minato-125 の回答履歴

全418件中161~180件表示
  • 英語が学べる短大(偏差値40~45)

    私は現在高校2年生です。 進学についてなんですが短大を希望しています。 英語にすごく関心があって英語が学べる短大が良いです。 しかし、私の偏差値は40くらいです。 なので、偏差値の高いところは確実に無理です。 40~45くらいが妥当です。 私にぴったりのオススメの短大を紹介してください。 お願いします! あと、欠席が多いので学校推薦は無理です。 なので、AO入試か自己推薦で行こうとも思ってます。 勉強は苦手なので(苦笑) 大丈夫ですかね?

  • 大学を辞めて通信制大学へ

    今大学3年ですが、大学を辞めたいです。大学中退がよくないことは分かっていますが本当に行きたくないと思ってしまう状況です。大学を辞めて通信制の大学を卒業するという考えは甘いのでしょうか。通信制大学卒業では就職などやはりデメリットが多いのでしょうか?  通信制がいいと思ったのは、実習などの授業に出なくてもよい、大学へ行き人と関わらなくてもよい(スクーリングはありますが)からです。たとえつまらない勉強でも我慢はできますが、実習や実験などグループで行うということに参加することが大変に苦痛なんです。というより、他の人からみると、人と関わることができずまったく参加していないというような状態です。  通新制大学なら、このような苦痛から開放され勉強ができると思ってしまうのです。大学を辞めて通信制大学に行くことをどう思いますか?

  • 通信制大学で近畿大学か大阪学院大学で迷ってます

    将来、社会保険労務士の資格取得を目指し、通信制大学へ行こうと思いいろいろ調べたのですが、家から近い近畿大学か大阪学院大学で迷っています。良いアドバイスがあればお願いします。

  • 法学部では1回生から就職か司法試験か決める必要あり?

    来年大学受験を控えています、滑り止め含め受験学部は法学部にする予定です。 ですが、他の受験生のように、「将来こうしたいから。この職業になりたいから。この学部に入りたい」と、いった夢や希望も無く、法曹に志望している訳でもなく、知識として頭に入れておきたいとう構えと、他の学部より法律に興味を持ったからです。 なので不安なのが、大学に入ってからです。最近、それを考えると他の学部も視野に入れておいた方が良いのではないかなと思ったりもします。 法学部の方の殆どは、一回生の時点で卒業後は就職するか決めるか、司法試験をとりあえず受けてから決める、と言ったスタンスなのでしょうか?単位分の講義を受けていたとしても、2,3回生から司法試験に意欲が沸くようでは最初から就職考えてた方がいいですか?

  • 通信制の大学って?

    通信制の大学が何校かあります。中央大学や東洋大学など。 これらに在籍している学生の多くが、お勤めしながら勉強されている方がとても多いと思います。 私はまだ専門学生で19歳です。通学制の大学に3年次編入しようとしていますが、通信制の大学を初めて知ってから、学費の安さにとても驚きました。それに、専門を卒業したら、働きながら通信制の大学に通い学士を手に入れることが可能です。 そこで質問なのですが、就職する上において、通信制の大学卒の者はどのようにみなされるのですか?全く知らないのでとても知りたいです。 ~大学~学部 通信課程修了。 と、卒業証明書には記載されるようなのですが、通学制の大学卒者に比べて不利であったり、イメージがあまり良くないといった部分はあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 短大を社会人入試しようと思ってます。

    専門学校を中退してしまい現在フリーターです。 やはり学校へ行きたくて社会人入試で短大を受けてみたいと 思いますが、面接の際に専門学校を中退した事は話すべきですか? 短大は情報系を選択しようと思います。 現役色が強い短大ですが・・・

  • 大学を中退して専門へ

    4月から大学が始まり、現在大学1年生です。 しかし、入学したは良いものの、大学は凄くお金がかかり、金銭的に困難なため、辞めなきゃ;という状況になりました。 一応、まだ大学は辞めてなく、とりあえず方向が定まるまで通うことにしてます。(学費払っちゃってますし; 来年、専門学校へ編入?入学??したいと思っているのですが、どうやって入るのでしょうか・・・。また、受験方法は良くわかりません; そこで、大学を中退して専門学校までの流れを教えてほしいのです。。 編入なのか、新しく1年からスタート出きるのかも教えてほしいです。 漠然とした質問ですが、どうぞご教授お願いします<(_ _)>

  • 短大を社会人入試しようと思ってます。

    専門学校を中退してしまい現在フリーターです。 やはり学校へ行きたくて社会人入試で短大を受けてみたいと 思いますが、面接の際に専門学校を中退した事は話すべきですか? 短大は情報系を選択しようと思います。 現役色が強い短大ですが・・・

