minato-125 の回答履歴

全418件中121~140件表示
  • レポートって

    大学でのレポートは出来なかったり出し忘れたりしたら、そのまま過ぎていってしまいますか? それとも後日呼び出されたりして提出を求められるんでしょうか? もう一つ違う質問なんですが今ほとんどの勉強についていけていません。 全部均等に勉強するとたくさん単位を落としてしまいそうです。 それでいくつかに絞って確実に単位取れるように勉強しようかと思うのですが、みなさんはこの方法もありだと思いますか?

  • 奨学金を受け取れない…?

    奨学金のことについてご相談させて下さい。 今年の3月に20歳になりました女で、事情で高2の時に高校を中退しています。 大変お恥ずかしながら、最近になってようやく就職のことを本気で考え始めるようになり、 大学orコンピューター系の専門学校に進学したいと考えております。 (今はアルバイトで学費を稼いでいるところで、高卒認定(大検)を受ける為の手続きも取っております) 進学するにあたって学費が必要なのですが、家が裕福ではありません。(父、母、妹、私の4人暮らし) 父親がギャンブルなどで多額の借金を抱えていて家計が非常に苦しいので、学費はすべて自分で払っていこうと思います。 ただ、今から何百万というお金を短期間で貯めるのは少し困難なので、 本当ならば借金はしたくないのですが…やむを得ず、奨学金の力を借りたいと思っております。 父の職業はトラックでの運送業なのですが、雇用形態が色々複雑で、どうやら自営業?に当たるようです。 あまり教えてくれないのでよく判らないのですが、もしかしたら父は税金を払っていないのかもしれないのです。 自営業の場合は自分で税金を納めに行かなければならないと思うので、 父がその手続きを行っていないならば、税金未納の可能性も十分あると思うのです…。 奨学金を受け取るには、源泉徴収票が必要だと聞きました。 源泉徴収票というのは、ちゃんと税金を納めていますよ、と言う証のようなものですよね…? もし父が税金を納めていないとなると、源泉徴収票はもらえず、奨学金は一切受け取れないのでしょうか? 奨学金が受け取れないとなると、進学を諦めなければなりません…。 税金の仕組みなどについてあまり詳しくない為に、間違いなど御座いましたら大変申し訳御座いません。 どうかお知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 関東で夜間主コース(或いは2部)がある大学(理系)

    お世話になります。 27歳社会人です。 最近、仕事の関係で知識を深めたいと思い、仕事をしながら大学へ通いたいと思うようになりました。大学時代に勉強をあまりしなかった後悔もあり、かなりの意欲があります。大学時代工学部だったのですが、専攻内容が全く違う職種に就いたため、別学科で学びたいと考えています。 そこで以下の質問をさせてください。 1.関東地方の工学部で夜間学部か2部を設置しているところはありますか?(社会人入試の有無は問いません。) 2.平日の仕事が終わる時間が残業込みで毎日20時過ぎになることが多いのですが、授業開始が遅いところはどのくらいまで遅いのでしょうか。(大げさな話、22時~24時のようなところはありますか?) 出来れば社会人で大学の夜間学部に通っている、或いは経験者の方の意見が聞ければと思います。(もちろん、それ以外の方の意見もいただければ幸いです。) 一番心配しているのは、授業の開始時間です。やはり、会社に調整してもらうしかないのでしょうか。 すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学か専門学校か…。

