minato-125 の回答履歴

全418件中181~200件表示
  • 生活苦であるが受験したい

    自分は二十代です。現在親元を離れ、一人暮らしをしています。 一年後にマーチの大学に入学したいと思い、受験勉強を開始しました。 しかし、日々の生活費を稼ぐ事が必要な為、時間的に勉強が思うようにできません。 学力からいって勉強しまくらないと合格できないレベルです。 実力で合格したいという自分の信念の為、社会人入試は受けません。 事情により実家には帰れません。これは相談しましたが、無理なんです。何度も書きますが、実家には帰れません。 自分の希望は、生活費の心配をせずに、受験勉強に打ち込むという事です。 その為には、なにか有効な解決策はないものかと探していますが、未だに解らず、ここに質問してみようと思いました。 解決に繋がるアドバイスを教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 大学で友達ができません・・・。

    大学入学2日目なのですが、全く友達ができません。 それ以前に誰とも言葉をかわしていないのです・・・。 席が隣になる人は、みんなうつむいていたりして話しかけづらいし 話しかけるにしてもどうしても第一声が浮かびません。 席で隣になった人は、もう二度と見ないですし。(人数が多すぎて。) 2日目ともなると大勢の人が友達を作れているのであせっています。 家が遠いので、サークルも参加できないですし・・・。

  • 大学の入学式の服装は?

    明後日娘の大学の入学式があります、が服装の事で解らないので教えて下さい、今日のテレビで早稲田の入学式の模様が映ってました、で全員がリクルートスーツのようで、やっぱり他の服ではマズイですか?ちなみにグレーのワンピースにボレロの格好でと考えてました。どなたか経験者の方ご指導お願いします。

  • 大学で友達ができません・・・。

    大学入学2日目なのですが、全く友達ができません。 それ以前に誰とも言葉をかわしていないのです・・・。 席が隣になる人は、みんなうつむいていたりして話しかけづらいし 話しかけるにしてもどうしても第一声が浮かびません。 席で隣になった人は、もう二度と見ないですし。(人数が多すぎて。) 2日目ともなると大勢の人が友達を作れているのであせっています。 家が遠いので、サークルも参加できないですし・・・。

  • 専門大学から大学編入するか浪人か?

    私は、今年受験した大学すべて落ちてしまい、いく大学がありません。 浪人をしようと思ってたんですが、大学編入制度のことを知りました。 専門学校の大学編入コースに2年通って、志望校に3年から編入するか、1年浪人するかで悩んでいます。。 専門学校には、説明会などに行って、2年間内容の濃い生活が出来るなぁとすごく好印象をもったのですが、親は実際に行ってないので、あまり賛成していません。 一年間浪人するべきか、大学編入試験で志望校を狙うのか、どちらがいいのでしょうか??  アドバイスお願いします。。。

  • 大学受験予備校にて友達は・・

    今年から浪人する受験生です。 自分の進路のためにあと1年間やれるだけのことをやりきれるようにがんばろうと思っております。 そこでなのですが、予備校でも友人についてです。 自分の出身高校は世間で言う進学校で、難関大に落ちて浪人する人も少なくないので、予備校では知っている友達が何人もいると思われます。 しかし、予備校といってもその人たちと常に一緒というわけではなく、自分の選んだコースで知らない人と授業を受けるわけですよね。 予備校にはいろんな人がいて、友達は選ぶべきだということをよく聞きます。 あるいは、本等では予備校には友人はとりわけ必要ないという意見も聞きます。 一応同じ高校の友達がいるであろうので、誰ともしゃべらないでずっと一人ぼっちになるということはないと思うのですが、予備校での一緒に辛いこと乗り越える友人も必要ではないかとも自分は思います。 そこで質問です。 予備校での新しい友達ってズバリ必要でしょうか?浪人経験のある方回答お願いします。

  • 単位認定について

    単位認定についての質問です。 大卒の人間が、再度大学・学部(院ではない)に入学した場合を想定しています。この場合に幾つか質問があります。 1.大学間のレベル(国立・私立の違いも含める)   の違いによって、全く単位が認められなかった   りする場合があるのか。(履修科目の前に大学の   レベルが違いすぎるから一律不可等々) 2.ある科目の認定権利を認められる場合、例えばA大学ではある科目  が前の大学でC判定以上なら許可。B大学ではある科目が前の大学で   A判定以上でなければ許可しない(この場合の前の大学ではC判    定以上の成績を修めると単位が認定されると仮定します)   などの様に、科目の成績によって単位認定が異なる場合はあるので  しょうか?

