soranoniji の回答履歴

全599件中221~240件表示
  • 国立中学校の学区外受験

    ある方から小学6年生のご子息について訊ねられ 答えに困りましたのでここでお聞きしたく質問致します。 内容は以下の通りです。 (1)都内の難関国立中学に受験したいが現住所は学区外である。 (2)ご実家は都内である為、息子さんのみ住所変更を行って  受験する事は可能か? (3)その場合、今通っている小学校(公立小学校)で問題にならないか?  簡潔にまとめると以上なのですが・・・ 合格した場合、現住所からも通えない訳でもないですし 息子さんが通学に苦労した場合はお引越しする事も お考えの様ですので、その辺りは問題ないご様子ですが 特に(3)に関しては気にしてらっしゃいました。 お子様の事ですし、軽はずみに発言出来ないと思い ここでお助け頂けましたら幸いです。 この様なご経験をお持ちの方、お知り合いにこの様な方が いらっしゃる方、教育関係者の方、その他、お教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • わがままな小学低学年の子供

    小学低学年の子供のことで悩んでおります。 毎朝学校に行かないと言って困っています。毎朝いろいろな手を使ってなんとか学校へ行かせてます。 また、夜はなかなか寝ません。寝かしつける頃にはクタクタになっております。両親ともに子育てに悩んでおります。 とてもわがままなのですが、小学低学年ってこんなもんなのでしょうか? いつか直るものなのでしょうか? 同じような経験のあるお母さん、どのように克服されましたでしょうか。

  • 義母からの口出し

    生後6ヶ月の女児を育てています。 近所に住む義母に子育てについて色々言われ、悩んでいます。 “足が冷えるから靴下を履かせなさい”“帽子をかぶせなさい”などなど。 “今はもう寒くないし、靴下は履かせないほうが良いらしいですよ”“今日は曇りだから帽子は不要ですよね?”など言うと、“反発するな!”と怒られます(><) 義母曰く、何でもハイハイと返事していれば良いそうなのですが、賛成していない事について“そうですね”と相づちするのは相手(義母)に対して嘘を付く事になると思い、つい正直に“しません”と言ってしまいます。 “あんたはバカか!言う事を聞きなさい!!”と怒鳴られ、私もあまりにも悔しくなり、“育てるのは私たち夫婦なのにどうして色々口出しされないといけないんですか?”と言ってしまいました。 義母は機嫌を損ね、夫(義母の息子)も“あんたが悪い”と怒られたそうです。 皆さんは義母(または義父)にご自身の子育てに口出しされた場合、どのように対応なさっていますか? 娘はアレルギーがあるのですが、“早い内から色々食べさせると食べられるようになる”と言われる事もありました…。

    • ベストアンサー
    • kuze
    • 育児
    • 回答数5
  • 小2の娘 嫌いな友達とも遊ばせるべき?

    小2の娘の事で悩んでいます。 近所に一つ年上の女の子が住んでいて、これまではしょっちゅう家に遊びに来ていました。 その子は機嫌が悪くなると娘に当たったり、ゲーム等をしていて自分が不利になると「やめた」と言ってゲームを中断させたりと親の私が見ていてもわがままだと思います。 態度には出しませんが、その子の事を娘はずっと嫌がっていて、「○○ちゃんと遊びたくない」と言っていました。 最近、その子が来なくなったので娘に聞くと、「○○(娘の名前)の事を嫌いだって!」と言います。 正直、その子が遊びに来なくなって私はホッとしているのですが、それを聞いていた姑(同居しています)が「嫌いな友達とも上手に遊ばせるのが母親の務めだ」と言います。 私は子供といえど友達を選ぶ権利はあると思うし、嫌いな友達と無理に遊ぶ必要はないと思っていますが、自信が持てません。 皆さんはどう思われますか?

  • 国立大付属小学校 受験エリアについて

    国立大学の付属小学校受験を知人に勧められたのですが、ぎりぎりで受験圏外の地域でした。受験可能エリアに実家があるのですが、なんとか受験できる技はないでしょうか? 知恵を貸してください。

  • 子供はあなたにとってどんな存在ですか?

