soranoniji の回答履歴

全599件中281~300件表示
  • 寒い時期ですが散歩に行った方がいいでしょうか?

    もうすぐ生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 今のこの寒い時期でも毎日10分~15分くらいは外に出て 散歩させたほうがいいのでしょうか? 1~2度暖かい日に5分ほど日中に外を散歩したのですが、 この時期寒いので風邪などが心配になり、今は5分ほどベランダに出ての日光浴をしています。 子供が1ヶ月になった時に産婦人科の先生からも 「これからは30分ほどの散歩をしてもいいですよ」 と言われたのですが、やはりこの時期で寒いので外に出て 体調を壊さないか心配です。 そんなのはあまり気にしないでいいのでしょうか。 また散歩する時は抱っことベビーカーはどちらがいいのでしょうか。 ベビーカーは新生児からOKのものですが、やはり首がすわってからの 使用がいいのでしょうか。 抱っこ紐の場合はママコートなどを着たほうがいいのでしょうか。 (ちなみに横抱っこができる抱っこ紐はそうとう嫌がるので、 今は縦に抱ける抱っこ紐を使用しています) どなたか教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • ami1111
    • 育児
    • 回答数7
  • 夫から嫁実家へ別離宣言

    名古屋の夫の実家と九州出身東京在住の実家に温度差があります。 結婚時に私に実家が着物を持たせない、家具が少ない等で亀裂か入り気味でした。今は、なんとか実家と義実家ではお歳暮のやり取りくらいで不満があってもうちはノータッチという姿勢を夫がとっていてくれています。 小さい子供が二人いるのですが誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、は毎年。七五三はお祝い金を頂き、初節句祝いも男の子の鎧兜は実家がやるはずと思いながらも義実家がそろえてくれました。 うちの実家はイベントには希薄でプレゼントは欲しいと催促しないと くれません。お宮参りの着物、節句人形、大体お金のかからないレンタルや形だけのものをしようとしますが、義実家とのバランスもあり購入を催促してきました。今年の誕生日は忘れていて電話もありませんでした。催促をしたらくれました。うちからは、父の日、母の日は毎年プレゼントをあげています。(誕生日と兼用で) クリスマスプレゼントは、今まで夫は何も言ってなかったのですが去年は言われてしまいました。10人の祖父母がいてはたしてクリスマスプレゼントを孫にあげない選択を選ぶ人が何人いるだろうかと。実家は東京、うちは神戸と離れているのにもかかわらず、いつも遊びに来いと言うのも夫には癇にさわるようです。(半年1回ペースで行ってますが)何か子供や孫にしてあげることよりもしてもらうことばかり考えている。あまりにも考えが違うので今後一切やりとりをしないことにすると宣言されてしまいました。それを親に伝えるようにと。伝えたら板挟みになるし宣言しても親の考えはあまり変わらないと思うのですが私はこれからどうすればうまくいくのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • moyo_k
    • 育児
    • 回答数9
  • 祖父母からのお年玉

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月になる男児がいます。 彼にとって始めてのお正月でした。 素朴な疑問で皆様にお聞きしたいのですが、 祖父母からのお年玉っていくら頂きましたか? 因みに家の場合、実両親から5000円、義両親から1000円でした。 他の親戚たちからは1000~2000円でした。 ぶっちゃけ義両親の「1000円」というのが少し引っかかってます。 頂いておいて本当に失礼なんですが「え?少なくない?」といのが正直な気持ちです。 年齢(月齢)に対しての金額は1000円でも十分と思いますが 孫・・に1000円。。って一般的にどうなのかな?と思い質問させてもらいました。 私は子供の頃、親からお小遣いやお年玉を貰ったことはなく、 同居していた祖父母から貰っていました。 お年玉も生まれてからずっと1万円でした。 なので考え方が違うのかもしれません。 義両親からの出産祝も1万円、生まれて10ヶ月間なに一つ買ってもらったことはありません。 (これもちょっと引っかかってはいます) 家も近く、月に1~2度は息子を連れて行き、会えばとても可愛がってくれます。 私が義両親を嫌いだとか、そういった感情は特にないです。 1歳未満で祖父母からのお年玉、どのくらい貰っていたか教えて下さい。 私の考え方に対する厳しいご意見でも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • 附属幼稚園受験時の親の筆記について

