satuchiko の回答履歴

全68件中21~40件表示
  • 文章の構造がわかりません

    下記の文章(JAPAN TIMESの社説集の一部です)の文章の途中、--a process to legally declare~~~以下の文章の構造がどこがどうなってるのか理解できないのですが・・。 臓器移植に関する記事です。 -This is important since, in Japan, before organs may be harvested from a person, two strict tests are carried out, during each of which the respirator is temporarily removed--a process to legallly declare the patient brain dead ( as distinguished from a declaration by a doctor treating the person that he or she is brain dead). 本の対訳では、a process to ~以下の訳文は下記のようになっていました。 「これは(担当医によるその患者が脳死状態であるという宣告とは別に)法的に患者が脳死状態にあることを宣言するために必要な手段である」 (1)"the patient brain dead" は「患者が脳死状態にある」という意味のようですが、その意味なら "the patient (is) brain dead" じゃないとおかしくないですか? 文法的にどういう構造になっているのでしょうか? (2)()内の文章の初めの"as"はどういう意味で、どこに係っているんでしょうか?

  • 数学の宿題(極限値)です。

    以下の問題なのですが、どのような答えになるのでしょうか。解き方を教えていただけると助かります。 極限値を求めよ。ただし存在しないときは存在しないと答えること。 (1) lim(x,y)→(0,0)    x^2y/(x^2+y^2) (2) lim(x,y)→(0,0)  (3x^2+2y^2)/(2x^2+3y^2) (3) lim(x,y)→(0,0)  (3x^2 - x^2y + 3y^2)/(2x^2+3y^3 + 2y^2) (4) lim(x,y)→(0,0)   xlog(x^2 + y^2) (5) lim(x,y)→(0,0)   ( sin(2x^2 + 2y^2) ) / ( tan(x^2 + y^2) )

  • 数学の宿題(極限値)です。

    以下の問題なのですが、どのような答えになるのでしょうか。解き方を教えていただけると助かります。 極限値を求めよ。ただし存在しないときは存在しないと答えること。 (1) lim(x,y)→(0,0)    x^2y/(x^2+y^2) (2) lim(x,y)→(0,0)  (3x^2+2y^2)/(2x^2+3y^2) (3) lim(x,y)→(0,0)  (3x^2 - x^2y + 3y^2)/(2x^2+3y^3 + 2y^2) (4) lim(x,y)→(0,0)   xlog(x^2 + y^2) (5) lim(x,y)→(0,0)   ( sin(2x^2 + 2y^2) ) / ( tan(x^2 + y^2) )

  • 数学の宿題(極限値)です。

    以下の問題なのですが、どのような答えになるのでしょうか。解き方を教えていただけると助かります。 極限値を求めよ。ただし存在しないときは存在しないと答えること。 (1) lim(x,y)→(0,0)    x^2y/(x^2+y^2) (2) lim(x,y)→(0,0)  (3x^2+2y^2)/(2x^2+3y^2) (3) lim(x,y)→(0,0)  (3x^2 - x^2y + 3y^2)/(2x^2+3y^3 + 2y^2) (4) lim(x,y)→(0,0)   xlog(x^2 + y^2) (5) lim(x,y)→(0,0)   ( sin(2x^2 + 2y^2) ) / ( tan(x^2 + y^2) )

  • 数学の宿題(極限値)です。

    以下の問題なのですが、どのような答えになるのでしょうか。解き方を教えていただけると助かります。 極限値を求めよ。ただし存在しないときは存在しないと答えること。 (1) lim(x,y)→(0,0)    x^2y/(x^2+y^2) (2) lim(x,y)→(0,0)  (3x^2+2y^2)/(2x^2+3y^2) (3) lim(x,y)→(0,0)  (3x^2 - x^2y + 3y^2)/(2x^2+3y^3 + 2y^2) (4) lim(x,y)→(0,0)   xlog(x^2 + y^2) (5) lim(x,y)→(0,0)   ( sin(2x^2 + 2y^2) ) / ( tan(x^2 + y^2) )