    子供を持つと、だんだん名前で呼ばれるよりも”パパ、ママ、お父さん、 お母さん”と呼ばれる事の方が多くなっていって、自分ていったい なんなんだろう?まるで子供が自分のすべてである様な、 育児ロボットになった様な虚しい気持ちになる事ってありますか? じゃあ子供のいない人生を選んだとしたら、そんな気持ちから 救われるのでしょうか? 子供って人生の中で救いになりますか? いなければこんな事で救われないが、いたら救われる★★という 事があれば教えて下さい!お願いします。

  • 小学生の恋愛について

    先日小学6年の娘に彼氏がいることがわかりました。 相手はクラスの人気者のお子さんで、娘が数年前から気になっていた存在です。 何事もオープンに話しをする性格の娘ですが、このことだけは私には内緒にしておりました。 発覚したきっかけは私が娘の携帯のメールを見てしまったからです。 絶対にしてはいけない事だと解っていますが、この春休み中メールを頻繁に使っていたので気になっていましたし、大人びた雰囲気の娘なので何かあっては遅いと思い行動してしまったという経緯です。 メールを盗み見してしまった立場上こちらからダイレクトに聞くことも出来ず、次回の携帯の明細書が届いた時点で話をするきっかけが出来ればいいと思っているのですが、正直どうしたら良いか迷っています。 淡い恋心だったらいいのです。私もそういう時期がありましたから・・・しかし今の時代、性に関しての低年齢化など心配事は多々あります。性に関しての事、恋心の事、じっくり話をしながらも娘を信じて見守ってあげたいのですが、皆様どういった方法で解決された方がよろしいかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 新一年生の放課後の過ごし方

    4月から一年生になった娘がいます。 まだ短縮時間で帰ってくるので、2時ごろには家にいます。 夕飯までの時間を持て余しているのですが、みなさまのおうちでは どのように過ごしていますか? チャレンジ1年生は取ってますが、春休み中にすべて終わらせてしまいました。 習い事は月曜日にピアノに通っていて、一日1時間ほど練習をしていますが それ以外の時間がひまでしょうがないようです。 近所に友達もいません。 せっかく勉強に対してやる気のある時なので、市販のドリルなどを買おうかとも思いますが 外遊び以外で天気が悪くても、室内で遊びを工夫できるようになって欲しいとも思っています。 テレビ以外で良い過ごし方があれば・・・。と思います。 みなさまのお家での過ごし方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一人でいられない

    1歳6ヶ月の女の子です。 かなりの人見知り、慎重、引っ込み思案です。保育園に行ってますが、4月で担任や教室が変わったせいで、毎日大泣き、昼寝も途中で起きたり、なれないようです。 家でのことですが、抱っこばかりせがみます。 歩く時も人の手をつなぎたがります。 言いなりに抱っこするからわがままになるんだ。といわれました。 癇癪もよく起こすようになり、ほっておこうとも思うのですが、おじいちゃんがうるさいとか言うので、ついかまってしまいます。 抱っこと言われても、泣かせておいたほうがいいのかな?とも思いますし、今はそれを望んでるんだから、思いっきり甘えさせてあげようとも思うし、どう接してよいかわからないのです。 普通もっと1人で行動できるのではないでしょうか。 やはり、甘えさせすぎでわがままなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • hymr
    • 育児
    • 回答数6
  • 小学生、家に遊びにくる友達が言うことをきかない

    小学生の男の子(3年生と4年生です)がいます。お友達(兄弟二人で来ます)が遊びに来るのですが、慣れてきたのか最近うちでの礼儀がなってなくて、 1、兄弟喧嘩をして、殴ったり蹴ったりで暴れる。やめろと言ってもやめないので体をつかんで引き離す。 2、ゴミをゴミ箱に捨てることができない。いちいち「ゴミ箱ね」と言わないといけない。床や、ひどいときは家の外(マンションのエントランス内外)に散らかす。 3、ゲームを独り占めしたがり うちの子ががまんしている。 こんなときあちらのお母さんに言うべきですか?嫌味にならないかと考えてしまいます。 私はよその子でもびしっと叱るほうですが、言う事を聞いてくれないのです。

  • 小学校入学に父親は出席しないものなの??

