arayata333 の回答履歴

全409件中361~380件表示
  • 性教育の倫理性

    教育現場は子供の自立を支援する場でもありますよね。 しかし、小学校から性教育が必要な意味がわかりません。 恋愛や育児教育の経験がないうちは生物の範囲に留めるの がいいと思ってます。 「性」での問題は自分と相手の心の生かし方から起きます。 つまり倫理の問題。社会の役に立てない未熟な内に不幸を 生ませたくないです。不幸となるかは前もって他人が決め られませんが、どうして性教育が恋愛や育児の経験も自分 で出来る努力=哲学さえない無垢な頃から教えるのでしょう?

  • 性教育の倫理性

    教育現場は子供の自立を支援する場でもありますよね。 しかし、小学校から性教育が必要な意味がわかりません。 恋愛や育児教育の経験がないうちは生物の範囲に留めるの がいいと思ってます。 「性」での問題は自分と相手の心の生かし方から起きます。 つまり倫理の問題。社会の役に立てない未熟な内に不幸を 生ませたくないです。不幸となるかは前もって他人が決め られませんが、どうして性教育が恋愛や育児の経験も自分 で出来る努力=哲学さえない無垢な頃から教えるのでしょう?

  • あなたがこの世界に生まれていなかったとして、この世界は存在していたと思いますか?

    表題の通りですが、 「もしもあなたがこの世界に生まれていなかったとして、そのときこの世界は存在していたと思いますか?」 ふと自分に問いかけたのですが、いろんな方のご意見を頂きたくて書き込み致しました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 性教育の倫理性

    教育現場は子供の自立を支援する場でもありますよね。 しかし、小学校から性教育が必要な意味がわかりません。 恋愛や育児教育の経験がないうちは生物の範囲に留めるの がいいと思ってます。 「性」での問題は自分と相手の心の生かし方から起きます。 つまり倫理の問題。社会の役に立てない未熟な内に不幸を 生ませたくないです。不幸となるかは前もって他人が決め られませんが、どうして性教育が恋愛や育児の経験も自分 で出来る努力=哲学さえない無垢な頃から教えるのでしょう?

  • あなたがこの世界に生まれていなかったとして、この世界は存在していたと思いますか?

    表題の通りですが、 「もしもあなたがこの世界に生まれていなかったとして、そのときこの世界は存在していたと思いますか?」 ふと自分に問いかけたのですが、いろんな方のご意見を頂きたくて書き込み致しました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 今までに、お腹を抱えて笑ってしまった事について教えて下さい。

    今までに、お腹を抱えて笑ってしまった事について教えて下さい。 もう笑えて笑えて、息を吸うこともままならない状態にに陥ってしまった事はありますか? 誰かとお話中などに、うかつにも笑い転げてしまった事などでも良いです。 支障の無い範囲で結構です。お話の内容もご紹介ください。

  • 夢からアプローチする唯物主義の否定の反駁募集

    あまりの文字数制限に唖然とした。脳の覚醒時と睡眠時では、覚醒時の方が高い能力を有する筈。睡眠とは脳が寝ている状態だからだ。レム睡眠時には夢を見る。これは特殊な事だ。何故なら、夢は映像体験である。眼を閉じているのに“見る”という感覚体験をするからだ。覚醒時に眼を閉じても“見る”事は不可能である。覚醒時の思考は睡眠時の夢に遠く及ばない鈍い“気がする”程度の事である。それは感覚体験でなく、神経のパターンの再現である事による、脳の能力の限界ではないのか。それなのに、能力の劣る筈の睡眠時に、覚醒時を遥かに凌駕する力(映像体験能力)を発揮するのはおかしいではないか。もし、脳が夢を見る能力を有するなら、覚醒時それを使用出来ないのは矛盾である。

  • ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?

    ソシュールの入門書などを読むと、以下のように言っているように思えます。 << この世界は、言語によって切り取られるまでは、混沌とした一体であって、個々の「もの」は存在しない。>> もし、それが正しいとすると、「リンゴ」という言葉がないと、「リンゴ」という「もの」は存在しないということになりますが、それは、おかしいと思うのですが。もちろん、「リンゴ」という言葉を知らなければ、目の前にある「リンゴ」を「これはリンゴだ」とは言えないのは確かです。でも、だからと言って、「リンゴ」と名づけられるはずの「もの」そのものが存在しないということはならないと思います。 ソシュールはどういう意味で、上記のようなことを言ったのでしょうか?  