    就職・進学のことについてご相談させて下さい。 今年の3月に20歳になりました女で、高校は高2の時に中退しています。 今現在はフリーターの身です。 大変お恥ずかしながら、最近になってようやく就職のことを本気で考え始めるようになりました。 学生の頃からの夢であったコンピューターを扱う仕事(SEやOAインストラクタなど)に是非就きたいなと思っております。 虚弱体質、いじめなどの理由で高校を中退してしまった私は中卒という学歴が凄くコンプレックスで、 できれば大学orコンピューター系の専門学校に進学したいと思っています。 (今はアルバイトで学費を稼いでいるところで、高卒認定(大検)を受ける為の手続きも取っております) そこでご質問なのですが、大学に進学するか、専門学校に進学するか… 将来のことを考えると、どちらの方が良いのでしょうか?非常に悩んでおります…。 私自身が考えてるそれぞれの利点・悪い点は、以下のようになります。 大学に進学した場合のメリット・デメリット ○大手を含めた色んな企業に応募できる、初任給が良い、管理職に就ける ×大学卒業時にはもう25歳(三浪)になってしまうので、現役の新卒の子と比べると 年齢的に就職はかなり不利になってしまう 専門学校(2年制)に進学した場合のメリット・デメリット ○パソコンのスキルが身に付く、即戦力になるので就職率が比較的良い ×大卒に比べて給与などの待遇が悪い、就職先がかなり限られてくる 私がまだ18や19だったなら迷わず大学進学を選んだのでしょうが、もう20歳になってしまった私にとっては、 年齢だけが唯一のネックです。どちらに進学する方が、より自分の為になるのか判らず悩んでいます…。 色々探してみたところ、パソコンのスキルを身に付けつつ、 大学編入を目指す専門学校などもあるようで気になっているのですが…。 http://computer-osaka.trident.ac.jp/course/careerdesign.html まだまだ社会人として至らない点が多く、知識も浅はかで大変申し訳御座いません。 どうかご助言、叱責など頂けますと幸いです。

  • 某有名私立大学→星槎大学へ編入

    22歳、大学4年生です。 (両親が言うには)有名女子大に通っています。 うつ病のため、来週から1年休学することにしました。 単位は100ちょっと取得しています。 もし、1年後に復学する気がなければ 今の大学は退学しようと思います。 (うつ病になった原因は大学にあって、2年のときから悩みながらも  なんとか通っていたが、もう限界に達したようです) 本当は、今すぐにでも辞めたいところですが ここまできて、、、という思いが、両親のなかにはあるようで 休学して、もう1度考え直してはどうかと言われました。 私は、うつ病を治療した後、今の大学を辞め 4年次編入ができる星槎大学という通信制の大学に編入して 学位を取得しようかと考え中です。 (4年次編入なので、1年で卒業が可能。) でも、両親は「星槎大学」という わけの分からない大学になんて行くな!と反対しています。 そこで学位を取得するくらいなら、中退のままのほうが良い、とまで言います。 気持ちは分からなくもないのですが… 今までの学費は、すべて両親が払ってくれていました(奨学金も借りていましたが) 3年間、どんな思いで私を大学に行かせてくれたか、痛いほど分かります。 だから、今までずっと我慢してやってきたのですが… もう、限界のような気がします。 このままだと、うつが酷くなり、大学どころか社会にも出られず、 人並みの生活ができないんじゃないかと心配です。 私としては、中退のままでは嫌なので、なんとしても「卒業」したいんです。 じゃぁ、今の大学に大人しく在籍して、卒業すればいいじゃないかと思われるかもしれませんが… 「あと、たった1年じゃない、どうして頑張れないの」と。 私も、そう思うのですが、、、 とにかく、今の大学は精神的にも、学力的にも、辛いんです。 もし、星槎大学に編入するのであれば、学費は自分で払いたいと思っています。 (通信制を卒業することは難しいと聞きました。  それは覚悟しています。) *休学後、今の大学を退学せずに、頑張って卒業するほうが良いと思いますか? それとも、うつの原因がその大学にあるので、辞めて星槎大学に編入しても良いと思いますか? はたまた、退学後、編入もせずに、そのまま(中退)のままにしたほうがいいのでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 学部の変更はできる?

    今年の4月から大学に入学したのですが、入った学部が自分のやりたいこと、目標とは異なっていました。 周りも、趣味や目的が違うからか、話の合う人、波長の合う人がおらず、なかなか友人もできません。 授業も全く興味が持てず、これではせっかく大学に通っていても苦にしかならないのです。 学部の変更をしたいと希望しているのですが、可能なのでしょうか? 入学前に今の学部とどちらにするか悩んでいたもう1つの学部に入りたいのですが。