    たわいも無い質問ですみませんが、参考までにご意見をお願いします。 明日、娘が小学校に入学なのですが妻が言うには「普通、父親は入学式には来ないよ」と言うのですが、そうなんですか? 私はてっきり仕事の休みを取って父親も行くものと思っていたのですが… 「あなたが出席したいのならすればいいのでは?」とご意見がありそうですが。 また、「小学校の入学式に祖父や祖母は来ないよ」と言うのですが、皆さんの場合は如何でした? 中学はまだしも小学校の入学式は家族で参加してその後、皆で食事をと考えていたのですが、妻の実家ではそう言った習慣がないようで。。 明日の事なのですみませんが、参考までにレスをお願いします。

  • バレエ発表会のお礼

    来月、子供のバレエの発表会があります。お友達を数名お呼びしていますが(チケット代はいただいてません)、来ていただいたお礼はするべきでしょうか?またどの品物はようなものがいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんのダイエットについて

    8ヶ月の女の子の母です。 先日、義母から娘について「少し太ってるんじゃないの?」と言われました。離乳食を作っているのを見て、量が少し多く見えたのが気になったようです。 7~8ヶ月にかけてほぼ身長・体重の増加がないのですが、ずりばいなどをして運動量が増えたから太らないだけではないかと・・・3歳までに脂肪細胞の数が決まり、それまでに太らせてしまうとその後成長してから太りやすく、痩せにくくなってしまうと言っていました。 今現在身長69cm・体重8275gで、母子手帳の発育曲線のほぼ真ん中にいます。 歩き始めると体が締まってくると聞きますし、発育曲線を見てもそれほど太っているとは思えないので、今のままの母乳と離乳食を与えていきたいと思っているのですが、量を減らすなどダイエットさせた方がいいのでしょうか?

  • 1歳児、私が帽子をかぶると泣きます

    1歳2ヶ月の男の子です。 8ヶ月くらいのころから、私が眼鏡やマスクをすると泣くようになり、最近では帽子もダメなことに気付きました。(子供自身の帽子は機嫌良くかぶります) 眼鏡はもともとたまにかけるくらいだったので、まぁいっかと思っていたのですが、最近子供が歩くようになり公園などの外出が増え紫外線が気になるので、帽子だけはかぶりたいのですが泣き出して治まらないので結局いつも帽子はあきらめて外出しています。でも夏はさすがに帽子をかぶりたいので、慣れてほしいのですが良い案が浮かびません…。 くだらない質問で恐縮ですが、何か良い方法を教えていただけたらうれしいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#59283
    • 育児
    • 回答数3
  • 友達を家に上がらせますか?

    小学生の子供がいます。 団地に住んでますので、近所に友達がたくさんいます。 公園もあります。 ほとんどの子供達が外で遊んでるのですが、時々「家の中で遊ばせて」と来ます。 うちの子も自分の家で遊びたいようなのですが、私は反対なんです。 主人は家に人が集まるのを好みますので、全然OKなのですが…。 私自身、子供の頃は母親に「外で遊びなさい」と言われてきました。 そのせいなのか、どうしても我が家で遊ぶのが許せないんです。 何度かうちの子に根負けして遊ばせた事はあるのですが、それがいけなかったのかな~とも考えてます。 家に上がると色んな物を触ったりしますし、片付けをしない子供も多くいます。 足が汚れてる子もいます。 ほかの友達の家には、みんな上がらないそうです。 なぜか、我が家が好きみたいで「今日、夜ご飯までいていい?」とか聞く子もいます。 皆さんは、どうされてますか? 遠慮なく家で遊ばせて「ちゃんと片付けてね!」とか言ってらっしゃいますか?(私は言えません><) うちの子の気持ちを考えて、広い心で許したい気もあるのですが…こうやって中学生になったりして、うちが溜まり場になってしまったら…なんて思うと、やはり無理になります。 近所のママ友達に聞くと「うちには上がってこないよ」と言われました。 どうすれば良いのでしょうか。 仕方ない事なのでしょうか。 ずっとこのポリシー(?)でいっても良いのでしょうか。 うちの子が苛められてるとか、気が弱いから断れないって事はありません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#106496
    • 育児
    • 回答数6
  • 娘のお友達関係

    小学2年生の女の子の母です。 子供のお友達の事で悩んでいます。 近所の同学年の女の子2人と娘とで、3人で登下校しています。 引っ越した当時、親同士が約束して一緒に行かせるようになりました。 当初から度々、その中で2対1という構図になるようです。 2対1の2になる時もあるようですが、1の時もあるそうです。 他の2人は口も達者で、娘が1になった時は相当きつい事をいわれるようです。 3人という難しさもわかっていますので、娘だけが被害者だとは思っていませんが その関係に娘も悩み、ここ最近は 「もう一人で登下校したい」と言っています。 逃げるようで、この先を考えるとそれでいいのかなぁと考えます。 でも、娘がその子達と通学路で会っても気にしないでいられるならそれでもいいかな とも思います。 範囲が広い住宅地なのでその、2人以外には帰り道が同じ同学年の女の子はいません。 1学年4クラスあって、みんなクラスは別々です。 新興住宅地という事もあり、幼稚園はそれぞれ別でした。 一人で登下校させてもいいものでしょうか? としたら、親に言うべきでしょうか、子供に言うべきでしょうか? ほんの少しでいいです。知恵を貸してください。

