先日、「角膜で大部分屈折が起こり、レンズではそれを調整をする」と書かれたものを見つけました。 これは本当でしょうか。 もし事実であれば、中学ではなぜ事実とは違うことを教えるのでしょうか。ちなみに高校の参考書でも中学の参考書と同様の記述になっていました。 よろしくお願いします。

  • 高校入試の質問です。。

    なぜ、『次の日曜日、あなたは暇ですか』の訳はAre you free next Sunday?となり未来形を使わないのですか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yutaan
    • 英語
    • 回答数6
  • xとyとzともうひとつ

    x軸だけなら点を、x軸y軸なら平面を、x軸y軸z軸なら空間を表すと勉強したのですが、さらにp軸を加えた、xyzpの4つでは一体何を表すのでしょうか。 このとき、pは何を表す軸になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トンボを見ました

    今日、トンボが飛んでいるのを見ました。 一瞬だったので見間違いかもしれませんが、この時期トンボが飛ぶことがあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • KGS
    • 生物学
    • 回答数4
  • 号令で キョツケの 正しい読み方と漢字は

    息子が学習発表会で号令を担当します。 今から紙に書いて練習していますが、 キョツケ、右向け右、休め、キョツケ、礼 と言います 読み方は『キョツケ』で合っていますか? 漢字はどう書くのでしょうか

  • 「差別」とはどの学問に分類される?

    こんにちは。 大学生なんですが、最近「差別」という言葉をよく聞きますが、実際に様々なことに関して差別があると思います。 一概には言えないと思うのですが実際に差別のことを学びたいと考えたいときに、「差別」とはどのような分類をされる学問なんでしょうか?個人的には差別の歴史とかいうよりも現在、起こっている様々な差別、そしてそれらが発生した社会的要因に非常に興味があります。 やはり文学部なんでしょうか?一般的に言って。 どういう風に差別が学問として確立されているかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • トップをふんわりさせるには・・・・

    僕は中3でもうすぐ高校なんですが、 髪の毛のトップがつぶれてしまって、ふんわり感がでません。 どんなパーマをかけたら良いでしょうか?