  • 短大の英語

    今年、工業高校3年になる者です。 タイトルの通り、英語に関する不安があります。 某私立大学の短期大学部に進学するつもりですが、大学名に「国際」の文字が入っています。僕が行きたいのは英語を主にする学科ではなく、情報系の学科です。その学科でも、英語があるのですが工業高校では、普通科の足元にも及ばないような授業です。英検も3級しか持っていません。 一応、高校の英語の評価は5なのですが。 中学英語も7、8割ぐらいしか理解していないので、不安です。 英語が主な学部以外の学部、特に短大の英語はどのような授業なのでしょうか?

  • 通信大学 編入

    慶応の通信、法政の通信は通学部に編入するには入試以上に困難でしょうか? 卒業するだけで難しいと聞いたのですが、編入に関しては具体的によくわかりません。 試験の範囲、どれ程勉強出来れば編入出来るか教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 「MARCH学習院」で学ぶならどれが良い?

    法・経営・商のどれかを大学で学びたいと思っています。 法・経営・商を学ぶならMARCH学習院のどの大学が適していますでしょうか? 偏差値だけではわからない実際の大学の学習環境なども 知っている方は教えていただければうれしいです。 ちなみに偏差値で大学を決めるつもりはありません。

  • 大卒生の短大入学とその後

    ふと噂で聞いたのですが、短大入学者には稀に大学を既に卒業している人が短大に入学する人もいると聞きました。 単位の都合上、おそらく大学で学んだこととほぼ同じことを学ぶためにその大学に入学すると思うのですが、その場合短大の取得単位(62単位)は大学で取得した授業の単位によって減少するのでしょうか? 具体例:大学で心理学を専攻して卒業⇒短大でも心理学に関係のある授業がある場合は免除されるかということです。こういうシステムは短期大学によってちがうのでしょうか? あくまでふと疑問に感じただけです。

  • 夜間大学への編入

     以前、『大学除籍での就職活動について』で皆様にアドバイスをいただいた者です。  そのときにアドバイスを下さった方、大変ありがとうございました。  初心者のためポイントのことなどわからず、一部の方にしかポイントを差し上げられなかったことで不快な思いをしてしまった方、大変失礼しました。  本題の質問なのですが、大学を家庭の金銭的な事情から除籍になってしまいました。  お世話になった大学の教授の方に『後2年(2年次の終了時点での除籍のため)なのだから、夜間(二部)のある大学に行って大学卒業の資格を取ってみたらどうか』とアドバイスをいただきました。  少し調べたのですが情報が古かったり、夜間の編入などをやめていたりと情報が錯綜していてよくわかりません。  そこで皆様の知っている、主に東京・神奈川周辺で夜間(二部)のある大学を教えていただけないでしょうか。  お願いいたします。

  • 夜間大学への編入

     以前、『大学除籍での就職活動について』で皆様にアドバイスをいただいた者です。  そのときにアドバイスを下さった方、大変ありがとうございました。  初心者のためポイントのことなどわからず、一部の方にしかポイントを差し上げられなかったことで不快な思いをしてしまった方、大変失礼しました。  本題の質問なのですが、大学を家庭の金銭的な事情から除籍になってしまいました。  お世話になった大学の教授の方に『後2年(2年次の終了時点での除籍のため)なのだから、夜間(二部)のある大学に行って大学卒業の資格を取ってみたらどうか』とアドバイスをいただきました。  少し調べたのですが情報が古かったり、夜間の編入などをやめていたりと情報が錯綜していてよくわかりません。  そこで皆様の知っている、主に東京・神奈川周辺で夜間(二部)のある大学を教えていただけないでしょうか。  お願いいたします。

  • 置いてきぼりの日本史

    こんにちは。今春、受験することにきめた者です。 今回の質問はタイトルと同じく、日本史についてです。 私は、私大文系で受験しようと思ってるのですが、高校時代全く日本史をとってなく1から始めようと思っているのですが、来年の受験までに間に合いますか?またいつまでに教科書レベルを終わらせればよいですか? (私は日本史の教科書を持ってないので“石川日本史Bの実況中継”という参考書でやろうと思ってるのですが。)ちなみに英・国は基礎レベルです。

  • 置いてきぼりの日本史

    こんにちは。今春、受験することにきめた者です。 今回の質問はタイトルと同じく、日本史についてです。 私は、私大文系で受験しようと思ってるのですが、高校時代全く日本史をとってなく1から始めようと思っているのですが、来年の受験までに間に合いますか?またいつまでに教科書レベルを終わらせればよいですか? (私は日本史の教科書を持ってないので“石川日本史Bの実況中継”という参考書でやろうと思ってるのですが。)ちなみに英・国は基礎レベルです。

  • 母校に迷惑がかかりますか?