    某大学(独立行政法人)の附属幼稚園を受験する予定です。 毎年、保護者への質問項目があり、昨年の出題内容は、幼稚園をどういう基準で選ぶかというものでした。該当する項目に丸印を付ける方式です。 その項目で、「大学附属であること」というのがあったそうなのですが、これには丸印をつけるべきなのでしょうか、つけないべきなのでしょうか。 他の項目は、「バス通園が選べる」「給食がある」等、その幼稚園には無いもので明らかに丸印をつけるべきではない項目もあります。 ですが、「大学附属であること」というのもあたりまえすぎて、単に丸印をつけていいものか悩みます。 どのようなご意見でも有り難いですので、皆様どうお考えになるか教えていただけないでしょうか。

  • 保育園でのけが

    保育園で娘と同じクラスのお子さんのことで相談させてください。 (東京都内、私立の認可保育園です) ・クラスでお散歩に行っている最中に転び、その子(女の子)が唇の下あたりを切ってしまった ・保育園側ですぐに病院(すぐそばの大病院)に連れて行き、すぐに親も呼ばれて駆けつけ、結局2針縫った。痕が残ってしまう傷だと言われた ・園長は「申し訳なかった、最後まで責任もって面倒を見る。文書にしてほしいというのであればきちんとする」とは言っているが、どういう形で「責任をとる」のかがいまいちはっきりしない と、その子のママ(外国の方(パパも))に相談されました。 まだ卒園まで2年以上残っているのであまり関係は悪くしたくない、しかしこのままでは納得できない(痕が残ってしまう傷を顔に負ったのがショック、痕が残らない傷ならここまでこだわることはないのだが)というのが正直な気持ちとのこと。 医療費そのものはそもそも無料だし、美容整形するとしても将来の話だし(在園している間は少なくとも年齢的に無理)。。。でも、「では具体的に賠償は云々」といった話が全く無いので、いったいどう動けばよいかわからない状況のようです。 そこで、 ・本来このような事態はどう解決されるべきなのか ・このような事柄を解決していくのに相談にのってくれる公的な機関はあるか(できればはじめは匿名で) ・私は今回の事柄には全く関係ない第三者なので表立ったことはするべきではないと思いますが、やはり担任に内密にこのことを話したり聞いたりするのは不適切でしょうか(2人いるうちの一人。私より若く気軽に話せるため、話は聞きやすい。ただ、若い分発言力などはほとんどないと思います) について、アドバイスいただけませんでしょうか。 過去の質問も検索したのですが、「保育園でお友達にけがをさせられてしまい・・・」という内容が多く、適切なものをみつけられませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保育園でのけが

    保育園で娘と同じクラスのお子さんのことで相談させてください。 (東京都内、私立の認可保育園です) ・クラスでお散歩に行っている最中に転び、その子(女の子)が唇の下あたりを切ってしまった ・保育園側ですぐに病院(すぐそばの大病院)に連れて行き、すぐに親も呼ばれて駆けつけ、結局2針縫った。痕が残ってしまう傷だと言われた ・園長は「申し訳なかった、最後まで責任もって面倒を見る。文書にしてほしいというのであればきちんとする」とは言っているが、どういう形で「責任をとる」のかがいまいちはっきりしない と、その子のママ(外国の方(パパも))に相談されました。 まだ卒園まで2年以上残っているのであまり関係は悪くしたくない、しかしこのままでは納得できない(痕が残ってしまう傷を顔に負ったのがショック、痕が残らない傷ならここまでこだわることはないのだが)というのが正直な気持ちとのこと。 医療費そのものはそもそも無料だし、美容整形するとしても将来の話だし(在園している間は少なくとも年齢的に無理)。。。でも、「では具体的に賠償は云々」といった話が全く無いので、いったいどう動けばよいかわからない状況のようです。 そこで、 ・本来このような事態はどう解決されるべきなのか ・このような事柄を解決していくのに相談にのってくれる公的な機関はあるか(できればはじめは匿名で) ・私は今回の事柄には全く関係ない第三者なので表立ったことはするべきではないと思いますが、やはり担任に内密にこのことを話したり聞いたりするのは不適切でしょうか(2人いるうちの一人。私より若く気軽に話せるため、話は聞きやすい。ただ、若い分発言力などはほとんどないと思います) について、アドバイスいただけませんでしょうか。 過去の質問も検索したのですが、「保育園でお友達にけがをさせられてしまい・・・」という内容が多く、適切なものをみつけられませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 本の読み聞かせ方を教えて下さい

