satuchiko の回答履歴

全68件中61~68件表示
  • 節電批判してる人って

    別に強制されてるわけでもないのに 「なんで節電しないといけないんだ!」 とか 「もう節電なんかしてやらない!」 とか 「なんで俺らがこんな辛い思いをしなきゃいけないんだ!」 とか騒ぎ出す人がいるのはなんなんでしょうか? お店では普通にエアコンきいてますし家庭でも別に普通に使えますし、 何をそんなにギャーギャー騒いでるのか意味がわかりません。 嫌ならおとなしく節電しなきゃいいだけのことだと思いますが。

  • 13年住んだアパートの退去費用

    こんにちは。 先日、母名義で借りていたアパートを引き払いました。 もともとは、母と2人で住んでいたんですが結婚後は母が1人で住んでいました。 退去日に鍵を返却したら『内装費は後日郵送します』と言われまして、見積もりが届きました。 敷金18万円だけで足りず、10万円近く請求されました。 が、色々調べた所、敷金は全額返還や、入居者が故意につけた傷以外は貸主負担など見かけます。 消費者センターで相談し、ガイドラインも確認しました。 消費者センターでは、負担額はほぼ0と言われ、その事と敷金返還を管理会社に伝えたら『大家さんと相談してご連絡します』と言われ半月がたちました。 3日ほど前にまた消費者センターで連絡がないと伝えたら、内容証明を送ってみるといいと言われ、司法書士の無料相談の電話番号を教えてくれて、近くの司法書士さんを教えてもらってくださいと言われて電話したところ『簡単に書けるので、自分で書いてみてください。内容証明でなくても書留でいいです』と言われました。 簡単と言われましたが、簡単に書けるものなんでしょうか? なんて書いたらいいかも全く検討がつきません。 詳しく教えてくださる方やサイトがあれば教えていただきたいので、お願いします。

    • 締切済み
    • noname#134617
    • 引越し
    • 回答数3
  • 工学部機械工学科一回生向けの参考書

    現在工学部一回の者ですが、工業力学の参考書でいいものが見当たりません。 マセマの力学は理学部っぽい内容であまり使い勝手がよくありません。 ロッドとかトラスとかもちゃんと載っているものが欲しいです。 逆に天体分野とかはいらないです。 大学の先生は Vector Mechanics for Engineers Statics & Dynamics という英語の本を勧めてくるのですが、自分で買うにはあまりに分厚いし値段も張ってしまいます。 図書館にある分もテスト前になると貸し出されてしまいます。 できる限り入手しやすく、価格もそこまで高くないもので、いい本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • バイト辞めるには

    専門行きながらガールズバーでバイトしてます。 2~3週間働きましたがそのうち学校はもう5回は欠席、2~3回は遅刻してます。 初めて1週間もたたないうちにも「学校との両立は無理だ」と伝えたところ「学校の事を考えて早番増やしたり休みも増やす」と言われましたがそれでも週5はシフト入れられるし早番でも結局帰りは2~3時です。 昨日また店長に「今週で辞めさせてください。学校に支障が出てしまって無理です」と伝えた所「なんでお前何回も辞める辞める言うの?1か月前に言わなきゃならないから後1か月は働け。学校のことも考えるから」と怒られました。 お店は女の子の入れ替わりが激しいしすぐ辞める子だっています。 正直すごく気が重いです。 店長には良くしてもらってたけど(何回も食事に連れて行ってもらったり帰りのタクシー代を出してもらったり)昨日バイトの女の子に聞いたところその子も最初だけ食事に連れていってもらってたみたいです。結局そうやって引き留めておきたいだけなのだと知りました。 昨日はタクシー代もらえなかったですし新人の女の子を食事に連れていく用でした。 私は仕事終わりに早く帰りたいのに食事に連れていかれたり友人の店に連れて行かれてその日学校なのにもかかわらず朝の7時過ぎまで帰れらせてもらえず遅刻したことだってあります・・・ 来週のシフトはメールで「入れません」と送ってそのまま辞めようかとも思うんですが15日が給料日だし私は5月の下旬から働いてるので6月分の給料も気になります・・・ 給料いらないからそのまま辞めようかとも考えたけど今までの事を考えるとタダで辞めるのは悔しいです。でももう今週働いたら来週から出たくないです。 来週シフト入れなくても「辞めた」と言う事にはならないと思いますし、また再来週のシフトも聞かれると思うとどういう風に辞めればいいのかわかりません。 アドバイス下さい。お願いします。