  • 歌の上手さ

    歌の上手い人ってずばり、他の人の曲でも自分の歌にしてしまうような人の事だと思いますか? それとも他人の曲も他人になりきって上手に歌える人のことだと思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#61260
    • アンケート
    • 回答数6
  • 心の病気を持つ彼にメールを送りたい

    私は27歳で、彼は28歳です。 彼と付き合い始めて4ヵ月程経ってから、電話で 『心の病気と診断されたので別れてほしい。知人に会うのが辛いから今は会えない。仕事を休職する。 待っててとは言えないけど、いつかまた一緒になれたら…』と言われました。 彼は中間管理職で休みがないくらい仕事が忙しい人でした。会社の人間関係はとてもよく、仕事量が問題だったようです。 私は、自分にしてあげられることは別れることだけだと思い、とても好きでしたが別れを受け入れました。 それから2ヵ月後『転職も考えたけど、会社から戻って欲しいと強い要望があったから復帰する』と連絡がありました。 そして再会をし、また付き合うことになりました。 『心の病気』と言っただけで、はっきりとした病名は聞いていません。言いたくないのかと思い、聞きませんでした。 最初は4種類の薬を飲んでいて、2ヵ月経った今は1種類になった、薬がとても効いていると言っていました。 復帰後、会社側は仕事を減らしてくれるはずでしたが、結局は以前と変わらない忙しさでした。 彼は、父親の病気のことでも悩んでいます。いま彼は両親と3人で暮らしています。 復縁してから2ヵ月後『再発した。私、仕事、父親のこと、考えることがありすぎて、治療に専念したい。 辛くて電話もできない。好きだけど、また繰り返すと思うから別れて』とメールで伝えられました。 私は復縁するときに、再発したとしても彼の支えになろうと決めて寄りを戻しました。 彼と過ごした時間があまりに幸せで、彼以外の人は考えられません。 これは彼も同じ気持ちだったと思います。彼が病気でも好きな気持ちは変わらないし、支えたいということはメールで伝えました。 別れのメールに対して、一度返信をしたきりです。休職をしているのかもわかりません。 再発したきっかけは私にある気がします。 彼からの『仕事があるから会えない』というメールを2日連続無視をしてしまいました。 私は、復縁した時に仕事の愚痴ばかり聞いてもらっていました。彼はもう大丈夫なんじゃないかって思い込んでいました。 彼のことを理解したかったのに、何もしなくて何もわかっていませんでした。過ぎた今になって後悔ばかりです。 説明が長くなりましたが、ここで質問です。 彼から別れを告げられてから、約1ヵ月経ちます。 彼は別れたつもりでいるのかもしれませんが、私はまだ別れていないつもりです。 メールをしてみようと思うのですが、たわいのない話+思いやりがなかったことについて『謝る』というのは止めたほうがよいでしょうか? 自分を責めてしまうでしょうか?『好き』という気持ちをどこまで伝えても大丈夫なのかわかりません。 あまりしつこいのもよくないと思いますが、私の気持ちを分かって欲しいのです。 彼に謝っても大丈夫でしょうか? 私は別れを受け入れたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心の病気を持つ彼にメールを送りたい

    私は27歳で、彼は28歳です。 彼と付き合い始めて4ヵ月程経ってから、電話で 『心の病気と診断されたので別れてほしい。知人に会うのが辛いから今は会えない。仕事を休職する。 待っててとは言えないけど、いつかまた一緒になれたら…』と言われました。 彼は中間管理職で休みがないくらい仕事が忙しい人でした。会社の人間関係はとてもよく、仕事量が問題だったようです。 私は、自分にしてあげられることは別れることだけだと思い、とても好きでしたが別れを受け入れました。 それから2ヵ月後『転職も考えたけど、会社から戻って欲しいと強い要望があったから復帰する』と連絡がありました。 そして再会をし、また付き合うことになりました。 『心の病気』と言っただけで、はっきりとした病名は聞いていません。言いたくないのかと思い、聞きませんでした。 最初は4種類の薬を飲んでいて、2ヵ月経った今は1種類になった、薬がとても効いていると言っていました。 復帰後、会社側は仕事を減らしてくれるはずでしたが、結局は以前と変わらない忙しさでした。 彼は、父親の病気のことでも悩んでいます。いま彼は両親と3人で暮らしています。 復縁してから2ヵ月後『再発した。私、仕事、父親のこと、考えることがありすぎて、治療に専念したい。 辛くて電話もできない。好きだけど、また繰り返すと思うから別れて』とメールで伝えられました。 私は復縁するときに、再発したとしても彼の支えになろうと決めて寄りを戻しました。 彼と過ごした時間があまりに幸せで、彼以外の人は考えられません。 これは彼も同じ気持ちだったと思います。彼が病気でも好きな気持ちは変わらないし、支えたいということはメールで伝えました。 別れのメールに対して、一度返信をしたきりです。休職をしているのかもわかりません。 再発したきっかけは私にある気がします。 彼からの『仕事があるから会えない』というメールを2日連続無視をしてしまいました。 私は、復縁した時に仕事の愚痴ばかり聞いてもらっていました。彼はもう大丈夫なんじゃないかって思い込んでいました。 彼のことを理解したかったのに、何もしなくて何もわかっていませんでした。過ぎた今になって後悔ばかりです。 説明が長くなりましたが、ここで質問です。 彼から別れを告げられてから、約1ヵ月経ちます。 彼は別れたつもりでいるのかもしれませんが、私はまだ別れていないつもりです。 メールをしてみようと思うのですが、たわいのない話+思いやりがなかったことについて『謝る』というのは止めたほうがよいでしょうか? 自分を責めてしまうでしょうか?『好き』という気持ちをどこまで伝えても大丈夫なのかわかりません。 あまりしつこいのもよくないと思いますが、私の気持ちを分かって欲しいのです。 彼に謝っても大丈夫でしょうか? 私は別れを受け入れたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • あなたにとって懐かしの、忘れられないあの味は何ですか?