    1歳半の男の子に本を読んであげているのですが、どうも集中力がないというか、…月齢からして仕方ないのかもしれませんが、読んでいる途中で騒いだりしてしまい、なんだか最近は読んであげるのが嫌になってきました。  上手な本の読み方をご存知でしたら是非アドバイスお願いいたします。 本人は、本が好きなようで,一人でめくって遊んでいます。 楽しい時間をママも一緒にあじわいたいなーー♪と、読もうとすると、あっちキョロキョロ…になってしまいます。 二人で本を楽しみたいので、どうぞ宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#67502
    • 育児
    • 回答数5
  • 年中の男の子達

     年中の息子のことでご相談申し上げます。  戦いごっこなのか、追いかけあいなのか、降園時に友達何人かと遊んでいる場合に、このところいつもやられ役になっています。  きつく叩いてしまう子や、蹴る子もたまにはいますので、そんな時ははらはらしますが、普段は子供同士のことなので、口を出さないようにしています。  ところが今日、ある女の子のお母さんが、「どうして止めないのか、いつも○○ちゃんやられてる、子どもを守るのは親しかいない、○○ちゃんは我慢している・・」と言ってきてくれました。  息子本人は動き回ってみんなと遊んで楽しそうです。聞いてみても、我慢していないといいます。  子どもって親に本当のことは言わないものでしょうか?  嫌だったら同じ園庭に私がいるのだから、私の方へ逃げて来るのではないかと思うのですが・・  息子は明るい性格で、おもしろいことをしてふざけるのが好きです。2月生まれで身体も小さい方です。  どの辺りまで親が口を出していいのか迷います。  アドバイスよろしくお願い致します。   