  • 大学か専門学校か…。

    就職・進学のことについてご相談させて下さい。 今年の3月に20歳になりました女で、高校は高2の時に中退しています。 今現在はフリーターの身です。 大変お恥ずかしながら、最近になってようやく就職のことを本気で考え始めるようになりました。 学生の頃からの夢であったコンピューターを扱う仕事(SEやOAインストラクタなど)に是非就きたいなと思っております。 虚弱体質、いじめなどの理由で高校を中退してしまった私は中卒という学歴が凄くコンプレックスで、 できれば大学orコンピューター系の専門学校に進学したいと思っています。 (今はアルバイトで学費を稼いでいるところで、高卒認定(大検)を受ける為の手続きも取っております) そこでご質問なのですが、大学に進学するか、専門学校に進学するか… 将来のことを考えると、どちらの方が良いのでしょうか?非常に悩んでおります…。 私自身が考えてるそれぞれの利点・悪い点は、以下のようになります。 大学に進学した場合のメリット・デメリット ○大手を含めた色んな企業に応募できる、初任給が良い、管理職に就ける ×大学卒業時にはもう25歳(三浪)になってしまうので、現役の新卒の子と比べると 年齢的に就職はかなり不利になってしまう 専門学校(2年制)に進学した場合のメリット・デメリット ○パソコンのスキルが身に付く、即戦力になるので就職率が比較的良い ×大卒に比べて給与などの待遇が悪い、就職先がかなり限られてくる 私がまだ18や19だったなら迷わず大学進学を選んだのでしょうが、もう20歳になってしまった私にとっては、 年齢だけが唯一のネックです。どちらに進学する方が、より自分の為になるのか判らず悩んでいます…。 色々探してみたところ、パソコンのスキルを身に付けつつ、 大学編入を目指す専門学校などもあるようで気になっているのですが…。 http://computer-osaka.trident.ac.jp/course/careerdesign.html まだまだ社会人として至らない点が多く、知識も浅はかで大変申し訳御座いません。 どうかご助言、叱責など頂けますと幸いです。

  • 今後どうしようか迷ってます・・・

    自分は現在フリーターの今年20になる男です。 高校卒業後、専門に進みましたが授業についていけず4ヶ月で辞めてしまいました。今になって高校のときもっとよく考えて進路を決めるべきだったと後悔しています・・・。 この先どうしようかと考えているんですが・・・自分が何をしたいのかがわかりません・・・。このまま無駄に時間が過ぎていくのが不安です。就職しようにもやりたい仕事もわからないし・・・ それで大学に行きながら色々経験をしてやりたいことを探そうかと思っているのですが・・・ただまた学生に戻りたいだけなのかもしれませんけど・・・親はシングルマザーで経済的には苦しい状況にあります。進学するならできれば学費などはあまり親に頼らず自分で払って行きたいと考えているんですが・・・ 進学したほうがいいのでしょうか・・・それともこのまま就職したほうがいいのでしょうか。御助言よろしくお願いします。

  • 生物学科の夜学を探しています

    僕は今、私立の看護学部に通う1年生です。 僕はどうしても生物学をやりたくて仮面浪人をしようと思っています。 そこで、夜学についてお聞きしたいのですが、生物学科の夜学がある大学を教えてほしいのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?主に関東で探していますが、他の地方でも構いません。 ご存知の方は、どうか情報よろしくお願いします。

  • 教員免許!!文系の私が数学教師になるには。

    はじめまして。 私は非教員養成大学を卒業、中高の教員免許(国語)を取得しています。 現在会社員ですが、数学の教員免許取得を考えています。 佛教大学の通信過程ホームページを見るところによると、数学と情報に関しては受付順?というか秋から再受付のようなのです。 なので詳しいことが記載されておりません。 教員免許を取得しているので、「本科過程」ではなく「科目履修」になるのかなと自己判断しています。 1、教員免許を取得しているとはいえ、そもそも文系出身の人間が、通信で数学の免状を取得できるのか? 2、だとすれば科目履修の1年で可能なのか? 佛教大学について詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 今後どうしようか迷ってます・・・

    自分は現在フリーターの今年20になる男です。 高校卒業後、専門に進みましたが授業についていけず4ヶ月で辞めてしまいました。今になって高校のときもっとよく考えて進路を決めるべきだったと後悔しています・・・。 この先どうしようかと考えているんですが・・・自分が何をしたいのかがわかりません・・・。このまま無駄に時間が過ぎていくのが不安です。就職しようにもやりたい仕事もわからないし・・・ それで大学に行きながら色々経験をしてやりたいことを探そうかと思っているのですが・・・ただまた学生に戻りたいだけなのかもしれませんけど・・・親はシングルマザーで経済的には苦しい状況にあります。進学するならできれば学費などはあまり親に頼らず自分で払って行きたいと考えているんですが・・・ 進学したほうがいいのでしょうか・・・それともこのまま就職したほうがいいのでしょうか。御助言よろしくお願いします。

