takataka65 の回答履歴

全180件中101~120件表示
  • Dynabook(SS2000)で換装できるHDDは?

    DynabookのSS2000(DS75P/2)を使用していますが、どうもHDDの調子が悪く換装しようと考えています。 1.8インチのHDDだとは分かったのですが、1.8インチのHDDにも厚さの違うもの(5mmや8mm)があるようです。 また、東芝の1.8インチHDDはコネクタが特殊だと聞いたこともあります。 SS-2000にはどのタイプのHDDが換装できるのでしょうか? 東芝以外のHDDも使用できるのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 会社のサーバー

    いつも仕事中、会社のアウトルックのメール使って友達に送ってたんですけど社長に呼び出されてそれがバレテ怒られたんです。 たまたまサーバー調べてたら私のだけ多いし確認したらしくて。 色んな友達のアドレスをコピーしていて特にこの人が多いねとかいわれて… アドレスも見れるから内容も見れるっぽいこと言われたけどあえて見てない?とか言ってたけど絶対見られてそうで。 ばれたく無い内容のメールばっかりなんですごくへこんでます。 仕事中にネットとかもしてるしそれも履歴で見られるのかなぁとか思ったらただ事じゃありません。仕事が暇でメールやネットしてたんですけど、何も知らない浅はかものでした。 だれか教えてください。 サーバーの仕組みやネットがばれない方法など。 よろしくお願いいたします。 そして今からでもそのメールが消えてしまう方法とか? 残ってるといつ読まれるかハラハラしてます。 困ってます、お願いします。

  • 住民票の閲覧について教えてください。

    ストーカーの被害にあっており悩んでおります。 以前から何度か家の前で待ち伏せされたりしていたので引っ越しをしたりしてきました。 その事を友人に話していたところ、住民票の住所を移したら誰でも簡単に調べれることを先日初めて知りました。 ネットで少し検索していたのですが、「正当な理由」があれば誰でもみれる旨が記してありましたが、正当な理由とはどのような場合なのでしょうか? 債権保全と言うのは書いてあったのですが、その他の場合、どのような場合が正当な理由に該当するのでしょうか? 私の情報を取得する際、相手にとってどのような理由が正当なのか全く理解できないのですが・・ 少々長くなって申し訳ございませんが、どなたか正当な理由の基準や要件のような事を知っている方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • バイナリファイルの操作(配列の操作について)

    こんにちは。 大変お世話になっております。 配列要素の先頭[0]から[5]までを文字列N、[6]から[1029]までをバイナリデータの計1030バイトの配列要素を使用しています。 [現在行なっている操作方法] 1. Buf[1500]とBuff[1500]を用意 2. fread関数により、Bufに1024バイトずつ格納 3. sprintf関数により、Buffの先頭[0]から[5]まで文字列挿入 4. strcat関数により、BuffとBufを結合 と言う形をとっています。 そこで、sprintfにて先頭から[5]までの文字列を挿入後、先頭から[5]までの配列要素を削除(不要になるため)し、バイナリデータのみにしたいのですが、何か方法はありますでしょうか? NNNNNNDDDDDDDDDDDDDDDDD・・・・・DDDDD←1029番 から NNNNNNを削除し、 DDDDDDD・・・・・DDDDD のみにしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • お勧めの業務用ラインプリンタ

    現在、社内にて"業務用ラインプリンタ"のリプレースを検討中です。 ※Windows XP Pro sp2のパソコンよりネットワークプリンタとして使用。 (1)販売価格 (2)性能(特に"打出し速度"を重要視) (3)耐久性(故障の少ない物) (4)ランニングコスト (5)サポート面 以上、5点から見てお勧めのプリンタを教えて下さい。

  • RAID(ハードウェア)を有効にすると・・・

    はじめましてyoshiと申します。 今、仕事でサーバ構築を担当しています。 質問なのですが、なぜRAIDを構成を有効にすると(BIOSで)HD上にあったデータが破壊されるのですか?どのような現象が起きているのでしょうか? しかも、データは壊れたり壊れなかったりします。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、ご協力よろしくお願いします。

  • IEが使えません。

    環境はWINXP 光回線を使っているのですが、最近IEが使えなくなってしまいました。 アドレスバーや検索バーに何を入力してみても、「取り消されたアクション」をいうお馴染みのエラーが出てきます。 しかし、WANにはつながっているようでoutlookでメールの送受信は正常にできます。 ちなみに80番ポートを閉じてしまっているのかと思い、ルータにアクセスして確認してみようと思いましたが、ルータのアドレスを打ち込んでもエラーになってしまい、ルータにアクセスすることができません。 ファイアーウォールははずしてみましたが、状況は変わりません。 しかし、MyFireWallというソフトも入っているみたいですが。(こちらの方も停止してみましたが駄目でした) 解決策がお解かりの方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • ホーム・ページ・ビルダー10を買ったが・・・