    味覚というものはかなり保守的なように思います。 「どんな高名なシェフの料理より母の料理のほうが美味しい」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これはたぶん、想い出という甘美な味付けが効いているからだと思います。 教えていただきたいこと。それは、 『あなたにとって懐かしの、忘れられないあの味は何ですか?』 です。 お母様、お父様、お祖母様、その他お世話になった方など 身近な方の作ったものの中から挙げていただければ幸いです。 その時の想い出、おわかりでしたら作り方などもお答えいただけると なお嬉しいです。←欲張りすぎ!?(^-^;) 長文回答も大歓迎です♪ よろしくお願いします☆

  • 心の病気を持つ彼にメールを送りたい

    私は27歳で、彼は28歳です。 彼と付き合い始めて4ヵ月程経ってから、電話で 『心の病気と診断されたので別れてほしい。知人に会うのが辛いから今は会えない。仕事を休職する。 待っててとは言えないけど、いつかまた一緒になれたら…』と言われました。 彼は中間管理職で休みがないくらい仕事が忙しい人でした。会社の人間関係はとてもよく、仕事量が問題だったようです。 私は、自分にしてあげられることは別れることだけだと思い、とても好きでしたが別れを受け入れました。 それから2ヵ月後『転職も考えたけど、会社から戻って欲しいと強い要望があったから復帰する』と連絡がありました。 そして再会をし、また付き合うことになりました。 『心の病気』と言っただけで、はっきりとした病名は聞いていません。言いたくないのかと思い、聞きませんでした。 最初は4種類の薬を飲んでいて、2ヵ月経った今は1種類になった、薬がとても効いていると言っていました。 復帰後、会社側は仕事を減らしてくれるはずでしたが、結局は以前と変わらない忙しさでした。 彼は、父親の病気のことでも悩んでいます。いま彼は両親と3人で暮らしています。 復縁してから2ヵ月後『再発した。私、仕事、父親のこと、考えることがありすぎて、治療に専念したい。 辛くて電話もできない。好きだけど、また繰り返すと思うから別れて』とメールで伝えられました。 私は復縁するときに、再発したとしても彼の支えになろうと決めて寄りを戻しました。 彼と過ごした時間があまりに幸せで、彼以外の人は考えられません。 これは彼も同じ気持ちだったと思います。彼が病気でも好きな気持ちは変わらないし、支えたいということはメールで伝えました。 別れのメールに対して、一度返信をしたきりです。休職をしているのかもわかりません。 再発したきっかけは私にある気がします。 彼からの『仕事があるから会えない』というメールを2日連続無視をしてしまいました。 私は、復縁した時に仕事の愚痴ばかり聞いてもらっていました。彼はもう大丈夫なんじゃないかって思い込んでいました。 彼のことを理解したかったのに、何もしなくて何もわかっていませんでした。過ぎた今になって後悔ばかりです。 説明が長くなりましたが、ここで質問です。 彼から別れを告げられてから、約1ヵ月経ちます。 彼は別れたつもりでいるのかもしれませんが、私はまだ別れていないつもりです。 メールをしてみようと思うのですが、たわいのない話+思いやりがなかったことについて『謝る』というのは止めたほうがよいでしょうか? 自分を責めてしまうでしょうか?『好き』という気持ちをどこまで伝えても大丈夫なのかわかりません。 あまりしつこいのもよくないと思いますが、私の気持ちを分かって欲しいのです。 彼に謝っても大丈夫でしょうか? 私は別れを受け入れたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • あなたにとって懐かしの、忘れられないあの味は何ですか?

