chunky730 の回答履歴

全273件中261~273件表示
  • 安い物置の耐久性?

    2.0m×1.8mくらいの物置を購入検討中です。 有名メーカーの場合、実売約12万。 某メーカーの場合、実売5万円。 実売価格で7万円も違います。 やはり安いメーカーの物置はダメなんでしょうか? 多分、積雪の強さは違うと思うのですが、それ以外にどういった点が劣るのでしょうか?

  • 蜘蛛の排除方法について

    最近、こぶしほどもある大きい蜘蛛を家の中で見かけます。 今まで数匹見かけました。 蜘蛛は益虫だといいますが、やはり大きい蜘蛛が家の中にいるのは気持ちのいいものではありません。 色々殺虫剤を見てみましたが、蜘蛛に効果があるように書いてあるものを見つけることができませんでした。 蜘蛛が家の中に入らないようにする、もしくは効果のある殺虫剤はありまえせんか?

  • ごきぶりの赤ちゃんが12匹も出ました

    原因が何だかわからないのですが、ごきぶりのあかちゃんが12匹も出ました。バルサンをたいたり、コンバットを置いています。あと何匹ぐらい出るのでしょうか。また予防したいのですが原因として何がありますか。こちらは買い物して野菜や果物、にんにくを冷蔵庫の外に出しているぐらいしかかんがえられないのですが、そこに原因があるのでしょうか。 赤ちゃんだからまだ被害が少ないですが、大きくなっていく前になんとかしたいです。

  • 家具を捨てたい

    とても大きな食器棚を自分の部屋に別の用途で使用していました。 しかし、それが必要無くなるとただ邪魔なだけになってしまいました。 移動しようと考えたのですが、分解も出来ずドアから外へ出せません。 しかも置いてある場所が2階なのでどうしたらいいか困ってます。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? リサイクル業者も買い取らないような古い家具です。 部屋に入れたときはロープを使いつり上げました。 ボンドで固めてあるようなので分解できません。 あまりお金のかからない方法で処分する方法は無いのでしょうか? よろしく御願いします。

  • ダイワハウス(xevo&土地分譲)vsへーベルハウス(土地なし)

     2階建て一戸建て新築を計画しており、土地&建築依頼先の両方を探しています。ここ1~2ヶ月で展示場まわりやバス見学会などに参加し、ハウスメーカー2社が候補に挙がっています。 ●ダイワハウス ダイワで建築という条件付の土地を分譲。土地の価格、立地条件などはほぼ当方の希望通り(45坪、2500万円)。希望の地域でこれ以上の土地は多分見つからないのでは、と思っています(他メーカーの営業さんもそれは認めていました。)。ただ、建物は総床面積38坪で坪単価64万円とかなり高額(他社の営業さんいわく、土地でもうけを出さずに家の価格をUPさせている) ●へーベルハウス 耐震性、耐火性、断熱性、良質の基礎工事など、家単体の堅牢さでは一番だろうと思っています。また、実際に18年住んでいる方の話を聞き、いいな、と思いました。仮見積りでは、総床面積33坪で坪単価68万円です。ただし、いい土地がまったく見つからない。  当方は、間取りは部屋数は必要ないので、1部屋を大きくし、さらにリビングに大きな吹き抜けが欲しいです。外観はモダン系でシンプルなもの。へーベルハウスのCubicなどはまさにイメージにピッタリです。  ただ、私の気持ちはダイワさんに少し寄っています。何より提供している土地のよさがポイントです。また家自体も、ダイワハウスで新築した友人宅で話を聞かせてもらいましたが、その印象も非常に良かったので、間取りなど多少妥協する部分があってもいいかと思っています。一方、妻はへーベルハウスに寄っています。やはり間取りの自由度が重要なようです。  結局、土地のよさを優先するのか、家のよさを優先するのか、ということになるかと思いますが、この優先順位について皆様はどういうご意見を持っていらっしゃるのでしょうか? また、ダイワハウスおよびへーベルハウスのメリット・デメリットについて、皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 柵を付けたいが予算オーバー…通り抜け防止の良いアイディアをお願いします。

    通り抜け防止の為に庭にフェンスを付けようと思い業者に見積もりをとったところ、基礎ブロックにアルミフェンスで25万程かかるとのことでした。 予算的にも厳しいので、もう少し安価にできる良い方法を考えています。 もちろん、柵を付けるのは意外と簡単ではないことは存じておりますし、 数十万出してでも、ブロックやアルミフェンスが丈夫で無難であることは理解しております。 しかしどうしても予算が無理でして…でも人が庭を通るので、できればなんとかしたいのです。 お隣との境界には、高さ10cm位の低くて細いブロックがあります(何か挿せるような穴はありません。) ホームセンターなどで最近よく見かける木製のラティスフェンスを自分で施工することも考えたのですが、定期的にメンテナンスしないとすぐダメになるとのことでした。 材料をそろえるとなんだかんだ10万位はかかりそうなのに、数年でダメになってしまうorメンテナンスが大変なのは、ちょっと割に合わないかなと…。素人施工だと倒れてしまったりしやすいようですし…。 プラスティックの白いパーテンション(素材としてはよくある白いプランターみたいな感じでしょうか)を土に金具で固定するのはどうかな、と思ったのですが、こういうのも日にあたって数年でバキっと壊れたりするでしょうか。 要するに人が簡単に通れなければ良いのです。 どかされたり倒れたりしないもので、通れなくする(またげない)方法は、どんなものがあるでしょうか。 「通り抜け禁止」等の注意書きはなんだか威圧的なので避けたいです。 花壇だと無理やり超えられてしまいそうだし… 木を植えてもお隣に伸びていって手入れが大変ですし… こんな方法もあるというアイディアやご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 和室の畳をはがしてベッドを置いてもいいの?