  • 東京家政大学 偏差値

    東京家政大学について質問です。  1.偏差値はどのくらいですか。  2.日東駒専より上ですか下ですか。 教えてください。

  • 再受験をしたいですが…

    初めてこちらに投稿させていただきます。 私は今年で某私立大学(文系)2年生になる身です。 今私は自分の進路決定にとても後悔をしています。 高校3年生のとき、私は薬剤師を目指していましたが、 努力不足から模試の結果が非常に悪く、 親から勧められて今の大学に指定校推薦を貰いました。 しかし、元は理系志望だった身です。 2年からは文系専門科目が増え、本当にやりたかったことから どんどんかけ離れていく事に後悔と悲しみが押し寄せてきます。 指定校合格を貰った日から、発作的に数学、化学の勉強をしては 「どうしてもっと真剣に悩まなかったのだろう」と泣く日々が 続いています。現在の大学も、楽しいことには楽しいのですが やはり、薬科のことを考えないでいる日はありません。 一度大学を辞めて再受験。とも考えていますが、 受験から逃げておいて、本当に今度こそ合格できるか不安なこと、 今の大学は指定校を貰っての合格だったこと、 そして何より親の負担額や大学、高校への迷惑を考えると なかなか決断が出来ずに居ます。 もうすぐ2年次の学費入金の期日です。 「辞めるなら今辞めろ」と親には言われております。 自分の考えの甘さから生じた事態で皆様に相談するのは とても心苦しいのですが、ご助言お願いいたします。

  • marchクラスの受験

    marchクラスの大学受験で法学部法律学科で入りやすい順位をつけるならどんな順位になりますか? また、できれば一番marchの中では入りやすいor入りにくい理由も付けてもらえるとうれしいです。

  • 専修大学の二部について

    専修大学の二部を目指しています。 学校のHPをみましたが、受験科目が書いていませんので質問です。 どなたか知りませんか?経済学部志望です。 先輩に聞いた(確かではない)情報では、国語(現代文)と選択科目の200点満点だと聞いていますが… 私は高校生活で今まで汚点がいくつかあります。謹慎も1回なりました。そんな私でも、高得点を出せば通れるとおもいますか? また、偏差値的にどのくらいなのでしょうか。夜間のデータは見たことがありません。 合格は難しいのでしょうか? また、専修大学の二部について知っていることがありましたら何でもいいので教えてください。

  • 大学通信教育、通信教育部について

    こんにちは。 今、工学系(特に機械、電気、通信関連)の通信教育課程、通信教育 学部大学、短大等、きちんと普通通学の学部生と同じに単位の修得の できる、特に科目履修生が望ましいです(必要科目の選択が出来るの で助かります)。 大学の通信教育・通信教育学部を探していますがわたしの調べる限り ではわかりませんでした。  某国立大学で似たようなのはありましたが、それは一般のカル チャー関係の(~のための)通信教育で大学の単位と同等ではない ことがわかりました。  その様なことに詳しい方、その様なものはない事も含め是非 教えていただければ助かるのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 大学での友達作りの不安

    どうもお世話になります。 今年大学へ入学が決まりました。 数日後にオリエンテーションがあるのですが、友達ができるか不安で仕方ありません。 大学での友達作りは最初が肝心だと友達が言っていたのですが、私はすごい人見知りなため、いざ友達を作ろうにもどうやって声をかけたらいいかわからないんです。 それから、オリエンテーションではクラス別で自己紹介などもやるらしいのですが、これまた自己紹介などした経験があまりないので何を言えばいいかわかりません。 皆様は大学で初対面の人に声をかける際、どういった風に声をかけられましたか? また、入学当初の自己紹介では「名前・学科・趣味」など以外にどんなことを言えばいいのでしょうか?

  • 教員免許を取得するべきか

    今年大学一年生で、今から履修を組み立てなくてはならないのですが、 教職をとろうかどうか迷っています。文学部の女子です。 正直、私立でも公立でも、普通の中・高校では教えたい気は今のところないです。 私は将来、さまざまな理由で学校に通えない(お金、人間関係、病気など)子に勉強を教えるような職業につきたいと思っています。 やはり、教職をとるとなるととても大変ですし、交換留学なども考えていますし、バイトもしないといけないのでとても負担にはなると思います。 しかし、教育学を学びたいのは確かですし、教職がないせいで将来可能性がとざされるのはイヤなんです。 どう思われますか?アドバイスお願いします。

  • どっちですかね

    社会人入試と 専門学校で違う分野に編入する試験どっちがむずかしいと考えられますか?