  • 物理の教科書の単元構成が奇妙な気がします。

    最近の物理の教科書を買って驚いたのですが、 力学・波動・電磁気学・熱学・原子論という私たちのころの教科書とかなり違っていました。 具体的には 物理I:電磁気学・力学・エネルギー(力学と熱学)・波動 物理II:力学・電磁気学・課題研究 となっていました。 なんでこのような構成になっているのでしょう? あとこの構成って何かいいところがあるのでしょうか? 昔の構成のほうがすっきり分かれていてよかったように思うのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#138315
    • 物理学
    • 回答数3
  • 高1.このままじゃセンター化学なんて解けない

    責任転嫁はよくないことだとは分かっていますが、化学の教師があまりにもひどい授業です。 公式を証明もなしで「覚えろよ」だとか、 授業には自分作成のプリントを使って教科書を完全無視。おまけにそれで教科書は進んだことになってる。 最近センターの問題にざっと目を通してみるのですが、全くといっていいほど解けないです。 余談ですが、英語、数学、国語の教師が全てアタリ(元予備校講師だったりと)だったのでよかったと思ってます。おかげさまで今日のセンター模試で(国数英)8割弱とれました。 というわけで、化学は自力でやっていくしかないです。 いま手元に「化学の有機化学(計算問題と知識必修)」、「基礎問題精講」があるんですが、 最近鎌田の化学をやっていますが、化学IIもまざっているので、理解に時間がかかりそうです。 どういう対策が必要でしょうかね・・・・

  • 進路について

    私は今某大学の応用科学科に進学したいと考えています。 しかし、具体的にどのような職業に就職する人がいるのかいまいちわかりません。 ですから、皆さんに教えて頂きたいです。また、就職するにはやはり大学院に行くべきですか?

  • 彼氏のことを恋愛として好きなのかわかりません

    大学2年になる女です。 高校生の頃から約2年ほどつき合っている彼氏がいます。 友達の紹介でつきあい出して、遠恋だったのですが月に1回は会ったり、長期休みは一週間くらいうちに来たり、1年目くらいまでは大好きで大好きで仕方なかったんです。夜も本当に寂しくて毎日必ず電話していないとあたしがいじけて、彼氏が慰めての繰り返しの毎日でした。 でも1年数ヶ月たったころから彼氏のことが好きかどうかわからなくなってしまいました。一緒にいたいんです。離れたくはないんだけど、それが人間としての好きなのか、恋としての好きなのかがわからなくなってしまいました。でも、自分が彼氏のことを好きだと思おうとしているんじゃないかと思うことが時々あります。2年も一緒に過ごしてきたから離れてしまったらどうなるんだろうという不安もあります。 今日、彼氏に「最近好きかわからない。」と言ったら黙ってしまって電話を切った後にメールで「まじめに距離おこう」と言われました。たとえ距離をおいて、また戻ったとしてもまた同じことの繰り返しになる気がして恐いです。でも別れようとは言えませんでした。 1年前の気持ちにはもう戻ることはできないんでしょうか?最初はあんなに大好きなのに、時間って本当に恐いです。どうしたらいいか今ものすごく悩んでいます。 長い文を読んで下さってありがとうございました。 経験者の方、何かアドバイスのある方、 何でも良いので意見頂けるとありがたいですm()m