    こんばんは。 引っ越しをすることになりまして、キッチン以外和室部屋です。 それでお聞きしたいのですが、畳にウッドカーペットを敷くのと、畳をはがしてそこにベッドを置くのはどちらがいいのでしょうか? 知り合いが畳をはがして置いていたので、やっていいのか悪いのかすらまだ分かっていませんが。 それと、もし畳にウッドカーペットを敷いたときにカビなどに注意する必要はどの程度ありますか? 最後にこれはアンケートになるかもしれないのですが 4.5畳、6畳のどちらにベッドを置くのがオススメでしょう? 振り分けの部屋なのでキッチンからどちらにも行けます。 ベッドはダブルサイズです。 よろしくお願いします。

  • 和室の畳をはがしてベッドを置いてもいいの?

    こんばんは。 引っ越しをすることになりまして、キッチン以外和室部屋です。 それでお聞きしたいのですが、畳にウッドカーペットを敷くのと、畳をはがしてそこにベッドを置くのはどちらがいいのでしょうか? 知り合いが畳をはがして置いていたので、やっていいのか悪いのかすらまだ分かっていませんが。 それと、もし畳にウッドカーペットを敷いたときにカビなどに注意する必要はどの程度ありますか? 最後にこれはアンケートになるかもしれないのですが 4.5畳、6畳のどちらにベッドを置くのがオススメでしょう? 振り分けの部屋なのでキッチンからどちらにも行けます。 ベッドはダブルサイズです。 よろしくお願いします。

  • 隙間テープの貼り方について

    うちの家は、窓を開けたときに網戸をちゃんとしているのに虫が入ってきます。 ですので、窓が開けられません。 おそらく、網戸に隙間があるんだと思います。 ですが、網戸自体は、穴があいているわけではありません。 おそらく、網戸の横から進入していると思われます。 そのせいでゴキブリが見つかったので、まずは隙間テープで防ごうと思っています。 ですが、網戸と窓の隙間を埋めるにはどんな張り方をすればいいのかわかりません。窓を開けた状態でテープを貼っても、今度は窓が閉まらないという現象になってしまう気がして。 このような場合、どう貼ればいいのでしょうか。

  • 所有者に会いに行く方法

    こんにちは。 質問させていただきます。 とある土地がほしくて、その土地の登記簿をあげましたら、あるAさんの所有でした。 しかしAさんが不在で、周りに聞き込みをしても、とある土地にいっただけしかわかりません。 住民票や 住民票の除票も請求しましたが、でてきませんでした。 こういうような場合、Aさんの住所を割り出せる手段はないのでしょうか?お手紙を送りたいのですが。。 一般人としてできる方法 誰か資格者に頼んでできる方法 どちらでもいいので教えていただきたいです。

  • 土地購入について

    現在マイホーム建築の為土地を探してます。私は32歳で妻と2人で暮らし、年収は600万で自己資金1500万(ぎりぎり出せる範囲)を準備してます。また建築家にお願いしようと考えてます。 この度1550万の気に入った土地が見つかりましたが、土地に自己資金全てを使ってしまうと建物は全てローンになるのですが問題ないでしょうか?建物には2000万を予定しており、ローンで全額貸してもらえるかと、建築家に頼むとこの金額でどの程度のものが出来るのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 登記・抵当権設定の日数

    教えてください。 登記と抵当権設定に要する日数を教えて頂きたく思います。 現在、建築中で引渡し予定日が11月末になっています。住宅ローン控除で住財形の18年の残高証明の発行締め切りが12月12日まで必着となっております。これは登記・抵当権(?)の設定が終わり資料を財住金へ到着したのもに限るらしいです。 登記と抵当権設定(?)はハウスメーカーを通し司法書士にやってもらう予定です。 当初は引渡し時期が12月中旬だったためにあきらめていましたが、着工月日が早まった関係で引き渡し月日が早まりました。間に合いそうであれば申請しようと考えています。 よろしくお願いします。

  • コンセントが溶けてもブレーカが落ちません

     電気のことについてオームの法則以外は全く素人なのでよろしくお願いいたします。  コンセントが溶けてしまいました。原因は、不注意でコンセント1個(差込2個)に容量以上の電気製品をつなげたためです。街の電気店にコンセントを交換してもらったら、コンセントの差込口の電線も2センチくらい焼け焦げて、ぼそぼそになっていて、その部分は切って既存の電線を新しいコンセントにつなげていました。  普通、容量以上の電気が流れたら、こうなる前にブレーカが落ちると思ったので、その電気店に聞いたところ、元のブレーカはもっと大きな容量だから落ちないとのことで、そういうものだという説明でした。  元のブレーカは30Aで下に分岐の子ブレーカが4つほどついています。電気店がいう通りそういうものなのでしょうか。 配線図もなく、その子ブレーカが何Aなのかが分かりません。その子ブレーカは、ただの大元の入りきりスイッチの機能しかなくて容量を見て落ちる機能がついていないのでしょうか。  コンセントの交換だけでいいのか、内部の配線も焼けている可能性があるのか心配です。街の電気屋さんでなく、電力会社に相談すべきだったのでしょうか。  どんな手順でなにを行うべきか、ご教示お願いいたします。