  • 大学での友達作りについて(深刻です)

    1日から、入学式で憧れの大学生活が始まりました。 しかし、早くも行くのが思いやられるというか、不安で精神的に不安定です。 まだ、今日で3日目でこんなこと言うのは早い思われるでしょうが、機会を逃して、大学生活に乗り遅れるのが非常に怖いです。 だんだんと、何名かグループで話してるの見ると自分だけ置いていかれてる気がして、帰り道や家に帰っても明日への不安で落ち着けません。 以前から、少し不安定な感じになると、不眠気味になったり、食事が普段の半分ほどしか、のどを通らなくなります。 僕は普段は友達と話す時も明るく話せるのですが、最初は全然ダメなんです。 今いる予備校時代の親友ですら最初は会話も全然でしたから・・・。 きっかけさえつかめれば、後は僕もそれなりには話していけるのですが。 しかし、もう動かないとヤバイと思い、今日は頑張ってガイダンスで声をかけ、隣の席の子とその場は楽しく話せましたが、結局、お互い名前も言えないまま、その子は他学部の同じ高校のグループに戻ったようでした。 その場限りでした・・・。 他にも声かけましたが全然うつむいて、話してくれなかったりとかで話が続かなかったです・・・。 まだ、1人の子は多数いますが、早くしないとグループもどんどんできちゃうでしょうし・・・・。 ちなみにサークルには入るつもりです。 大学は自宅から片道2時間と遠いので、バイトもしたいので大変ですが、友人も多く欲しいし、入るつもりです。 今日たくさんビラを貰ったんで、文科系中心に考えてますが、バイトとかもしたいし、通学考えたら、運動系はやはり無理ですかね? 一応、今週土曜に歓迎イベントあるようなんで、先輩も良さそうな人達だし、行ってみようと用紙にも記入しました。 ちなみにサークルの歓迎会とかイベントは1人で参加しても大丈夫でしょうか? そこで、友達とか作りたいけど、1人だと浮いちゃうような感じでも嫌だし(泣) ちなみに授業ですが、もちろん、まだ、何も始まってません。 言語のクラスも決まってないしね。 今週の金曜から始まるようです。 もう、せっかく、浪人してまで大学進学の道を選んだのに、もう行くのが嫌になってきました。 大学も片道2時間と遠いし、行ってもいいこと無いしで、余計に心身ともに疲れて、この先の生活が見えず、数日、ただでさえ、朝が早く睡眠時間が時間限られてるのに夜も2時間ほどしか寝れず、食事ものどを通らない感じです。 もう、どうして良いのか分かりません。 「なぜ、ここに来たんだろう?」とすら思いましたから・・・。 このままでは、友達ができる前に僕がダウンしちゃいそうです。 どなたか、厳しいくても構いません、多数のアドバイスください。 お願いします。

  • 大学の学科選びについて

    来年の受験を控えた者です。 自分は将来は、税理士という職業になります。その為には在学中から勉強する必要があります。 ○在学中は奨学金だけでは足りないお金をバイトで稼ぐ必要がある。 ○その為、金銭的にも、時間的にも大学と税理士講座のWスクールは出来ない。 ○税理士試験の勉強は、大学の講義とバイトの時間以外の、わずかな時間でやっていく必要がある。 以上の事を踏まえた上で、自分は税理士になる為に少しでも有利な会計関係の学科に進学するか、それとも、勉強したい気持ちがめちゃくちゃ強い心理学科に進学するか迷っています。 入りたいのは心理学科です。しかし、そうすると税理士試験は独学中心になってしまいます。どうしたらいいんでしょうか・・・

  • 短大の授業選択について

    いつもお世話になっています。 授業選択について質問です。 4月から文系の公立短大に通うのですが、卒業までに66単位を 取らないと卒業できません。 家から短大は片道1時間もかからないし、サークルが少なく、 入りたいサークルが無いので1年のうち(前期、後期)に 取れるだけ単位を取っておこうと考えているのですが 無理があるでしょうか? お願いします。

  • 大学の学科選びについて

    来年の受験を控えた者です。 自分は将来は、税理士という職業になります。その為には在学中から勉強する必要があります。 ○在学中は奨学金だけでは足りないお金をバイトで稼ぐ必要がある。 ○その為、金銭的にも、時間的にも大学と税理士講座のWスクールは出来ない。 ○税理士試験の勉強は、大学の講義とバイトの時間以外の、わずかな時間でやっていく必要がある。 以上の事を踏まえた上で、自分は税理士になる為に少しでも有利な会計関係の学科に進学するか、それとも、勉強したい気持ちがめちゃくちゃ強い心理学科に進学するか迷っています。 入りたいのは心理学科です。しかし、そうすると税理士試験は独学中心になってしまいます。どうしたらいいんでしょうか・・・