  • 円高不況・・・お札を増刷しないのは何故

    通貨供給量がドル・ユーロの半分しかないんだから、円高は当たり前。だから円を刷ればいい。 良く聞く説ですが、何故円を増刷しないのでしょう。 インフレを恐れてるにしても、現状はデフレですし、インフレターゲット論も以前からあります。震災復興で資金も必要という背景もありますし。 実際問題は、誰が決断するかということなのかもしれません。 首相や日銀総裁にその度量があるわけがないのは大人なら誰でも知っていることですが、実際円高の被害をまともに受けているのは産業界。そこからの圧力がないわけはないと思います。企業もカネも力も注ぐでしょうし、労組も協力するでしょう。資産の目減りを心配する向きもあるでしょうが、日本の資産のほとんどを持っているのは経済オンチの個人ですから影響力があるとは思えません。 それとも、輸出より輸入産業の方が影響力が強大なのでしょうか。 日本の政治は一体誰が動かしているのでしょう。

  • 東大の入試問題からです

    Feeling a little uncomfortable and ill at ease in the presence of others , one finds his mind won't work right. It simply refuses to come up with the bright remark or the lively comeback that would have found so beautiful a place in the conversation. 他人の面前で少し落ち着かず不安になると、頭がうまく回らなくなるものだ。 それは頭では、思いついていれば対話中に見事に決まったであろう素晴らしい発言や、鮮やかな返答はどうしても出てこないのである。 この文章の最後の部分の that would have found so beautiful a place in the conversation のところがどういう構成になっているのかがよく分かりません。 that would have found が仮定法過去完了になっていることは理解できます。 found の目的語はどういうことなのでしょうか? found の目的語が beautiful という形容詞になるのですか? また a place という語はどういう存在なのでしょう? I found the girl beautiful. みたいなOCの関係なのですか? それとも a place in the conversation で「会話の中の場所」みたいな意味なのですか? なんだかチンプンカンプンです。

  • 政府紙幣の発行について

    政府紙幣の発行が市場に与える影響ってインフレ要因になること以外になにかありますか?

  • 部活をやめたいです。

    私は高校一年生で吹奏楽部に所属しています。 楽器はオーボエです。 私の入っている吹奏楽部は全国大会出場を目指す大きな部活です。 なんで休みはほとんどありません。 辞めたい理由としては ・吹奏楽は好きだけど上へ行きたいと思えない ・オーボエは好きだけど中学の部活の時みたいに楽しんで吹ければ十分だった ・先輩が理不尽な事で怒り、反論すると泣いてしまいもう嫌だ。 ・顧問が何言ってるのかがよくわからない ・他の吹奏楽部員(ここではAちゃん)と一緒に居ると、他の吹奏楽部員に  「あっ!Aちゃーん!!!」と呼ばれて私には声をかけてくれない事が多い ・ここ1週間他の吹奏楽部員(ここではBちゃん)と部活をサボってしまったのですが  Bちゃんはいろんな人から心配されているのに私は心配されるどころが無視されている ・休みがなさ過ぎて友達と遊べない ・同じく休みがなさ過ぎて趣味(オタク趣味 バント ピアノetc)がまったくできない ・練習が7~8時まであるので放課後遊んだりできない ・練習の内容がハードすぎて、そのうえ一応進学校なので帰ってから宿題もたくさんあって  毎日授業中に睡魔と格闘しなくてはならない(MARCHくらいの大学へ行きたいので勉強も頑張りたい) ・校則のある程度(スカート丈とか髪の色とか)は許される高校なのに  吹奏楽部だけは完璧に守らなければならない ・文化祭などの学校行事は吹奏楽として参加するため  クラスのみんなと思い出が作れない 簡単にいうと、 「普通の女子高生になりたい」「趣味や勉強と両立できない」 「私のやりたい音楽じゃなかった」「先輩は先生と合わない」 です。 でも私は入部したばかりの時に40万円くらいの楽器を買ってしまいました。 それ部費も高く衣装なども買ってしまっています。 9月の頭から悩んで悩んで、担任や信頼できる先輩や友達に相談とか沢山して 11月に入ってやめようと決心しました。 そして親に相談したところ、 ・絶対に許さない ・部活をやめるなら家を出ていけ ・とても悲しい ・嫌々でもいいから部活は続けなさい ・辞めるなんて選択肢はない ・Aちゃんのお母さんにちゃんと練習に出てるか毎日確認する と怒られてしまいました。そして泣かれてしまいました。 たしかにお金は8割親が出してくれているので 親がダメと言ったらやめられません。 でも正直もう限界です。 これ以上部活を続けたらオーボエも音楽も嫌いになってしまいそうです。 アドバイスでも意見でも良いのでお願いします。 文章書くの下手ですみません。