  • 子供の習い事の先生との接し方について

    こんにちは。 小学1年生の娘にスケートの習い事をさせているのですが、 先生についてのことで、皆さんのご意見をお聞きしたくて投稿しました。 スケートは、はじめて2年程で、週2回で30分の個人レッスンです。 レッスン中は、娘と先生(女性)はリンクに降りていますので、私は遠くから観覧しているだけで二人の会話を聞くことはできませんが、 先生の表情から、注意をされている感じが窺えることもあり、娘は上達の早い方ではないことも分かります。 とても丁寧に、重心の掛け方や、姿勢、バランスなどの説明をしていただいている様で、立ち止まって話をしている事も多く見受けられます。 ただ、先日レッスンを終えてから娘の様子がおかしく、夜おそくに泣き出してしまいましたので 聞いてみると先生から「デブにはスケートはできない」と言われたと聞き、驚きました。 確かにスケートをならっている他のお子さんはとても痩せている子が多いので、 娘は他の子にくらべるとぽっちゃりとして太っているようにみえるかもしれません。(けっして肥満体型ではありませんが) そして娘は「スケートはもうあきらめる、でも、長く続けて来たので、もったいないし、くやしい」と泣いていました。 娘には、あなたは太ってはいないし、せっかく好きで習い始めたものなので、一緒に、少し考えてみようと諭してみましたが、 詳しく話しを聞くと、今回も含めて2回「デブはスケートできない」と言われた事がある様で、 言った本人の先生は気にもしていないのかもしれませんが、言われた側はとても傷つき、ショックを受けています。 このような場合には親としては先生に話をしていいものかどうか、 (正直、感情的にならずに冷静に上手く話せる自身もないのですが、) また、どのように話せばいいのでしょうか。 娘が辞めたいといい続けた場合には、辞めさせるべきなのかどうかで、悩んでいます。 どんな習い事でも親と先生の立場は、微妙だと思いますが、 (本来はお月謝をお支払いしているお客側と、もらっている側でありながらも、先生と生徒の立場なので、 教えてもらっている側の方が下で、先生の方が完全に上から目線な感じですよね) 皆さんは習い事の先生とのお付き合いはどのようにされていますか? 疑問をもった事などありませんか? この先生もたくさんのお子さんを教えていて、ご多忙で、 レッスン後に娘や私と話をするようなことは、ほぼありません。 お話するのは、お月謝を渡す時くらいで、 先生からは、レッスン時間などの連絡がメールで送られてくるのみです。 また、リンクを変えることは難しく、スケートを続けるのであれば、 このまま同じ先生に指導をうけるか、 同じリンクで別のコーチに新しくお願いするしかない状態です。 皆さんのご意見を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 全然違う二つの保育園、どちらが子供の為になるでしょう

    子供を、認可外(認証)保育園の2歳児クラスに通わせています。 今後とも通わせ続けるか、4月からの認可園を申し込むか、大変迷っています。 というのも、無認可よりも当然庭のある認可がいいと思っていたのですが、先日認可の見学に行ってみて、園児たちが室内で、よく言えばのんびり、悪く言えばだらだら過ごしている様子を見て、ちょっとショックを受けたのです。先生いわく、今の時間はお教室でそれぞれ好きなことをしているのよ、とのこと。でも、そういったことは、今の園では考えられません。 現在の認証園は、園長はじめ先生たちが非常に教育熱心で、子供たちに色々教えようと意欲に燃えています。一日1回の公園への散歩では自由に遊びますが、それ以外の時間は、歌、工作、お絵かき、お遊戯、読み聞かせ、フラッシュカード等、とにかく盛りだくさんです。子供は楽くこなしています。また、雨の日は、外に行かれない分、テラスのお砂場で遊ぶなど、何かしらの工夫をしてくれます。また、4歳児クラスから、提携している広い庭の幼稚園に送り迎えしてダブルで通わせてくれるので、庭の問題も解決します。でも、あと一年間庭がないのはやはり可哀想かなという気もします。それに、昼寝をせず幼稚園から帰ってきて、さらに保育園でのカリキュラムをやらされるのは、大変かなという気も。(お迎えは5時~5時半頃になります。)でも、子供の脳は、いろいろな刺激を与えれば与えるほどいいとも聞きますし・・・。 子供の個性に合わせてとか、親の教育方針に合わせてと聞きますが、子供はどちらでも楽しく通いそうですし、私も、子供がよりよく成長しさえすればいいと思っています。 一クラスの児童と担任の数、家からの近さ等は大体同じです。(月謝はさすがに認可外のほうがかなーり高いですが、それはさておき。)どちらもそれぞれいい園と思うので、片方しかなければ、迷わずそちらに通って何の不満もなかったと思うのですが、なまじ2つあるので、どちらの園が、子供のためによりよいか、頭を悩ませてしまいます。 みなさまは、どちらの園が子供の成長によりよい影響を与えると思いますか?