  • 短期大学卒から、他分野の大学編入について

    地方の国立大学工学部情報工学科に編入したいです。 私は、、某短期大学生です。 診療情報管理士の養成校です。。。 授業を受けてみて…なんかもっと専門的なことをしたくなってきました。 診療録を管理するんじゃなくて、、、 病院の情報システムを管理する仕事をやりたくなってきました。。。 本題に入ります…… 短大(3年間)を卒業してから、、編入しようと考えていますが…… 全く違うジャンルからの編入の難易度ってヤバイですか?? それと、病院の情報システムを管理する人って、情報科卒ですよね?? 考えが甘いのは解っています。。。 それに、短大なので…取得単位も、医学系ばっかです。(教養科目も…バラバラです。。。) どんなご意見でも結構です。あまりにも編入についての情報が少なすぎて本当に不安です。 編入について知っている事・情報工学科の編入試験……何でも結構です。 詳しい方、、お願いします

  • 英語が学べる短大(偏差値40~45)

    私は現在高校2年生です。 進学についてなんですが短大を希望しています。 英語にすごく関心があって英語が学べる短大が良いです。 しかし、私の偏差値は40くらいです。 なので、偏差値の高いところは確実に無理です。 40~45くらいが妥当です。 私にぴったりのオススメの短大を紹介してください。 お願いします! あと、欠席が多いので学校推薦は無理です。 なので、AO入試か自己推薦で行こうとも思ってます。 勉強は苦手なので(苦笑) 大丈夫ですかね?

  • 短大2年。大学へ行きたいという夢

    こんにちは。 私は今保育系の短大に通っており、就職活動も始めています。 将来は、児童養護施設の職員になりたいと思っております。(今は実習した施設でボランティアをしています) 施設で実習を経験してから、私は子どもや、福祉の分野に益々興味を持ち、いつかは海外ボランティアにも行きたいと思っています。 自分の夢は、今のところ、施設で働くこと、それが無理であっても、福祉の仕事に就くことがひとつ、海外ボランティアをすることがひとつですが、最近、「今は無理でもいつか大学に行きたい」と思うようになりました。 本当は、今在学中の短大から、志望校へ編入を考えていたのですが、突然の父親の退職(定年前です)により、今在学している短大の学費もままならない状態になり、来年度入学、ということは難しくなりました。 私が頭が良かったらまた違ったかもしれませんが、私は数学が本当にできず、高校時代は本当に成績は下位でした。 でも、私は勉強が好きです。数学は不出来でしたが、理科、政治などの教科の評価はなかなか良かったし、今短大で学ぶ専門的な分野にしても、評価は優がほとんどです。 しかし、私の在学していた高校も、今の短大も、お世辞にもレベルの高い学校とは言えません。特に短大のレベルはかなり低いと思います。。(だから評価が良い・・・) 高校時代、お世話になった理科の先生からは、大学へ行きたいというと、なんと国立大学を薦めて下さり、応援して下さいました。ですが、父の反対はすさまじく、結局父親の仕事の関係で学費が半分になるという(ほかの生徒には内緒ですが・・・あ、法に触れてはいません。)ことで、今の短大に入学しました。 父は私自身に何の期待もしていません。私の努力は父からすれば何の価値もない、と言われます。悔しいですが、学費を払わされる父のことを考えると、確かに自分は甘えている。。。と思えます。 だから、父からの援助無しに、大学へ行けたら一番なのですが、それは学費のことを考えるとかなり慎重になり、教育の関係へ行きたいと思っていますが、教育関係になると編入では難しく4年行くことになるので、学費のことで悩みます。 そこで、社会に出た後、大学へ入学された経験をお持ちの方の体験談や、学費を最低限に抑えるための術など、お教えくださると幸いです。 本当に甘えの見られる質問になったと思いますが、何卒ご了承ください。