    IBMのホーム・ページ・ビルダー10学割パックを購入したのですが インストールしてもアイコンやタグが画面上に表れません。 掲載事項を読んで見ると気になる点が1つ。     ↓ 必要なシステム パソコン ※ 上記基本ソフトが稼動するIBM AT 互換パソコン ・・・とあります。 ちなみに我が家にあるパソコンは富士通製とソニーのバイオです。 ということは、使えない理由ってこれでしょうか? サポートセンターに問い合わせて聞くのが一番なんですが 地域外ということで電話が繋がりません。 ご教授下さい。

  • 普通のコンピュータをサーバーにして使う場合

    WWWサーバー用に使う場合、当然つけっぱなしにしなければなりませんが、再起動は一日に何回くらい行ったほうがいいのでしょうか。また、つけっぱなしにしておいて問題はありませんか。やはり、専用のサーバー機等を用意したほうがいいのでしょうか。 スペックは Dell Dimension 8300 http://homepage2.nifty.com/shokyusha/kaikae/products/dimension8300.html OS WinXP HomeEdition SP2 CPU 2.8GHz HDD 160GB メモリ1GB です。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • CD-RWについて。 (かなりつっこんだ質問です)

    ここでCDRWについて質問するべきではないのでしょうが、GOOの家庭用コンピューターでも携帯コーナーでも質問したのですが、回答が得られませんでしたので、専門的な知識を持った方が集まるこの場所をかりて質問させていただきます。 わたしはAUのリスモ対応携帯を買いました。リスモというのは、家庭のPCからも音楽をダウンロードできるシステムです。(ですから、いちいちお金を払ってダウンロードしなくても、自分が持っているCDの音楽をそのまま携帯におとせるのです。) さて、ここで、わたしはPCにダウンロードした音楽(つまり、CDを購入して手に入れた音楽ではない)をこの携帯におとしたいのですが、PCから携帯に直接音楽を携帯におとすことは許可されていないため、いちいちCDに焼いて落とさなければいけません。そこで、CDRをいちいち買うのでは、お金がかかるので、CDRWを購入し、何回もそのCDRWを使って音楽を携帯におとそうと試みました。一回目は成功しました。(PCからCDRWに音楽をやいて、携帯におとせました。)しかし、2回目はCDRWからの音楽をリスモのソフトが受け付けません。1回目の音楽は消去しました。 *PCから携帯に音楽をおとす作業は…1.PCから音楽をCDに焼く。2.CDからリスモのソフト(AU MUSIC PORT)へ音楽をダウンロード。 3.MUSIC PORT から携帯へ音楽を移す。 どうして2回目は成功しないのでしょうか? PCからCDに焼く際は、Windows Media Playerを使っています。 どうか、原因がわかるかた、またアドバイスなど、よろしくお願いします!!!

  • ユーザ登録において、一人が複数のIDを取得することを防止する手段は?

    ユーザ登録をし、インターネット上のサービスにアクセスする個人認証(民間が行うことができる手段)を考えます。 あらゆる人が高確率でユーザ登録可能で、かつ一人が複数のIDを持つことを高確率で防止する手段としては、どのような認証が考えられますか? また、それに必要なコスト(手間)はどの程度でしょうか(高確率というのが曖昧ですが、多くのアイデアを頂く為このような表現になりました) 例1 指紋認証 指紋は、ほぼ100%の人が固有のものを持っていて、同一の指紋を持つ人は(確率的に)居ないとされているので、上記の条件を満たすと思います。この場合のコストは、まず登録時に指紋を採取・取得する必要がありますので、オンラインでのユーザ登録はほぼ不可能であり、対面もしくは郵送などの手段が必要になると思われます。 例2 顔写真認証 顔も、指紋と同様の特性があると思われます。この場合のコストは、顔写真の取得手段ですが、最近の携帯電話にはデジカメもほぼ搭載されていますので、指紋よりも取得コストは小さいと思われます。ただ、複数ID登録防止の為の照合に関して、機械的に判断することが難しい気がするので、その点でかなりコストが大きいと思います。 例3 携帯電話認証 上記と比較してかなり精度は落ちますが、携帯電話は日本人であれば70~80%の人が所有していると思われ、電話番号は固有のものとなります。ただ、一人が複数の携帯電話を所有することも有り得るので、複数ID登録は完全に防止することはできません。ただ、この場合のコストは、生体認証と比較して軽いものとなります。 そのほかに、この条件を満たす個人認証はどのようなものがありますか?