  • お金が無いから参加できない子

    例えば小学校のクラブやサークル。10人程度で (キチンと月謝を払うお稽古事ではない。) お出かけの行事を企画する時に、費用を算出し少し下げて部費等から補填もします。 それが仮に1人3,500円だったとします。 それさえも払えない理由から参加を辞退しそうな家庭があった場合、どうしたらいいでしょうか?(1名) ※ 違う理由があったのかもしれない。という予想は外してください。 ・全体の参加費をもっと下げて部費の補填や責任者やスタッフのカンパに頼っちゃう。 ・ある時払いにしてあげる。 ・その子だけ割り引く。 ・不参加も仕方ない。 なにか良い考えはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1歳前の赤ちゃんを「叱る???」

    お世話になります。 もうすぐ9ヶ月の息子を持つママです。 こちらの質問&回答を拝見してると、生後8~9ヶ月の赤ん坊に対して 「強く叱ります」 「強く叱った夜は夜泣きを・・」 「叱ってしまう自分が・・・」 という発言を目にします。 私の息子は本当に手の掛かる子ですし、夜泣きもしますし 「んんーーー!もうっ!!!」って思うこともしばしばですが 彼に対して「叱る」「怒る」ことはないです。 まだ「赤ちゃん」だと思ってますし、叱ったところで分かるわけない、と思ってます。 でも同じ月例でも「叱る」というお母様はいらっしゃるようで、 (まぁ、私も遊び半分に「ダメでしょ~~!!」くらいは言いますが) この月齢(8~9ヶ月)から「ダメなものはダメ!」とか 例えば児童館で他所の子を叩いたら叱ったり・・必要なのでしょうか?

  • 幼稚園児への効果的な絵本の読み聞かせ方

    年少男児の母です。 現在、図書館で一週間で20冊くらい本や紙芝居を借りてきて 読んであげています。(このペース以上の時間はとれません) 一冊の絵本に対し、子どもが『も~1度これ読んでぇ』と言ってくれば 読んであげますが、 だいたいは、初めて触れる言葉など説明を交えながら、一回読むだけです。簡単にどんな話だった?とか感想とかも聞いたり、 私が感想を言って見たりはしますが、それで終わります。 絵本を通じて、実際には見切れない 体験しきれない事なども 沢山知ってもらいたいですし、沢山のお話しの中から 色々感じてもらいたい気持ちで、、読み聞かせしているのは勿論ですが、 別のねらいとして わが子はインターナショナル園という事で 語彙数、日本語の理解力の発達、向上 に努めるために絵本を借りてきます。 一冊の本を何回も何回も覚えこむほどに読んであげる (一週間に数冊のみを繰り返し)のと 今のペース(20books a week)の感じで読むのと、 どちらが子どもの為によいのでしょうか? お詳しい方いらっしゃっいましたら、教えていただけると ありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 小学校では親の出て行く出番は多いですか?

    来年小学校に行く娘がいます。 先日初めての移行学級がありました。 新一年生は100人程いて違った保育園、幼稚園からもたくさん来ていて大賑わいな感じでした。 うちは保育園出身ですが、幼稚園児(制服を着ている子達)はなんだかちゃんとしているな・・・・と思ったのが正直な感想です。 でも一つ気になったのが子供はじゃれ合うこともなく小声で話す程度なのに比べて 親は大変盛り上がっていて驚きました。 幼稚園の親御さん達はやっぱり女子校のノリなんでしょうか?。 学校の先生に「子供さんが静かに出来るかどうかは親の姿勢にかかっていますよ」 なんて注意を受けたりしている場面が多々ありました。 小学校に入ってもこの女の世界は続くのか?嫌だな・・・と思ったのが正直な所です。 今まで保育園という比較的親の交流が少ない環境にいたので「面倒だな」、「大丈夫かな?」と不安に思ったりしています。 どの程度親の出番はあるのでしょうか?。 うちの子が通う小学校は全員の親が何かの役をしなければならず出会う機会が多そうで不安です。 親がある程度出て行き(もちろん必要な会には出席しますが)顔見知り程度になっておいた方が子はとけ込みやすいのでしょうか?。

  • 歯磨きと鼻くそ取りをさせてくれないのです。

    こんにちは。 もうすぐ2歳になる娘がおります。 今、子育てで困っている事は、歯磨きと鼻くそ取りです。 まず歯磨きですが、始めの頃はさせてくれていたのですが、最近自我が出てきて私にさせてくれないのです。 歌を歌ったり、上手だねなどおだててもダメです。 あとは、鼻くそ取りです。 鼻くそがつまっていて夜寝ている時などスピスピ鳴っているので、取ってあげようと綿棒など鼻に入れようとするのですが、これも又イヤイヤされてしまいます。 寝ている時でもダメです。 皆様は、歯磨き・鼻くそ取り、どのようにされていますか?