    昨日も質問したんですが、また質問させてください。 ここで見ているうちにあることに気づきました。 私は今の短大に指定校推薦で入学しました。私はこの春から二年になるのですが、卒業してから今の大学または違う大学の三年次に編入したいと思っています。 やはり指定校ですし、母校に迷惑がかかるんでしょうか? または指定校枠が無くなってしまったりするんでしょうか? 回答お願いします。

  • マーチレベルの大学受験について

    こんにちは。現在の偏差値が大体40以下、全然学力の無い人物が、明治大学などのマーチレベルの大学などにフリーターとして毎日バイトをしながら本気で勉強したとして、二年間で合格するのは十分現実的な目標だと考えられるでしょうか?そんなの個人差に決まっていますが、あくまでも客観的な受験勉強の難易度を把握しておきたく質問させて頂きます。 自分は年齢的な事と家庭の事情により、自立して一人暮らしをしながら受験をする事になります。だから毎日8時間は仕事をします。 自分は英、国、政経で受験します。受験競争を経験された先輩方のご意見をお聞かせ下さい。率直な意見を宜しくお願いします。

  • 三浪で大学(農学部)か専門か

    高校時は獣医志望でしたが、一浪の際家の都合で満足に受験勉強ができず、獣医学部には受かりませんでした。理系は獣医以外行きたくなかったので、つぶしの利きそうな私大の経済学部に入ったのですが…。興味のない勉強を続けていくことが苦痛になり、去年の九月に大学を辞め、生物のことが勉強できる国立大の農学部を目指すことにしました。結果、国立大には受からず、私大の農学部に受かりました。実質三浪です。 で、今更なんですが、 この大学に行こうかどうか迷っています。私立は学費も高いですし、 何よりこの年齢で農学部に入って就職先があるのか不安です(できれば大学院まで進もうと思っているのですが)。もしかしたら、医療系の専門学校に行って手に職をつけ、就職を目指した方がいいのかも…(こちらも興味あり)と思い始めています。どちらを選択したらよいものでしょうか?

  • いちいち自分の出身大学を自己紹介で名乗りたがる人って

    どう思いますか? 世間でいうトップ校の人が○○大学出身のものですが・・ と自己紹介で名乗ったら、ひがみの対象になるでしょうし、 これとは逆に、 そこそこの程度、あるいはさほど評価されてない大学出身の人が自己紹介で名乗ると、ふーんくらいの印象、あるいはプッと思われるかもしれません。 最終学歴である大学だからこそ人からの反応は強いと思います。 いずれにせよ、評価の良し悪しに関わらず自分の出身校を名乗りたがる人って、正直、自己顕示欲が見え見えでうざいと思ってしまいます。 愛校心や誇りが強いのもけっこうなことだとは思いますが、はたから見れば、その人と同じ大学出身の人はこういう出しゃばりな自意識の強い人ばかりなのかな?とさえ思われかねないので同窓の人にもイメージや印象の面で迷惑なのではないかと思うのですがいかが思われますか?

  • 通信制大学に入学しようか迷っています。

    4月で短大2回生になります。 まだ就職か編入か迷っています。 家の経済的な理由で就職をした方が親孝行になるのですが、 私はまだ色々勉強したいし社会人になりたくないと思っています。 普通の4年制大学に編入しますと、学費がすごくかかるし勉強もしなければなりません。 そこで最近になって通信制大学というものを知り、 学費がそんなに高くなくて、学費を稼ぎながら勉強できるし、編入するなら通信制大学がいいんじゃないかと思ってきました。 4年制大学の卒業資格が取れて、学費が安くおさまればいいと思っています。 通信制の大学ってどうなんでしょうか?? 卒業すれば、普通の4年制大学を卒業したのと同じですか? 八州学園大学、近畿大学あたりがいいなぁと思っています。 でも私は今、外国語系の短大にいってるので、外国語系の学部がない通信制大学に行って意味があるのか、とも思います。 よろしくお願いします。