  • 4月から1年生です。

    4月から1年生になる息子がいます。 現在、サッカーのプロチーム下部組織で練習しているんですが、 練習時間が15時20分からなんです。 自宅からは1時間弱ぐらいかかります。 まだ、スクール生なので週1回の練習なのですが、普通に学校が終わってからでは間に合いません。 その場合は学校に事情を説明すれば早く帰してくれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#84090
    • 小学校
    • 回答数17
  • ゲームソフト貸し借りのトラブル

    小学2年の女の子がいます。友達と私の家でDSで遊んでいたのですが、娘が友達にソフトを貸してそのまま友達が持って帰ってしまったんです。娘は返してと何度も言ってますがなかなか返してもらえないようなんです。子供同士のことですし、親が出るのもどうかなと思っています。先生に相談するのも大げさな気がします。本人同士で解決できないなら、もう家でゲームは禁止にしました。しかし、ゲームソフトは高額なのできちんと返してもらうべきでしょうか?それとも、高い代償をはらったと思ってあきらめるべきでしょうか?こんなトラブルにあったことのある方、どう解決されたか参考までに教えてください。

  • 母親同士という人間関係の難しさ

    私は人付き合いは苦手な方だけど、子供が通う学校のお母さんとはコミュニケーションを図りたいタイプ。(深入りせず、その時を楽しく会話しています) 垣根を作らずお付き合いをできていると思っているのですが・・・。 難しいのは、子供が仲良くしている子供のお母さんとの関係です。 以前「お宅の子との関係に悩んで雑誌に投稿したらその記事が載った」と、とあるお母さんに言われたのです。 きっとこのお母さんは直接言えなくて辛かったんだと思い、その時は ごめんねって謝りました。 うちはうちなりに、相手のお子さんの事で悩んでいたのですが お互い様だなと。冷却期間を置いてこちらから、遊びの誘いをしたら、 お母さんからの返事がなかったので、こちらもお付き合いを諦めざるを えないんだなと思いました。 そういう事を経験された方はたくさんいらっしゃると思うのですが、 私が思うのは、わだかまりがあって付き合いたくないというのも わかるけど、それはこっちも同じなんですよね。 うまくいかない時こそ、その人の人間性が表れると思うんです。 どんな時にも相手を尊重し、うまくいかない人と関わる事によって 自分が磨かれる。すごく難しいけど! 誰とでも仲良くとか口で子供に教える前に 親が周りの人とミュニケーションして、失敗しても関わっている姿を見せる方が、よっぽど、子供の心に響くと思う。 表面上でうまくたちまわるのが、コミュニケーションがとれる人と いう事ではないと思うのですが、皆さんはどう思われますか? (長くてすみません)

  • やさしすぎる息子6歳

    こんにちは 私は31歳、妻は30歳、そして一人息子は6歳で来月より小学生になります これまで私は息子の教育について これといって学ばせていません 学力・運動力と人並みに出来れば良いと考え、人並みとは普通に学校に行けば身につくものだと考えています 私がそうでしたから しかし家庭で身につけないといけないものがあると思うのです それは挨拶・感謝の気持ち・そして思いやり(やさしさ)です 小さな頃から 頭の良い子だと言われたことはありませんが、優しい子だねと沢山の人に言われてきました 私は喜んでいたのですが、その優しさが今息子を苦しめているようなのです 幼稚園では、おもちゃを手に持ち遊んでいても友達が貸してと言えば貸してあげ、自分と違う遊びをしている友達が おいでと言えばそちらに行き、そうしたことが悪いのではありません 先日ついに事は起こりました 息子を好きな女の子が3人いまして息子の取り合いをするのです 一人の女の子と遊べば他の子が悲しみ、息子はみんなで遊びたいのですが、女の子の独占欲は強く女の子どうしが息子の前でケンカをするようになってしまいました 息子は自分がいるから大切なお友達がケンカをしてしまうと言い幼稚園へ行くことを嫌がる日もあります これから小学生 今よりもっと大勢の中でお友達への優しさで自分を 苦しめてしまうのではないかと心配です かと言って、人見知りもするほうではなく、始めてあったお友達とも仲良く遊べる協調性はあると思います なにか改善策、アドバイス等 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • kitagi
    • 育児
    • 回答数4