  • システムを売るって?

    受験生です 経済の勉強をしているんですが、 円高対策とか海外進出とかの話で 「システムを売り出す」という話が出てきました。 駅や水道・コンビニなどのシステムは 海外に比べて日本は優れていると そして、それを海外へ売り出すと良い! みたいなことを言っていたんですが 具体的にどういう意味ですか?

  • 円高不況・・・お札を増刷しないのは何故

    通貨供給量がドル・ユーロの半分しかないんだから、円高は当たり前。だから円を刷ればいい。 良く聞く説ですが、何故円を増刷しないのでしょう。 インフレを恐れてるにしても、現状はデフレですし、インフレターゲット論も以前からあります。震災復興で資金も必要という背景もありますし。 実際問題は、誰が決断するかということなのかもしれません。 首相や日銀総裁にその度量があるわけがないのは大人なら誰でも知っていることですが、実際円高の被害をまともに受けているのは産業界。そこからの圧力がないわけはないと思います。企業もカネも力も注ぐでしょうし、労組も協力するでしょう。資産の目減りを心配する向きもあるでしょうが、日本の資産のほとんどを持っているのは経済オンチの個人ですから影響力があるとは思えません。 それとも、輸出より輸入産業の方が影響力が強大なのでしょうか。 日本の政治は一体誰が動かしているのでしょう。

  • 経済学入門

    25歳社会人です。最近ある事がきっかけで経済学に興味を持つようになりました。 とりあえず本などを読んで学んでいきたいのですが、経済についての知識がない人でも 理解出来るような入門書を教えて頂けないでしょうか?恥かしながら社会人三年目にして 日経新聞を読み出したのですが、ほぼ理解出来ていません。なので知識については ほとんど何も知らないといった状況です。では回答よろしくお願い致します。

  • 日本の借金について

    素朴な疑問です。 日本は大きな借金を背負っていると聞きますが、日本銀行が借金分のお金を発行するのではダメなのでしょうか? 勉強不足ですみません。

  • CaOによるCO2除去その2

    前回CaOによるCO2吸収除去について伺い、種々の貴重な意見を頂きました。 それの引き続きなのですが、 (1)大気圧でCO2が約10vol.%の混合ガスを数%ぐらいまで   下げるには、CaOにどの程度の時間接触させておけば良いか。   (CaOの温度は300~400℃ぐらいとして) (2)吸収したCO2は900℃ぐらいに昇温すると脱気するそうですが、   例えば、900℃ぐらいの空気を剤に通ガスした場合、何時間ぐらい   で脱気が完了するか。 (3)CO2の吸収、脱気を繰り返すと、予めそこそこの粒径(5~10mm)   で準備していたものが、粉のようにぼろぼろにならないか。 についてご存知の片、ご回答頂ければ幸いです。

  • 進むべき分野

    化学でない理系の学部生です。 TEIJINや旭化成のような素材系のメーカーに、研究職・技術職で就職するには化学の何分野に進めば良いのでしょうか? また、修士まで出れば十分でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#157406
    • 化学
    • 回答数1
  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学受験の勉強方