  • 世界史か日本史どちらを選択しようか迷っています。大学受験

    よろしくお願い致します。 タイトルの通りなのですが、世界史と日本史の選択で迷っています。 理系なので使うのはセンター試験のみです。 医学部志望でこれまで社会は現代社会を学習してきましたが、 今年落ちました。。。 なので、今年は、もう一つ受験できるので、日本史か世界史を選択しようと思っています。 そこで質問です。 ○点数をとりやすいのはどちらでしょうか? ○勉強しやすいのはどっち? ○覚える量が多いのはどっち? ○日本史、世界史それぞれで勉強の仕方で重要なのは? (たとえば、流れをおさえるや記憶力など。) ○勉強法を教えてください。(単語帳?) ○おすすめする理由を教えてください。 ○おすすめして頂いた教科の方で、おもちの本とオススメの本を教えて下さい。教科書は必要でしょうか? (例えば、教科書、参考書、問題集、資料集?など。) ○できれば一年で満点とれるように目指しますが、 満点とりやすいのはどっちでしょうか? その他アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。 以上、細々と書いてしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 青山学院大学を本気で望みます

    僕は今高3で、今まで勉強はサボっててぜんぜんしていませんでした 色々あって本気で青大を受けようと思います しかし今まで勉学はあまりしてなかったし本当に時間がないです 色々な学部がありますが 比較的簡単、入りやすい学部はなんでしょうか?? とりあえず入学することが目標です よかったら教えてください ちなみに理数系は苦手です

  • 世界史か日本史どちらを選択しようか迷っています。大学受験

    よろしくお願い致します。 タイトルの通りなのですが、世界史と日本史の選択で迷っています。 理系なので使うのはセンター試験のみです。 医学部志望でこれまで社会は現代社会を学習してきましたが、 今年落ちました。。。 なので、今年は、もう一つ受験できるので、日本史か世界史を選択しようと思っています。 そこで質問です。 ○点数をとりやすいのはどちらでしょうか? ○勉強しやすいのはどっち? ○覚える量が多いのはどっち? ○日本史、世界史それぞれで勉強の仕方で重要なのは? (たとえば、流れをおさえるや記憶力など。) ○勉強法を教えてください。(単語帳?) ○おすすめする理由を教えてください。 ○おすすめして頂いた教科の方で、おもちの本とオススメの本を教えて下さい。教科書は必要でしょうか? (例えば、教科書、参考書、問題集、資料集?など。) ○できれば一年で満点とれるように目指しますが、 満点とりやすいのはどっちでしょうか? その他アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。 以上、細々と書いてしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 大学中退して働くか迷ってます

    今大学2年生になります。 学科は情報系です。 迷っている理由は、入学当初とは違って将来情報系の職業に就く威力が薄れてきた事と、家庭の経済状況が厳しくなってきている事です。 厳しくなってきているといっても奨学金などを貰っていて、卒業までは今の状態だと、何とかなるかと思います。 でも下に二人の兄弟がいてこの兄弟も大学にいくとなるとどうなるかはわかりません。 自分の気持ちとしては、大学を辞めて社会で働いてみたいと思ってるんですが、大学卒業してから働くか辞めて働くか踏ん切りがつきません。 給料的な面でも不安があります。働くといっても何の職業に就くかは決まってません。 グズグズな状態ですが、 アドバイスがあればお願いします。

  • 夜間大学に行きながら働きたい

    親の経済的支援を頼らず、東京の安い二部にいって、昼間働きたいのですが、 アルバイトしかできないでしょうか?正社員は無理があるでしょうか? 17時には仕事を終わりたいです。

  • 講義を欠席するとき

    大学で授業を欠席するときのことについてアドバイスを下さい。 5月13日から9日間、ISEF(http://www.isef.jp/)という大会に参加するため、大学の授業に出席することができません。 9日間ということなので、2回欠席してしまう授業もあります。 授業を欠席するときは、チューターの先生に言うだけではダメで、自分で個々の授業担当の先生に欠席の趣旨を伝えなければなりません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、欠席の趣旨を伝えるにあたって、「口頭だけで欠席の趣旨を伝える」のと、「口頭に加えて、欠席理由などを書いた文章を提出する」のと、どちらが良いか教えてください。 あと、もしも文章を提出するときは、欠席理由の他にどのような内容を書けば良いかアドバイスを下さい。