    味覚というものはかなり保守的なように思います。 「どんな高名なシェフの料理より母の料理のほうが美味しい」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これはたぶん、想い出という甘美な味付けが効いているからだと思います。 教えていただきたいこと。それは、 『あなたにとって懐かしの、忘れられないあの味は何ですか?』 です。 お母様、お父様、お祖母様、その他お世話になった方など 身近な方の作ったものの中から挙げていただければ幸いです。 その時の想い出、おわかりでしたら作り方などもお答えいただけると なお嬉しいです。←欲張りすぎ!?(^-^;) 長文回答も大歓迎です♪ よろしくお願いします☆

  • ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?

    ソシュールの入門書などを読むと、以下のように言っているように思えます。 << この世界は、言語によって切り取られるまでは、混沌とした一体であって、個々の「もの」は存在しない。>> もし、それが正しいとすると、「リンゴ」という言葉がないと、「リンゴ」という「もの」は存在しないということになりますが、それは、おかしいと思うのですが。もちろん、「リンゴ」という言葉を知らなければ、目の前にある「リンゴ」を「これはリンゴだ」とは言えないのは確かです。でも、だからと言って、「リンゴ」と名づけられるはずの「もの」そのものが存在しないということはならないと思います。 ソシュールはどういう意味で、上記のようなことを言ったのでしょうか?  

  • ここで恋愛相談しても仕方なくないですか?

    相手の分からない人が、相手の分からない人の相談をし、 相手の分からない回答者から答えが定かでない恋愛相談に対し回答を要求する・与える…。 恋愛は「1+1=2」のような答えが無いのに、『脈ありですか?』と聞いても、 「分かりません」(意地悪回答ではなく、正直な所)というのが本音ではないでしょうか? 実際、その後の経過報告見たら、回答者の推測(回答)と正反対に動いているケースも多々あります。 『脈ありですか?』(一例として『脈ありですか?』を挙げましたが)と聞いて損する事もあると思います。 悩んだら、当事者に聞くのが【ズバリ】の答えではないですか?

  • 参選は国民の義務だけれども

     ごめんなさい。違法行為かも知れないけど、正直に書きます。  私は、今まで、とりあえずの参政権を行使して参りましたが、  一度だけ、市長選で、地元を本当に愛する知人が当選できた経験以外には、  投票して良かったと実感できた記憶がありません。  話題の年金問題。  母親に言わせると(真偽はともかく)何十年か昔、年金手帳が交付される前の時世に、  国から『あなたの年金記録を、今一度、ご確認ください』  と、書面で通達が郵送されてきた時期があり、  母はその際に確認を取ることで、何とか、記録漏れに気付くことが出来たようです。  今、社会保険庁も、彼らなりに、懸命に対策を練っておるのに  政党こぞって、しつこく『年金、年金、年金』連呼。  『投票すれば功徳がある』と、選挙のたび色めきたつ知人もいます。  期待より、憂鬱先立つ、投票日。  あなたは、投票に行きますか?行かない方針ですか?

  • あなたにとって懐かしの、忘れられないあの味は何ですか?

    味覚というものはかなり保守的なように思います。 「どんな高名なシェフの料理より母の料理のほうが美味しい」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これはたぶん、想い出という甘美な味付けが効いているからだと思います。 教えていただきたいこと。それは、 『あなたにとって懐かしの、忘れられないあの味は何ですか?』 です。 お母様、お父様、お祖母様、その他お世話になった方など 身近な方の作ったものの中から挙げていただければ幸いです。 その時の想い出、おわかりでしたら作り方などもお答えいただけると なお嬉しいです。←欲張りすぎ!?(^-^;) 長文回答も大歓迎です♪ よろしくお願いします☆

  • ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?

    ソシュールの入門書などを読むと、以下のように言っているように思えます。 << この世界は、言語によって切り取られるまでは、混沌とした一体であって、個々の「もの」は存在しない。>> もし、それが正しいとすると、「リンゴ」という言葉がないと、「リンゴ」という「もの」は存在しないということになりますが、それは、おかしいと思うのですが。もちろん、「リンゴ」という言葉を知らなければ、目の前にある「リンゴ」を「これはリンゴだ」とは言えないのは確かです。でも、だからと言って、「リンゴ」と名づけられるはずの「もの」そのものが存在しないということはならないと思います。 ソシュールはどういう意味で、上記のようなことを言ったのでしょうか?  

  • ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?

    ソシュールの入門書などを読むと、以下のように言っているように思えます。 << この世界は、言語によって切り取られるまでは、混沌とした一体であって、個々の「もの」は存在しない。>> もし、それが正しいとすると、「リンゴ」という言葉がないと、「リンゴ」という「もの」は存在しないということになりますが、それは、おかしいと思うのですが。もちろん、「リンゴ」という言葉を知らなければ、目の前にある「リンゴ」を「これはリンゴだ」とは言えないのは確かです。でも、だからと言って、「リンゴ」と名づけられるはずの「もの」そのものが存在しないということはならないと思います。 ソシュールはどういう意味で、上記のようなことを言ったのでしょうか?