    高校一年です。 現代文が一番よく分かりません。勉強の仕方教えて下さい。 本を読むとか語彙を増やすとかしか聞いたことがありません。 数学Iも苦手です。 英語についても教えてください。毎日単語練習をしています。 センター試験で点数がとれるようにしたいです 目指している大学は埼玉大学の教育学部の教科教育コースの英語専修です スタディーサポートというテストで総合B3でした埼玉大学はA3でした。 英語はB2でした。 いろいろ教えてください

  • 大学について

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 私は今、高3で大学に悩んでいます。 私は小さい頃から合唱を、部活では打楽器をやっていました。そのため、音楽はとても好きで、先日までは教育の音楽でいこうと思っていました。 しかし、私はピアノを全くしていなかったために今からでは間に合わないとピアノの先生に言われました。その時は諦めではなく、それでも負けずに頑張ろうと思いました。 ですが、今年に受かる確率はとても低く、勉強をどれだけやったとしても実技で落ちてしまうように思いました。そして、浪人してもいいと考えていたのですが、それはそれで辛いものがありますし、やったとしても受かるかどうかなんてわからないです。小さい頃からやっていた子と同じ年月やっても若い子の方が上手い。で、自分はまあまあみたいのは辛いと思いました。私の母がCDAでキャリアカウンセラーをしているのですが、音楽系を出たひとは実際に目の前でもったいないからと普通の会社に断られるひとが多く、音楽が足枷になっているとも言われました。かなり頑張ってから挫折しても働くのが出来ないのは辛いと考えました。 そこで、本題なのですが、私は好きなこと(音楽、紅茶、お菓子、アロマ)と心を癒す仕事をいい感じにまとめると″音楽やアロマでひとを癒せる喫茶店″が出来たらいいなと考えるようになりました。 大人も子供も苦しんでいる時代ですし、高校生でさえすぐに病むということを言っているような感じなので、心を癒せる空間はこれから大切じゃないかなと思いました。 質問としては (1)私は上の考え以外に音楽療法士もいいなと考えています。そして、私が鬱になってしまっていて、ひとの心について興味があるので、主として心理学を中心に勉強したいなとそのためにはどんな学部学科コースに行ったらいいのでしょうか?(いろいろあってよく分からなくて…、) (2)私がもし上のようなことをやるとしたら、資格は通信とかでも取れるなどとすると、(1)は関係ないとするとどれを主に勉強したらよいと思いますか? (3)カフェや喫茶店のオーナーさんのひとがいましたら、どんなことを勉強しましたか? (4)心理学と経営学をどちらかが主で、もうひとつが選択でと学べることはできるのでしょうか? 個人的すぎてすみません。 ぜひ回答よろしくお願い致します。 長文なってすみません。 質問があればどうぞ。

    • 締切済み
    • noname#143505
    • 大学受験
    • 回答数1
  • 大学受験(早稲田・中央・二次)の服装は制服or私服

    着慣れている制服を着ていくつもりだったのですが、 先輩から制服だと浮くかもと言われて迷っています。 正直買い物にも全然行ってないし私服を考えるのは面倒です。 でも試験当日に私服の人ばっかりで気持ちが乱れたりするのは避けたいなぁとも思います。 (周りを気にしすぎる性格なので) ちなみに中央・早稲田と一橋を受ける予定です。 この大学は私服が多めだった、などの情報を知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今から頑張れば東大に入れるでしょうか。

    私は高校一年生です。 今から必死に勉強すれば、東大の経済学部に現役合格することは可能でしょうか。 私は偏差値59の高校に通っていて、今までそんなに勉強してきませんでした。 ちなみに8月に受けた河合塾の模試では、国数英の三教科はそれぞれ偏差値50くらいでした。 通学に時間はかかりますが、部活もやってないので時間はある方だと思います。 でも、頭はそれほど良くないし、効率良くやれるかと言えば微妙なところです。 回答よろしくお願いします。