  • 小学生男子のママ!お誕生会のプレゼントは?

    小学校低学年の男の子の誕生日会、プレゼントはなにをもっていきましたか? 主役の子はキャラクターものは全く興味がない(上に兄弟がいて大人っぽい子なのです)。また、かなり裕福なおうちなので、何でも持っているようです。 うちの子はキャラもの大好きなので(親は嫌いですが)、想像がつきません。 何ももっていかないというのはなしと思いますので、無難なところでどんなものを(どの程度の金額かもよくわからない)持って行くものなのでしょう?

  • 子供の帰宅時間

    二年生の娘がいます。 あまり友達と遊ぶ機会がないので、恥ずかしながら私自身子供にどう接したらいいかがよくわかりません。 限られた子としか遊ばないのですが、大抵の子は「5時になったら帰る」と学校で決められた帰宅時間に帰っています。 共働きの家の子は帰宅時間が遅くても大丈夫なようで「5時半まで大丈夫」と言いその時間までうちで遊びます。 うちの子供達もお友達と一緒に遊べて楽しそうだし、誰もいない家に帰るのも寂しいのかな・・?と言う思いもありました。 以前友人が、その家のルールで遊ばせるので帰宅時間もその家に従うもの、と言うようなことを言っていて、なるほど~と思いました。 学校での帰宅時間は、夏は5時冬は4時半です。 今遊びに来ている子は「5時半になったらお母さんが迎えに来る」と言います。 仕事が終わったら迎えに来るそうです。 今回は初めてのことだったのでそれを承知しましたが、11月から冬時間になり帰宅は4時半になること、うちで遊ぶ時間は学校で決められた時間 だと言うことを話しました。 これは親の私が話すべきことなのか、子供に言わせるものなのか、そしてこの対応でよかったのか、干渉しすぎなのか・・・? 慣れてくると自然に対応できるものだとは思いますが、皆さんのご意見・経験談をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#85145
    • 小学校
    • 回答数7
  • 断乳について

    1歳8ヶ月になる娘の断乳についてお聞きしたいです。もう乳離れしてないと…とゆう事は分かってるんですが、抱っこして寝かせようとしても泣いて寝てくれず、しばらく放っておこうとすると、ずっと泣いたままで^^;こっちが負けてしまいオッパイをやってしまいます。旦那に言っても協力してくれません! 皆さんは、どの様な方法でオッパイを離しましたか?よろしければ教えてください(>_<)

  • バスケット部をやめたいという中1生

    小学校のころからスポーツ教室でバスケをやって楽しんでいました。中学校に入り、当然のようにバスケにはいりましたが、今いち気のりしない様子。そして、やめたいという話がありました。ほかの部活に入りたかったけれども、当然のようにバスケにというようなプレッシャーもあって、入部してしまったと。バスケが合わないとも。 ずっとやりたかった、という運動部に転部したいというのですが、本人の気持ちを尊重して、やめさせてもいいものでしょうか。 もう少し頑張らせたい気持ちもあるのですが。

  • 頂いたお祝い金の使い道・・

    子供の出産、初節句、誕生日などに身内などからありがたいお祝い金を頂くのですが、皆さんはどのようにしますか?うちの場合は、お返しをする際その中から支払い、残りは一部を子供名義の貯金にして、あとは自然になくなります(←生活費になっている)皆さんの場合はどうしているのか気になります。使い道なんて、その家の勝手なのですが、良ろしければ参考に教えて下さい。