  • Web関係の仕事をするのにはどのような勉強が必要でしょうか??

    Web関係の仕事をするのにはどのような勉強が必要でしょうか? 資格などは有効でしょうか?? 実務経験が結局のところ必要なのですが 未経験で入れるとしたら何歳ぐらいまで可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 制限ユーザで名前解決できない

    いつもお世話になっています。 クライアントはWindowsXP SP2でDHCPでIPを取得しています。 社内のLinuxサーバに接続しようとした際の名前解決で困っています。 ・管理者権限でログオン、ホスト名を使ってTelnetする=OK ・Powerユーザーでログオン、ホスト名でTelnetする=NG ・Powerユーザーでログオン、IPアドレスでTelnetする=OK 多分、レジストリの中のどこかで制限がかかっているのだと思います。 どの部分か、お分かりでしたら、権限の与え方を含めて教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ターミナルアダプタの故障について

    TA(ISDN機器)の電源を切って(コンセントを抜いて)、もう一度電源を入れてたところ、電話が話し中の状態になってしまった為、携帯電話にてNTT(113)に相談したところ、TAの故障ではないかと診断されました。 現在、使用しているTAは製造中止という事で、TAを有料で交換しなければいけない事が分かり、NTTの方が訪問されるという話になったのですが、以前も来てもらった事があり、結構な値段を請求された為、他に方法があれば教えていただきたく思っています。 また、現在ケーブルでネットに接続している為、ISDN回線は使用していないのと、電話も1回線なのにTAが必要なのか以前から疑問に思っていて、現在に至ってしまったのですが、必要ならなぜ必要なのかと、不要ならその後の対処方法を教えていただきたく思っています。 よろしくお願いします。

  • ファイルが更新されたら連絡

    いつもお世話になっています。 早速ですがよろしくお願いします。 ある台帳をエクセルにて管理しています。 ここにユーザーがとある連番を取得するようにしています。 このファイルが更新されたら管理者のところに連絡が行くようにしたいです。 ファイルが更新された状態は エクセルファイルが上書き保存された状態を指します。 管理者への連絡はメールが希望ですが、ポップアップウィンドウでも構いません。 エクセルファイルが格納されている場所は必ず決まった場所にあり移動することはありません。 OSは管理者がWin XPです。 ユーザーはXP/2000の両方です。 ファイルを格納してある場所はWin 2000サーバー内です。 上記を満たすような設定、もしくはソフトがありましたらお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いします。 カテゴリ違いの指摘や補足要求などもよろしくお願いします。

  • ルーターでセグメントと分けたい

    お疲れ様です。coscoscosです。 現在、ルーター配下に192.168.1のクライアントPCが在ります。 それを部署Aは192.168.1に部署Bは192.168.2というようにルータで分けたいと考えています。 なにか、良いルーターがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 本当に困っています。

    この前パソコンから音が出なくってしまいました。 ほっとけばなおるかと思っていましたが直りません 実はインターネットをつないで音楽がきけないのです 本体に内蔵されている音楽機能での音はでるのですが、音声設定というところでもやってみたのですができません!! どうしたらなおるんでしょうか?? お願いです教えてください!!

  • PCを起動するとおかしくなる

    WinXPです。 今日普通に起動させたら、 ようこその文字が出た後、 またすぐにようこその文字がでるところに戻ってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • モニターの推奨解像度について

    今度モニターをナナオのカラーエッジCE210Wという機種に替えようと思っているのですが、ワイド型で推奨解像度1680×1050になっています。 ただ、現在使っているPC(バイオ)本体はインテルの845GLチップセットというのが使われているらしく、付属のモニターは最大1280×1024ですが、チップ自体は1600×1200まで対応しているということでした。 つまり、この組み合わせの場合どのように表示されるのか?という事なのですが、メーカーのナナオ、ソニーとも明確な答えは返ってきませんでした。ただ、ナナオはチップとボードの互換性のリストを公表していて、インテルの845GLチップセットはOKとなっています。が、ソニーの場合、うまく表示されない事がある場合があるとの事。同じチップを使用していてもメーカーによる違いがあるのはどういう事なのかわかりません。 どちらにしろ、4:3の1280×1024では問題なく表示されるのではないのでしょか? また、とりあえずそのような状態で使えたとして、将来的に問題なく表示するにはどういう基準でPCを選べばよいでしょうか? あまり詳しくないので解りやすくお願いします。

  • 現在のネットワークセキュリティの技術状況について

    現在のネットワークセキュリティの技術というのはどこら辺まで進んでいるのでしょうか?? ネットワーク上を流れる情報の保護や通信相手の保障など可能になっているのでしょうか??